お気に入りの「イースターエッグ」は? 58
ストーリー by hylom
最近見かけないもの 部門より
最近見かけないもの 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
欧米ではイースター(復活祭、4/12)ということで、ComputerWorldやTechCrunchなどでソフトウェアに仕込まれる「イースターエッグ」ネタが話題になっています。
日本ではイースターエッグというと、「Happy Birthday」や「あけましておめでとうございます」など、Mac関連が有名なほか、Windows 95/98など、90年代のMS製ソフトなどでも色々なものが仕込まれていました(Windows95/98やIE4の開発者ネタやExcelの迷路などのミニゲームなど)。
いっぽうで最近はこのような小ネタが仕込まれているソフトも少なくなっているような気もするのですが、/.Jのみなさんのお気に入りのイースターエッグはなんでしょうか? また、イースターエッグを仕込んだことのある方のお話もよろしければぜひ。
本家/.でも話題になっており、さまざまなイースターエッグが寄せられている。
カルトQ (スコア:4, 興味深い)
Mac IIciで、開発者の写真を出すには?
というのがありましたね。ハード・OS一体でイースターエッグし込めるのがAppleの強みなのに・・・iMac以降、寂しいもんだ。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
もはや皮肉。 (スコア:4, おもしろおかしい)
仕事で使ってる某社のコイン計数機。
電源を入れたとき、機械の準備ができるまで液晶画面にメッセージが表示されます。
それが内蔵時計と連動してて、朝だと「おはようございます」午後だと「こんにちわ」のように時節にあったものが表示されていたのですが。
クリスマス商戦の際、どうしても小銭の計数が必要になって休日出勤で計数機の電源を入れたら「メリークリスマス」と出たときにはどうしてやろうかと思いました。
……ちなみに正月セールの時に、やっぱり元日早々電源をいれたら「あけましておめでとうございます」って出た。こっちゃ事務職だからそんなこと言われる日に働かされること自体カリカリ来てるというのに、もう(以下愚痴につき削除)
Re: (スコア:0)
Mac OSも漢字Talkとか呼ばれていた時代にはそんな機能がありましたね。
ことえりのさくしゃ (スコア:3, 参考になる)
「全くことえりの作者は何を考えてるんだか」
みたいな文を打とうとして驚愕しました。
ことえり - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%88%E3%82%8A [wikipedia.org]
同種で ぎれ → ピカチュウ もありますが。
Re: (スコア:0)
早速打とうとして出なくて
ATOKを使ってたことを思い出した春。
# 年です
人生、宇宙、すべての答え (スコア:3, 参考になる)
ちょっとピンと来ないから、ほら、容積に例えてみてくれないかい? (スコア:1)
答え:2800 大さじ
少ない…様に見えるが、実際手で作業をしようとすると2800回も大さじで測ってられない、つまりはそういうことだ。
#変な縦棒は見えないはずなのでID
GOM Player (スコア:3, 参考になる)
お気に入りというわけではないのですが個人的に身近なところでGOM Playerのaboutダイアログ。
GOM Playerのロゴをダブルクリックするとミニゲームが立ち上がります。
Re:GOM Player (スコア:1)
ちなみに、なぜ「個人的に身近」かというと、私が書いたゲーム [nifty.com]が起動するからです。
昔のMac OS (スコア:3, 参考になる)
「Dark side of the Force」を検索すると
DOSについての説明が出るのが好きでした。
Gnome さかな君 (スコア:2, 参考になる)
・Gnome さかな君アプレット が 4月1日限定で『水を換えてくれぃ!』 となる。
・ごく稀にデスクトップを Gnome さかな君が右から左へ泳いで行く。 (Gnome さかな君アプレットを使用していなくても)
自分で仕込んだことは無いです。
QuarkXPressのロボット (スコア:2)
オブジェクトを選択して、command+option+shift+deleteを最初に実行したときは大笑いしました。
Re: (スコア:0)
夜中の会社でひとりでDTP作業してて、まったく知らずにたまたま手がそのキーコンビネーションを押してしまい、ロボットがピコピコ出現した時にはマジでびびりましたよ。
何が起きたのか分からずしばらく呆然としてしまいました。
それからResEditでリソースを調べて、ロボット君が目の錯覚ではなかったことを確認したのでした。
身近なところで (スコア:2, 参考になる)
Googleのイースターエッグ
Googleの検索で「google easter eggs」と入力して「I'm Feeling Lucky」ボタンを押すと
3分で飽きるゲームが起動
もう少し遊べるゲームにしてほしかった・・・
Re:身近なところで (スコア:3, すばらしい洞察)
3分で飽きないと、何を検索するか忘れちゃうからな!!
