パスワードを忘れた? アカウント作成
71660 story
インターネット

ニュース媒体としてのウェブの進化、なにが必要? 122

ストーリー by soara
プッシュとプルのハイブリッドかな 部門より

TRON 曰く

ウェブでよく利用されるアプリケーションの一つにニュースがあると思います。テキストと画像があれば大概の事は伝えられますし、特にテレビや新聞という古いメディアでわざわざニュースを見る理由は少なくなってきているのではないかと思います。

最近では産経新聞の首相ぶら下がり詳報など、文字数や時間の制約上、既存の媒体では見られなかったものも出てきているものの、タレコミ人がよく見るITmediaimpress watchなどのコンピュータ系のニュースサイトと比べると既存の新聞メディア系のサイトは新聞というスタイルに縛られているのか、記事の文字数が少なかったり、画像の使い方がまだいまいちに感じられたりします。

既存のメディアと違う特性を持つウェブはまだニュース媒体として、進化の余地があると思います。たとえば記者クラブの廃止をするなどして、ウェブ上でニュースサービスを新規に提供しやすくするなど、色々手はあると思いますが、アレげなみなさんはニュースメディアとして、ウェブが進化するのになにが必要だと思いますか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 必要なこと (スコア:5, 参考になる)

    by kitakitsune (25416) on 2009年03月12日 23時15分 (#1529913) 日記

    ・結局のところどのメディアも独自取材の割合は特に地方紙や地方局だと少なくて、ネタ元の殆どは通信社なので、
    (そりゃ参入の門戸を広げたりは必要でしょうけど)記者クラブを潰すより前に通信社の質をどうにかすること

    ・「既存の新聞メディア系のサイト」で「記事の文字数が少なかったり、画像の使い方がまだいまいち」だったりするのは
    それがロハのサービスだからリアル紙面と差別化してるだけなので、もっと企業の広告費が増えるよう景気回復を願うか
    でなきゃ「ウェブ上のサービスはロハじゃなきゃヤダヤダ」な種族をどうにかすること

    ・「今まで既存メディアに騙されてたよ目から鱗が落ちたね!!」とか言ってるんで見てみたらテクノバーンか
    キヨタニか田中宇か偏ったまとめサイトか何か見てもっと分厚い鱗付けてました、みたいな種族とそういうサイトがどうにかなること

    ・「特にテレビや新聞という古いメディアで云々」とか言い出すと必ず出て来る、必要以上に、というか親の仇かでなきゃ
    1回叩く度に5セントもらってるかのよーに反論してこない既存メディアを貶して溜飲を下げている種族がどうにかなること

    • Re:必要なこと (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年03月14日 4時31分 (#1530749)

      ・政治家の発言を記事にすると政治家の主張ではなくマスコミの主張が主旨になる。質より体質の問題では?
      ・無料でないと競争力が無い現実の前でロハで良質じゃなきゃヤダヤダをどうにかしろと言っても始まらない。
      ・対外的な土下座スタイルはもう飽きた。ネットを使う若い世代は刺激的な右寄りがお気に入り。
      ・単純に第三の権力とか偉そうで高給取りのマスコミが嫌い。
      ・良く判らないけど周りが叩いてるから自分も叩いてみるよ。
      ・マスコミを叩いて自分が正義だと確認する思考や手法は、マスコミが他の組織に対して行った事を真似ただけ。

      他人を叩くというのは心地よい娯楽。

      #当然これを書いた自分も例外じゃない。

      親コメント
    • Re:必要なこと (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2009年03月14日 11時56分 (#1530861)

      「ロハじゃなきゃヤダヤダ」とは言いませんけど、「新聞社は本当に儲ける気あるの?」と思うことはたまにあります。
      古いニュース記事にアクセスしたとき「ページが見つかりません」じゃなくて「無料掲載期間は終了しました。○○円でご覧になれます。詳しくはこちら」とか表示されたら、興味を持つ人も少しはいると思うんですけど。アサヒ・コム パーフェクト [asahi.com]とかご存じの方どれくらいいますか?
      2chでさえやってること [tora3.net]をなんでやらないんでしょうか。

