
「次世代ネット乞食プラットフォーム」をうたうWebサービス「金くれ」登場 99
ストーリー by hylom
「次世代」という割にはWeb 1.0感が漂うページだな 部門より
「次世代」という割にはWeb 1.0感が漂うページだな 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「次世代ネット乞食プラットフォーム」をうたうWebサービス「金くれ」が(一部で)話題になっている。
この「金くれ」、OpenIDを使ってログインし、振込先を登録することで気軽に「ネット乞食」ができるというもの。現時点で100人近くがすでに振込先を登録している。
ちなみに振込先は金融機関の口座だけでなく、Paypalやモリタポ、はてなポイントなどで指定しているユーザーもいるようだ。
これだけのユーザーが一斉に「金くれ」とアピールしていると、逆に振り込む気がなくなる気もするのだが、気軽にネット乞食をしたい人は登録してみては。
ssig33.com を whoisしてみますた。 (スコア:3, 参考になる)
Visit AboutUs.org for more information about ssig33.com
AboutUs: ssig33.com
Registration Service Provided By: DigiRock, Inc.
Contact: domain-contact@digi-rock.com
Domain name: ssig33.com
Registrant Contact:
ssig33
Riku Koike ()
Fax:
Ningen-ga
Shinu, Ningen-ga-Shinu 167-0037
JP
Administrative Contact:
DigiRock, Inc.
DIGIROCK INC. (domain-contact@digi-rock.com)
+81.662416585
Fax: +81.662416586
Chuo-ku Bakurou-cho 4-7-5
Osaka-shi, OSAKA-FU 541-0059
JP
Technical Contact:
DigiRock, Inc.
DIGIROCK INC. (domain-contact@digi-rock.com)
+81.662416585
Fax: +81.662416586
Chuo-ku Bakurou-cho 4-7-5
Osaka-shi, OSAKA-FU 541-0059
JP
Status: Locked
Name Servers:
NS.FURU.ORG
NS2.FURU.ORG
Creation date: 11 Sep 2009 05:59:52
Expiration date: 11 Sep 2010 05:59:52
何か「逃げる気マンマン」って気が……(167は杉並区だけど、167-0037は存在しない)
あと、こんな住所でも通るんだね>Ningen-ga-Shinu
Re:ssig33.com を whoisしてみますた。 (スコア:3, 参考になる)
http://twitter.com/ssig33/status/5045850372 [twitter.com]
http://twitter.com/ssig33/status/5045938425 [twitter.com]
悪趣味かつイヤなヤツだなぁ (スコア:5, 興味深い)
当該サイト自身には設置者について何も書かれておらず、その段階で何か「怪しい」とは思った。
(whoisするまでもなくURLを削れば本人のサイトもあるとはいえ、私が実際にURLを削ってみたのはwhoisしたよというコメントを見た後だった。)
が、後述のように「金に困ると不合理と分かっていてもダメモトでやってみたくなる心理」が容易に想像できたし、
当該サイトで多数の本気臭あふれるコメントを目にすると、印象は「単なるネタ」ではなくて弱みに付け込んだ本気の犯罪行為を疑う方向に向いたなぁ。
なんにせよ極めて悪趣味な試みではあるな。「一発ネタ」ならば余計にそう。
ところで、URL削ったらBlog[http://ssig33.com/blog/ [ssig33.com]]もある。そのBlogを読むと:
僕はブログに長文書いて他人を馬鹿にして嗤うのが好きですし、エンジニアが本業というわけでもないですし、プログラムなんぞに何の興味も関心も無いですし、自分の周りに困ったこともないのでどうでもいいです。」
(強調したのは私)
…だそうだ。
これは今回の件についての記事ではないけどサラっとこういう文章が出てくるあたり、そういう姿勢で生きてるんだなってのは伝わってくる。
こんなこと本人が自分で書くくらい(Twitterのプロフ画像もわざわざ目線入れたりしてるし)だから読んだ人に「イヤなヤツ」と思われるのは織り込み済みだろうけど、それも含めて「イヤなヤツ」ではある。
