![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
Google CEO、「新聞社は読者をあまり怒らせない方がいい」と忠告 56
ストーリー by reo
キャー!シビレルー! 部門より
キャー!シビレルー! 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
最近にわかに話題に上っていた、サーチエンジンや情報集積サイトがニュースサイトの情報を「不当に使用している」という主張に対し (/.J 記事「英ガーディアン、Google Newsらが「コストを負担することなく」コンテンツを利用していると主張」、「AP通信、インターネット上での記事の「横領」に断固戦う意思を表明」) 、Google の CEO である Eric Schmidt 氏は、新聞社らは「墓穴を掘っている」とコメントしたとのこと (本家 /. 記事より)。
Schmidt 氏は全米新聞協会 (NAA:Newspaper Association of America) の年次会議に出席した際、集積サイトなどに戦いを挑むことは読者を遠ざけるリスクを含むと忠告したそうだ。「読者の求めているものという観点から考えることが大事」であり、「最終的にはコンシューマー・ビジネスであり、多くの消費者を怒らせるのは得策ではない」と述べたという。また、新聞はモバイル技術などをより有効に活用したディストリビューション手法を開拓する必要があるとも指摘したそうだ。
これを受けて新聞社らがその主張を取り下げるとは思えないので今後の展開に注目したい。
隗より始めよ (スコア:5, すばらしい洞察)
(個人的にはstreet view嫌いじゃないんだけどね)
Re:隗より始めよ (スコア:2, すばらしい洞察)
私も同意見です。
同じ穴の狢という気がしてならないのですが……。
Re:隗より始めよ (スコア:1, すばらしい洞察)
Googleは傲慢になっているとかんじる。
胸に手を当てて考えて欲しい。
Re:隗より始めよ (スコア:1)
初めての場所へ行く前の予習としては最高のツールなんですが、
その一方で人様の軒先やガレージの車のナンバーまで読めてしまう
(ことがある)上に
「削除依頼があるまで一度収集した画像情報が公開され続ける」
という現状の仕様には問題があると感じます。
GSVに怒る人、新聞に怒る人 (スコア:0)
StreetViewは閲覧者は別に怒りませんよね。怒るのは住人や写ってる人。
新聞が怒らせてるのは取材対象?
いやいやネガティブな記事など場合によっちゃあ怒らせてなんぼ。
その上で読者まで怒らせるからって?
そういう視点か!Googleさん?
# 紙がたまるのが嫌なAC
# だけどAUのプッシュ配信ニュースはなんだか微妙な書き口...なんぞこれは。
元ネタ:有名なスコットランド人ジョーク (スコア:4, おもしろおかしい)
忠告じゃなくて (スコア:3, すばらしい洞察)
逆切れじゃないの?
Re:忠告じゃなくて (スコア:1)
大元にあるPC Proから http://www.pcpro.co.uk/news/250909/google-boss-warns-newspapers-not-to... [pcpro.co.uk]
> the Google chief warned that the newspapers could be shooting themselves in the foot.
> 'I would encourage everybody to think in terms of what your reader wants,'
なぜか本家のタイトルは
> Google CEO Warns Newspapers Not To Anger Readers
PC Proはangerという文字は無い。
なんか、拡大解釈が一人歩きしているような...。
Re:忠告じゃなくて (スコア:2, 参考になる)
スラングなので知らなくても仕方ありませんが、PC Proの記事タイトル:
Google boss warns newspapers not to pi** readers off