.....それなんてニワトリ?とか言うな!
バージョン忘れたけど (スコア:2, 興味深い)
Re:バージョン忘れたけど (スコア:2, 参考になる)
Excel2000のレースゲームはSR1で削除される [nikkeibp.co.jp]ようですね。セキュリティ対策の一環とか。
Webに載ってる通りにやって出来なかった記憶があります。
Re:バージョン忘れたけど (スコア:1, 参考になる)
昔は (スコア:2, 参考になる)
イースターエッグというのも。
パソコンを1/256倍使うための本 [amazon.co.jp]
ザッ ザッ ザッ ザッ (スコア:2, 参考になる)
8bitパソコン時代の名作シューティングゲーム、シルフィード [wikipedia.org]のおまけゲームとか。
(「ザカリテ」をゲームと呼んでいいのか微妙ですが…)
ニコ動 [nicovideo.jp]で映像も見られます。イイ時代になったものだ…
Re:ザッ ザッ ザッ ザッ (スコア:1)
じゃあ私はPC-8801版のROGUEから。
確か深夜に起動すると謎のプロンプトが現れて、mailコマンドで開発者(移植者?)からのメールを読んだりできたはず。
ゲームを始めるには"rogue"でリターンキー。
Re:ザッ ザッ ザッ ザッ (スコア:1)
8bitつながりでここに。
FM-77AVではキーボード制御専用にCPUが1個入っているんですが、こいつにイースターエッグがあって、特定のキーを押すと開発者からのメッセージが自動タイプされるようになっています。http://zob.ojaru.jp/labo/db/fm-77av.html [ojaru.jp]
で、JET(ワープロです)だったかでは、このイースターエッグをフックしてて、独自のメッセージに差し替えられていたってのもあります。
Macのイグアナの旗 (スコア:2, 参考になる)
http://www.soleman.jp/pc/mac_egg.html#mac_os [soleman.jp]
この写真を見て、「ああ、外国ものなんだなぁ このコンピュータ」と
改めて感じたのを思い出しました。
(日本語変換のおバカ加減で身に染みてたつもりだったんですけどね)
北朝鮮の文字コード (スコア:2, 興味深い)
これはイースターエッグというかなんというか、KPS 9566-97 という 1997 年制定の
北朝鮮の国家制定文字コードがあるのですが、
http://www.itscj.ipsj.or.jp/ISO-IR/202.pdf [ipsj.or.jp]
7ページの4行72列からのコードマッピングを見てください。
笑った。
「金日成金正日」ってあんた、文字コードにイースターエッグを隠すとは。
kaokun
人の振り見て我が振り直せ (スコア:2, すばらしい洞察)
UnicodeのU+337Bあたりとか。
http://www.unicode.org/charts/PDF/U3300.pdf [unicode.org]
>「金日成金正日」
それらの文字のUCS収録を却下された北朝鮮とは政治力が違うってことですね。自慢していいものかどうか悩ましいですが。
The Microsoft Windows 95 Product Team! (スコア:2)
clouds.midは名曲ですよねー。
懐かしくなった方は原作者のコメントとmp3 http://www.brianorr.com/main/samples/Win95.asp [brianorr.com] へ
以上
PalmOS (スコア:2)
参考は、ここ [palminfocenter.com]とかここ(山田達司さんの項目) [avanti-web.com]かな。
できるものとできないものがあります (スコア:2, 興味深い)
省エネと称して自動販売機の照明がOFFに設定されている
そんな場合でも、返却レバーをずっと押し続けると・・・・・
#後で自動的に消えます
これは? (スコア:1)
コピーしたディスクではじめると核が飛んでくるのもイースターエッグになるのかな?