> 金くれに口座さらしたって金振り込まれる訳ないのに、皆さん何考えてるんでしょうね
…に関してはもちろん口座をさらすのは不合理な行為ではあるのだが、金に困っ時はダメモトで藁にもすがりたい気持ちになるってのは容易に想像できたし、
リアルでも物乞いって行為は存在してるわけだし、他のコメントで書いたように貧乏自慢して賞金をゲットなんて悪趣味な番組もかつて存在した訳でね。
私だって金に困ったときに「宝くじを買ってみようか」と想像したことくらいはある。
さすがに実行には移さなかったとはいえ、金に困ると不合理な手段でも考慮に入れようとしてしまう心理は体験した。
…おそらく脳が解の探索に詰まって、日ごろなら意識もしない早期の段階でカットされている候補まで探索範囲を広げている結果なんだろうと思う。
Re:悪趣味かつイヤなヤツだなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
騙されないように断るつもりならサイトにもせめて作成者・設置者といった責任者情報は晒してほしいところですね。
サイトには責任者に関する記述やリンクは全くないわけですから、誠実とはとても思えない。
新聞社のエイプリルフールジョークだってニュースはネタでも発行元、つまり責任者はは隠していない。
そしていたずらとしてジョークサイトを作る場合むしろ見かけやネタは丁寧に作り込むけど、
固有名詞や内容のドキュメントに冗談と分かるポイントを残すようにすることも多い。
(その辺の感覚はフェアなミステリ小説に似てるかもね。上手に手掛かりを置いておくと騙されたのが分かった後になるほどねと思える。)
今回のサイトのように見かけがしょぼいけど冗談と明らかに分かるような手がかりは皆無というのとは逆。
URL削ったら確かに開設者のBlogはあったけど、騙されて登録しちゃうヒトにURL削るリテラシは期待できない気はする。
URLを削ったら不正アクセス扱いという事件はさすがにどうかと思うが、URL削ったら作成者分かるからページには表示もリンクもいらないよね
という態度が誠実とはとても思えない。
まぁリテラシの一環として作成者や設置者といった責任者が全く表示されていないようなサイトに個人情報晒すなよというのはありますが、
それは外出する時は用心のために鍵をかけようみたいな利用者側の防衛策の話であって、
「騙されるリテラシのないやつが悪い」式に情報を隠してた奴を弁護する気にはならない。
Re:悪趣味かつイヤなヤツだなぁ (スコア:1)
どこをどう見ても冗談にしか見えないのは、他の視点を知らないからではないでしょうか?
確かに悪趣味で考えの浅い人が冗談として思いつきそうな企画だとは思います。
が、それが冗談で済まないことは過去にも貧乏自慢で賞金をGetできる番組があったこと、
さらにはリアル世界の物乞いの存在など考えてみればわかることで、
そういう難しいネタをちゃんと公衆に晒す冗談=エンターテイメントとしてやるならいろいろ配慮が必要だってことです。
#あと、スベったりトラブったりしたら責任を取る潔さとね。
#冗談にせよ本気にせよ責任者情報を表示しないのはそこから逃げてると思う。
Re:悪趣味かつイヤなヤツだなぁ (スコア:1)
見に言った感じだと結構マジっぽいの多いですよ。
ネタっぽいのもいなくはないですが。
Re:悪趣味かつイヤなヤツだなぁ (スコア:1)
今回の話が例えば「金をくれ」サイトを装ったページというならブラック・ジョークとして笑えた思います。
つまり登録したユーザも含めて全部作ってた場合であり、実際はユーザ登録はできないか、あるいは登録しようとするとネタだと明かされた上で登録する。
それなら作品として笑えたでしょう。
(後者は若干悪趣味ではあるが、すくなくとも何も知らない登録者の情報を衆目にさらしてそれを肴に嗤うような後味の悪さだけはない。)
ジョークとしてみた場合、今回の場合よくないと思えるのはサイトのショボさも含めて仕掛けた本人の作り込み分が極めて甘く、単体ではネタとして成立せず、
話題になるほどの形をなすに至ったのは、本気で不合理な選択をするほど困っている弱みに付け込む形で騙した登録者たちが提供した
本気の個人情報が存在するからである点です。
罪のない一過性の悪戯(それも悪戯自身になんらかの創造性があることが望ましい)に引っ掛かった相手を笑うならまだしも、
しかけたいたずらの有無に関係なく本気で困ってる相手をただ引っぱり出して嗤う場を設けただけであるところがジョークとしては悪趣味だと思うのです。
(それも貧困という本人の責任とばかりは言えない場合もあるネタでそれをやってる。)
そしてさらにその登録者たちは現在に至るまでだまされたままでいる可能性が低くない点が輪を掛けてひどいです。
例えば騙される相手に最後までタネ明かししないドッキリ番組があったら後味悪いと思いませんか?
