![インターネットエクスプローラ インターネットエクスプローラ](https://srad.jp/static/topics/msie_64.png)
Windows 7ではIEを削除することが可能になる? 78
ストーリー by hayakawa
「【至急】間違ってIE8をアンインストールしてしまいました」ってのをあちこちで見かけることになりそう…… 部門より
「【至急】間違ってIE8をアンインストールしてしまいました」ってのをあちこちで見かけることになりそう…… 部門より
窓ふき 曰く、
Computerworldやマイコミジャーナルの記事によると、Windows 7(開発版)のビルド7048に、IE8を「削除」できるオプションが搭載されているのが見つかり、話題になっている。
前述の記事によると、Windows 7の同ビルドを試用しているユーザによる複数ブログにて、Windows 7のコントロールパネルから「Programs and Features(プログラムの追加と削除)」を選択すると、削除可能な項目一覧に「Internet Explorer 8」も表示されると報告されているようだ。ただし、実際に削除されるのは「iexplore.exe」やIEのメニュー項目だけで、現状ではほかのコンポーネント群は削除されないとのこと。また、この削除機能が正式リリースまで残っているかどうかも不明だ。
以前/.Jでもストーリーになったが、Windowsに対するIEの(独占的な)バンドルに関しては欧州委員会(EC)が異議を唱えており、その問題への対処の1つとも見られているようだ。
続報:本当にオフにできるらしい(削除ではないらしい) (スコア:4, 参考になる)
#1526992 [srad.jp]のコメントで既出ですが、マイクロソフトが公式ブログで [msdn.com]この機能の存在を認めたそうです。
ただし、ファイルを削除するのではなく「ファイル(バイナリとデータ)がOSからロードされず、使用できない」状態になるとのこと。また、IE8だけでなく、以下の機能がオフにできるそうです。
Re: (スコア:0)
Re:続報:本当にオフにできるらしい(削除ではないらしい) (スコア:1, おもしろおかしい)
#「卵抜きの月見うどん」を注文するような質問してどうするよ?
チーズ抜きのチーズバーガーなら持ち帰ったことがありますが(オフトピ) (スコア:1)
先日、モスバーガーで、とびきりチーズハンバーグサンド(http://www.mos.co.jp/menu/hamburger/tobikiri_cheese/) キャベツ抜きをtake-outでオーダーしたところ、キャベツとチーズの入っていないものが袋に入っておりました(T_T)
というわけで、○○抜きの○○××はありってことで(T_T)
Re: (スコア:0)
セキュリティーソフトにメールソフトが付属するようになるほうがいいかも
Re:続報:本当にオフにできるらしい(削除ではないらしい) (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
>「Windows メール」も消したらサードパーティーは喜ぶのに。
>セキュリティーソフトにメールソフトが付属するようになるほうがいいかも
ん?Windowsメールは消されてますけど?
部門名が間違っている (スコア:4, おもしろおかしい)
「【至急】何もしていないのに [srad.jp]突然インターネットが消えてしまいました」の間違いでしょう。
Re: (スコア:0)
インターネットが消えている人は「あちこちで見かけられる場所」にアクセスできないのでそれは少ない気が。。。
部門名のそれはどちらかというと「結局それでもIEでしか動かないものがいっぱい残るんだろうなぁ・・・」
みたいな意味のが強いんじゃないかな、と思う。
バージョン番号が混乱の元 (スコア:3, すばらしい洞察)
Slackware みたいにちょっとバージョンを飛ばして Windows 8 に…
いっそ Windows Server にならって、 Windows Desktop 2009 とかにしちゃったほうが…
Re: (スコア:0)
そして内部バージョンつーかNTカーネルのバージョンは6.1だったりする訳で。
そういや、Windows7についてくるIISのバージョンは何になるんだろう。7.1かはたまた7のままか?
