
ウォルマートの逆襲 45
ストーリー by hylom
日本だと捕まるレベルでは 部門より
日本だと捕まるレベルでは 部門より
andyff 曰く、
Business Media誠の記事によると、米国でウォルマートとアマゾンの対決が活発化しているそうだ。
「世界最大のリテーラー」ウォルマートが、Webにおいても世界最大と呼ばれるべく、「オンラインの巨獣」アマゾンに宣戦布告。10月15日には、話題の新刊10冊をめぐり白熱した価格抗争を繰り広げ、通常小売価格が30ドル以上するハードカバー新刊がなんと9ドル。もちろん、卸値を下回っている。
ウォルマート曰く、「Web上のロウ・プライス・リーダーとしての地位を誇示するためなら、どこまでも低価格を追及する」とのこと。この10年程でWebショッピングのデファクト・スタンダードの地位を築いたアマゾンはどう対抗していくのか? 今年のクリスマス商戦は何かがおこるのかもしれない?
ヲルマートは知らないのですが (スコア:0)
Amazonのいいとこ(悪いとこでもあるんですが・・・)は、
ワンクリックで本が買えちゃうとこで、サービス利用の敷居が低いというのがポイントです。
確かに割引をしてるんですが、別に低価格であることはそんなに大事じゃないです。
価格競争で収益を落とさないで、別のとこに投資して欲しいんですが・・・
Re:ヲルマートは知らないのですが (スコア:1)
自分としてはワンクリックには全然魅力を感じて無くて、
わざわざ昼間本屋に足を運ばなくても購入できる所とか、
洋書が手軽に入手出来る所にあります。
そういう意味において
>サービス利用の敷居が低いというのがポイント
>別に低価格であることはそんなに大事じゃないです。
という所は同意見ですね。
Re: (スコア:0)
ここ [74.125.153.132]とか、ここ [74.125.153.132]とか
イメチェンに投資
創業者さんはいいこと言って [74.125.153.132]
Re: (スコア:0)
ワンクリックなんて逆に怖いのでOFFにしてるぐらいですが、
1500円で送料無料は大きい。
本と、消耗品(電動歯ブラシの換えブラシとか1リットル入りドレッシングとか)を一緒に注文すれば、送料無料。
本当は、日本に税金納めていないAmazonなんか使いたくない意識があるんですけどね、便利なのには負けます。
割引率より、送料無料の方が、買う時のハードル低いですよ。
Re: (スコア:0)
>1500円で送料無料は大きい。
同意。
今は書籍送料無料(今月末までだっけ?しかも雑誌は無料じゃないんだけど)で
文庫一冊とか手軽に買えるのでよくポチります。
あえてamazonの欠点を上げるとすれば、
1500円以上じゃないと送料無料じゃない所でして
逆に送料を無料にする通販会社(で自分の欲しい物がある)があれば
そっちに流れると思います。
# 初回は通常送料で年間使用回数(総購入金額の方が良いか?)が多くなるほど送料が安くなっていって
# 頻繁に使う人は送料無料。みたいでもいいなぁ。
モノの値段が下がったり価格破壊とか聞くと (スコア:0)
悲しくなる。このレスを開いちゃったあなたも悲しくなる。
Re:モノの値段が下がったり価格破壊とか聞くと (スコア:1)
Re:モノの値段が下がったり価格破壊とか聞くと (スコア:1)
>心配なさらなくても、再販制度のある日本では当分起こり得ないことです。
再販に属さない売り方も出来るらしいよ。
Re: (スコア:0, 荒らし)
原価割れしても、他で元をとっているわけですからね。
すぐに底が割れて倒れるか元の木阿弥だと思いますよ。
それだけ安く売れるってことは、本の値段が高すぎるといった問題なのかもしれないな。
だったら、とっとと見合った値段にすればよいだけなんだよね。
Re:モノの値段が下がったり価格破壊とか聞くと (スコア:1)
Re: (スコア:0, 荒らし)
> タイトルの記事くらいきちんと読んでから投稿しなさい。
読んでいますよ、当然。
で、今迄、安く売れたモノを高く売っていた、売れなくなったので、安く売っているところと勝負しよう..
つまり、安くできるものを高く売っていたという事が証明されたにすぎないという事実だからね。
君は、どんな馬鹿げた読み方をしたのかい?
Re:モノの値段が下がったり価格破壊とか聞くと (スコア:2)
卸値を下回ってるって所を読み逃してると読んだんじゃない?