Re:悪趣味かつイヤなヤツだなぁ (スコア:1)
悪趣味だと思うけど、種明かししないで哂い続けるのはさらに悪いって話。
それに本人に種明かしするってことは本人に知られるってことで、本人の合意を取らずに放送しているとは考えにくい。
ということから、通常、あの手の番組は被害者の合意も取って流してると信じていられるからね。
…とはいえ売り出し中の芸人やアイドルなんかが立場の弱さに付け込まれてムチャなことさせられてるように見える番組もあって、そういうのは事実がどうあれ後味悪いよね。
Re:ssig33.com を whoisしてみますた。 (スコア:3, おもしろおかしい)
え? 最初は「画期的! 俺天才!」と思って公開したんでしょ。
で、なんかみんなもっと褒めて、笑ってくれるかと思ったら冗談じゃすまなそうな空気になったんで
必死で言い訳してるんでしょ? 「一発ネタにしては当たりすぎて」ってのは実際に生きている人間が
口座情報を書き込んでいるのを見て怖くなったんでしょ? 「次のネタ」ってのは小中学生の
俺本気出してないもんアピールでしょ? 本気だったのに。
「金振り込まれる訳ないのに、皆さん何考えてるんでしょうね」って自分では新しい金銭の流れができる、
日本式(Web 1.0というか2ちゃん流というか)の課金・寄付コミュニティになる! とか思って悦に入ってたんでしょ?
生きてる人間の金銭に関わる活動(登録者の文章は俺には電波にしか見えないものも多い)を実際に見て
嫌悪と恐怖を覚えたんだよね?
まぁ、「人間」を感じるいい機会だったんじゃない?
Re:ssig33.com を whoisしてみますた。 (スコア:2)
dig kanekure.ssig33.com
host >
の方がいいかも。
ISP に、「こんなサイト作ってフィッシング(まがいのこと)してる人がいるよ〜〜」とか通報してあげたらどうでしょう。
Re:ssig33.com を whoisしてみますた。 (スコア:2)
> host >
ちゃうちゃう。(何してるんだオレ)
dig kanekure.ssig33.com
whois 出てきたIPアドレス。
Re:ssig33.com を whoisしてみますた。 (スコア:1)
> だからそれはIPアドレスではなくFQDNだと何回言えば
IPアドレスで合ってるでしょ。
step 1.
> dig kanekure.ssig33.com
kanekure.ssig33.com のIPアドレスを正引きし
step 2.
> whois 出てきたIPアドレス。
IPアドレスの持ち主(=kanekure.ssig33.com をホスティングしているISP)を調べ、
step 3.
> ISP に、「こんなサイト作ってフィッシング(まがいのこと)してる人がいるよ〜〜」とか通報
そのISPに連絡
という流れですから。
チラシの裏すんません (スコア:2, 参考になる)
口座番号を晒すのは危険 (スコア:2, すばらしい洞察)
都銀なんかだと振込時に口座番号を入力しただけで名義が表示されます。
支店の近くに住んでいることが多いですから、支店の住所と名義人の氏名で電話帳を調べれば、運がよければ住所も電話番号もわかります。
赤の他人の住所氏名電話番号口座番号の4点セットが手に入れば、よからぬことを考える人もいるかもしれません。
そういうリスクがあることを承知の上で口座番号を晒しているのなら何も言いませんが。
#食うことすら困ってるのにネットに繋げる環境を持ってるのはなんか変な気がするgesaku
ホームレスなのにホームページはある人が (スコア:2, 興味深い)
2000年頃だったか、もう10年くらい前からホームレスなのにホームページはある人がいたので今さら驚きはしませんでした。
その人は賃貸を家賃滞納で追い出されてネカフェや友人宅を転々(「ネットカフェ難民」のハシリだったんでしょうね)&広告付き無料サイトでやってたみたい。
量販店の店頭デモPC&広告付き無料サイトなんてさらに豪のモノもいたと聞いた。
Re:口座番号を晒すのは危険 (スコア:1, 興味深い)
> 都銀なんかだと振込時に口座番号を入力しただけで名義が表示されます。