Windows Updateは? (スコア:1)
http://windowsupdate.microsoft.com/
にアクセスすることになるが、これのためにIEが事実上必要。
…IE Tabとかを使えということか。
結局文句を言われないため以上の意味はないかと。
Re:Windows Updateは? (スコア:3, 参考になる)
VistaではWindows UpdateにIE(少なくともiexplore.exeとメニュー項目)は必要ありませんけど? もちろん7も同様です。
いつまでもWindows XPにしがみつくのはあなたの勝手ですが、さび付いた知識をもとに見当外れなことを周囲に広めるのはやめていただけませんか?
Re:Windows Updateは? (スコア:2, 参考になる)
VistaのWindows Update画面ですが、HTMLベースUIの
アプリケーションっぽい外観してます。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dd163924.aspx
ここの図でいうところのIExplore.exeより下のレイヤーへの
依存はありそうに思えます。
実際にIExplore.exe以下のコンポーネントも削除するとMSだけでなく、
サードパーティ製アプリケーション互換性への影響が大きすぎるので
削除しようがないと思います。
Vistaとの高互換性をうたうWindows 7ではなおさらです。
Re:Windows Updateは? (スコア:5, 参考になる)
「コンポーネントとして存在するんだから、
IEを削除って意味無くね?」
というのはある程度技術者の観点からした一種の
貧乏性のような物なんですよね。
よく言われてる「IEバンドルけしからん」は、
要するに商機の問題で、
「アプリケーションが最初から付いてきて
インストールの手間も無いというのは、他の
競合アプリに比べて有利すぎるだろ」という
事なんですよね。
だから、コンポーネントが最初からあろうが
OSが使用してる都合上削除出来なかろうが、
アプリケーションとしてインストールの一手間
噛まさせろと、使わなくなったらアプリケーション
としてアンインストールさせろと、そうすれば
他の競合アプリと商機として同等だろうと。
もう十何年も前から続いてる
「無料でバンドルなんてずるい」
に対してMSが
「でもOSがブラウザの機能使ってるから
不可分なんですよ」
と返してるやりとりですが、どうもこの辺の
すれ違いを延々繰り返してるような気が
するんですよね。
# MSが技術者観点で天然に返してるのか、
# それを装ってはぐらかしてるのかは
# ここでは触れません。
# MSつっても中の人は沢山で色々だからね。
Re:Windows Updateは? (スコア:2, すばらしい洞察)
>「コンポーネントとして存在するんだから、 IEを削除って意味無くね?」
>というのはある程度技術者の観点からした一種の貧乏性のような物なんですよね。
それは非技術者の観点じゃないの?
技術者からすれば、程度の差こそあれ、
「アプリケーションがOSの機能を利用して実現されている」
というのはOSの定義からして当然のことで、
それはIEだろうとOfficeだろうと変わるものじゃありません。
MSのそれは言い訳になってないんですよ。
そしてIEを強制インストールしておいて、
且つアンインストール出来ないようにしたのは、
MSが故意にそうしたと批判されて当然なんです。
偶然そうなるはずがないんだから。
Re:Windows Updateは? (スコア:1, すばらしい洞察)
たとえばNTFSも、サードパーティのファイルシステムの自由競争を阻害するので、アンインストールできるべきですか?
Re:Windows Updateは? (スコア:1)
別の意味で、それが可能なら良かったと思います。
OS/2のようにファイルシステムを変更できれば、と何度思った事か…
NT,W2Kの混在する環境で、HDDをあちこち繋ぎかえる必要があったのですが、
NTのHDDをW2Kにマウントすると次回からNTで読めなくなるという現象があって非常に苦労しました。
(W2KがNTFSのバージョンを勝手に上げるため、NTで読めなくなる。これはXPも同じ)
# その業務システムは、予定を早めてNTからW2Kに移行してしまいました。移行が完了した後にSP4が出て、皆で腐ったのを憶えています。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
わざわざ「出来なくても構わない機能」なんてとこまで話を飛ばさずに、
「アンインストールできて欲しい」とこから聞いてみたら?
