パスワードを忘れた? アカウント作成
136301 story
インターネット

国会図書館、ネットで有料公開を検討 62

ストーリー by reo
復刊ドットコム涙目 部門より

papa-pahoo 曰く、

国立国会図書館の蔵書をインターネット経由で有料公開する構想が浮上しているという (asahi.com の記事より) 。

その背景には、700 万冊をデジタル化している Google ブックスの衝撃があった。国会図書館で現在公開している近代デジタルライブラリーは、著作権が失効した明治・大正期の書籍 15 万 6 千冊のみ。そこで、利用者から使用料を徴収し作家や出版社に分配することで、既存の出版ビジネスとの共存を図る目論見だ。

絶版 SF やミステリーを読みたい発作に襲われるタレコミ人としては、早期の実現を期待する。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2009年08月27日 10時53分 (#1629939)
    平成21年8月6日付け日本経済新聞の記事に対するコメントですが
    http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2009/1187666_1393.html [ndl.go.jp]
    • by yuki-kun (1485) on 2009年08月27日 11時40分 (#1629980) ホームページ 日記

      「その仕組みの要点は、公共的な団体に当館のデジタル資料を無償で提供し、
      当該団体が公衆に有料で配信して、その料金のうちから権利者等に還元するというものです。」

      また、天下り利権団体作る気満々ですね。
      アメダスデータみたいなのはご免ですよ。

      --

      IDENTIFICATION DIVISION.
      AUTHOR YUKI-KUN.
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        とはいえ、国会図書館自身が事業をやるわけにはいかんし(不可能でないにせよ、制約や支障が多い)、
        一般企業に委託という形もいろいろ揉めそうだし…。

        #天下りの何がいかんて、現場を離れたひとが(あるいは現場をやる年齢でないひとが)そこに行くことと、なおかつ本当に何もしてないように見える事だけだと思う。

        • by Anonymous Coward

          #天下りの何がいかんて、現場を離れたひとが(あるいは現場をやる年齢でないひとが)そこに行くことと、なおかつ本当に何もしてないように見える事だけだと思う。

          肝心なことが抜けている。何もしていないのに高給とりで、退職金もたくさんもらえるということだ。さらに、付け加えるなら、そのお金の出所が国民の税金(天下り先への発注元官公庁経由)ということ。

  • 国会図書館の複写サービス [ndl.go.jp]を使うたびに、「どうせスキャンするんだったら、このときデジタル化してくれたらなあ」と思っていました。国会図書館ぐらいでしか参照できない貴重な本が、その都度複写機にかけられて、どんどん傷むわけですよ。だから、片端からデジタル化するのもいいけど、複写要請があったものからデジタル化してもらえるとうれしい。

    • by Anonymous Coward on 2009年08月27日 13時38分 (#1630091)
      同意。
      国会図書館に赴かずに郵送の複写を依頼する場合、速達を希望すると余計にお金とられるし、お金の支払いも面倒です。
      ps.gzでもpdfでもjpegでもいいから電子化された形でメールで送るとか、専用のサーバにログインすると見られるようにしてもらいたいです。
      特に資料のページがわからない場合、一旦目次を請求して、次に本文を請求するという二段階の作業になるので時間もお金も(国会図書館の人的リソースも)けっこうかかりますし。

      しかも「欠落」と書かれていて複写できないとかマイクロフィルムにするときに欠落しているページも多いので、こういう痛みから救うためにも電子化はすすめて貰いたいものです。

      # 肝心のページが「欠落」で泣いた
      # 結局、遠くの大学の図書館から取り寄せた(支払いは切手...)
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      サイト上に新設された新着データ一覧を見て国民総員卒倒
    • by Anonymous Coward

      現状の「撮影によるマイクロフィルム作成」が、それに近い感じですね。
      http://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/data_copyfee.html [ndl.go.jp]

      マイクロフィルム作成された資料は、原本からの電子式複写は不可になった筈。
      古典籍資料室に置いてある様な古い資料以外でもマイクロフィルム作成は可能です。

      # マイクロフィルムは寄贈しなきゃならないのだけど、その分税金の控除を認めて欲しいぞ。

  • ■補足情報
    国立国会図書館の蔵書を地方の図書館でも瞬時に閲覧できるようにする実験が、9月から始まるとのこと(朝日新聞の記事 [asahi.com])。利用場所を図書館に限定することで無料を維持するという。
  • 無料でやればいいのに (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年08月27日 10時46分 (#1629933)

    地域の図書館では有料のニュースサイトを図書カードがあれば無料で見れる。
    しかもその予算に1000万も割り当てられていないということだ。
    それで、国立国会図書館の来館数/観覧数と比べても、10円のニュースを全員が見た場合、1億円は超えないだろう。

    • システムの構築運用費用やドキュメントの電子化費用、受益者に負担して貰っても悪くはは無いと思うな。
      国民が等しく利用するようになれば、逆に税を投入しての無料化を検討するべきだろうけど。

