パスワードを忘れた? アカウント作成
80311 story
Google

Googleのサーバは12Vバッテリを搭載 57

ストーリー by otk
マザーボードはGigabyte製 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

Googleが自社で開発したサーバ・マシンを利用していることはご存じの方も多いと思うが、4月1日に行われたデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、Googleのサーバ設計者Ben Jai氏がそのハードウェアを公にしたそうだ(本家/.ストーリーより)。

CNET.comの元記事にはその写真も掲載されているが、Googleのサーバには主電力源にトラブルが発生した事態に備え、12Vのバッテリが搭載されている。Jai氏によると、個々にバッテリを搭載する方が「中央集中型で大型UPSを導入するよりもずっと安価だ」とのこと。また、エネルギー効率の面から見ても、大型UPSが92~95%程度の効率となるのに対し、バッテリ搭載サーバの場合は実運用で99.9%以上の効率が達成できると述べている。

Googleはこのビルトイン・バッテリ設計に関する特許を取得しているが「ベンダーへのライセンス供与についても前向きである」としており、バッテリ内蔵の形がほかに広がることもあるかもしれない。

なお、Googleのエネルギー効率にかける情熱は、サーチ・クエリ1件あたりの収益の低さから必然的に発生したものだそうだ。

そのほかCNET記事では、マザーボードへの給電は5Vと12Vではなく12Vのみの設計になっていること、ネットワーク機器にも同様にバッテリを搭載していることが紹介されている。また、運輸用コンテナ内にサーバ・ラックを配置していることも明らかにされており、1コンテナあたり1,160台のサーバが格納できるとのこと。同社のデータセンターは、2009年第1四半期の平均でPUE 1.19を実現したそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • PUEについて (スコア:5, 参考になる)

    by AcDcPwr (32146) on 2009年04月06日 10時16分 (#1544253)

    最後の方に
    >2009年第1四半期の平均でPUE 1.19を実現したそうだ
    があるので、おせっかいでこのPUEの解説
    データセンタ系の仕事をしていない人には聞きなれない単語だと思うので

    Power Usage Effectivenessの略で、詳しくはここをどうぞ(笑) [slashdot.jp]

    簡単に言うと、IT機器(サーバ、SW類)で使う電力に対して、他の電力(データセンタなので主に空調ね)をどれだけ使っているかって数値です。

    IT機器の電力(メインの使用目的)に対して、他の電力(メインの使用目的のために余分に消費している)が少なければ少ないほど
    効率よくデータセンタを運用しているという事を数値的に表した・・・という事になってます。
    まぁ今の時代、データセンタにもECOや省エネが求められていまして、そのために作った数値ですね。

    ちなみにGoogleのPUE 1.19はものすごく良い数値です。
    サーバ等の電力に対して、空調とかは約2割しか電力を使っていません。
    数年前まで普通のデータセンタでは、IT機器の消費電力と同じくらいの空調用の電力が必要といわれていました。

  • UPS 内蔵電源 (スコア:3, 参考になる)

    by suntear (11933) on 2009年04月05日 12時40分 (#1543859) ホームページ 日記
    しばらくの間はサービスを継続できるのかな? Nipron に UPS 内蔵モデルがあります。

    https://www.nipron.co.jp/nonstop/

    こちらはディスクキャッシュをフラッシュしてサーバを正常に落とすまでの時間を稼ぐためのものだそうです。
    • by Anonymous Coward

      ディスクキャッシュをフラッシュしてサーバを正常に落とすまでの時間を稼ぐ

      世にあるUPSの主な役割はこれだと思うのですが。

      しばらくの間はサービスを継続

      を目的にしているUPSって何割くらいあるの?

      • by Tatenon (20311) on 2009年04月05日 13時51分 (#1543887) 日記
        サービスを継続するような目的なら、バッテリーより発電機になるでしょうね。
        バッテリーはその切り替え時間を稼ぐような役割になるかと。

        # UPSでも通常は一定時間以上停電しないとシャットダウンまではしないでしょうし。
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        このGoogle特製のM/Bをみるかぎり、リセットスイッチやメインコネクタは廃止されて
        ATX12V×2オンリーのダイレクト配給になっているようですから、まさに
        「しばらくの間はサービスを継続」
        のみに特化したバッテリーのようですね

        • by Anonymous Coward
          数が多いとバッテリーのメンテが大変なはずなんですけど
          Googleのことだからバッテリーがへたる前にサーバ丸ごと更新するんですかね?

