パスワードを忘れた? アカウント作成
148693 story
インターネット

ICANN、独立した運営体制への移行を発表。多言語化にも対応? 7

ストーリー by reo
i-cann-fly ! 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

インターネットのドメイン名を管理する団体 ICANN (Internet Corporation for Assigned Names and Numbers) が、米国政府から独立した運営を目指し、米商務省参傘下の電気通信情報局と合意を結んだと 9 月 30 日発表した (ITmedia News の記事本家 /. 記事合意全文より) 。

いままで ICANN は米商務省の監督下にあったが、今後は各国の代表で構成される委員会によって運営が行われるようになる模様。また、多言語化への対応にも意欲を示しているそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 多言語化でもいいとは思いますが、IMEがないと入力できない文字(日本語や中国語など)をドメイン名に使うのを標準化してしまうと、海外からのアクセスが困難になるような。
    日本語ドメインなんかにも言えることでしょうけどね。(実際にはPunycodeなので直で入力も可能なのは判りますが、やっぱり混乱を招くので……。)

    --
    神社でC#.NET
    • by SSL (26207) on 2009年10月02日 16時04分 (#1647642)

      多言語もとい英語以外をドメイン名に使う場合、国内向けであることが前提だと思いますので
      多言語ドメインを導入することのデメリットは余り無いように感じます。
      しかし、それ以前に、/.Jの住人で、日本語ドメインを良く使うという方はどのぐらい居ますか?
      私の周囲で日本語ドメインを使ってる気配は皆無なのですが…

      親コメント
    • 仮に海外OS に IME が標準装備されたとしても、
      入力方法が分からないでしょうね。

      文字パレットから選ぶのは現実的でないし、
      手書き文字認識させるしか方法無いかも。

      でも「どうして『曰本』じゃ駄目なんだ?」とか起こりそう。
      # 'I' と 'l' みたいなもんと説明すればよいか?

      --
      TomOne
      親コメント
    • 国外からもアクセスしてほしいサイトは、ASCII文字のドメイン名と二重に取得するでしょう。 検索エンジン経由でのアクセスだと、多国語ドメインを使っているところでもpunycode表現のURLを使うだろうから問題ない・・と思いたい。 日本人は中学生以上は大多数が(英語はダメでも)英字の読み書きには不自由しないので、日本語ドメインへの需要はすくないとおもいます。 たとえば、アラビア文字を使ってる国とか東南アジアとかに有りそうですが、自国の文字は読み書きできても英字が分からない人が多くいる国では、ドメイン名の多国語化はうれしいことなのかなぁ。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年10月03日 11時54分 (#1648043)

    飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。普通は検索エンジン経由でアクセスという状況が・・・

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...