      もしも叶うなら、ハル・クレメントの「超惑星への使命」が読みたい。
      存在は知ってるけど、入手がほとんど不可能で。
      --
      〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      公開によって機会損失を蒙ったと考える、著作権者・出版社側と利害の調整が付けばね。
      この種の思い付きを語るのは簡単だけど、実行するのは縫い針の穴をアルパカが通るくらい難しい。

  • by Anonymous Coward on 2009年08月27日 10時46分 (#1629934)
    「国立国会図書館の利用のみ認めてそれ以外は認めない」とはならない事を祈る。
    そうなってしまうと、ユーザ視点ではGoogle実効支配の状況と大差無いので、

    「WindowsXP,Vista,7のIE7以上でのみご利用になれます」も勘弁な。

    # で、DRMどうすんのよ?
    • by naruenosekai (13637) on 2009年08月27日 12時20分 (#1630013)
      著作権管理があるからブラウザ表示じゃなくて、フラッシュコンテンツか専用アプリになるんじゃない?

      #個人的には、一般的なフォーマットでブラウザでプラグインなしで見られるほうが好ましいけど難しいのだろうな
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年08月27日 13時04分 (#1630053)

      逆に考えるんだ

      >「WindowsXP,Vista,7のIE7以上でのみご利用になれます」も勘弁な。

      男は黙って、超漢字のみ対応

                男は黙って、超漢字のみ対応

      親コメント
      • 超漢字って、超おとこ字って読むんですよね?
        親コメント
      • by flutist (16098) on 2009年08月27日 13時41分 (#1630092)

        > これまでの超漢字Vはメニューやパネルが日本語で表記されている
         (はるこ先生の超漢字Vを使いこなせ! Lesson9 Step1 より)
        > メニューやパネルなどを英語化する
         (「超漢字V英語対応キット」を公開しました より)

        フリーでも商用でも、英語版の日本語化って話はたくさん聞くけど、逆を目にする機会はかなり少ない。さすがだ。しびれた。
        男は黙って、超漢字。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      いいかげん、Windowsがデファクトだって認めなよ。
      Windows以外への対応だって、ただじゃないのよ。

    • by Anonymous Coward
      >「WindowsXP,Vista,7のIE7以上でのみご利用になれます」も勘弁な。 つかぬ事お伺いしますが、どこまでサポートすれば満足なんですか?
      • by Anonymous Coward on 2009年08月27日 11時25分 (#1629969)
        個人的需要ではFirefox3.5以降、Opera9以降に対応すれば満足ですが、

        「べき論」で言えば、「HTML4.01」「XHTML1.0」「CSS2.1」以降に対応しているWebブラウザ全てに対応する事を期待します。
        ただし、個別のブラウザサポートである必要は無く、個別のブラウザ検証も不要です。

        民間企業の営利サービスではないのだから、それぐらい求めたっていいでしょ?
        親コメント
        • > 民間企業の営利サービスではないのだから、それぐらい求めたっていいでしょ?

          いや、民間企業のサービスでないから絞込みが必要なのよ(税金でしょ)。
          行政なら、一般普及率の高いブラウザの1or2にさえ満足すれば良いと思うよ。
          なので、IEとその他ひとつで十分でしょ。
          IEのみって話でも、全体の70%以上はカバーできるので、有りとは思うけど。
          <規格に準拠しておいて、あとはご勝手にって手もあるが、サポートの分だけコスト高

          民間なら、儲かると思えば対応するブラウザを増やすだろうけどねw

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2009年08月28日 0時11分 (#1630448)

            > いや、民間企業のサービスでないから絞込みが必要なのよ(税金でしょ)。

            「税金でしょ」がなに?支出が少なければいいというものではない。民間サービスじゃないんだから、支出目的に合致しているかどうかで決まるはず。
            ============================
            国立国会図書館法:
            前文
            国立国会図書館は、真理がわれらを自由にするという確信に立つて、憲法の誓約する日本の民主化と世界平和とに寄与することを使命として、ここに設立される。

            第一章 設立及び目的

            第一条  この法律により国立国会図書館を設立し、この法律を国立国会図書館法と称する。

            第二条  国立国会図書館は、図書及びその他の図書館資料を蒐集し、国会議員の職務の遂行に資するとともに、行政及び司法の各部門に対し、更に日本国民に対し、この法律に規定する図書館奉仕を提供することを目的とする。

            ============================

            「真理がわれらを自由にする」という崇高な理念で、日本国民に対し図書館奉仕を提供することを目的とする機関が「全体の70%でOK」というのは物足りない気がします。

            それにソフトの政府調達でも、ベンダーロックインをなくそうとする動きがあるなかで
            > IEのみって話でも、全体の70%以上はカバーできるので、有りとは思うけど。
            これはないよ。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            まったくですね。利用者全体に占める障害者の割合なんて微々たるものなんですから、障害者対応なんてもってのほか、税金の無駄遣いです。

            • by Anonymous Coward

              望んでなってるのと、そうじゃないのとをごっちゃにするなんてすり替えもいいところだな。

        • by Anonymous Coward
          それはド田舎に狸しか通らないような道路を造るのと同じ論理ですから。
          • それは対応ブラウザの話?
            国会図書館有料公開の話?
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            等と言う屁理屈を捏ねるなら、
            そもそも現状の日本ではこの様なサービス自体、
            利用形態・環境・価格等のあらゆる条件は一切無関係に、
            そもそも「需要が見込めない」のですが...。