          写真見ると綺麗なケースなんかついてない裸のユニットがラックにずらりと並んでいるようですが,まあ合理的と言えば合理的,実にGoogleらしいですね
          • by asap (6830) on 2009年04月06日 1時38分 (#1544167)
            温度を下げるとバッテリーって長持ちしますよね。だからいいのかな。
            たぶん、壊れたユニットを逐次交換するんでしょうけど、停電が何回か続くと
            ユニットがボコボコ交換対象になりそうですね。
            親コメント
  • 24時間稼働PCに12Vバッテリをつけて日中はバッテリ駆動、夜間に充電ってなことを考えたことがあった。
    結局はスペースと安全性を考えたりしているうちに面倒になってやめてしまったのだが。
    まさか、google先生のサーバがそのような構成になっているとは知らなかった。
  • サーバ1台ずつにバッテリ搭載なんて、設備屋からすればおそろしいことです・・・
    だって、メンテナンスが激しくめんどくさそう(笑)

    Googleのデータセンタのサーバ何個あるか知らないけど、少なくとも4桁単位はであるでしょう・・・
    写真見たけどおそらくブレードサーバ見たいなのにバッテリ搭載してる感じですよね。

    今のシールバッテリ(昔見たく液補充しないやつね)はメンテナンスフリーはうたってますけど
    実際はメンテナンス必要なのに~~
    それにサーバ内部はかなり熱がこもるだろうし、バッテリ的には環境が余りよくない。

    サーバ内で液漏れとか、バッテリのロット不良で停電したらサーバまとめてダウンとか心配する事がいっぱいだ
    すべてのサーバが冗長構成になってれば良いかも知れなませんけどね。(バッテリのロット不良ならアウトだけど)

    でもGoogleってすごいよなぁ、全部自社持ちの強みというか・・・
    普通のデータセンタじゃとても出来ないことが出来るんだから(Googleみたいな特殊使用になると一般ユーザに売れなくなる)、
    ソフト系だけじゃなくてハード系のエンジニアも仕事楽しいんでしょうね。

  • 数が質にかわる。 (スコア:0, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年04月05日 12時29分 (#1543855)
    日本国内で去年発売されたサーバー台数より、Google 一社が購入した台数の方が多い。ってんだから。
    スーパーコンピューターでも再度追い越され、クラウドではもうどうしようもない差がついて

    これからコンピューター業界に入る人たちは大変ですね。
    日本に生まれてきたことがハンディになる世代になってしまったか。合掌。
    • by Anonymous Coward on 2009年04月06日 9時36分 (#1544228)
      団塊世代をネタに批判するだけで「すばらしい洞察」なんて貰ってるコメントも
      ちょっと憤りをかんじたりしますけど、こっちのほうにツッコミ入れときます。

      > 日本国内で去年発売されたサーバー台数より、Google 一社が購入した台数の方が多い。ってんだから。
      > スーパーコンピューターでも再度追い越され、クラウドではもうどうしようもない差がついて

      Googleのサーバなんて、質の悪い安いサーバです。
      大量に導入して、大量に壊れたら大量に入れ替えるというやり方です。
      そのほうがGoogleとしてはコストが安いんですって。
      Googleが提供するようなサービスなら、それでもいいのでしょう。

      日本で主流なのは、安定動作するサーバです。
      HDDが一部壊れてもサーバは停止せず、リビルドまで運用したまま行ける。
      これは、一般的なサーバの使い方がGoogleとは違って、サーバが壊れると
      サービスの安定提供に支障が出るものが多いからです。

      あと、日本ではコンテンツの著作権とかの問題があるので、Googleは日本に
      サーバを置くことが出来ずにいました。
      Googleのサービスは、ぶっちゃけ、他人の著作物のコピーを保存しますから、
      厳密に法に照らせば、著作権保護法違反でした。
      最近、違法ダウンロードに関する法改正でGoogleのようなコピーは除外される
      というような話を聞いた気がしますが。
      だから日本での分にGoogleの台数が入っていないのですね。