原価割れなんてのは、普通は不当廉売と言うのですよ。
ぶっちゃけ無理してやってんすよ。売るほど赤字でどうやって商売続けるのか。
ウォルマートなら何時何買っても安い! という印象を付けるための
広告マーケッティングみたいなモンなんだろうけれど、廉売にゃ限界があると思う。
とはいえ、ウォルマートはシェアを握った途端にボッタ価格化というよくあるダンピングではなく、
シェアを握ったらメーカー脅して卸価格を下げさせるってのが怖い所。
ある意味で消費者の味方というか、そういう変なヒーロー気質がアメリカらしい。
個人的にはニッチな物が死滅するパターンが怖いのであまり歓迎出来ないのですが。
しかし、こういうの見ると昔のパチ屋の潰し合いを想像するねぇ。
値札が下がって無い分露骨らしいと聞いたことがある。
パチンコやらないから実際どうなんだかは知らないけれど。
安いVS便利、さぁて勝つのはどちらでしょう?
インフラもタダじゃないし、CISC VS RISCのごとく両者似たようなモンになる可能性もある。
せいぜい外野はぼんやりその行く末を眺めてましょうか。
Re:モノの値段が下がったり価格破壊とか聞くと (スコア:1)
>卸値を下回ってるって所を読み逃してると読んだんじゃない?
で?それで売れるということだ。
売れるというところを読み飛ばしたのかな?
>廉売にゃ限界があると思う。
そりゃ、何事にも限界はあるぞ。
嘘の間に当たり前の事実をばらまくという虚言のためのことを言っているのかな?
>安いVS便利、さぁて勝つのはどちらでしょう?
そういえば、コンビニ(その名の通りだ)が結構商売厳しくなっているみたいだ。
なもんで、100円ショップ系のチェーンと合併したり、ショップブランドの拡大とか色々やっているみたいだね。
安くて便利なのが生き残ると、予想しておくかな?...www
Re:モノの値段が下がったり価格破壊とか聞くと (スコア:1)
今回はたまたま本ってだけで、
>「Web上のロウ・プライス・リーダーとしての地位を誇示するためなら、どこまでも低価格を追及する」
とタレコミ文にあるので、他の商品に関しても低価格路線で対抗する可能性はある訳です。
低価格にする為に、無駄を省くとかまっとうな企業努力をするならともかく、
メーカに圧力をかけて製造単価よりも安く納品させたり
(別の利益の出せる商品と抱き合わせでトータルは一応黒字だけど、赤字にならないだけだったり)
ということを強要する可能性もあるのですよ。
実際、日本の100円ショップではそういう商品が並んでます。
親コメのAC氏は低価格路線の裏側を考えてるんじゃないでしょうか。
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0, 荒らし)
>メーカに圧力をかけて製造単価よりも安く納品させたり
それで売れるならそれでよいわけだろ?
>赤字にならないだけだったり
このご時世、よいことでは?赤字になる方がいいとか?
>親コメのAC氏は低価格路線の裏側を考えてるんじゃないでしょうか。
安くできるものを高く売っていたというツケがでてきてるだけだろ?
何が裏なのだろうかね?
Re:モノの値段が下がったり価格破壊とか聞くと (スコア:1)
安く出来るモノを高く売ってたというのはどうかと思いますよ。
薄利多売ってのは強力な販売者が居ないと成り立たないのですから、
それが出て来るまでは単に"出来ない事"だったのです。
薄利多売とは賭けであり、Betする人が居なければ成り立たないものです。
これはウォルマートが賭けに出たという話であって、尋常の話ではありません。
bitterbeer_sweetwineさんはゾッキ本とか見た事ありませんか?
