民主党が利用規約のない SNS を開設し → 祭り → 閉鎖 → 利用規約募集中 ! 146
ストーリー by reo
日本の残念なインターネット 部門より
日本の残念なインターネット 部門より
ある Anonymous Coward 及び Dobon 曰く、
民主党は都議会選挙を控えて 6 月 12 日に「東京ライフ」を開設した (ITMedia の記事より) 。が、サイトの目玉とも言うべきOpenPNE を用いた SNS サイト「東京ライフ 電子フォーラム」には利用規約が定義されておらず、ゲーム系コミュニティが作成されるなどお祭り状態になったようだ。
結果、先週末の 19 日には SNS 機能を停止。『健全で建設的な議論を実現するための運営ルール、提供機能、運営体制、その他方針やとるべき施策について』、意見を募集するとのこと。
『インターネット解禁について、我々以上に真剣に取り組み、努力してきた政治勢力は日本には存在せず』とか『今回の試みが、インターネット解禁に反対する勢力の主張を裏付けるような結果に終わったならば、我々の時代に、政治・政策分野におけるインターネット利用促進を、論壇や国会の場で決着させることはほぼ不可能になります。』とか述べられているのを読むに、この人達に情報科学技術の政策をおまかせしてはいけないのだと深く納得させられます。
性善説 (スコア:5, すばらしい洞察)
技術政策に限らず、基本的に民主党の言うことは性善説に偏り過ぎてて上手くいかなさそうです。 こないだの党首討論をちらっと見ましたが、「ボランティアを支援して地域を活性化させ」とか。 宗教団体辺りが主張するなら分かるんですが、政治家がそれを言っちゃうと「もう政策レベルではどうしょうもないぐらいダメなので、みんなでタダ働きして支えてください」と言ってるようなもんじゃなかろうかと。
Re:性善説 (スコア:2, 興味深い)
ボランティア云々は自民党系もよく言ってることで民主に限ったことでもないでしょう。
たとえば安倍政権の時の高校生1年間ボランティア義務付けとか。
総務相に色気を出してる宮崎県知事が「徴農制」(強制徴募して農業させる)を批判された時に出した高校生ボランティア案とか。
現状政府にお金がなくて財政再建が必要というのは与野党を通じた共通の認識
(事実がどうだかは別として)なので国民の無償奉仕で…となりやすいんでしょう。
性善説だって「給付金の自発的返上」を(少なくとも一旦は)求めた総理がいた筈です。
そもそも与党にせよ野党にせよどっちみち「おまかせ」ではダメなんじゃないでしょうか?
選挙という制度の性質上、議員は選挙した人たちの統計的サンプル程度の存在です。
世の中の平均的な知識水準しか期待できません。(そのうえ投票率低いからサンプルとしても偏りがある可能性もある。)
ネットなんぞよー知らんというヒトも未だ世間には多いので、平均的な知識水準はここを見に来るヒトの平均よりそりゃぁ低いことでしょう。結局のところ情報分野の技術を飯の種にする者としては:
・世間への知識の伝播によって平均的な知識水準の向上に努める
・情報公開と政策決定過程の透明化を求める
という地道な取り組みをするしかないってことですね。
Re:性善説 (スコア:2)
だって、友愛だもん。
Re:性善説 (スコア:1)
このSNS開設のケースも(民主党にとっての)性善説に隔たっていたのでこんな結果になったのでしょうね。
>インターネット解禁について、我々以上に真剣に取り組み、努力してきた政治勢力は日本には存在せず
インターネットの解禁て、選挙活動などでの利用の解禁を指すものだと思いますが、
いくら真剣に取り組み努力してきたとしても、
このような結果となってしまうことが予測できないようであれば
選挙活動で利用できても有効に利用できたとはおもえません。
(さらに言うと、こんな人たちに国のリーダは任せられないと感じてしまいます。)
Re:性善説 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:性善説 (スコア:1, すばらしい洞察)
民主党に限らず、
・福祉や介護といった分野が大好き
・助け合い、市民の連帯、ボランティアという言葉に心が震える
にあてはまっちゃうような「お可愛そうの論理」の人は、自分たちの主張・組織・制度をabuseされることに対して異常に鈍感。
綺麗ごとを逆手にとる人に組織ごと乗っ取られたり、抜け道だらけの制度を作って悪用されて詐欺られたり、同じような失敗を延々と繰り返している。