らじゃったのだ
Re:これは? (スコア:1)
いつまでも港に着かない舟旅も?
http://warasoku.blog18.fc2.com/blog-entry-495.html [fc2.com]
Re: (スコア:0)
そういえば昔、コピーしたディスクでゲームを開始すると
警告メッセージと共にインベーダーゲームが始まる(本来はADVだったと思う)
18禁ゲームが有りましたっけ。
Re:これは? (スコア:1)
警告メッセージとともに幼女が全裸になるのは知っています。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:これは? (スコア:2, 参考になる)
太陽の神殿でディスクを間違えて入れた時ですね、わかります。
#プロジェクトEGG版だとこれができないことがわざわざマニュアルに明記されていたような。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
突然滝の真ん中へ飛ばされるとか。
タムリンが「お別れ」と言って去っていくとか。
いろいろあったなあ…。
微妙なところですが (スコア:1)
Re:微妙なところですが (スコア:3, 興味深い)
Mozilla Firefox の about:robots というのもあるようですよ
cWind - 情報は自ら求める者の元に集う
これをイースターエッグと呼ぶのは違うと思うが (スコア:1)
お袋に脳トレと一緒にプレゼントしたんだが、すっげー驚いてた。
たぶん、自分で買うようなDSユーザーなら知ってることなんだろうけどね。
イースターエッグは歓迎できない (スコア:1)
「こんなことで遊んでないでとっととバグを直せカス」と罵倒すると思います。
オシロのイースターエッグ (スコア:1, 興味深い)
Windows95で (スコア:1)
1.スタートメニューを開いたあとEscで閉じる
2.スタートボタンが選択状態になっている
3.Alt+-(マイナス)を入力
4.出てきたメニューで「移動」を選ぶ
5.カーソルキーで好きな位置にスタートボタンを移動できる
というのがありました。OSR1以降ではもう効かなくなっていたような……
あーそういえば (スコア:1)
昔ヤンキードゥードゥルが流れるイースターエッグがありましたね。
◆IZUMI162i6 [mailto]
自作ソフトの場合 (スコア:1)
拙いプログラムをいくつかフリーソフトで流したことがありますが。。。
このくらいはきっと当たり前ですよね?
○起動時オプションスイッチの隠しコマンド
READMEにもusageにも記述はないけど動く機能。
○隠しメッセージ
Cやアセンブラで、どこからも参照されないスタティックな文字列に
こちょこちょと独り言を入れておく。
開発日誌とか、ボヤキとか。
で、実行形式(主にDOSだったのでEXEファイルね)をバイナリダンプすると
発見(^^;
# 卒業研究で作ったソフトは、デバッグ時の愚痴がいっぱい書き連ねてある
♪潔くカッコよく生きてゆこう
寿司ネタのスクリーンセーバーかな (スコア:0)
もうちょっとネタのバリエーションが欲しかったけど
Firefoxのabout:kitchensink (スコア:0)
定番だけど念のため紹介 [eeggs.com]。
今手元で試してみたら動かなかった…おかしいな。
Re:Firefoxのabout:kitchensink (スコア:2, 参考になる)
'about:mozilla' というのもありましたね. 今の firefox だとモジラの書が表示されるだけですが,昔の Netscape だとページロード中に右上の N アイコンのところにモジラが現れました.
Re:Firefoxのabout:kitchensink (スコア:2, 参考になる)
about:kitchensinkの正体 [mozilla.org]
とはソフトウェアのイースターエッグTOP10 | KUMALOG [kumalog.com]での説明。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Emi Clock (スコア:0)
特定の条件で"みえないドレス"というコスチュームが選択できた。
8100? (スコア:0)
Windowsで (スコア:0)
Windowsの終了ダイアログを出し
Ctrl + Shift + Altを押しながらキャンセルボタンをクリック