      親コメント
    • Re:必要なこと (スコア:3, すばらしい洞察)

      by DocSeri (36483) on 2009年03月14日 12時02分 (#1530866) ホームページ 日記

      >ウェブ上のサービスはロハじゃなきゃヤダヤダ

      量産されるものの価値は必ず下がる。
      無限に複製可能なものの価値は0に漸近する。

      そこにどれだけのコストがかかっているかはこの際関係なくて、電子情報の換金価値というのは本質的にほぼ0なのだと思います。
      勿論、現状ではそれを法的仕組み的に制限することで価値を保つようにしているわけですが、それもいつまで続くやら。
      ニュースに限らず、情報それ自体の換金価値が0だという前提でどうやって経済活動を保持するか、あるいは貨幣に拠らぬ経済活動の仕組みを作り上げるか。

      それはそうとニュースの新しい形を模索するならば、「市民が作る」よりは「集合知が作る」の方が将来性があるような気もします。今でも二次情報としては、例えばはてなブックマークで注目されたニュースやtwitterで呟かれたニュースなどが世間での注目とは別の評価軸で入ってくるわけですが、もう一歩進めるならば皆の発言を収集・分析・分類してニュースを自動構成する「Social Newsing」的な仕組みが発達するといいのかも知れません。まあ今でも圧縮新聞 [twitter.com]みたいな試みはありますが、あれはまだネタの域に留まっているからなぁ……

      親コメント
      • by kousokubus (37099) on 2009年03月15日 14時53分 (#1531282)

        面白そうなので乗ってみる
        >量産されるものの価値は必ず下がる。
        >無限に複製可能なものの価値は0に漸近する。
        >そこにどれだけのコストがかかっているかはこの際関係なくて、電子情報の換金価値というのは本質的にほぼ0なのだと思います。
        コレがもし事実だと仮定すると、将来の新聞社の立ち位置とは「二次情報提供者」でしょうね。
        「情報取り次ぎ・情報問屋」だと言い換えても良い。
        現状で記者を抱えてニュースを集めて回る集団として、新聞社というのは優秀です。

        つまり換金できる価値として電子情報以外に「足で稼げる・組織力がある」というあたりでしょう。
        一次情報を集めてきて、ニュースを配信する人に卸す。そこで稼ぐのが有力かと。
        (今の、情報→取捨選択→加工→配信→読むという流れのどこに注力するかでしょうなあ)
        (昔は目撃情報しかなかったけど、今はWeb上で拾いやすくなったので、組織力が無い個人で報道することも可能になってきているような)

        親コメント
    • Re:必要なこと (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2009年03月14日 10時30分 (#1530837)
      > ・結局のところどのメディアも独自取材の割合は特に地方紙や地方局だと少なくて、ネタ元の殆どは通信社なので、
      > (そりゃ参入の門戸を広げたりは必要でしょうけど)記者クラブを潰すより前に通信社の質をどうにかすること

      Webとは関係なし。

      > ・「既存の新聞メディア系のサイト」で「記事の文字数が少なかったり、画像の使い方がまだいまいち」だったりするのは
      > それがロハのサービスだからリアル紙面と差別化してるだけなので、もっと企業の広告費が増えるよう景気回復を願うか
      > でなきゃ「ウェブ上のサービスはロハじゃなきゃヤダヤダ」な種族をどうにかすること

      必要なことが「景気回復を願う」って・・・

      > ・「今まで既存メディアに騙されてたよ目から鱗が落ちたね!!」とか言ってるんで見てみたらテクノバーンか
      > キヨタニか田中宇か偏ったまとめサイトか何か見てもっと分厚い鱗付けてました、みたいな種族とそういうサイトがどうにかなること

      いつまで既存メディアの権威を崇拝してるつもり?

      > ・「特にテレビや新聞という古いメディアで云々」とか言い出すと必ず出て来る、必要以上に、というか親の仇かでなきゃ
      > 1回叩く度に5セントもらってるかのよーに反論してこない既存メディアを貶して溜飲を下げている種族がどうにかなること

      何が問題で何をどうしたいのかもうさっぱり・・・
      親コメント
    • ・「既存の新聞メディア系のサイト」で「記事の文字数が少なかったり、画像の使い方がまだいまいち」だったりするのは それがロハのサービスだからリアル紙面と差別化してるだけなので、もっと企業の広告費が増えるよう景気回復を願うか でなきゃ「ウェブ上のサービスはロハじゃなきゃヤダヤダ」な種族をどうにかすること

      お金を持ってる層として年齢が高い層を引っ張ってくるというのがあるのではないでしょうか? 広告モデルにせよ、課金モデルをやるにせよ。課金モデルならば、彼らが払いやすい方法を確立 する必要もあるでしょうね。

      --
      いつも主観で書き込んでいます
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年03月14日 1時08分 (#1530690)