「論理の抜け穴がないか考える能力」、「自分にとって都合の悪い事態を想定する能力」は、数学やプログラミングでは常識に近いことであるにも関わらず、ここまで世間には浸透していないんだなぁ、と感慨しきり。
Re:性善説 (スコア:1)
今回の件はそれがよく表れていると思います。
政治家として表向きそういうスタンスがあってもいいとは思いますが、
それにしたってやはり裏できちんと手を打ってないと、危なくてしょうがありません。
最良も最悪も見据えた上で舵取りをするのが、政治家ってもんではないでしょうか。
# 「次の世代を考えるのが政治家、次の選挙を考えるのは政治屋」。至言だ。
## そういう意味では、在任中に人気が出る政治家ってのはどっかおかしいのかもな。
# 期待されて当選し、任期中は叩かれ、後世で讃えられるのが良い政治家なのかもな。
Re:性善説 (スコア:1)
で、規約徹底のために運営側が置換スクリプトを用意したら、間違って「自由民主党」にも「すなわち・・・」が付いちゃったりとか。
#誰だ、こんな面倒な名前にしたのは
Re:性善説・性悪説の誤用 (スコア:3, すばらしい洞察)
これも何か違う印象を与えるような...。
性善説は、人は産まれながらにして善い心(四端の心)を持っているから、それらを伸ばして(修行/学問をして)聖人・君子になりましょう。という考え。
性悪説は、人は産まれながらにして様々な欲望(これを悪と言った。現在とは言葉遣いが違うので注意)を持っているから、それらを抑える努力(これまた修行/学問を学んで)をして聖人・君子になりましょう。という考え。
どっちにしても善い人になりましょうという結論は変わらず、出発点が違う(よって努力の仕方が変わる)だけ。
善い心を伸ばせなかった大人や、欲望を抑えることのできない大人が悪い事をするのでしょう。
要は、修行が足らん、と。
ま、大元のコメントや、世間一般の性善説/性悪説のとらえ方が違うだろ、って言うのは同感です。
# オフトピなのでAC
オフトピだけだと何なんで。
民主党が楽観的な理想論を唱えるという点に関しては(そうせざるを得ない民主党に)同情しています。
野党が政権与党の立場を奪おうとすれば、理想論を唱えて票を取るくらいしか手段がないんですよ。
だって、便宜が供与できるような利権はないし、政策を考えようにも今の日本では与党の親分と化した行政(官僚)は非協力的だし。
それに現実解を提示しちゃったら与党にマネされて手柄を奪い取られるのがオチですし(福田さんの抱きつき戦法なんか典型だよね)。
ま、どこの国の野党でも実際に政権を取れば現実論に引き戻されるのは見えているので、あまり心配する事もないと感じています。
問題は政権を取った後でしょう。
本当に能無しなら、さっさと下野させる。
普通は支持率落ちたら下野するしかないはずなんだけど、今の総理が「(俺の気にくわない)民意は無視してOK」の前例を着々と築きつつありますからねぇ...。
# 結局SNSのネタには行き着けない。
# やっぱりオフトピだしACだなぁ。
Re:性善説・性悪説の誤用 (スコア:2, すばらしい洞察)
>性善説は、人は産まれながらにして善い心(四端の心)を持っているから、それらを伸ばして(修行/学問をして)聖人・君子になりましょう。という考え。
それ、朱子学でしょ。
ふつー、性善説といえば孟子でしょうに。
Re:性善説・性悪説の誤用 (スコア:2)
「バカがつくほどお人よし」ですかね(笑)
失敗を嗤うのは誰にでも出来るが (スコア:5, すばらしい洞察)
コトの経緯を調べもせずに書いておくけれども、何もせずに失敗もしないよりは
失敗した方がマシという考え方はあるんじゃないかな?
それと、自民民主に限らず、政治家を上手く働かせるのは国民なんだよね。
政治家だから万能じゃなきゃいけないなんてことはないし情報リテラシーが
高くなきゃならないってこともない。情報リテラシーが高い人が政治家を上手く
働かせることができればいいし、本来そうあるべき。
だから、本当は/.Jに貼り付いてるような情報リテラシーの高い誰かさんが
この失敗を見てならば俺がやってやろう、という風にならきゃならないんだけど、
ただ嗤って、「あはは、こいつらにはまかせられないね」とうそぶいてるだけ
というのはいかがなもんですか、と。
結局、誰も政治には関わりたくないし興味もないし、協力もしたくない、
ということを裏付けてるだけでしょう。政治というのは国民が作っていくもんだ、
という民主主義の原則から言えば、興味が無く関わりたくもないなら、この失敗を
嗤う資格もないんだな。
こう書くと、民主党は指示していないしオレには関係ない、という反論が
あるだろうけど、ならば自民党が同じことをやらかしたときに、どう反応するのか?