そうすると、とりあえずアプリケーション全部かな。
市販PCのバンドルアプリケーションだって削除できるんだから、MSの
バンドルアプリだって削除できて欲しいのは当然だよね。
ただ単にディスクスペースを無駄に消費したく無いという観点から見て
も。
まだゲイツとか言ってる (スコア:1, おもしろおかしい)
こうして#1527101は
アンインストールされましたとさ
Re: (スコア:0)
なんで批判されて当然なんだ?
Re: (スコア:0)
Linuxにはブラウザの機能使わずに,パッケージをアップデートするシステムがあるんですよ
大昔はLinuxはインストールが難しい(素人には無理)なんて言われてたんだけど,今は逆でWindowsの方がメンテに手間がかかるんだよね
今のLinuxのインストーラとパッケージ・マネージャを見ると,素直に便利になったと喜べる
Re:Windows Updateは? (スコア:2, すばらしい洞察)
いや、用途が全く違うサーバーの話をデスクトップOSに持ってこられても困るわけだが…。ちゃんと理解して話ししてる?
Re: (スコア:0)
要件と都合は違うだろ (スコア:1)
>都合が悪くなったら「サーバOSは用途は違う」はないでしょう
それ、都合じゃないだろ。要件と都合は違う。デスクトップ用OSとサーバ用OSは要件が違うし、もちろんエンベデッド用OSやモバイル用OSだってそれぞれ要件が違う。そして取捨選択可能なコンポーネントも違う。
屍体メモ [windy.cx]
Re:Windows Updateは? (スコア:1)
というかエクスプローラもタスクバーも出せなくなります。
クライアントOSでそのような実装はユーザに受け入れらず、商品として成り立ちません。
IE4のシェル統合以降、分離は無理ですって。
Re: (スコア:0)
思いっきりタレコミ文にも
って書いてあるように、コンポーネントまで削除する気はさらさら無いようですね。
もはやIEのアイコンをクリックして起動するものは「Windowsの機能である各種コンポーネントを使いやすくしたシェル」ぐらいの役割しかないと言うことになるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
しかし、現実にはコンポーネントとしても代替してはいませんよね。
ProgIdはuniqueなものではないので、異なる人が名乗っても構いません。
ていうか、そのために重複しうる短い文字列を使っているのです。
Re:Windows Updateは? (スコア:2, 参考になる)
・スタートメニューのWindows Updateは%SystemRoot%\system32\wupdmgr.exeへのリンク
・Microsoft UpdateはC:\WINNT\system32\rundll32.exe C:\WINNT\system32\muweb.dll,LaunchMUSiteへのリンク
ですから、 Windows UpdateにIexplore.exeは必ずしも要らないんじゃね?
#SMS管理下のPCで管理者権限無しにWindowsUpdateする際に良く使った手だわw
Re:Windows Updateは? (スコア:2, 参考になる)
そいつらはURLをキックしているだけで、内部でHTMLエンジンをロードしたりはしていません。
Windows Updateの画面が出た段階ではiexplore.exeが起動しています(XP以前では)。
Vista以降のWindows UpdateはHTMLエンジンには依存しているかもしれませんが、WebブラウザアプリケーションとしてのIEは必要ありません。
どうせなら (スコア:1, 興味深い)
IE8のアンインストールよりIE7のインストールをできるようにしてほしい。
そうすればIE8には無理にIE7互換モードを付ける必要もないのに(IE7が必要なページにはIE7でアクセスすればいい)。
Re:どうせなら (スコア:2, 参考になる)
>IE8のアンインストールよりIE7のインストールを
古いバージョンのサポートを続けるのは嫌だからやらないでしょ。それやったら次には「IE7にもセキュリティパッチを未来永劫提供し続けろ、ついでにIE6もよろしく」と言われるのは目に見えてるんだし。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:どうせなら (スコア:1)
いくらなんでもWindows7にIE6を入れるようなアレなことをして喜ぶ奴が現れたりは……しないだろうな。うん。
