![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
Google App Engine経由でライフロギングや遠隔操作を行うデモを公開中 19
ストーリー by hylom
実現可能 部門より
実現可能 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「ライフロギング」や「クラウドコンピューティング」のデモとして、クラウド・ターミナル実験室という試みが公開されています。
これは、3Dプリンタで作成されたロボット「蔵宇戸端子」とその一家の様子をクラウドコンピューティングを利用してロギング・コントロールする、というデモで、蔵宇戸端士に内蔵された温度センサで計測された温度や部屋の様子をWebブラウザで確認できるとともに、部屋の電源On/Offやロボットの腕の上げ下げといった操作をWebブラウザ経由で行える、というもの。
「将来、あらゆる家電のリモコンやライフロギングデータ(電気・ガス・水道使用量や様々なセンサー情報)はクラウド上に集約され、パソコン・携帯・カーナビ・etcからアクセスすると、自分の身の回りの全てが1つのページにまとまってる」
というイメージをもとに作成されたデモだそうで、温度センサ・部屋の様子や各種操作はすべてGoogle App EngineのDB経由で行われているそうです。
しかし、なぜまた、手にかじったリンゴがあるんでしょうか?(笑)
よくみたら (スコア:2)
数日前はDreamだったのがいつのまにかMagicになってる!
# Dream⇔Magic変更用の中の人コールスイッチはどこですか
まんまTRON電脳住宅ですねえ (スコア:1)
電脳住宅は10億かけて実際に作られましたが10億とかってやっぱバブル期ならではですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「まんま電脳住宅」はいいすぎ。
TRON 電脳住宅
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/DM_CD/DM_TECH/BTRON/PROJ/HOUSE.HTM [u-tokyo.ac.jp]
端士くん? 端子さん? (スコア:1)
元のページでも typo してる。
パパだから 端士(たんじ?) だよね。
Google Device API? (スコア:1, 参考になる)
gmailのid,passで自分の持っているいろんなデバイスにWebアプリ側でまとめてリーチできるのは、いままでにない、面白い事がいっぱい出来そうですね。
ただ、図にある、はじめ1回だけMac Adressで登録するのは、セキュリティホールになるかも。
ずーっと、Mac Adressを連打するボットを作ると、とても素敵な事に。。。(^^;
動いた (スコア:0)
あと何回腕を動かせばリンゴが手から離れる?
Re:動いた (スコア:1, おもしろおかしい)
そうしたら、中の人(?)が直している姿が、カメラに写っていました。(^^;
テスト中 (スコア:0)
>しかし、なぜまた、手にかじったリンゴがあるんでしょうか?(笑)
コバヤシマルテストの真っ最中だから。
リモコンごとき (スコア:0)
10数年前から進化したかというと、あんまり進んじゃいない。
DLNA等々のおまけでEthernetで繋いで録画予約がWebからできるようにはなったかもしれないけど、自動じゃなくてまだ手動の範疇って気しかしない。
Re: (スコア:0)
通信が一方通行だからじゃないかな。
赤外線リモコンは人間が操作→動作を見て確認するのが想定された使用方法で、PC向けに開発されたわけではなく。
機器⇔PCで双方向通信できていれば失敗する確立はぐんと減るでしょうね。
赤外線通信の代替として開発されたBluetoothはもっと普及してしかるべきと思うんだけどなぁ。
リンゴをかじりつつAndroidを楽しむ (スコア:0)
iPhoneとAndroidはSIMが共通で使える [wordpress.com]ようなのですが、昨日発売のHT-03Aはどうなんでしょうか?
GDD Phoneはもう手に入らないにしても、もしHT-03でも使えるのであれば、HT-03Aの白ロムはiPhoneユーザにとって、素敵かもしれませんね。
Re:リンゴをかじりつつAndroidを楽しむ (スコア:3, 参考になる)
iPhone SIMが特殊とか専用とか言われてるのは、JP SoftBankへのSIMロックがかかった機体、つまり他のソフトバンクの端末で利用できないからです。ロックフリー機(に加えて一部のVodafone機?)には関係ない話なので、GDDでもDev1でも当然使えます。逆にNTT docomoのロックが掛かっているであろうHT-03Aでは使えないと思います。いずれの場合も契約上どうかは知りませんが。
Re: (スコア:0)
件のページにもGDD phoneでiPhoneのSIMが使えるとは書いてないみたいなのですけど、
どこから「SIMが共通で使える」という話になったのでしょうか?
恥を忍んで聞きたいのだが... (スコア:0)
正直、これは何がすごいのかいまいち分からん。
Google Engine Appとか使わんでも、
Arduino+シリアル通信するスクリプト等で簡単に実現出来そうなんだが。
---
でも恥ずかしいのでAC
Re:恥を忍んで聞きたいのだが... (スコア:1, 参考になる)
ひとつひとつは何も新しい技術はありません
ただ、クラウドを軸にきちっとコンセプトを形にした所が偉いかと
Re: (スコア:0)
という表現は門外漢にはとても心地よさげに聞こえる。
が、『皆のライフログを手中に納めてウマー!』という本音を見落としたくはない。
監視社会に対して必要以上に神経質になって進化を止めるのも良くないけれど、既存技術・既存サービスで実現可能なものがなぜ一般化しなかったのか、
”クラウド化”というキーワードで急速に活性化されそうな機運になっているのはなぜなのか、をしっかり考えておくべきだろうね。
誰が得をしようとしているのか、誰が損をしようとしているのか、何を生み何が失われようとしているのか、ね。
こういう (スコア:0)
誰も使ってないときに、電気使いまくりなクラウドはいらない。