    WIRED VISION
    新聞が生き残るための新技術:NYタイムズ研究所の構想
    http://wiredvision.jp/news/200903/2009031320.html [wiredvision.jp]

  • by Anonymous Coward on 2009年03月14日 1時18分 (#1530694)

    いかにもコンピュータ系のニュースサイトは進んでいて新聞等のニュー
    スサイトは遅れているような書きっぷりだけど、コンピューター系なん
    て安いギャラで働く三流ライターが勝手な思い込みをおもしろおかしく
    書き散らかして、ほとんど校正もされずに放流しているだけでしょう。

    コンピューター系なら、経済にも社会情勢にも全然影響を与えない記事
    ばかりだからそれで許されるけど、社会的な情報を扱うニュースはただ
    単に文章が多くて早く提供できればいいってもんじゃないと思いますよ。

    • by Anonymous Coward on 2009年03月14日 2時32分 (#1530729)

      ギャラの多寡で記事の質を計るのは斬新な視点ですね。
      とすると、ろくに裏づけ取材もせずに「ボクの考えた医療危機対策」を書いた社説とか、
      21世紀にもなってオッペケペな政治替え歌を載せる一面のコラムが新聞の最もハイクォリティな記事ということですね。
      なるほどです。

      親コメント
    • コンピューター系なんて安いギャラで働く三流ライターが勝手な思い込みをおもしろおかしく 書き散らかして、ほとんど校正もされずに放流しているだけでしょう。

      それは物欲番長 [wikipedia.org]のことかー

      親コメント
  • by GeoJ (32542) on 2009年03月14日 1時22分 (#1530695) 日記

    ニュースを読む側が総体として賢ければ、問題のある書き手の方は淘汰できる。
    裏返せば、書き手に批判がある状況は、問題がある読み手の存在を暗示している。

  • バックトレース (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年03月14日 13時23分 (#1530899)

    毎回Webの記事を見て勿体無いなあと思うのは、何故関連記事として過去記事をリンクしないのか。

    検索サイトがあるし、だの人的リソース割くのが厳しい、だの言い訳はいろいろあると思うけども、テレビや新聞で出来なくてWebだと快適にこなせるのはこのハイパーリンクだろ?と。

    例えばある殺人事件の犯人が逮捕された、というニュースを掲載したページの下側に、記事の経過がツリー形式で

    • ×○市で殺人か、xx歳男性道端で死亡
      • 死体近くに血痕と包丁発見、犯行に使用か
        • 犯人と思われる女の似顔絵が公開、×○署
        • ×○市殺人事件、犯人が出頭し逮捕 △△交番へ ←本記事
    • 近隣住民が事件発生時刻に叫び声のようなものを聞いたと証言
    • 男女間のもつれか、事件1週間前に喧嘩のような声

    とか表示されていたらどんなに分かりやすいだろうかと。

    久々にulタグを手で書きまくったと思ったAC。

  • by gabill (29206) on 2009年03月14日 15時50分 (#1530945)

    新聞は紙面の都合上、重要なニュースは大きな面積、些細なニュースは小さな面積というようにニュースの重要度によって記事の扱われ方が明らかに差別されてる。テレビのニュースも同様に、放送時間の都合のためニュースの重要度によって放送する順番や時間が大きく違う。

    一方でウェブのニュースは、いくらでも文字や画像を詰め込めるのでその辺の違いがあまり無い。そこがウェブのニュースの公平なところでメリットでもあるのだけれど、「何が重要か」という情報が抜け落ちてしまってる。ウェブでもトップニュースとかそういう扱いの違いはあるけれど、新聞やテレビほどは差がなく、1ヶ月に1度のレベルのトップニュースも10年に1度のレベルのトップニュースも同じような扱い。

    なにが重要でなにが重要でないかは読者が決める、というのが理想ではあるけれど、重要度も含めた情報もコンテンツの一部という考え方もある。旧来のマスコミはそういう情報まで提供し、時には悪用してきた。ウェブのニュースがそういう情報を提供するようにならない限り、旧来のマスメディアに”完全に”取って代わることは無いだろうなぁ。

  • by vzg02111 (4390) on 2009年03月14日 17時01分 (#1530967)

    最近のネットの議論とかを見ていると思うのですが、「受け取る側が(今まで以上に)客観性を意識するべき」なのだと思います。
    私も含めてですが、自分に都合の良いソースだけを見ようとする傾向が出やすい。
    自分の主張を相容れないニュースをわざわざ探す人は少ないのではないでしょうか(批判することを目的として探す人は居そうですが)。