結局、嗤うだけでしょう。
情報リテラシーが高い人が政治に関心を持たないのだから、政党がこういう失敗を
やらかすのは当たり前だし、その当たり前を招いてる人たちが政党や政策の批判を
しているという実に情けない景色としか言いようがないんじゃないのかなあ?
Re:失敗を嗤うのは誰にでも出来るが (スコア:3, すばらしい洞察)
>その中で成功を少しずつ重ねて、現在の社会が形成されてきた。
>(中略)
>だから、時代ごとに少しずつ新しい取り組みを模索していかなきゃいけない。
ただし、失敗して、そいつの人生が終わらなかったときだけですがな。
失敗してそのまま世界からフェードアウトしている奴は幾らでもいるわけだし
企画倒れで歴史に欠片も痕跡を残さずに消えたアイデアなんて幾らでもある。
そういう連中だって基本的に失敗したくないからケーススタディなり、
ORなり、出来る調査は事前にやれるだけやる訳だ。
それでも失敗して消える奴は幾らでもいて、関係ない奴巻き込んで消えるやつも多いと。
ましてや、国一個分ですよ?何人分の人生がかかっている事やら。
ところが今回の件、少しは調べたり詳しい人に話聞いたりしたら
ほぼ絶対に避けられたであろう失敗をしている訳ですよ。
その失態を『失敗は成功の母』の美辞麗句でごまかすのであれば、
そんな奴はそれこそ絶対に信用できません。
だってそうでしょ?
木を切り倒したいなら、人を巻き込まないように注意して伐るでしょ?
逆に、こっちに向かって倒れそうな伐り方する奴がいたら、
まずのこぎり取り上げる算段を立てるわな。
SNS一つまともに運営できないのに (スコア:4, すばらしい洞察)
SNS一つまともに運営できないのに、国政を担当できるわけがない。
SNSならテヘ☆で済むけど、国政はそれじゃ済まない。
Re:SNS一つまともに運営できないのに (スコア:1, すばらしい洞察)
民主党はインターネットという場の空気を読む力がなく、日本国民は政党運営SNSという場の空気を読む力がない。
どっちもどっちだ。
Re:SNS一つまともに運営できないのに (スコア:1, おもしろおかしい)
そしてこのACはスラドの空気を読む力がなかった。
Re:SNS一つまともに運営できないのに (スコア:2, すばらしい洞察)
SNSの主旨を理解せずに、
いや、その「SNSの主旨」を明らかにするべき利用規約がなかったのがそもそもの問題の出発点だろ。
規約に「コミュは政治問題限定で。民主党以外のコミュも禁止」とか書いておけば済んでいた
(規約違反で消して回ればいい:人的リソースの問題になるけど)。
「民主党が開設した」という情報を別にすれば「東京ライフ」SNSなんて名前なんだから
アキバ系話題を避けるのはむしろ不自然では。
アキバ系話題も政治とまったくの無関係でもないし。
Re:SNS一つまともに運営できないのに (スコア:1)
むしろ SNS の趣旨(というか設置側の希望)は
容易に推測できていて、
それに対する実装があまりにもお粗末だったから
こんなことになったのではないかと…
#表現としては SNS 設置側は「低能」
ゲームコミュ側は「悪質」が妥当な気がするw;
~パタポン教徒~
Re:SNS一つまともに運営できないのに-自民党は? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:SNS一つまともに運営できないのに-自民党は? (スコア:5, すばらしい洞察)
できないことはやらないor言わない←自民党
できないことをやろうとするor言う←民主党
ということかと。
政策論争と同じような気がした。
Re:SNS一つまともに運営できないのに-自民党は? (スコア:2, すばらしい洞察)
>できないことはやらないor言わない←自民党
年金…
Re:SNS一つまともに運営できないのに-自民党は? (スコア:2, すばらしい洞察)
>できないことはやらないor言わない←自民党
嘘だろ。
普通に「公約無視だ!」って突っ込んだ事が何度も有る。
単にそれを口で言いつくろっていると何故か信用してくれている人間が多々居るってだけじゃないか?
