パスワードを忘れた? アカウント作成
69104 story
インターネット

埼玉県、専属の「ネットいじめ監視員」を採用予定 159

ストーリー by hayakawa
他の都道府県でも同様の動きとなれば、相当数の雇用が創出されますね 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

マイコミジャーナルによると、埼玉県教育委員会が5日、学校裏サイトやプロフィールサイトを監視するための臨時職員を4月より採用すると発表したそうだ。

埼玉県教育委員会は昨年5月、「ネットいじめ等対策検討委員会」を設置して調査を行ったそうだが、その結果74.5%の学校が自分の学校の裏サイトを把握しておらず、また66.9%の学校でネットいじめなどが行われていたそうだ。そこで、学校側が学校裏サイトやネットいじめなどの実情を把握することが急務となり、今回の監視員採用の運びとなった。半年ごとに3人、年6人を採用し、勤務時間は平日に6時間ずつで、パソコンや携帯電話で埼玉県県内の公立中学校/公立高校の学校裏サイトがないかネットパトロールを実施。悪質な書き込みや誹謗中傷を監視するとともに、削除依頼も行うそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • むしろ (スコア:2, おもしろおかしい)

    by icecream (33977) on 2009年03月07日 15時21分 (#1526679) ホームページ
    いじめの深刻化が問題なら、(生徒に隠して)学校側が裏サイトを開設して提供して状況を把握するのはどうか。
    • Re:むしろ (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年03月07日 17時23分 (#1526713)

      そんな裏っぽい表サイトに集まるくらいなら、こんな問題は無いわな。

      親コメント
  • by CowardDuck (25674) on 2009年03月08日 0時05分 (#1526833)

    ある日本人がアメリカの教師に日本の小学校での教師の行動を話したそうな。

    授業と授業の合間に教師が職員室に戻ることを話すと

    「そんなことをしたら、その間にいじめが発生するのでは?」

    訊いたそうな。

    質問の背景には小学生位のとしの子供を集団にして目を離せばいじめは
    必ず発生するという認識がある。これは国や人種を超えた普遍的な
    真実であると思う。

    ある程度までの年齢までに関しては、いじめについて家庭のしつけが
    どうのとか教師の指導がどうとか国の道徳教育がどうとか言う前に
    まず監視することが必要だ。

    というわけでこのことに関しては埼玉県教育委員会に賛成。

    • Re:常に監視 (スコア:2, 興味深い)

      by celtis (33470) on 2009年03月08日 11時49分 (#1526949)

      テレビのドキュメンタリーで見た覚えがあるのですが、アメリカの学校では校内外に監視カメラ
      の導入が進んでいて、専任の監視員が常駐しているとのこと。

      本来は外部からの侵入者をチェック&追跡する目的でしょうが、同様に学内での異常も監視して
      いるとレポートされていました。侵入者、生徒、先生の行動が記録されていると分かれば、問題
      の抑止にも繋がるのでしょう。イギリスでの例が下記に書かれていますね。
      http://tysk.seesaa.net/article/38867278.html [seesaa.net]

      「施設内での問題にすばやく適切に対処するためには、これは必要なことだ」と締めくくってい
      た覚えがあります。「監視」というと威圧感が伴いますが「見守り」と置き換えれば、少しは柔
      らかい印象になるでしょうか。

      親コメント
      • Re:常に監視 (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2009年03月08日 13時23分 (#1526962)

        日米だけを比較しても、
        訳してしまえば、学校=school 先生=teacher となり、自分の経験からイメージが
        できあがってしまいます。ところが実際にはかなりの差があります。

        日本では人間教育のためのすべての役割が先生に期待されれいると思いますが、
        米国では原則としては教科教育に専念することが求めれており、いわゆる生徒指導や
        進路指導、(学校によっては生徒の出欠管理や成績管理も)別の担当者が行います。

        廊下の要所要所に警備員を配置している学校は、地方都市の学校でも20年以上前に見ました。

        大都市ではスクールポリスを採用し、警察に委託して訓練を受けた選任のスタッフが、
        学校の警備室で監視カメラに眼を光らせています。

        親コメント
  • by chuukai (18189) on 2009年03月07日 15時28分 (#1526682) 日記

    タレコミ文中のリンク先より

    埼玉県教委では、2008年5月に「ネットいじめ等対策検討委員会」を設置。検討委では同年7月、埼玉県内の公立中学校・高校を対象に学校裏サイトやネットいじめに関する調査を実施。その結果、74.5%の学校が自分の学校の裏サイトを把握していないことが分かった。
    一方、66.9%の学校でネットいじめなどが行われていることも判明。ネットいじめを防ぐために、その温床とされる学校裏サイトを学校側が把握することが急務となっていた。
    こうした状況を受け、埼玉県教委では学校裏サイトやプロフを監視する専従職員を県の緊急雇用創出基金で採用することを提案。半年ごとに3人、年6人を採用する。