#自己完結が好きなのでID
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
IE7に満足、IE8は不要って人は初めて見た。
IE6から改善しようとする意思は感じられたが、その過程が終わらないままリリースされて中途半端、動きも鈍重ってのがIE7。
その改善をさらに推し進めたのがIE8。
そういう印象があるがなぁ。
まだやってたのね (スコア:1)
#マジレス禁止
いまさらですが・・ (スコア:1)
98lite [litepc.com]思い出した人・・一歩前へどうぞ。
いやぁ、IE無し、Win95Explorerの98SEはなかなか快適でした。
メモリ64MBもあれば御の字でしたね。
今でもvmwareのゲストOSに一個入ってます。
**たこさん**・・・
うっかり代替ブラウザなしに消去すると (スコア:0)
他のパソコンからインストーラを持ってくる羽目になるのだろうか。
パッケージダウンローダでIEを再インストールすることができるようにするのか。
FTPコマンドを駆使してダウンロードするのだろうか。
そして (スコア:3, おもしろおかしい)
雑誌にブラウザがついてくる時代に逆戻りw
Re:うっかり代替ブラウザなしに消去すると (スコア:2, 興味深い)
ファイル自体はシステムに残っているから、設定を変えればロードしてまた使えるようになる。
Re:うっかり代替ブラウザなしに消去すると (スコア:1)
普通に追加コンポーネントとおなじで、
「インストールCD(DVD?)を挿入してください。」
でできるようにすればいいとおもいます。
Re:うっかり代替ブラウザなしに消去すると (スコア:1)
問題は、うっかり削除しちゃった後で、元に戻す方法を「ネットで検索」できないことだと思います。
わからないことは即検索、という人は多いようなので…。
(自戒を込めて)
Re: (スコア:0)
なにもブラウザである必要はなくて、IEダウンロード専用のURLを用意しておいて、
非常用にそこからダウンロードする機能しかない固定URLのftpでも入れておけばいいのでは。
Re: (スコア:0)
実際に搭載されるとすれば複数のブラウザから選択できるような構造になりそうな気がします。
その一覧に載せるブラウザを選択するのに公平な方法があるかわかりませんが。
#昔のメーカー製PCにプリインストールされていたプロバイダ申し込みソフトみたいな感じで
##最近のってそういうの入ってるのかな
Re: (スコア:0)
> 実際に搭載されるとすれば複数のブラウザから選択できるような構造になりそうな気がします。
そうなると今度は、
「ブラウザだけ他社製品の搭載を義務づけられたら、それらのブラウザ製品はほっといても普及することになり、ブラウザ以外の製品と比べて著しく不公平だ。他のサードパーティ製品も全て搭載を義務づけるべき」
とか際限無く拡張を要求されてぐだぐだになりそう。
Re: (スコア:0)
IE8が削除できるならIE7も入ったりするんでしょうか?
Re: (スコア:0)
XPだと、プログラムの追加と復元の、コンポーネントの追加と削除(A)、のWindowsコンポーネントウィザードのなかのチェックボックスをオン・オフすれば任意のコンポーネントを必要に応じて追加、削除できます。
IEのチェックボックスもありますが、どうなるかは試したことがありません。
チェックを外して再起動すれば、内部動作的にはともかく、ディスクトップのアイコンとスタートボタンから表示させるプログラムの一覧からはショートカットが消えてなくなるはずです。
再度チェックを入れて再起動させると自動的に復元されるはずです。
他のサービスがそれで削除・復元されるのでIEだけが特別扱いでは無いと思います。
新しいOSでUIが変わっても内部動作的にやってることはさほど変わらないのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
普通にOSのインストールCDからIEだけを選択してインストールするだけでは?
と思ってしまうわけだが...
WindowsではOSインストール時にカスタムインストールを選択したり、最
初にインストールしなかったコンポーネントを後で追加したりという概念は
無かったんだっけか?(フォントなんかも最初に全部インストールするしか
選択の余地が無い?)
これは、 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それなんてIETab?
Re:っていうより (スコア:1, 参考になる)