      > これからコンピューター業界に入る人たちは大変ですね。
      > 日本に生まれてきたことがハンディになる世代になってしまったか。合掌。

      コンピュータ業界に限らず、日本に生まれた全ての人間は、それだけである程度
      ハンデになってますが?
      「日本語以外しゃべれないから海外で活躍する機会が無い」
      という人が圧倒的多数ですよね。

      #義務教育で習う英語だけでは実用にならない英語教育ってなにが目的だろう。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        つまり、Googleを使うことは、
        外国の賭けサイトを日本から利用するような行為
        と一緒ってことですね。

        なんでGoogleは誰も咎めず逮捕もされないのに、後者は咎められ逮捕されるんでしょうね。
    • by Anonymous Coward
      世界にはアメリカ合衆国と日本の他にも沢山の国があるんですよ。
    • Re: (スコア:0, フレームのもと)

      by Anonymous Coward
      なんだかなぁ‥。
      すごく意味の無いというか、どこをどうやったらこういう考えが出てくるやら?
      論理がすっ飛びすぎで、他人にはツッコミどころすら分からないものではなかろうか。

      #西風吹けば桶屋、的な発想かねぇ?
    • 日本は確かに落ち目ですね。
      何もかも、他人の足を引っ張ってでも自己防衛に凝り固まっている団塊世代のジジイのせいだと思いますが。
      • 極端に保身に走ってるのは団塊もアラフォーもアラサーも14、15のガキも一緒。
        出る杭を叩いて空気を読みすぎる。
        耐えられないのが偶にキレて大量猟奇殺人。

        親コメント
        • 影響度の問題ですね。
          何しろ団塊世代は数が多いですから。
          世代の人口がちゃんとしたピラミッド型になっていれば平衡が保たれるはずなのに、
          ピラミッドの頂点が異常に多いという事態になっているわけです。
          団結して団塊世代を徹底的に押さえ込まなければ日本国は将来必ず不幸な国になりますよ。
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          >極端に保身に走ってるのは団塊もアラフォーもアラサーも14、15のガキも一緒。
          大体同意なんですけど、
          通せんぼしている人間をやっとの思いで排除した頃には
          自分が通せんぼしてる訳ですね。それはそれで悲しすぎる。

          >14、15のガキも一緒。
          彼らの世代にそれを言うのは酷では?
          なんとかできたらそれこそ漫画の世界ですよ。
          それとも、盗んだバイクで走り出して窓ガラスを割れと?

          >出る杭を叩いて空気を読みすぎる。
          それだけ聞くと、さぞ大政治家が生まれそうな国民風土なんですけどね。

      • by Anonymous Coward

        >何もかも、他人の足を引っ張ってでも自己防衛に凝り固まっている団塊世代のジジイのせいだと思いますが。
        共感できてしまうのですが、それ以上に
        この投稿に「すばらしい洞察」がついてるのが興味深いです。
        ギークだと団塊世代に不満を感じる機会が多いのか、それとも
        面倒な壁や手続きが嫌いだからこそギークになるのか。

      • by Anonymous Coward
        どこらへんが"すばらしい洞察"なのか、ぜひ解説して欲しい どう見てもフレームの元でしょ
  • by Anonymous Coward on 2009年04月05日 12時30分 (#1543856)

    ストーリーとは直接関係ないけど、
    アパート/マンションやオフィスビルとかに
    DC電源供給してくれたら便利なのにね。
    # 火災とかの場合に責任問題が面倒になりそうだから
    # 現実味は薄いと思うけど

    • Re:DC電源 (スコア:3, 参考になる)

      by Dobon (7495) on 2009年04月05日 21時20分 (#1544094) 日記
      50V程度のDC給電で有利になるのは、以下の2点です。
      1.電源モジュールが100V→12V,5Vと比較して小さくて済む
      2.バッテリ直結が可能
       AC100V→DC→バッテリ→DC→AC100Vの変換ロスがない。