伏字になってますが、"piss ~ off"は「~を怒らせる」という意味です。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re:忠告じゃなくて (スコア:1)
なるほど。ちょっと引っかかってはいたのですが。
Re:忠告じゃなくて (スコア:1, 興味深い)
うちの親族がおしぼりの配送やっていたんだけど、ヤの付く人達の会社に卸す金額を上げたいって言ったら、やっぱり忠告されたようですよ。
Re:忠告じゃなくて (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
映画なんかではアメリカでもギャングが脅迫する時なんかは、やっぱ忠告めいた脅しをするからな。
言葉の形からすれば「オレに逆らわずに従った方が身のためだぜ」ってのも忠告ではある。
受け取り手はそうは思わないみたいだが。
Re: (スコア:0)
じゃあどうすんのか (スコア:2, すばらしい洞察)
DRMは悪。と言い切った「先進」なインターネットユーザーたちに
「じゃあどうすれば著作者の意向を汲んだコンテンツのネット流通ができるようになるのか」
という観点がまるっきりなかったのと同じで、
「じゃあニュースの元ネタたるジャーナリズム企業がインターネットと共存するのに何が必要か」
という観点がないと、なんの進展もないのよね、こういう話は。
この段階だと「ジャーナリズム企業はインターネットに一切のコンテンツを載せなきゃいい」
という極論もまだ極論になりきれてない。ネット利用者の「都合」はあくまで「都合」なんだから。
(企業にとって「ニーズ」とは金を払ってもらえるだけの価値を言うわけでさ)
なんか前のストーリにあったように、
インターネットはそれ自体が現場でニュースソースを集めて来ることはできないんだから
どこかしらで折り合いが必要なのはまぎれもない事実。
そうでないならあくまでその種の企業の手は借りず、双方向性の情報流通というメリットを生かした
ニュース入手手段を打ちたてて行くのが「筋」というものだろう。
Googleのこの人みたいな物言いこそネットの可能性を腐らせるなあ、というのが個人的な感想。
Re: (スコア:0)
>インターネットはそれ自体が現場でニュースソースを集めて来ることはできない
ネット上が「現場」になってる事件に限っていえば
それこそGoogleが実現してるよね。
検索機能というかたちで。
で、それを俺は基本無料で世間に撒いてるぜ、といいたいのでは>Google
>ネットの可能性
特許とFOSSの並存スレでも思ったことだけど、
既存の価値観との「折り合い」を付けることだけが選択肢だとは限らないんだよ。
いちばんアレゲ(かっこいい)のは既存の何とも似ていない何かを作ることなんだが…
そういう意味では、妄想レベルはともかく現実としては既存類例が無い「すべてを検索できるアレ」を作った
Re: (スコア:0)
なんかかっこいいことたくさん言ってくれてますが
>コピられても怒らない新聞社、
>という選択肢も有ってよさそうに思うのは私だけだろうか?
相手の立場や都合を一切関知していない時点で妄想乙
Re:じゃあどうすんのか (スコア:1)
コピられる可能性がほぼ無限大なところに、コピられて困る
ものをほいほいおいておく新聞社が気軽過ぎるんでないかという話で
「どうしてもこっちに置いときたいなら、コピられても仕方ない」と
いう立場で臨むこともありうるんじゃないの、という程度の話だから
妄想というより、可能性の提示だと思いますよ。
実際、「そんな大切なものなら、野晒しで放置しとくなよ」っていう
のはかなり普通の感覚じゃないですかね。
盗むほうのいい悪いは別ですけど。
Re: (スコア:0)
中国では妄想じゃなくてそれが一般的らしいね。
中国が時代の最先端を行っているのか、それとも遅れているのか、あるいは一回りするとそうなるのか・・・。
簡単なことさ (スコア:0)
Internetと共存する必要なんかありませんよ。ネットと共存すればいいんです。つまり、ケータイ。金はキャリアから取る。ケータイからしか見られないのではあんまりだというなら、それ以外の端末からはキャリアと契約して認証を通ったユーザーしかアクセスできないようにコントロールってところか。ケータイ持ってなくてInternet使えるユーザーはおそらく微々たるものだからビジネス上は無視してよし。タダ見が悪いことなのは紙芝居屋さんに教わったでしょう?