    また、ネットでよく見かける「あいつは偏ってる」とか「あの社は(右|左)寄りだ」などの論調を見ていると、その半数以上が「情報を受け取る側としての」客観性を失っているように思えます。
    挙げ句の果てには、同じ通信社発の記事でも朝日(産経)掲載なら批判するが産経(朝日)掲載なら同調する、etc...。
    自分の気に入らない方向性の記事だからと言って「あいつは偏っている」などと批判するような向きもあるように感じます。
    記事を署名入りにしろという主張もよく見かけますが、その主張を見ていると「あいつの記事は俺の主張とは相容れない(これを「偏っている」と称する)から見たくない。だからフィルタする情報をくれ」というような暴論である場合すらあります。

    # ちなみに私は署名記事を増やすことには賛成です。
    # アホな記者が淘汰されるし、右でも左でもそれぞれの主張がより明確になってきちんとした議論も成り立ちやすい(書き逃げできないもんね)。
    # 結局は全体のレベルアップに繋がると思うから。

    TVや新聞などの既存マスコミの言っていることを無批判に受け入れてしまう人たちを「主体性がない」と批判することは別に構わないでしょう。
    実際にそういう面もあるでしょうし、何らかの情報操作を受けやすいというような危険性もありますから。
    でも、逆にWebでは自分の好きな、受け入れやすい方向性のニュースを無意識のうちに探してしまっている、つまり書く側の人が既に取捨選択している情報をさらに受け取る側で取捨選択するという二重のフィルターを掛けやすくなる(=主体性がありすぎて客観性が失われる)ことを意識している人がどれくらい居るでしょうか。
    勿論、TVや新聞でも同じように受け取り側のフィルター(どのチャンネルを見るか/どの新聞を取るか)は働きますが、それがより強く出てしまう場合があるのがWebという媒体なのではないでしょうか。

    情報を受動的に受け取るのではなく能動的に受け取りにく媒体だからこそ、受け取る側の客観性がより一層求められるし、そこから派生する「主体性の強すぎる取捨選択が起こり得る」という危険性を認識する必要があると私は考えています。

  • by ishikawa1094 (36370) on 2009年03月14日 0時41分 (#1530686)

    惣酢がどれだけ濃厚かって事でしょう。

    濃厚って言っても、添加物盛りだくさんの味ではなく、天然素材でね。

    そういう点では、テレビのニュースって。。。

  • by ta98 (10561) on 2009年03月14日 1時56分 (#1530705) ホームページ

    Webだと都合が悪いものはさっさと消せてしまうのが一番気がかりです。
    残っていれば、そのことに対して検証やらおわびやら訂正やら後からで
    きます。証拠が残るといいかげんな記事はだせないと思います。

    #じゃあ現在の紙面が残る新聞がどうかといえば話は別。
    #でも全然残らないよりかはまし。

    また逆に消えたと思ったら魚拓を取られていて、勝手にアップ
    されていつまでも残っているのも問題。あとから魚拓だけみた
    人はその記事のいきさつを知らないで飲み込んでしまう。誤解
    や虚偽、差別だったらと思うと怖い。

    #紙面も残りますが、十年単位でさかのぼろうとしたら、図書館
    #などにわざわざ行かないと人の目に触れない。Webと比べて手軽
    #さがない分まだましかなと。探している間にいきさつも見えてく
    #るし。

    簡単に発信できるのも消せるのも、ネットの長所であり短所。
    この点はニュース媒体としてずっと解消されない大きな問題だと思う。

  • by Anonymous Coward on 2009年03月14日 7時32分 (#1530782)
    Web系のサービスだと、基本的に読み手が能動的にアクションした記事しか読めない。
    でも、新聞などだと、本人の興味のあるなしに関係なくざらっと記事を読めるので
    (それ以外に読むネタがないし、どうしても目に入るので)、社会全体の動向をみる
    のに非常に適していると思う。

    Web系だとどうしても興味のあるものしかクリックしなくなるので偏ってしまう。
    ニュースをキャッチするというのは興味のあるなしではないので・・・

    そんなわけで、情報の洪水に対しながら日々の動向をつかむのに、新聞系のメディア
    というのは非常に適していると思う。良くも悪くもWebは情報過多。

    情報にバイアスをかけてくれるメディアはこの昨今、非常に助かる。
    ニュースを追いかけるというよりは、各新聞社の作る物語を読むようなものだと
    割り切るとぐっとです。新聞も何社か読むと、傾向がはっきり違っているし、
    バイアスの違いもわかる。ざっと読めるので、あっという間だし。