    最近流行った自治体による派遣切り対策なのかもしれませんが、半年間採用してどうなるのかという気がします。
    今までの他の自治体による雇用対策が中途半端で、募集しても応募が少なかった失敗は、今回はないのでしょうか。

    • by Anonymous Coward on 2009年03月08日 13時48分 (#1526967)
      そんなことより、「子供ならこうする」とか頭を使って裏サイトを探さないといけないんですよね。
      色々考える頭のある人って、職にあぶれてないような気がするんだよなぁ。そして、「臨時職員」なところに来てくれるわけがない。
      子供の方が頭がいいですよ、アイディアはいくらでも沸いてくるし、行動力もある。失敗してもおとがめを食らわない世代なんだからムチャもできるし。(制限与えてない方が伸びるから、これはこれでいい)
      子供の成長を理解できない大人が増えてきているから、闇雲に制限かけたくなるだけなんではないですかね。ほら、そこの上司も「オレに理解できないものは却下だ!」って叫んでませんか?(笑)

      ま、そういうことも想像できない人たちだから「やらないよりはマシでしょう」という殺し文句とともに実際の行動に移すんだよなぁ。まともに運用するとなると「頭脳に支払うカネがうなぎのぼり → 税金の無駄遣い」、雇用を増やすだけなら「ボンクラにカネをくれてやるだけで効果がまったく得られなかった → 税金の無駄遣い」になるのが目に見えてる。

      こういう場合に出てくる言葉:
      ・ヤらないよりマシでしょう
      ・ヤってみて結果で判断すればいいんですよ
      ・業者がよくなかった (入札システムが悪いわな)

      まずは職員、いや県議会議員だけでやってみては?
      そこからコスト計算と事業継続性を判断しなさい。
      自分で理解できないものは全部専門家に、ということで余計なお金を使わないでもらいたいなぁ。今回は「子供でもできること」でしょ?
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年03月08日 23時05分 (#1527131)
       緊急雇用に応募して雇われて、その会社に就職、今では緊急雇用の新人教育もしている当事者なのでAc.

       一般企業が緊急雇用を受け入れた場合、緊急雇用の期間終了後、継続して雇用したかどうかを自治体に報告する必要があります。(○×を実績一覧表に書くだけで、継続後の雇用条件を書く欄はありませんが^^;)。

       継続雇用の実績が次回以降の緊急雇用政策に影響する可能性はあります。また、企業にとってもOJTなので、能力未知数な新人よりもよっぽど採用しやすいメリットがあります。コミュニケーション能力なんて一緒に働かないとわかりませんから。税金で採用試験してるみたいなものです。

       今回の場合、自治体自身の雇用なので継続雇用を報告する義務があるかどうかわかりませんが、自治体首長や議会への報告ぐらいはするでしょう(教委は建前上別組織ですし)。継続雇用の予算化には当然議会の議決が必要なのでハードルは高いですが、有能な人材であれば、継続がダメでも、企業への就職斡旋や中途採用試験の案内ぐらいはすると思われます。(これを天下りと呼んだらかわいそう?)

       緊急雇用への応募を重ねて経験を積み、最後に就職を決める人だっていますし(これを渡りと呼んだらかわいそう?)。

       「小さなことをこつこつと」の類ですけど、うまく良い人材がはまれば立派な雇用対策になるのではないでしょうかね。
      親コメント
    • by celtis (33470) on 2009年03月08日 12時08分 (#1526951)

      雇用を1年間にしないのは、雇用保険や健康保険の加入などが必要になるからかもしれません。
      他の自治体が表明している同様の派遣切り対策でも、似たり寄ったりの条件だったと思います。
      「より多くの雇用創出」という名目も満たせていますが、無保険でさほど高くない賃金にどれ
      ほどの人材が集まるのか疑問が残ります。

      まあ、ネットに自由にアクセスできる環境を提供することで「オンライン就職活動」もできる
      でしょうがんばってね、と言外に含みを持たせているのかも。

      問題は、この手の情報検索で「ミイラ取りがミイラ」にならないかということです。
      単なる監視報告のはずが現在進行形のいじめに過剰対応してしまったり、プロフなどに掲載さ
      れている過激画像に反応してしまうひとがいるかもしれません。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年03月07日 16時23分 (#1526697)

    書き込みを監視するのも結構だけど、
    特定個人を誹謗中傷した書き込みを放置するのは管理運営責任を問えないのかな
    現行法でも対処できそうな気がするんだけどなあ

  • シークレットサービスや宮内庁警察のように、何も起きなかったことがベストなんだけど、
    契約を更新してもらいがために、数字としての結果を出したいあまりにねつ造とか起きなきゃいいけど。

  • リアルないじめでは当事者を特定して教師から注意などすると思うのですが
    ネットいじめではそれができるのでしょうか?
    削除依頼するだけ?
    個人名から学校やクラスを特定して教育委員会→学校・教師に連絡?
    あだ名や隠語が使われてた場合は?