      欠点は、
      1.低電圧のため電流損失(電圧降下)が大きい
      2.上記1.の対応のため、太い導線が必要
      3.電蝕が発生しやすい

      こういった特性のため、携帯電話の中継局とか、サーバラックとか、配線距離が短くコンパクトに収める必要のある所しか使われていません。
      各ラックまで50V給電可能なデータセンタもありますが、まだまだ少数派です。

      「アパート/マンションやオフィスビル」の場合、電蝕が問題になると思われます。
      あと、低電圧大電流の電源装置のメンテの問題とか。
      --
      notice : I ignore an anonymous contribution.
      親コメント
      • by yosuke2 (30603) on 2009年04月06日 18時17分 (#1544570) ホームページ

        >50V程度のDC給電で有利になるのは、以下の2点です。
        >1.電源モジュールが100V→12V,5Vと比較して小さくて済む
        >2.バッテリ直結が可能
        > AC100V→DC→バッテリ→DC→AC100Vの変換ロスがない。

        DC給電をするとDC-DCコンバータのノイズがそこらじゅうで発生するんじゃないですかね。

        親コメント
    • by soltiox (25610) on 2009年04月05日 13時54分 (#1543889) 日記

      dc電源の仕様が、各機器毎にかなりバラバラなので、
      一括配電するのは、あまりメリットがなさげな。

      // あと、電圧降下がモロにかかってくるので、
      // 変電所(的な設備)を、
      // 大量に設置する必要があるのも面倒くさげな。

      親コメント
    • Re:DC電源 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2009年04月05日 14時53分 (#1543922)

      DCは最近東北大とかが音頭を取って推進してたと思う。
      太陽光パネルとか燃料電池とか「分散型小型グリッド電源」の出力がDCだから。
      日経ソースですみません(ログイン必要)
      http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081227/163410/?ST=green_device [nikkeibp.co.jp]

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年04月05日 12時39分 (#1543858)
    おふとぴ気味になるのかなあ。

    大きめのノートPCを省スペースの固定PCとして使う人は多いけど、あれに付いてるバッテリーも不要なんだよね。あんなんいらんから安くしてくれと。

    むしろ、タワー型のマシンでばりばり(オンラインゲームとかサーバーとか)運用してる人の方がUPSが欲しいくらいで、内蔵型のUPSが欲しいと思うくらいだったり。このGoogleの12V電源とかよさげなくらい。

    • 逆の発想で、短時間大電力を要する、電気ポットと電子レンジ等向けに
      UPSと同じ仕組みの予備電源を考えたことがある。

      今や、瞬断も一部地域以外ではめったにないものだと思っています。
      むしろブレーカーが落ちることに悩んでいる家族持ちは多いのでは?と…

      もっとも、住宅機器レベルでないと、導入は現実的じゃ無いorz
      はぁ…UPSもほんとはもう電池交換しなきゃならない時期なんだよなぁ…
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        > 今や、瞬断も一部地域以外ではめったにないものだと思っています。

        日本ならそうかもしれません。
        アメリカに住んでるとよくあります。
        (今日は風が強いなあ、と思ってるとちかちかっと。)

      • by Anonymous Coward

        >今や、瞬断も一部地域以外ではめったにないものだと思っています。

        その一部地域に住んでます。
        これからの春雷の季節がちょっと怖い。

        貧弱な電源だと、UPS噛ましていても、常時商用のやすい奴だと、切り替えの一瞬で落ちることがあるんですよね。
        なので、10秒粘る程度でかまわないので、瞬停に強い電源があるといいなぁと…。
        よっぽどひどい雷でも無い限り、瞬停は1秒以内に復帰します。その間だけ持てばいい。

        実際、サーバ用などの頑強な電源は、UPS無しでも持ちこたえたりします。

    • by Anonymous Coward

      つーか、USP付けてないのか?
      普通つけるでしょ

    • by Anonymous Coward

      ノートPCのバッテリなんてUPS代わりじゃないか、考え方としては今回のトピックの大元だろうが。

      • by Anonymous Coward

        電力や電源線に、きちんと配慮してる事業所なんてそんなに多くない。
        従って当初(たとえばIT化前)は十分だった電源容量が逼迫してブレーカーが時々落ちるとか、テーブルタップが何段も継ぎはぎされたタコ足配線を誰かが踏んづけて、その下のデスクトップユーザが一斉にorzなんて話はよくあった。