薄利多売は多売出来なきゃ成り立たないのですよ。
漫画雑誌はアホほど売れる三大少年誌みたいなのを除けば赤字経営な物が多く、
単行本を売るための広告塔や原稿のプール機能として薄利どころか赤字で出版し続けています。
赤字ですらも売れなかった成れの果てが新古書店にて半額以下で並んでる訳ですが
それですら沢山売れているようには見えません。
需要以上に供給すればどんだけ安くても物は売れないんです。
試行の上で実際に出来る事が決まる以上、
最初から出来る事だったという論調はどうかと思うのですよ。
それに、こういった傾向に大手は追従できても中小が追従できず、
ガンガン潰れる可能性があるのは感心できません。
寡占化すると結局物の値段は上がり、多様性は失われていきます。
なんか荒らしモデを付けられまくってますが、主張に悪意があるようには見えないのですよ。
荒らし(愉快犯)と言うより、まっとうな商売に関わりを持ってない人のような気が。
そういう人は得てして儲ける事が悪と考えがちで、それらを正義と信じているのですよね…
商売を抜きにして人の生活は豊かになり得ませんよ。これは共産主義が失敗した理由の一つです。
資本主義の狗になれとは言いませんが、ゼニの流れを知るぐらいでバチは当たらないと思うのです。
Re:モノの値段が下がったり価格破壊とか聞くと (スコア:1)
>それが出て来るまでは単に"出来ない事"だったのです。
で、今はそれが出来るわけなんですな。
出来る様になったら、それが受け入れられるなら、やるだけのこと。
>まっとうな商売に関わりを持ってない人のような気が。
つまり、安く売れるモノを高く売るのを、あなたはまっとうだと思っているわけですね。
そういった馬鹿げたモノは通じなくなっていく過程だということを理解しておくとよいだろうね。
>需要以上に供給すればどんだけ安くても物は売れないんです。
当たり前だな。
需要があっても、他より高くては売れないよ。
安くて簡単に手に入るところで売れば、需要のほとんどをおさえることが出来るだけのこと。
>商売を抜きにして人の生活は豊かになり得ませんよ。
そう、より売ることで、儲けるという基本だな。
君みたいに、小商いで高く売ろうという昔ながらの性根の連中はどんどん淘汰されていくだろうね。
>資本主義の狗になれとは言いませんが、ゼニの流れを知るぐらいでバチは当たらないと思うのです。
ま、せいぜい高値で売り出しているとよいでしょう。
利便性によって得られる利得と、安価によって得られる利得の両方を見て、
より利得が多い方を選んだり、同じ利便性なら安い方をとるという消費者の存在は、
あなたには考えられないことなのでしょう。
Re:モノの値段が下がったり価格破壊とか聞くと (スコア:1)
ぶっちゃけ私も最安値で買おうと頑張る方ですからねぇ・・・
あなたの言いたいことは理解した上でレスポンスを返したつもりでした。
私は原料、製造、卸、小売り、ユーザーの各視点で見たら
単純な廉売競争は長期的に見てユーザーから見ても拙いんではないかと言っているのですが、
あなたの発言は近視眼的なユーザーの視点でしか無いように思えます。
うーん・・・ もしかしなくても釣られましたかね? 私は。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%BD%93%E5%BB%89%E5%A3%B2 [wikipedia.org]
こういうのはご存知ですか?
そのへん理解した上でその発言なのであれば完全に釣りですね。
製品は原料価格のみで成り立つわけではないのです。
営利企業が製品価格を安くするには理由がありますし、
義理や人情を抜きにしても只より高いものはないのですよ。
そういった事があなたには考えられないことなのでしょう。
もっとも、消費者としての挙動は、
よりよい物を最安値を求める貴方の今の姿勢のままで良いと思いますよ。
考える必要が無いから考えないのでしょうし、それは概ね正しい事です。
消えられたら困る製品があるって人間は、
こういう状況でしばしば生産側に同情します。
まぁ、具体例は下に付いてる署名の通りですw
そういうしがらみを持たないことはある意味幸せな事で、
それを邪魔して良い義理もありませんので、私はこの辺で失礼します。
もう一方のレスも読みましたが面倒なのでこちらに纏めてレス代わりに。
長文レスお疲れ様でした。
Re:モノの値段が下がったり価格破壊とか聞くと (スコア:1)
>私は原料、製造、卸、小売り、ユーザーの各視点で見たら
より買ってもらえる様にするのが、当然だろうね。
>そのへん理解した上でその発言なのであれば完全に釣りですね。
不当廉売?..理解していますよ。
不当廉売であれば、それで訴えたらよろしいでしょう。
安く売れるモノであったら、その訴えは「不当高値維持のカルテル」とかで逆に訴えられるだろうね。
>そういった事があなたには考えられないことなのでしょう。
そういった事を計算して安く売るだけだろ?
なんだろうねぇ、あなたは他者がバカだとばかり思いたいので、バカなら高くても買ってくれて当たり前だという気違いじみた妄想でもお持ちですかね?