さすがに何も考えていないわけではなく、実際に振り込まないで名義の照会ばかりやってるとそのうちブラックリストに入れられて、自分で名義を入れないと振り込めなくなったりします。具体的な回数等についてはお答えできませんというかずっと同じままという保証もありませんし。
# 絶対AC
何が楽しくてこのサイトを見る人がいるのか? (スコア:1)
お金に困ってる人がダメモトで登録する心理はわからないでもないが、
困っていない人は何が楽しくてこのサイトを見るのかという疑問がわいた。
チラと眺めて…「貧乏自慢」的グチやトンデモな要求を見て嗤うような楽しみ方するものなのか?と思った。
銭形金太郎
[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%AD%E5%BD%A2%E9%87%91%E5%A4%AA%E9%83%8E [wikipedia.org]]
みたいな感じなのか?(趣味は良くないと思うし、好きではない番組だったが偶然何度か見かけて記憶に残っていた。)
検索してみるまで↑の番組名が浮かばなくて
愛の貧乏脱出大作戦
[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E3%81%AE%E8%B2%A7%E4%B9%8F%E8%8... [wikipedia.org]]
↑のタイトルが浮かんだが、別に参加者は修業させられるわけではなさそうななところが違うか…。
Re:何が楽しくてこのサイトを見る人がいるのか? (スコア:1)
とりあえず件のサイトを見に行ったけど、飾りっ気の全く無いえらい質素なサイトでした。
メッセージと口座番号と金もらったらやることが書かれているだけで、初心者が1日あれば作れるようなサイトです。
思いつきでつくっちゃったって感じで、振り込むために来る人のことまで考えてはいないと思いますよ。
単に困ってる人を集めて広告入れて稼ごう、って感じで作ったんじゃないですかね。
貧すれば鈍す (スコア:1)
金に困ってる人は一発当てたいとかバクチ(それも穴狙い的)に走ってみたりと
詐欺のいい鴨という話もあるので、詐欺のターゲット名簿に使ったりとか…。
あるいはより具体的に実はこれで口座情報を収集して詐欺用口座の買付交渉を…。
…なんて話があったらヤだなw…と思ったがOpenIDだと
本人が「ユーザー名」、「口座番号」、「メッセージ」、「金貰ったらやること」でバラしてる以上の個人情報はないか?
(ユーザ情報登録/編集画面で画面に表示されない他の情報を入れさせていないかどうかまでは確認してないけど。)
でもこのサイトが流行ったらヤクザが類似サイト立ち上げて個人情報収集とかしそうでヤだなぁ。
応用案 (スコア:1)
シナリオ1
「かーちゃん、おれ、おれだよ。ちょっと会社の金を借りて投資に使ったらかえせなくなっちゃったんだ。
明日までに戻さないといけないんで、『金くれ』サイトの上からXX 番目に 100万円支給振り込んでくれ。」
シナリオ2
「オマエノ『ネネ』ヲアズカッタ。カエシテホシクバ、『金くれ』サイトデ
ギンコウコウザヲシテイシテイルトコロニ100マンエンヅツアサッテマデニフリコメ。
サモナクバオマエノ『ネネ』ハトウキョウワンニシズム」
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re:応用案 (スコア:1)
シナリオ2は困るなぁ。
ネネさん居ないとはじゃのつるぎで稼げないじゃないか。
Re:貧すれば鈍す (スコア:2, 興味深い)
ざっと見た感じ、匿名性を保ったままの募集で以下の手段が使われてるね。
・PayPal
・メルマネ
・WebMoney(速フリ/ぷちカンパ)
・はてなポイント
・モリタポ
#ここまでで楽天キャッシュなし、か。
Re:貧すれば鈍す (スコア:1)
メルマネは匿名じゃないですね。
振込先の口座名義を知っている必要があるようです。
また、相手がメールアドレスをイーバンクに登録していた場合、口座名義を知らなくても自動で取得できます。
#と、自己フォロー。
Re:貧すれば鈍す (スコア:1)
本名を特定できる? (スコア:1, 興味深い)
匿名でいるつもりの人たちの本名がわかってしまうのでは?
