
警察専用「花子Police」、ジャストシステムから発売 29
ストーリー by reo
今まではどんなソフトを使っていたのだろう 部門より
今まではどんなソフトを使っていたのだろう 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
ジャストシステムが、「警察専用」をうたうグラフィックソフト「花子Police」を 9 月 4 日に発売する (ジャストシステムのニュースリリースより) 。
「交通事故現場見取図」や「事件現場見取図」などに使われる部品があらかじめ用意されており、効率的に現場見取図を作成できるほか、広報誌やポスターなどにも利用できる警察向けイラストなども収録されているそうだ。
法人向けと言うことで一般ユーザーが手に入れるのは難しいようだが、本格的な現場見取図を作りたいという人は試してみては ?
一般向けは 1 ライセンス 12,000 円から。
ピーポくんは? (スコア:3, すばらしい洞察)
イラスト素材としては提供されないのかな。ざんねん。
use Test::More 'no_plan';
Re: (スコア:0)
ピーポくんって実は東京ローカルでして
http://homepage3.nifty.com/chara_town/Police_Chara-Dept/newpage2.htm [nifty.com]
Re:ピーポくんは? (スコア:2)
おお、そうだったんですね。てっきり全国区だとばかり思っていました。
しかも、昭和 62 年っていうことは 1987 年生まれだから、もう結構いい歳なんですね。
use Test::More 'no_plan';
謎だ (スコア:1, 興味深い)
本当に警察専用なら警察庁に一括導入させるだろうに。買ってもらえるなら。
誰を想定してる?
#タイトルを「謎」の1文字にしたら怒られた。不便な仕様だな。
Re:謎だ (スコア:1)
海上保安官、労働基準監督官、刑務官といった特別司法警察職員 [wikipedia.org]にもそれなりに需要あるかも。
あと検察官とか検察事務官とか。
Re: (スコア:0)
調達は県警単位では?
あと、損保とか一部に民需も予測されるのでライセンス価格公表じゃないかなぁ・・・
Re:謎だ (スコア:5, すばらしい洞察)
あー、警察から「花子ででしかデータ渡せないから。」といわれた損保なりその取り扱い店なり何なりが、涙目で購入する姿が目に浮かびます......
Re: (スコア:0)
一括購入前提は、難しい気がするのだが
Re: (スコア:0)
それは警察の中にはこういうものを経費じゃなくて個人で自腹で買う殊勝な人もいるからでしょう。
#それにしてもイタイデザインのクリップアートだなぁ。
Re: (スコア:0)
>イタイデザイン
「萌える事件現場見取図」を期待してリンク先をクリックした俺の純情を返せ!
Re: (スコア:0)
セキュリティとかどうなってるんだろう (スコア:1)
今まではどうやって作ってたんだろ? (スコア:1)
今までも作ってたのなら、テンプレや部品や素材は既に揃っているのでは?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
旗振りがいない限り。(個人持ちってのは良くある話)
#今回のアプリが旗振りの結果かどうかは知らん。
ちゃんと編集してほしい (スコア:0, オフトピック)
リリースには交通「事故」と「事件」現場とありますね。
あと脱字。
Re: (スコア:0, オフトピック)
修正しました。ご指摘ありがとうございます。
これをオープンソース版は? (スコア:0)
OpenOffice.org Hanakoとか。アイコンの文字はHで。
Re: (スコア:0)
OpenOfficeというより、Gimpじゃないですか?
事件・事故現場はどの国にもあると思うので、インターポール標準版を作ってから、各国警察用にローカライズ、とか。
Re: (スコア:0)
ぉぃぉぃ,そこは
TgifInkscape だろ。GIMP は調書を改竄するためのツールだ。
Re: (スコア:0)
OOo 本体に含まれてるでしょ。
三四郎 [justsystems.com]も五郎 [justsystems.com]も入ってる。
現場写真から死体の位置を示す輪郭線を自動生成 (スコア:0)
(ところで官公庁ではまだ「太郎」で文書をつくりPR201で印刷しているのでしょうか?
なんかしていそうで怖い)
Re:現場写真から死体の位置を示す輪郭線を自動生成 (スコア:1)
未だにワープロ専用機で文書出力してたりする派出所もあるぐらいなので、どうだろうね。
流石にヘッドのピン折れを修理に出しても修理不能な状況だろうから、既にPCで作成していた文書は新しい環境に移行していると思う。
メンテナンス契約している会社が折れたピンの差し替え修理を受け付けてたとしても、PC本体の方が怪しいし。
以前みたいに、複写出力が必要でない限りはレーザープリンタに移行しているだろうし、複写対策住み用紙に出力すれば、ドットインパクトの必要性も無いだろうから。
せいぜい、運送業界で中規模の顧客向けの荷札出力の為ぐらいしか、今はドットインパクトプリンタの必要は無いのかなと思う。
でも、大口の顧客向けには、レーザープリンタで出力できる荷札シールもあるから、あとは特定の役所業務の物件ぐらいにしか需要がないプリンタになりそうだな。
#でも、大手運送会社の個人会員制サービスで、自宅で荷札印刷できるサービス [kuronekoyamato.co.jp]だと、
#普通の(カラーレーザーも含む)カラーインクジェットプリンタで普通A4用紙に出力する
#サービスもあるんだけど、そのうち、運送会社も荷札も省資源の流れで複写式伝票を
#辞めたり…なんて動きもあったりして。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re: (スコア:0)
某出先機関では一太郎とMSOfficeが混在してますね。
外部とやり取りするものはOffice、内部文書は一太郎みたいな使いわけ。
PR201ってよくわかりませんが、プリンタは入れ替えの回転が速いです。
事務系予算の消化にうってつけで、アホのように買うやらリースやらして
税金を食いつぶすので。
毎年3月はさぞや事務屋が儲かっていることでしょう。
Re: (スコア:0)
PR201ってたぶんこれ [ipsj.or.jp]のことだと思います。
最近ドットインパクトプリンタの需要って複写用紙印刷以外ないよね。
Re: (スコア:0)
PR201が何なのか分かるのでAC。
# ESC/Pに対応してたっけ?
確かしてなかったような (スコア:1)
熱転写で同価格帯を比較するとエプソンが48ドットなのに、PR201系のPR150は44ドットとかペーパー・
フィーダがA4とはがきにしか対応してないとか、微妙に見劣りしてたよなぁ。そういえば・・。
Re: (スコア:0)
PR201じゃないですが、設備の監視系や測定器の出力系ではドットインパクトはまだまだ現役です。
連帳に1行づつイベント毎に出力出来ることが必須ですので。
一時インクジェットも導入したことありましたが、インクのつまりが問題になりました。
ドットインパクトもリボンが乾いたら?という話もありますが、
リボン無しでも光の加減等で読むことが可能なもので、
そういう意味での信頼性によりまだまだ現役です。
婦警さんのイラストは (スコア:0)
新田真子じゃないのか。
#読み方は「にったまこ」じゃないのでAC
Re: (スコア:0)
ああ、どっかで聞いたことがある、その名前
#だけなのでAC