Re:SNS一つまともに運営できないのに-自民党は? (スコア:1, すばらしい洞察)
政治屋がそれじゃ駄目だろ.
Re:SNS一つまともに運営できないのに-自民党は? (スコア:1)
>>できないことはやらないor言わない←自民党
>政治屋がそれじゃ駄目だろ.
政治屋だと、そうだろうね。
政治家だと、そうもいかない。
Re:SNS一つまともに運営できないのに-自民党は? (スコア:1, 興味深い)
Re:SNS一つまともに運営できないのに-自民党は? (スコア:1, すばらしい洞察)
> SNS一つまともに運営できないのに、国政を担当できるわけがない。
> できないことはやらないor言わない←自民党
2行目は「やらないor言わないだけで自民党も(運営)できない」ということですから、この二つから言えるのは結局自民党も国政を担当できるわけがない、ということ。
自民党は現在国政を担当してるわけですから、結局この議論の過程がおかしいということになります。
ま、ちょっと考えても無関係なA,Bを持ってきて「AできないのにBできるわけはない」なんて議論として乱暴すぎますよね。
ニコニコ動画麻生ちゃんねるでは比較的フリーダムです (スコア:2, 参考になる)
IDごとざっくり削除,なんてことはしてないようです。
自民党系の代議士のページも炎上度合いは少ないですね。
つーか,民主党のWeb対策はホントお粗末。
中国レベルの検閲しか考えてないんだよな。
国民というか有権者が一個の人間であるという認識が欠けてる気がする。
本当に宗教じみた性善説ならいいんだけど,
単純に認識が甘いだけなんだよな。
で,挙げ句の果てに外側へ攻撃して自ら顧みることはしない。
政権を取るだけじゃなくって,それを長期政権にしたいのなら,
こういう対応はもう少し考えてから動きましょうよ。
あんたら子供レベルか
祭り (スコア:4, 参考になる)
本来の目的外のコミュニティの例としてこのタレコミでは「ゲーム系」、ITMediaの記事では「アニメ関連など」といったものがあげられていますが、J-CASTニュースでは、
http://www.j-cast.com/2009/06/22043731.html [j-cast.com]
と書かれており、閉鎖の要因のひとつとして、予想外の批判・中傷に泡食って...というのもあるかも。再開時には批判的発言を厳しく制限する体制になると予想。
考えなしな (スコア:2, すばらしい洞察)
そんなもの荒れて閉鎖せざるを得なくなるってのはWebにそれなりに触れている者なら直ぐに解るだろうに。
Webってのは有象無象玉石混交の最たるもので、尚且つ声の大きな暇なバカの影響量が激しくなるのは、どこの掲示板を見ても普通に見られること。
一時間でも2ch覗いて来て、その手のアホな祭りなんぞに成らない様な規約くらい考えてからしすいれば良いものを。
多分、業者から「規約とか利用規定はちゃんと決めてくれないと困ります」って言われたのに「解らんから上手くしてくれ」とかで流してしまったんだろうな。
Re:考えなしな (スコア:1, すばらしい洞察)
「運営の為のカラクリは用意できます。でも決まり事や運営方法は我々には決められません。それは貴社と来訪者の関係自体を定めるも基本的な物だからです」
と大上段に切り出して見たが、客先の対応は、
「上手く行っている他と同じで良いよ」
なんて話でラチが開かないなんてのもあったなー。
それで自分で選んじゃうと、
「上手く行くところって言ったのに上手く行かないところと同じにしたオマエの責任だ!」
となるからそこでは諦められない。
けど大抵当人は「知らん」で逃げるんで面倒になった担当が「何もなし」でやっちゃうのも解らない事では無い。
けど、間違いなく全部の責任を被らせられるわな。
Re:考えなしな (スコア:2)
民主党が望む層の意見が抽出できるの? (スコア:2, すばらしい洞察)
状況的に民主党が望む層の抽出できるとは思えませんけどね。
ネットで強いのは
・時間が有る人
・声が大きい人
ですから。「どうせ何をやっても同じだろう」としか思っていない層の声は拾えません。
そして声が大きい層には「ネットウヨ」とレッテル貼りをして終わるんだよな。
でも、「どうせ何をやっても同じだろう」って層はそもそも意見を持っていないから良いのか?
