
ウィスコンシン大学の給与システム、アップデートに合計 4000 万ドル 50
ストーリー by reo
米ソフトウェア産業が強い理由が分かった気がする 部門より
米ソフトウェア産業が強い理由が分かった気がする 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
1975 年に導入された米ウィスコンシン大学の給与システムのアップデートプロジェクトが一筋縄にいかず、多額の費用がかかってしまっているそうだ (Chicago Tribune の記事、本家 /. の記事より) 。
ウィスコンシン大学の給与システムは現在では 6 万人の給与支払いや人事データ、また福利厚生データなどを管理している。1975 年に導入されたこのシステムは、今はもう使われていない言語で書かれており、これを操れる開発者が非常に少ないことがプロジェクト進行を妨げる要因の一つとなっている。
アップデートプロジェクトが立ち上げられたのは今回が初めてではなく、数年前にも Lawson Software を導入する計画があったとのこと。しかしプロジェクト・プランニングや進め方に問題があり、2007 年時点で 2840 万ドルかけていたこのプロジェクトは頓挫してしまったという。現在はアクセンチュアが関わり、People Soft を入れるプロジェクトが予算 1200 万ドルで進行中であるという。
このプロジェクトが予算内に終わったとしても、アップデートに合計 4000 万ドルかかることになる。大学では州予算とのバランスをとるため、大規模な予算削減や昇給の凍結、従業員の自宅待機などを計画しているとのこと。従業員には今後 2 年内に各人 16 日間の自宅待機が求められることになっているが、現在のシステムがこの自宅待機を正しく管理できるかどうかも悩みの種となっているそうだ。
現行のシステムを捨てろ (スコア:1)
システム移行じゃなくて新規にシステムを開発。
現行のシステムを使いつつ、徐々にデータ移行。
新システムが稼働に乗ったら、現システムを捨てればOKでない?
予算が無いようだが…… (スコア:1)
旧環境と新環境を並行動作させる予算なんて飾りです!
偉い人には、それがわからんのですよ!!!
動くのか?
多分無理です!
Re: (スコア:0)
日本の大きな大学でも同じです。
表に出ないだけなんです。
こんな話とか [google.com]
今はもう使われてない言語って、 (スコア:0)
ひょっとしてCOBOL?
#羨ましい、ああ羨ましい、羨ましい。
Re:今はもう使われてない言語って、 (スコア:1)
「あまりにも時代遅れでメンテ出来る技術者がほんの少ししかいない言語」といった意味あいの表現はありましたけど。
どこで話が曲がったのかはわかりませんが、「時代遅れ」=「使われていない」とするのはちょっと超訳がすぎるように思います。
また、何をもって「使われていない」とするのかは意見が割れるかと思います。もうその言語でかかれたモジュールが存在しないのか、扱える技術者がまったく存在しないのか……いずれにせよ今回のケースでは「使われていない」とするには無理があるかと。
Re:今はもう使われてない言語って、 (スコア:2)
a few programmers know how to fix it は全然意味が違うよね。
加えて obsolete と来た日には「使われていない」と表現して問題ないでしょう。
Re:今はもう使われてない言語って、 (スコア:1)
まあいずれにせよ私のすかぽんたんな英語力で頭突っ込む話題ではなかったようなのでここらで退散することにしようかと思います。
Re: (スコア:0)
fewは「ほとんどいない」であって、no「いない」とは違う。
obsoleteも日本語で「廃れた」と言っても構わないけれど、
「流行遅れ、消え掛け」というぐらいの意味の方がより原語の意味に即している。
いままさに消えそうで、いずれは消えるが、まだ消えていない。
なので、「使われていない」という絶対否定的なニュアンスではなく、
「ほとんど使っている人がいない、見つけにくい(だが、たいそう苦労すれば見つかる)」という感じ。
訳文は、表現を派手に飾ろうとちょっと逸って、原文の意図から外れてしまったのだろう。
#1591232が違和感を感じるのも無理は無いと思う。
Re:今はもう使われてない言語って、 (スコア:3, 参考になる)
few=探せばあるかもしれない(実際あるだろうし)けど「ない」
a few=少ないけどいくつかは「ある」というニュアンスの違いがあるから、
>「ほとんど使っている人がいない、見つけにくい(だが、たいそう苦労すれば見つかる)」
であればa fewにするであろう、ということでしょう。
絶対的否定ではないにしても、私としてもニュアンスとしては否定的な印象を受けます。
Re: (スコア:0)
これ、参考になる付けちゃだめだってば。>モデレータ
> >「ほとんど使っている人がいない、見つけにくい(だが、たいそう苦労すれば見つかる)」
> であればa fewにするであろう、ということでしょう。
ちがう。それこそがfew。それより少ない状態、つまり「まったく使っている人がいない」ならno。
fewはネガティブだけれど、noではない。
> 絶対的否定ではないにしても、私としてもニュアンスとしては否定的な印象を受けます。
これは正しい。
これが判っているなら、「使われていない言語」という訳に問題があることにも賛同すると思うのだけれど、
なぜ反対の立場を表明しているのだろう?