>よりよい物を最安値を求める貴方の今の姿勢のままで良いと思いますよ。
そして、その要求に応えるのが「顧客満足」でもあるだろうね。
あなたの前提は、顧客満足を考えていない企業ってことですよね。
>こういう状況でしばしば生産側に同情します。
経済にて同情とかしても意味ないよ。
せいぜい高い値段で買ってあげるとよいでしょう。
同情するなら金をくれ...というのは、名言だね
>そういうしがらみを持たないことはある意味幸せな事で、
しがらみではなく、高値で売ることに慣れちゃっているお方が、何か言い訳しているだけでしかないね。
失笑しちゃいますよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
アホですか貴方は
いや、だからぁ (スコア:0, すばらしい洞察)
ヲルマートがなにに対して逆襲しようとしているのかぐらい、タイトルだけで
わかるようにしておけよ>タレコミ人&編集
この編集者には何も期待できません。(-100モデ) (スコア:1, すばらしい洞察)
hylom氏は悪意があるわけでは無いにせよ、中身と無関係かつ他人の感情を
傷つけかねない「キャッチー」なタイトルや後書きを付け加える悪癖があります。
ほぼ毎回そうなので、タイトルを見るだけで判断出来るようになります。
タレコミ文の校正も不十分かつ独り善がりで、これも何度も何度も指摘されていますが
一向に改善する様子が見られません。口先で謝るだけです。
(そしてモデ権限でオフトピで落とす)
無視する方が精神衛生上よろしいかと思われます。
Re:この編集者には何も期待できません。(-100モデ) (スコア:1, すばらしい洞察)
hylomの活動にグダグダ抜かすならあんたが編者やれ。
俺はhylom(とreo)の活動には文句はないので(少しおまぬけさんなことがないとは言わんが)
「お前ら引っ込め俺がやる」とは言わん。
Re:この編集者には何も期待できません。(-100モデ) (スコア:1, 参考になる)
「嫌なら見るな」
「嫌ならお前がやれ」
なんでもそうだけどそれを言っちゃおしまいです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
確かに。
というわけで、文句は言うけど俺はやりません。
別に/.Jが消えても困らないし、自分のコスト掛けるほど愛着ないので。
でも、読んでて不愉快だったら遠慮なく文句は言います。
Re: (スコア:0)
>読んでて不愉快だったら遠慮なく文句は言います。
じゃあお言葉に甘えて遠慮なく
おまえがいうな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:この編集者には何も期待できません。(-100モデ) (スコア:1)
>俺はhylom(とreo)の活動には文句はないので(少しおまぬけさんなことがないとは言わんが)
いや、まぬけなのは、笑えるだけなんだが、議論の妨害になることをやって逃げたりする悪質さが問題なんだよ。
>hylomの活動にグダグダ抜かすならあんたが編者やれ。
じゃ、ACによる編集権限を創設するなりすればよろしい。
馬鹿で低能愚劣で悪質なアレみたいなのを編集にしているなら、もっとまともな記事を期待できそうだ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
>口先で謝るだけです。
こっそり指摘通りに改竄して、あたかも当初からその通りだった様に逃げ回るってのも、最近多いんだよなぁ。
>hylom氏は悪意があるわけでは無いにせよ、
単に知能がないだけかな?
あ、まともに対応しないという低いモラルってのもありそうだね。
Re: (スコア:0, 荒らし)
>十分に悪意のある物だろうw
ま、確かに低劣な輩が悪質になるってのは、よくあることだよな。
ちゃんと筋を明確にしたらよいのだが、低能だから出来ない、さらに犯行を重ねる。
重度のアレかな?家では家人からライターとかガスとかから遠ざけられている可能性が大きいね。
Re: (スコア:0)
想像力たくましくて大変結構なことで。重度のアレかな?
まあ下劣な発想ができるのは自分の境遇を投影しているんだろうけど。
# こんなのに粘着されたらたまったもんじゃないのでAC
Re:この編集者には何も期待できません。(-100モデ) (スコア:1)
>想像力たくましくて大変結構なことで。重度のアレかな?
そうですよねぇ、あの偏執者さん、アレすぎますね。
低能ちゃんらしいな..と思いますよ。
>こんなのに粘着されたらたまったもんじゃないのでAC
あれは、豚とおなじく逃げ回るだけですよ、心配いりません。
Re: (スコア:0)
スレッドでも起こしたらいいんじゃない? 雑誌のアンケートみたく。
なお、可能ならタレコミ原文を参照可能にしておいてさ。
(参考リンクみたいな扱いの方が良いか? コメント数の表記付きで)
#で、アンケート結果が悪ければ編集を降ろされると。(笑
#(注:粘着みたいな個人攻撃を除外する工夫は要る)
Re:この編集者には何も期待できません。(-100モデ) (スコア:1)
IDのカスタマイズ項目に編集者ごとに非表示にする機能があって、需要を感じていなかったんだけど、このためにあるのかと思った。そこは本家/.が○年前に通った道ってところか。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>原価割れのダンピングってことで捕まると言いたいのかな。
「アメリカでは本が再販制度の対象じゃなくてうらやましいなあ」と言っています。
#いやこれは俺の気持ちだろ
ウォルマートって (スコア:0)
ウォルマートってKマートの悲劇との対比でIBM、Linux関係者にウケがいいような気がするけど。
まだ珍しかった頃からLinuxプリインストールPCを販売していたこともあるし。
情報部門に力をいれていてデータマイニング利用の先鞭をつけた。
もともとアレゲ度ではアマゾンに負けていない。
amazon.de の売上上位は、Linux PC だったりして (スコア:0)
次回 「アマゾンの復讐」 にご期待ください (T/O) (スコア:0)
(T/O)
見逃した! (スコア:1, おもしろおかしい)
これまたお約束 (スコア:1, おもしろおかしい)
今は「帰還」に変更されてますよ [amazon.co.jp]。