            と言うわけで、出直してきて下さい。
          • by Anonymous Coward
            生態系維持の為に、動物専用の道はあった方が良い

            ......と、誤認してみる
      • by Anonymous Coward on 2009年08月27日 12時13分 (#1630006)

        サポートも検証もしてくれなくていいしお使いのブラウザは推奨しませんでもいいので問答無用で

        お使いの環境ではお使いになれません

        ページに飛ばして門前払いはご勘弁を。

        #Konqueror遣いのAC

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        元ACではないが、一言。「FirefoxかSafari対応きぼんぬ。」
        #MacではIE5で打ち止めなので。
  • by Anonymous Coward on 2009年08月27日 11時24分 (#1629968)
    こうなるとどこで読むかが問題で,PC上だけだと読みにくい気がする。
    やはり電子ブックリーダーが絶滅したのは問題だったなぁ…
  • by Anonymous Coward on 2009年08月27日 12時02分 (#1629992)
    山形浩生氏との対談か鼎談の模様がhatenaブログあたりで読めたと思います。
  • そんな事してるからIT後進国とか言われちゃうんですよ
    • by Anonymous Coward
      日本では「コンピュータを使った金儲け」がITの定義だから.
    • by Anonymous Coward
      中国がIT先進国になるんですね。
    • by Anonymous Coward

      なんで無料だったら先進国で有料だったら後進国なの?意味不明。

  •  と、あおり気味なタイトルをつけてみましたが、著作権が切れるころには原本がぼろぼろになってアーカイブ化が難しくなっているというのはたくさんありそうな話。

     実際問題として、一定期間過ぎてしまえば著作財産権を維持することで得られる報酬なんてほとんどのケースでゼロなわけで、そういう書籍はさっさとアーカイブ化できるように法律を整備したほうがいい気がする。
     それで商売するならともかく、絶版後5年くらいでさっさとアーカイブ化して公開とかのルールを図書館には認めるべきなんじゃないかなぁ。

    #そうすると、今度は電子書籍を販売しているところが困る可能性があるんで、デジタルコピー不可くらいの思い切った制限が必要になりそうだけど。
    #どうせ必要なら手で書き写すなりプリントアウトするなりするだろうし、バランス的にはそれくらいでいいような気もする。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • >絶版後5年くらいでさっさとアーカイブ化して公開とかのルールを図書館には認めるべきなんじゃないかなぁ

      「絶版だが著者が生きている」場合の複写制限とか考えるとハイハイと言えないのかもしれませんね。
      合同著物関係の複写で揉める利用者は、いつ見ても微笑ましいものです。
      # ごくたまに、取扱い方というか見方が微妙でその場で中の何人かで審議開始なんてこともありますが。

      --
      ==========================================
      投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >著作権が切れるころには原本がぼろぼろになってアーカイブ化が難しくなっているというのはたくさんありそうな話。

      別に著作権切れる前にデジタル化はしとけばいいじゃない。アーカイブへ入れるかどうかはおいといて。

  • by fin. (24028) on 2009年08月27日 15時09分 (#1630155)
    出版社から、ネット経由で納本できるように欲しい。
  • >著作権が失効した
    >使用料を徴収し作家や出版社に分配

    えっと、「元」権利者に払うって事?

    経費は幾らか掛かるだろうけど、権利持ってない人に権利料を払うって言われても。

    そりゃ払いたいなら元権利者に払っても良いかも知れないけど、強制徴収はねぇ。

    --
    TomOne
    • >えっと、「元」権利者に払うって事?

      気違いの妄想って面白いね。
      死んでしまった人に払えとかねぇ...馬鹿って、だめだね。

      >そりゃ払いたいなら元権利者に払っても良いかも知れないけど、強制徴収はねぇ。

      払わないためのシステムがあるんだよね。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年08月27日 12時00分 (#1629989)
    利用者からのリクエストに応じてくれるといいな
  • by Anonymous Coward on 2009年08月27日 12時34分 (#1630028)
    一瞬、これがあれば青空文庫なんて要らないじゃん、と思ったが、 テキストじゃなくてスキャンしただけなのね。 いくつか見てみたけど画像が荒くて普通に読むのには耐えないな。
  • by Anonymous Coward on 2009年08月27日 12時56分 (#1630049)
    でも、その前にスキャンや画像処理技術を学習して欲しいなあ。
    • by Anonymous Coward

      しかしやはり「キャンディ・キャンディ」や「MASTERキートン」は読めないのであった……。
      あと児ポ法関連ってどうなるんだろう?

  • by Anonymous Coward on 2009年08月27日 12時57分 (#1630050)

    版元がもうなくて
    作家は海外(鬼籍入り多数)
    翻訳者も...(  〃   )
    というような作品の場合はどうなるのでしょうか?

  • by Anonymous Coward on 2009年08月27日 14時53分 (#1630144)
    単行本未収録作品を読みに国会図書館に通うワクワク感が減ってしまいそうでちょっと寂しい。
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...