Re:今はもう使われてない言語って、 (スコア:1)
でも実際上そんなこと言ってるわけではないわけで。
いるけど無いといってもいい、がfewであって、ほとんど居ないけどいる、がa few
それこそ含意、ニュアンスの問題です。
日本語ならその場合、まったく使われていない、とか使用者が皆無である、という言葉があります。
翻訳には何の問題もないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
元コメ者も私も、
×「使われていない」
○「ほとんど使われていない」
と言う主張をしていていて、あなたもfewは絶対否定でないと書いているのに、
上の主張に反対するあなたの意図が私には判りません。
Re:今はもう使われてない言語って、 (スコア:1)
翻訳に問題はないだろう、ということです。
意外に多い気もしてきましたが。
Re: (スコア:0)
> 意外に多い気もしてきましたが。
IDから見ると比較的最近の参加者とお見受けしますが、スラドジャパンはオールオアナッシングの極端な二分思考の支配下にあります。
Re: (スコア:0)
>The program, developed in 1975, is written in a computer language so obsolete
>that few programmers know how to fix it.
のobloleteは、時代遅れとも廃れた(もう使われていない)とも取れるので間違いではないと思います。
Re:今はもう使われてない言語って、 (スコア:1)
言葉足らずだったのはよくなかったですね。
Re:今はもう使われてない言語って、 (スコア:1, 興味深い)
あるいはその他ベンダー製の独自言語。(MAPPERとか)
Re: (スコア:0)
名前を聞いたことはあるが使ったことは無いなぁ.
「RPGはRPGじゃない」っていうのがお約束のネタだったのを覚えている.
dBASEなんかも今は廃れた言語扱いになってるんだろうか?
当社ではいまだにAWKが現役........(インストールが簡単だし)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本以外。
#そりゃあ絶滅が確認されたわけじゃないけどさ。
Re: (スコア:0)
USAとEUの多くでは生き残っているよ。70年代から電子化されている先進国ではおおむね生存している。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その昔ホストマシンがIBMの汎用機だったオンラインシステムに参画したときに覚えさせられたよ。後にも先にもそれ以外で使う機会はなかった…
Re: (スコア:0)
Re:今はもう使われてない言語って、 (スコア:1, おもしろおかしい)
ゲームの話をするなんて不謹慎(ry
Re: (スコア:0)
>ゲームの話をするなんて
FPSで対戦中に敵方からロケットランチャーで狙われているのを友軍が警告してくれたのですね、わかります。
6万人? (スコア:0)
Re:6万人? (スコア:2, 興味深い)
UWシステムですからね。MadisonやMilwaukeeを含め全部で26のキャンパスから成る巨大なシステムです。
#元関係者なのでAC
Re:6万人? (スコア:1)
love && peace && free_software
t-nissie
Re: (スコア:0)
>大学システム全体で、学生総数16万名、教職員数3万2,000名を数える、全米最大規模の大学である。
とあるから、数値のずれが幾つか有っても、まあ現時点で6万人くらいの処理が必要なんでしょうね。
(正確なところは大学本体の情報を見ればヒットするでしょう)
#手を抜いたコメント。でもまあ大雑把でもいいじゃん。(w
Re:6万人? (スコア:1)
まさか、年金も?
# なんて考えてしまいました。
作り直すより (スコア:0)
Re: (スコア:0)
給与システムだから、税収と支出と物価もシステムに合わせて
自由に変更出来るなら、それも可能かもしれませんね。
#どこの社会主義経済?
一度 (スコア:0)
Re:一度 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:一度 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
一休リーダー「ではそのドキュメントを元に労使で合意を形成してください」
コスト比較 (スコア:0)
使われていない、という程度にもよるけど、
「今はもう使われていない言語」への教育コストの方が安くないかい?
Re:コスト比較 (スコア:1, 参考になる)
その言語の処理系が入手できんのでわ…
作れば作れるけど
「100%動作し100%互換の」を作るのは、
たぶんそれ自体のDOCも失われてるんだろうし、
バグも含めればって話もあるから、
たぶん超困難だろう。
あと、それを動かすOSやハード(のエミュ)も同様ね。
それらも「作れるけど100%のものは無理」だってことなのでわ。
(100%互換が必要とは限らないが
少なくとも「今までのシステムがマルっと動く」ことは必要であり、
それって100%にかなり近い数字が求められてしまうのが普通だ。)
Re:コスト比較 (スコア:1)
そうやって問題を先送りにした結果が、日本企業が抱え込んでる
COBOL製のレガシーシステムでは?
今は教育で乗り切れてもスパゲッティ化したシステムはそのまま残るわけで、
問題の根本解決にはならず、あくまで一時的に先送りして、その間にも
問題は雪だるま式にふくれあがるだけなんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
なるほど!実習と称して学生に作業させりゃあロハじゃねえか!
Re: (スコア:0)
自分たちのプログラムが教授の給料決めるとなれば俄然やる気も出るね!
# でっかい数値は全部doubleだ
関連(?)ストーリー (スコア:0)
1975 年に導入でパソコンベースならお手上げですね (スコア:0)
クライアントやユーザーインターフェイス QuickBASIC または 独自GUIライブラリ+画面定義テーブル+画面定義テーブルを動かすライブラリ
だれもメンテナンスできないだろう
Re: (スコア:0)
75年だとNetwareもQuickBasicも、それどころかGUIもなかったと思うぜ。
Re: (スコア:0)
俗に言うパソコンもなかったわな
最もシンプルな解決策 (スコア:0)
1. 新規の(出来合いの)給与システムを導入する。
2. 職員を全員クビにする。
3. 新しい給与システムの元で雇い直す。
Re:最もシンプルな解決策 (スコア:1)
2. 職員を全員クビにする。
2.5 事務処理および経営判断が停止。
よって、
3. 新しい給与システムの元で雇い直す。
に進めず。
People Soft (スコア:0)
このチョイスはどうなんだろう。
#少なくとも国内ではお奨めできないよなぁ。