
BIND10 の開発が進行中 11
ストーリー by reo
BIND9 から何年 ? 部門より
BIND9 から何年 ? 部門より
pinbou 曰く、
本家 /. の記事、``BIND 10 Development Now Fully Underway''より。オープンソース DNS サーバの代名詞、BIND の新バージョンである BIND10 の開発が進行中だそうだ (InternetNews.com の記事より) 。
Internet Systems Consortium (ISC) の BIND10 プログラムマネージャである Shane Kerr 氏によれば、「BIND10 の目標の一つは人々が BIND を容易にカスタマイズしたり拡張したりできるようにすること」とのこと。実現すれば大変喜ばしい話だが、問題は、BIND10 が実用段階に達するまでどのくらいかかるか全然読めないことかもしれない。下手をすると 5 年以上かかるかもしれないのだ !
バージョンアップしたくない (スコア:2, すばらしい洞察)
できることなら DNS のような基幹に根ざしたサービス類は、セキュリティに問題があったとき以外にはあまりバージョンアップしたくないですね。
仕様も変わってほしくない。
ユーザが求めてもいない機能を追加するためのバージョンアップとなれば、なおさら嬉しい話しではないですし。
(だから bind-chroot の実装みたいなバカやっちゃったのかもしれないけど)
個人的には SRV レコードみたいに負荷分散や冗長化に使える機能が追加されるなら喜んでバージョンアップするんだけど、いつまでたってもラウンドロビン以外に現実的な分散処理はできないしね(まぁこれは BIND が悪いわけじゃないけど)。
BIND10 に少し期待できる機能としては IP Anycast くらいですかね。使わないけど。
Re:バージョンアップしたくない (スコア:1)
ラウンドロビンで十分ではないかと思います。
オッカムの剃刀ですよ。
ISCのロゴがいつのまいかかっこよくなってる (スコア:1)
ISC [isc.org]のロゴがかっこよくなってる!いつから?
昔のロゴは正しく回転しそうにない3つの歯車 [google.co.jp]でした。
BINDは管理したことない。
ISC DHCPならちょこっと。
love && peace && free_software
t-nissie
部門名 (スコア:0)
時間がかかりすぎでは? (スコア:0)
5年以上って・・・なぜそんなに時間がかかるのでしょうか?
どれなのかな?それとも、これ以外の理由があります?
Re: (スコア:0)
バトルプルーフには単純に時間がかかる
Re: (スコア:0)
BINDはその機能に対してバグが大変多かった
Re: (スコア:0)
(悪いことではないけれど)サーバーウェアって結構基幹部ほど新メジャーバージョンの採用は遅いし。古いものをサポートが切られるのでようやくぶつくさ言いながら移行されるなんてことがよくありませんか?
実用段階に達するまで (スコア:0)
> 問題は、BIND10 が実用段階に達するまでどのくらいかかるか全然読めないことかもしれない。
> 下手をすると 5 年以上かかるかもしれないのだ !
それって、バッタ本の次の奴が出るまでを数えてるんだろうか。
DNSCurve を (スコア:0)
http://dnscurve.org/ [dnscurve.org]
# DNSSEC 万歳!なんだろうけどね、、
bind も sendmail 化 (スコア:0)
だいぶ前から bind も sendmail 化していた
djbdns や nsd + unbound のように、コンテンツサーバとキャッシュサーバを
分けて、個々のモジュールは機能的なシンプルさを追求した方がいいように思う
あと named.conf の記述を解りやすくしてくれ