haXe 2.04 リリース 27
ストーリー by reo
ユーザがどれぐらいいるのかな 部門より
ユーザがどれぐらいいるのかな 部門より
7 月 27 日 (日本時間) 、haXe (ヘックス) の最新版 haXe 2.04 が公開されました。haXe ウェブサイトから、Windows 版と Linux 版がダウンロードできます。同時に、いくつかのバグが修正された Neko VM 1.8.1 もリリースされました。
今回のリリースでは、C++ ソースコードの出力に対応し、iPhone アプリの開発も可能となりました。また、メソッド追加のためのキーワード“using”が加わりました。
haXeって何? (スコア:1, すばらしい洞察)
何をするソフトなのかの説明くらいはつけてほしかった。
追記 (スコア:5, 参考になる)
haXeはプログラミング言語と、そのコンパイラ(トランスレータ)。FlashやJavaScript、PHPなどが出力可能。
Neko VMはバーチャルマシンで、haXeと開発者が同じ。
現在、Mac OS X版haXe 2.04も公開されています。
Re:追記 (スコア:2, すばらしい洞察)
「ユーザがどれぐらいいるのかな部門より。」なんて書いているんだからマイナーなのは認識しているんだろうに。
#他のコメントでガンダム引き合いに出してる奴がいるが、超メジャーじゃ例えにならんよ。
Re: (スコア:0)
たぶん関連ストーリーにhaXe 2.03 リリース [srad.jp]を入れたんで、これで事足りると判断してしまったのかもしれない。現状ではお世辞にも知名度の高い処理系とは言いがたいので、タレコむ方も毎回概要を文章に含めるべきだと思う。こんなことで編集者のコストをいちいち増やすのも気の毒だし。
まあしかし、スレタイの方はわかりやすくというか一言で表現するのは難しそうだなこれ。
Re: (スコア:0)
ちげーよ、親父……
Re:haXeって何? (スコア:1)
どちらかって言うと、「歯臭」じゃないか?
# もっと違うだろ!?
Re:haXeって何? (スコア:1)
「はかせ」じゃないでしょうか。
Re:haXeって何? (スコア:1)
フランス語読み(Hが無音)かな?
「アクス」?
Re: (スコア:0)
いや、「haXe」はじつはギリシャ文字で
ハッヘかハヘと読むに違いない!
Re:haXeって何? (スコア:2, おもしろおかしい)
それはガンダムのストーリーで、「お台場にあるガンダムはどうやって動かすの?」というコメントをするのと同じだ。
ああ、つまりマニュアル読めって話ですね。
Re:haXeって何? (スコア:1, おもしろおかしい)
#こいつ動くのか!?・・・動けー!
Re: (スコア:0)
俺はhaXe動かしたりしたいんじゃなくて、それが何か知りたいんだよおおおおお!
それくらい書いてくれよ!
#お台場にあるガンダムのストーリーだとしたって,「GANDAMU」が何なのかわからなけりゃ・・・動くものかどうかも判らなかろ?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ここまで誰も教えてあげてない
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
素性の判らないリンクは突いてはいけないと学校で習いました。
# /.jの編集を経た簡単な紹介文でもあれば、「素性の判らない」かどうかの判断材料にもなりましょうが。
Re: (スコア:0)
/.のタレコミに素性の判らないリンクなんてある?
一部の宣伝記事を除いて。
Re: (スコア:0)
別ACです。私もリンク先読みましたが言いたいことがよくわかりませんでした。
マルチプラットフォームの言語であるのが利点のようなのですが、CやC++じゃだめなのですか?
多くのプラットフォームでCまたはC++での開発がサポートされてますよ。
# ところで、このプロジェクトはドイツ発祥?
# ドイツ人は豚肉好きだね
Re: (スコア:0)
> 多くのプラットフォームでCまたはC++での開発がサポートされてますよ。
ブラウザ上で動かしたいときはActiveXとか使っちゃうひとですか。
Re: (スコア:0)
リファレンスを読んだ感想 (スコア:1)
全般:
・トランスレーター型言語処理系全般の欠点だけど、結局翻訳先の言語でデバッグする羽目になる可能性が高くてデバッグが面倒くさそうななー。
・翻訳先環境をフルに生かすため翻訳先毎に利用できるAPI違ったりするようなので、結局すべてターゲット言語のAPIを学ぶ必要があるような。
・各言語の悪いとこどりになったりしないかという懸念が…。強い型つけのコンパイラ系言語の不自由さと動的型付けインタプリタ系言語のパフォーマンス的な弱点を併せ持つとかみたいな・・・。
型システム:
・文脈、特に呼び出し順序に依存する型推論(=副作用のある型推論)はちょっとなー。
(例えば、関数の定義上は副作用のないような関数呼び出しの順序を入れ替えただけでエラーになるのはかなり抵抗が・・・。)
・IntがFloatのサブクラスってのもちょっとなー。メソッドの定義がない(つまり値の集合として部分集合になっているだけで演算まで含めた部分型ではない)から見かけ上は上手くいってるように見えるんだろうけど。
・とりあえずパラメタ付き型はC++のtemplateではなくてJavaのGenericsに近いようだ。
(特殊化した型の定義はできず、パフォーマンス的にはObject型を利用する場合と同等。)
・Iteratorがtypedefだったりclassだったりするのはなぜだ。typedefは単なるaliasでないの?!
(と思ったら匿名の型に対するaliasでの命名で、iteratorとは特定のメソッドnext()とhasNext()を持っていることで自動的にiterator型、iterator()メソッドがあると自動的に"iterable"型なのか・・・。Javaみたいにimplementsで明示したほうが可読性がいいような気もするが…、匿名型がまずあって匿名型として気軽にiteratorやiterableを書きたいってことなのかな?)
数値演算:
・Floatで「何もメソッドを持っていないので,いくつかのプラットフォームでは,非常に最適化されます。」ということは、変換先の言語によって浮動小数点の演算結果が変わる可能性があるってことか。…まぁ数値演算をこの言語で書く人はあんまりいないのかもしれないが。
Re:リファレンスを読んだ感想 (スコア:1, おもしろおかしい)
詳細なレポートありがとうございます。
つまり、そこまで読み込んでも長所となる特徴が見当たらない言語、ということでよろしいでしょうか。
ありがとうございます。自分で読む手間が省けました。
もし自分で読んでいたら、自分の費やした時間だけ後悔した気がします。大変助かりました。
Re:リファレンスを読んだ感想 (スコア:2, 参考になる)
「おもおか」にマジレスするのも何ですが。
将来的にどこを目指す気なのか私にはわからなかったです。
統一的に1個の言語で様々な開発が!という利点は
今の実装だとターゲット毎のAPIのばらつきとトランスレータ方式のデバッグのしにくさで
割と相殺されてしまうような気がするのは確かで、今のままでは割と半端かなぁと思います。
(新しい言語を目指していて、プロトタイプ実装や既存ソフト資産利用を楽にする目的で
トランスレータを書くのはありだと思います。C++も最初はCへのトランスレータでしたしね。
でも「新しい言語」としての魅力には個人的な印象としては若干欠けるかなぁ。)
#でもナナメ読みだから見落としてるところもあるかもよ?>鵜呑み
ハゼ(鯊)とネコ(猫)? (スコア:0)
どう読んだらヘックスなんて読めるんだよぅと一瞬真剣に悩んでしまいました...
# 門外漢なのでAC
Re:ハゼ(鯊)とネコ(猫)? (スコア:1)