        # 某部長のデスクトップだけが頻繁に切れるので床下を調べたら、差し込みが甘く、時々断線する箇所があった。
        # 配線を担当したのは俺の上司だったが、余程恨んでいたらしい...

  • by Anonymous Coward on 2009年04月05日 13時45分 (#1543884)
    5インチベイ内蔵UPS http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/12/13/640653-000.html [ascii24.com] もう売ってないようですが
  • by Anonymous Coward on 2009年04月05日 14時35分 (#1543916)
    ごめん、誤読してたわ [google.com]。
  • by Anonymous Coward on 2009年04月05日 14時38分 (#1543918)
    5V系はレギュレータでも使って作っているんだろうか。
    バッテリ2個積んだ方がエネルギー効率は良いような。。
    • by kicchy (4711) on 2009年04月05日 15時32分 (#1543939)

      5V系はレギュレータでも使って作っているんだろうか。
      バッテリ2個積んだ方がエネルギー効率は良いような。。

      環境負荷を考えると、よくないんじゃないですかね。
      あまり使われる部分とも思えないので。

      それよか、12V電極の間にもう一つ電極付けて
      5Vが取り出せるようにしたら駄目なのかな?

      # 安定しないか?

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >それよか、12V電極の間にもう一つ電極付けて
        >5Vが取り出せるようにしたら駄目なのかな?

        電池のセル間で、充放電電流が不均等になって、それを解消しようとすると、リチウムイオン電池でやってるみたいに個々のセルの残容量を調べて…とか、面倒な事になると思うぞ。
        • by kicchy (4711) on 2009年04月05日 16時25分 (#1543962)

          >それよか、12V電極の間にもう一つ電極付けて
          >5Vが取り出せるようにしたら駄目なのかな?

          電池のセル間で、充放電電流が不均等になって、それを解消しようとすると、リチウムイオン電池でやってるみたいに個々のセルの残容量を調べて…とか、面倒な事になると思うぞ。

          そうなんですよ。
          なんで、不安定になるか、と思って。
          で、それを安定的に動かす面倒な仕組み付けるなら
          結局、金的にも環境的にもコスト高になるだろうから
          2つでいいじゃないか、ってことになると思うし。

          # 結局、複数電圧を必要とするのが面倒なんだけど・・・

          親コメント
    • by saitoh (10803) on 2009年04月05日 16時40分 (#1543972)
      スイッチングレギュレータでしょう。90%前後の変換効率はすぐ出ると思いますし。12と5だけでなく、Vcoreとかもっとたくさんの電圧を作らないといけないでしょうね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      つーか、最近のマザーで+5Vなんて使わないでしょう。
      ペリフェラルはほとんどが2.5 or 3.3V駆動になっていますし、CPUやメモリは2.5V前後が普通。
      どっちにしろこれらの電圧を作るためにS/W Reg.が必要になるわけで、そいつへの電源供給用途なら+12Vの方が便利。
      仮に+5Vを使うとしてもせいぜいUSBやPS/2、パラレル端子への電源供給目的ですよ。マザーボード上で+5Vを必要とするデバイスなんて残ってないわけで、+5Vを必要とするデバイスを接続しなけりゃそれでOK。

      写真見る限り、SATA-HDDのコネクタには+3.3Vではなくて+5Vが電源として入っていますから、電源ユニットの中で+5Vを作っているのは確実でしょうが、にもかかわらずマザー側にそれを供給しないのは、そもそも「使わないから」なんじゃないかな。
  • by Anonymous Coward on 2009年04月05日 14時59分 (#1543927)

    SONYのマイコン、SMC-70にもスロットに刺すタイプのバッテリーカードってのがありました。
    確かカード1枚で4秒~6秒くらいしか保たなかったので、瞬断の他にはコンセントの抜き差し
    くらいしか実感できなかったみたいですが。

  • by Anonymous Coward on 2009年04月05日 16時14分 (#1543955)

    3.5インチとか2.5インチとかみみっちいこといわずに
    24インチぐらいのディスク50枚 [google.co.jp]ぐらい内蔵してフライホイール、というのはだめでしょうか

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...