あとは、ISPから取るくらいかな。情報ソース企業と契約したISPの端末からしかアクセスさせない。でもそれじゃ.co.jpとか.ac.jpとかの人が困るかも。
マジだと思う?まあ、どっちに取ってくれてもいいけど。
既出っぽいが (スコア:1, すばらしい洞察)
偽善者の所業に思えてなりません。
## て、お前もナーと反応されるかも知れないのでチキンの私はACで。
Re: (スコア:0)
Google:「新聞社は私たちをあまり怒らせない方がいい……と読者が言ってました!」
読者:「俺らかよ!」
ってことですね。
Re: (スコア:0)
「そんなことやってるとパパが怒るわよ。」
ってのも同じかと。
## 私の妻はそんな言い回しはしませんがね。(*^_^*)
Re: (スコア:0)
色々負けた気がするっ。
# 可愛がってあげてください。やっぱりACでっ。
おまえが言うな (スコア:1)
「Googleは利用者をあまり怒らせない方がいい」と忠告しておこう。
http://www.youtube.com/watch?v=kZSv8KjMpR8 [youtube.com]
そうか (スコア:0)
Re:そうか (スコア:4, 興味深い)
情報消費として捉えてもよいのではないか?と思う。
消費されずにいつまでもその価値がある情報といったら、そうないだろうな。
情報産業って、結局は新奇な情報を得て、消費させて..の自転車操業という面があるんだよね。
で、ネタに詰まると、捏造したりやらせをしたりこじつけたりで、
消費する材料をでっちあげることが出来るってのも、情報産業の強みと思う。
で、「またお前か」ってことで捨てられる可能性もあるんで、それはそれで弱みかもね。
最終的にはコンシューマー・ビジネス (スコア:0)
他人にタダで使わせるのはビジネスに成らないのが問題なんじゃないかと。
読者にコスト転化って言っている訳じゃないから別に即ち読者を怒らせるって訳ではなかろ。
他人のネタで金儲けして居る奴にはそうじゃないかも知れないが。
一方日本では (スコア:0, 参考になる)
Re: (スコア:0, 参考になる)
そうは言うけど、同じようなことをやった毛並みの良いほうの社長の会社は...以下略。
Re: (スコア:0)
そっちは毛並みがいいだけあって老害に受けがいいのでお互い持ちつ持たれつなんでしょ。
それより、より悪質だったり、やった規模が大きかった会社が上場を維持しているあからさまな不公平さがアレ過ぎる。
どこの読者 (スコア:0)
確かに読者は新聞社に対して怒るかもしれない
でもその読者はGoogle Newsの読者だよね
金を払っていない奴は「読者」ではない(T/O) (スコア:0)
Re:金を払っていない奴は「読者」ではない(T/O) (スコア:1, 興味深い)
払ってる人は購読者
昔、無料メーリングリストなのに「subscribe=購読」という言葉はおかしい という論争があったことを思い出した。
Re:金を払っていない奴は「読者」ではない(T/O) (スコア:1)
ですね。
729 名前:名前がない@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2008/07/16(水) 23:37:45 ID:+g1liFKc0
これがほんとにスクエニが悪意持って仕込んだとすれば大問題だろ?マジコンユーザを
客としてみてないわけだし。
金持ちだけが客じゃないだろ。格差社会を推奨してる会社の体質が見えるな>スクエニ
と似たものを感じる忠告ではないかと。
1を聞いて0を知れ!
ストビューは住人を(ry (スコア:0, 既出)
T/O
読者が怒るべき相手は (スコア:0)
金を払わず、新聞社の労力の成果を流用して金を儲けるGoogleなのか、
金を払わないGoogleが流用するのを止めさせようとしている新聞社なのか、
どっちが正しいんでしょうか?
しかし、最近のGoogleから聞こえてくる声明を思い返してみると、
Googleが新聞社に警告できるような立場じゃないと思う。
Googleこそ、最近ユーザを怒らせていることが多いですね。
同じことの繰り返し (スコア:0)
Re:同じことの繰り返し (スコア:2)
ああでもここで気づいたけど、googleと新聞社の関係は
メーカと大手小売の関係とニアリイコールなのね。
新聞社の持っているものはgoogleの頒布で減りはしないけど
価値の総量は低減するものね。
特別な意見には繋がらないけど、ちょっと見方がかわったぞ。
Re: (スコア:0)
Googleは新しい技術を提供しているのではなくて、新聞社がコストをかけて取材し、
作り上げた報道情報を勝手にコピーして自分のところで見やすくして提供し、
閲覧者を集客しておいて広告収入での利益を上げているだけなんだよね。
お百姓さんが一生懸命育てたダイコンを、よそからやってきたやつが
「ダイコンを売ってくれ」と言ってきたので一本売った。
そしたら、気が付いてみればそいつは畑から勝手にダイコンを抜いては
あちこちに激安で売り飛ばしているではないか。
文句を言うと、