    興味があったら(マイナーなネタだったり、専門的なネタだったら)それは、
    それで、別にWebを参照すれば良いだけなので。
  • by Anonymous Coward on 2009年03月13日 23時55分 (#1530663)
    堀江時代のライブドアがPJとかいう市民記者の記事を扱って、ジャーナリスト間でも議論のネタになってたと思う。おいらは無関心だったし、今どうなってるか知らない。
    同じようなもので韓国から輸入されたオーマイニュース。鳥越さんが編集長で数年間ゴタゴタ続きだったと思う。これも今どうなってるか知らない。
    アマチュア記者なんか需要無しってことでいいのかな。アメリカではブロガーがプロと一緒に取材してて・・・なんて持てはやされたのは数年前か。
  • by Anonymous Coward on 2009年03月14日 0時12分 (#1530673)

    信頼性でしょ。

    ネタが意図的に改ざんされていないか、タレコミ人は本当に信用できるヤツなのかetc..

  • by Anonymous Coward on 2009年03月14日 2時26分 (#1530725)

    「IT革命」という古い流行語を上げつつ、革命とは上と下が取って代わる事なのだと指摘する。
    支配者と領民、ルールを作る者とそれに従う者。

    昔は立て札や早馬飛脚で伝達されていた上意下達の情報経路が、
    ウェブサイトやブログと掲示板と検索エンジンのネットワークに変わる。
    昔は市民が瓦版を読んでいたはずが、今は新聞記者がネットから記事を拾う。

    まるで道端の石を拾って、値段を付けて売っているようなもの。
    アルミ缶を拾う浮浪者でも、そんな無冠の帝王の商売の仕方に呆れるしかないだろう。

    最近どう?ブログにでも書いておきなよ。俺か誰かが君のニュースを検索でひっかけるよ。
    聞きたいことや話題にしたいことがあったら、2chや/.にでも書くといいさ。

    ・・・何だこれ。ポエムか。というかそういう状況なのですよ。
    誰もが一次情報に触れられるようになり、重要なのはそこに至るまでのナビゲーションで、報道の価値はもう無いのでは。

  • マスコミという企業のフィルターをなくしてほしい。すべての記者がすべての記事を投稿すればいい。
    記者がタグをつけ、読者も自由にタグ付けできるようにすればいい。
    一度投稿されたものは削除できないようにし、必要があれば訂正記事をリンクすればいい
  • ニュースに私見が混ざるのは構いませんが、
    (概ね)正しく事実を伝える記述としてもらいたいものです。

    Webをニュース媒体とする利点はといえば、速報性ではないかと思いますが、
    そのことは反面で発信者から読者までの間での推敲の機会が減り、
    より高い発信者の作成力を必要することになると考えます。

    従って、少なくとも事実を正しく記述する能力と節度を備えた発信者が
    信頼できるニュース媒体となるには必要ではないでしょうか。

    ##少なくとも我々マスコミが社会を動かしていると思い込んでいる不心得者は洋梨。
  • 記者クラブに関してはタレこみ文でもチラッと触れたのですが、居るんですかね。 あるメリットもあるかもとは思うのですが、ウェブ系のメディア企業のニュースへの 参入障壁になってるような。テキストと画像の配信コストは下がったので、 ここが緩和されれば、新規参入も出てくるような気もします。

    製作コストもありますし、新規参入して儲かるのか?という問題もあるので、 一概には言えませんが。

    B-CAS(個人的には必ずしも悪いと思いません)あたりは閉鎖的色々言われたりしてますが、ウェブのニュースメディアが広がる可能性がある記者クラブに関してはイマイチなにも言われないですね。 個人的にはこっちの方に関心があるのですが、池田信夫氏 [goo.ne.jp]は批判的なようなので、この方面でがんばってほしいものです;)

    --
    いつも主観で書き込んでいます
    • by Anonymous Coward on 2009年03月14日 21時51分 (#1531042)

      > ウェブ系のメディア企業のニュースへの参入障壁
      という観点では、記者クラブの有無は関係ないでしょう。

      記者クラブが問題になるのって、充分な取材能力を持つ記者を抱えているが、
      記者クラブなどの御用組織 :-) が取材の壁にっているケースだと思いますが、
      Web系のメディアでは開かれた報道向けの場があるケースでも
      もらってきたプレスキット書き写して垂れ流しているだけだったり、
      メーカのWebサイトで公開されたプレスリリースそのままコピペしたりとか
      くらいしかやっていないようですので。

      親コメント
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...