そんな訳は無いだろうとは思うが・・・その辺りを気にしだすと陳情専用SNSに成りそうですね。
読み手が陳情の裏に潜む意見や意思を拾い出せれば問題ありませんが
日本じゃマスコミからして、その手の陳情は意見じゃ無いと切り捨てる傾向が有るし無理ですか。
面倒だから陳情専用サイトにして意見の抽出から面倒を見たら?
Re:民主党が望む層の意見が抽出できるの? (スコア:3, おもしろおかしい)
抽出アルゴリズム次第ですよ
数をもって抽出するなら難しいですが、意図的に拾い上げるなら何でもありです。
TVにも新聞にも雑誌にも頼らずに「ネットに書き込みがあった、これが民意だ」って言えるんですから
そして、障害があって繋がらない筈の日時に書き込みがあって祭りになる、あたりがオチとしてよろしいかと。
民意こわい、まいどおなじみのお笑いでございます。
無防備宣言 (スコア:2, おもしろおかしい)
時代はSNSよりもフロッピーだろ (スコア:2)
チャレンジ自体は評価するけど (スコア:1)
民主党の政策そのものですね。
とりあえずやらせろと。ただしどう運用するかはあとで決めるつもり。
ただまぁ、ネットの活用度は増やしてほしいので取り組み自体は評価したい。
とりあえず仕切り直しですね。
Re:とりあえず (スコア:2, すばらしい洞察)
代表選への投票権も行使できない党員のみに公開するなんてありえません。
Re:とりあえず (スコア:1, すばらしい洞察)
それよりも、招待制にしてまずは民主党都議および関係者だけから始めれば?
閲覧自由にした方が閉鎖的な印象を与えず、いいのかな?
Re:パブリックコメントよろしく (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: "募集しる" に一致する日本語のページ 約 354 件 (スコア:1)
修正しました……。
# ですます調からである調に変える時にミスったようで。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
「インターネット解禁」って何だよ
インターネット上での選挙活動の制限を撤廃することを指しているのでしょう。
ネット上での自由な言論を望んでいる層を取り込もうとしているのかしていないのか、まったくなんのメリットにもならない文章をわざわざ掲載する意味がわかりませんが……。
Re:そもそも (スコア:1, 興味深い)
「何かこう、独特の不自然な日本語が目立つよね。やっぱり、あの党事務局が書いているからなあ…」 [msn.com]だそうで、民主党事務局は旧社会党系で占められていて日本語がおかしいそうです。
ネチズン (スコア:1, すばらしい洞察)
そんなの、「ネチズン」って言葉が本文中に当たり前のように使われてる時点で明白じゃないですか。
Re:そもそも (スコア:5, おもしろおかしい)
その第一歩として
利用規約から開放してくれたのですね。
Re:インターネットというものをよく知る政治家 (スコア:1)
今3つも大臣兼務して激務で自作してる暇なさそうだけど2005年でLinux使いまくりな与謝野馨氏 [srad.jp]はインターネットについてもある程度詳しいんじゃないかなぁ。ネット碁とか打ったりしてるらしいし [yosano.gr.jp]。
Re:インターネットというものをよく知る政治家 (スコア:1)
それなら謎のUNIXコマンド [srad.jp]でお馴染みの安倍元総理も忘れてはいけませんねw
Re:インターネットというものをよく知る政治家 (スコア:1)
Re:玉石混合・混沌を (スコア:2)
あと、どちらかというと「清濁併せ吞む」のほうが適当だったりはしないでしょうか?
# いずれにしても微笑ましいコメントですね。もう夏休みなのかと思いました。
Re:運営能力のなさが露呈した (スコア:3, すばらしい洞察)
明らかに特定の政党を叩くことだけが目的のネット右翼によるタレコミなのに、それをそのまま載せるのはいかがなものかと。
最後の一文は不要でしょう。そういうことを言いたいのならコメントすればいいのです。
悪意を持ったタレコミはそれがアレゲであっても蹴って欲しいです。
#スラドも2chのニュ速+板化してきたのが残念gesaku
Re:運営能力のなさが露呈した (スコア:2)
これが民主党じゃなく自民党のSNSなら、最後の一文はこうなったんじゃないでしょうか→→今現にこの人達に情報科学技術の政策をおまかせしていると思うと慄然とさせられます とか。