「ダイコンを売れと言ったらあんたは売ってくれた。金も払った。
一本だけとは言ってない。だからどんどん持っていって何が悪い。
安くで買えて喜んでる消費者が要るんだから、消費者を怒らせるんじゃないぞ!」
と逆切れされた。
なんて図々しいんでしょう。
Re:同じことの繰り返し (スコア:1, おもしろおかしい)
おもしろおかしいを付けたくてたまらないコメントですね
Re:同じことの繰り返し (スコア:1)
別にGoogleは大根は持ってってないんだよな。
大根の一部のコピーを持って行って、コピーを提供しているのだ。
情報のソースはよそのモノであっても、媒体自体は自前のモノなんよね。
Googleが新聞紙を掻っ払って散蒔いていってるのであればその喩えは有効だが、
そうではない辺りが情報って商材の難しさがあると思う。
Re: (スコア:0)
ちゃんと、確認してから投稿しましょうね。
何か、コピペミスなのか「ダイコン云々」っていう
全く関係ない話もくっついていますよ。
Re: (スコア:0)
これがダメならRSSリーダーもダメですね。
そっちの土壌で例えるなら、その百姓さんの大根の写真を撮って帰って、それを店頭に並べて、さぁおいしそうでしょ~
自由に無料で見てイイよ~ 大根が欲しいときはあっちの八百屋で買ってね~
って言ってるのといっしょだよ。
写真を撮りに行く手間かけてるじゃんって?Googleのロボットが新聞サイトに取りに行ってるじゃん。
まぁ、新聞社が載せてくれるな!というなら、検索結果からも載せないようにしていいんじゃないか。
Newsじゃダメで検索結果はOKってのも都合よすぎでしょ?検索結果なんてエンジン(Googleなど)の都合次第だ。ご機嫌損ねたらウェブ上に存在しないも同然さ。
結局は、お互い様、持ちつ持たれつさ。
Re: (スコア:0)
>その百姓さんの大根の写真を撮って帰って、それを店頭に並べて
違います
写真だけじゃなく一部を抜き取っているのですから
畑で地面の上に出ている部分を全て持っていってるようなもの
/.-jで (スコア:0)
今日のお前が言うなスレスレが立つ日がくるとは思いませんでした。
なにが問題なんだか (スコア:0)
Googleニュースを利用していますが、Googleニュースで完結するとは思えないです。
気になる記事があれば、その記事のページに飛ばないと十分な情報は得られません。
いくつか、ニュース系のページを直接巡回して記事を眺めてもいますが、面倒臭いし、
Googleニュースからは見に行くけど、巡回コースに入っていない所も沢山あります。
Googleニュースで集約されて一覧できるからこそ見に来ているユーザもいると思うのです。
ニュース系サイトにとって、Googleニュースはプラスにはなっていても、マイナスには
なっていないと思うんです。
#トップのニュース一覧ページ(の広告)を素通りするのが問題なの?
#でもRSSで購読しているユーザもそれは一緒だし。
ニュース系サイトからユーザを奪っているのであれば、Googleニュース経由で見に来ている
ユーザはいないはずだけど、そうじゃないだろうし。なにが問題なのかさっぱり解らない。
Re:なにが問題なんだか (スコア:1)
GoogleNewsに紹介(転載じゃなければ、まあこういうことよね?)されなくなって、
「怒る」ほどに、その新聞のニュースを必要としている読者なら、GoogleNews経由じゃ
なくても見に行くんじゃない?
GoogleNewsに載ってなければ見ない、って読者なら、いちいち怒らないでしょ。
とすれば、Google側が「読者を怒らせるな」って言うのは、(新聞側が抵抗しにくい)
「読者様」にこと寄せて自分の主張を言ってるわけで、やり口がずるいと思うんだけどねえ。
Googleぐらいのところなら、履歴もとれる(つーか取ってるでしょ)んだから、
「うちからこんなにたくさんの読者が、そちらのサイトにアクセスしてるんだから、
うちはあなたたちにとってプラスにこそなれマイナスにはなってない」って
主張したらいいのに。
それが出来ないとすれば・・・
ヘッドラインだけでみんな満足しちゃってる=GoogleNewsがあるために新聞のサイトに
行かない読者(予備軍)がいる
ってことになるわけで、そりゃ、新聞側が多少不満を述べても当然ってことになるんじゃ
ないの?
さて、ほんとのところどうなんだか。
みの3号
〜愚か者にも三分の理〜
Re: (スコア:0)
>ヘッドラインだけでみんな満足しちゃってる
まあ確かに、記事タイトルだけ見て興味がないから読まない
→そのサイトにあるその時間のニュースは一つも読まない
→広告を一つも見ない
ということにはなるかもしれませんね。
でもそれは、新聞や雑誌の見出しを見て、興味を引く記事が載ってなさそうなら買わないのと同じ事だし。
みんなGoogleしか話題にしてないけど (スコア:0)
その前のニュース [srad.jp]も含めて考えると、これはblog等への転載を取り締まることは読者離れを招く、ってニュアンスなんじゃないの? 別にGoogleニュースに限らず。
#語学力無いから本家の元記事ぜんぜん読んでないけどさ。