    「http://xxxxに△△学校○年□組の裏サイトがありますよ」というタレコミありきで監視するのかな?
    • >リアルないじめでは当事者を特定して教師から注意などすると思うのですが

      実際には学校側が当事者の特定などを行うことはありません。
      被害者側が立証しても、「あなたがた(被害者側の生徒)が転校して下さい」の
      一言で厄介払いをしようとするのが、学校であり教育委員会なのです。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2009年03月07日 22時28分 (#1526803)

        >実際には学校側が当事者の特定などを行うことはありません。

        ん~。そうでもないですよ。
        実際に特定して加害者生徒たちを退学させた高校を知っています。
        ただ、そういう事件の時にサービス提供会社はあまり当てになりません。
        個人情報だからとか何とか言って、協力をいやがります。
        警察もそうそう簡単には動いてくれません。
        結局、教員が該当掲示板や周辺生徒から情報をかき集めて特定していくことになります。

        ですから、当事者の特定などを「行えなかった」ケースももちろんあります。
        正直なところ、学校や教委が要請してもサービス提供会社は動かないし、警察も動かないし。

        #臆病なのでACで。

        親コメント
  • 例えば

    1. 高校名、高校の愛称などをGoogleなどで検索し、検索結果を全て調べる
    2. 検索結果のURLを手動で、問題なし、要観察、問題あり(報告・削除要請など、処理を行う必要性あり)の3つにわけ、データベース化する
    3. 定期的に検索し、前回調査した際になかったURLを再度、問題なし、要観察、問題ありに分類
    4. 問題ありの中から、何らかの措置がなされ、閉鎖などされたものを、問題ありから対処済みに移動
    5. 要観察を定期的にチェック、問題なしをたまーにチェック
    6. 3に戻る

    という方法を思いついたのですが、これだけするとしたら、3人必要でしょうか?
    また、これ以上に成果の出る方法って、どんなのがあるんでしょうか?

    --
    1を聞いて0を知れ!
    • by yukichi (12361) on 2009年03月07日 19時11分 (#1526746) ホームページ

      > という方法を思いついたのですが、これだけするとしたら、3人必要でしょうか?
      > また、これ以上に成果の出る方法って、どんなのがあるんでしょうか?

      コンセントを入れる人が一人、コンセントが切断されていないことを確認する人が一人、電源を入れる人が一人、パソコンのソフトを立ち上げる人が一人、やるべきことを告知する人が一人、実際に画面を眺めてチェックする人が三人、それについてメモをとる人が三人、終業時にメモを回収する人が一人、回収されたメモを上司に渡す人が一人、ソフトを閉じる人が一人、パソコンを終了させる人が一人、安全のためコンセントを抜いて回る人が一人、みんなが返った後に部屋の電気を消す人が一人、総計17人ですね。複数にわけてやれば、十分雇用の成果は出せる気がします。

      親コメント
    • ・生徒を買収してスパイにしておく
      ・密告した生徒の評定を高くする
      ・生徒会、パソ研の活動項目に掲示板監視の項目を追加し一定期間ごとに報告義務を設ける

      #おもしろおろそしい

      親コメント
  • この手のサービスを提供している業者はあるのにね。
    雇用問題対策の一環とか考えているのかな?
    それともコストの問題?

    やっぱりよくわかりませんね。
    ん~、でもでも、自宅警備員がコネで採用されそうな予感が。。。

    深読みしすぎかな?
  • by nipo (34616) on 2009年03月07日 23時01分 (#1526813)
    pepsとcgiboyとmobile-spaceをつぶしてみる。

    EMA正直甘すぎる。
  • いわゆる「学校裏サイト」の多くはケータイからのアクセス専用の
    ところも多く、検索エンジンではひっかかりません。

    このため自治体によっては裏サイト監視用のケータイを学校に配布している
    ところもあるようです(予算があってうらやましい)。

    まあそのようなケータイが配布されても、あのちまちました画面で、
    授業や部活動、生徒指導などの業務の合間にサーチをするなど、私などは
    気が滅入りますけど。

    DocomoのiモードシミュレータII [nttdocomo.co.jp]など、キャリアが無償配布している開発ツールを
    利用すると、このような裏サイトでも閲覧できるところもあるようですが...。

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...