非常に面白い試み (スコア:1)
インターネットの問題点は匿名であることと課金が面倒なところです
それを解決する方法は現金のやりとりしか無いので、
ネット乞食というやり方は非常に面白いですね
#セカンドライフの路上パフォーマンスを思い出しました
押し貸し (スコア:1)
昔、勝手にお金を口座に振り込んでその後、金利(と元本)を払えと迫る詐欺がありましたが……
糸柳和法さんの部屋を片付けますから寄付を募ります (スコア:1)
乞食は違法行為です (スコア:0)
見事な芸人になら御捻りを用意してもいいんだけどね。
Re:乞食は違法行為です (スコア:5, 参考になる)
軽犯罪法第一条 [e-gov.go.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:乞食は違法行為です (スコア:4, 興味深い)
石川英輔の小説でも、江戸時代のヘンな法律(でも実際は明文化されているだけで取り締まりは行われてない)に触れているし。
あくまで推測だけど「陳腐化してるとかいろんな理由で、普段は公使されてない」類の法律ですかね。
法律に詳しい方に伺ってみたいものです。
Re:乞食は違法行為です (スコア:2, おもしろおかしい)
托鉢はもう許されないんだろうか
Re:乞食は違法行為です (スコア:1, おもしろおかしい)
行乞とか托鉢って、僧侶でなくてもやっていいのでしょうか? 山頭火のビデオを見... - Yahoo!知恵袋 [yahoo.co.jp]
> 現在、一人で托鉢をするには、托鉢免許証というものが必要になります
Re:乞食は違法行為です (スコア:2, 参考になる)
というより、元々は乞食(こつじき)=托鉢なんですけどね。
Re:乞食は違法行為です (スコア:1)
確かに日本じゃこじきはあまり見かけないけど、外国だと結構いるよね。
Re:乞食は違法行為です (スコア:1)
乞食も変更出来ない職業らしい。
「芸はよそでやってくれ」という (スコア:0)
ここはいろんなものを統合した単なる複合型振込プラットフォームみたいですね。
これだけのユーザーが一斉に「金くれ」とアピールしていると、逆に振り込む気がなくなる気もするのだが、
というタレコミ文どおり、乞食が集まっててもしょうがないもん。
SourceForge.netでもよくみかける、Paypalの「おひねりバナー」みたいになってあちこちの「芸をする場」に分散していくんじゃないでしょうかね。
# ニコニコと親和性良さそうだよ
Re:「芸はよそでやってくれ」という (スコア:1)
確かに「ニコ動でゲーム実況やってます『おひねり』ください」的なエントリがありますね。
ソースくれ (スコア:0)
Re:ソースくれ (スコア:1)
マジレスするとこれかな?
http://github.com/ssig33/kanekure [github.com]
IDENTIFICATION DIVISION.
AUTHOR YUKI-KUN.
いえいえ (スコア:0)
ソースでは腹は満たされん (スコア:3, おもしろおかしい)
確かに肥満児だった小学生~中学生時代(何分の1かは母親のダイエットに付き合う要素も含みつつ)
食餌制限されていたが、腹が減ったあまりソースやマヨネーズ、ケチャップ、パルメザンチーズに手を出したことが…。
(特に医師の指導ではなかったが、母親は一応栄養士なので栄養失調の危険はなかったとは思う。が、よく腹を減らしてはいた。)
…でもソースでは腹は満たされんね。多少気はまぎれるけどね。
何故そこで (スコア:1)
オリバーを出さないのかと、小一時間(ry
Re:そして (スコア:1)
> 銘柄指定はしないんですか?オタフクとかカープとか・・・
>
> # 大阪人や広島人認定されます。
オタフクやカープなら広島だけじゃん。
# イカリなら大阪、ばらなら神戸だけどね。
Re:そして (スコア:1)
広島人ならミツワソースが出てきて然るべき。
オタフク・カープだけなら、広島人というより観光客だな。
もしくはカープファン。
オタフクソース (スコア:1)
個人的に大好きなのですが家族が嫌がって買ってくれません。
というか近隣に売ってません・・・
是非くださいorz
#半ば本気
Re:試しに振り込んでみる (スコア:1)
国税庁のNPO法人リストというのがあります。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/denshi-sonota/npo/npo.htm [nta.go.jp]
こっちにはWebリンクも口座番号も無いんですけどね。。
「ゆとり」ネタ (スコア:1)
やってる人が。>次世代
(ただ実際は決してネタにされるほど悪化したわけではないかもしれないって話や、
学力低下はあるかもしれないが「ゆとり教育」が主因ではないんではないかって議論はあるようではあります。>「ゆとり」)
Re:振り込み詐欺の口座だと (スコア:2)
調査せずにタレコミだけで口座を閉じると、後で大問題になるわけで。
むしろ慰謝料が手に入るかも!
Re:税金は? (スコア:1)
雑所得 [nta.go.jp]ですね。
合算して20万円を超えるようでしたら申告する義務が発生します。