パスワードを忘れた? アカウント作成
158295 story
インターネット

ヤフー、選挙でのネット利用を求めて署名活動を開始 50

ストーリー by hylom
民主党はインターネットでの選挙活動に好意的なようですがさてどうなる 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

ヤフーがインターネットを利用した選挙活動の解禁を求めて、「来年も、今年と同じ選挙でいいですか?」というキャンペーンサイトを立ち上げている。このサイトでは、「選挙に関する情報源の拡大を求める署名にご協力下さい。」との掲示とともに、署名を送信できるようになっている。

INTERNET Watchの記事「ヤフー、選挙中のネット利用解禁を求めて署名活動を開始」によると、「集めた署名は次期通常国会をめどに議員や関係省庁に渡す予定」とのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by akiraani (24305) on 2009年10月29日 16時17分 (#1662347) 日記

    政治家の側からの情報発信にもっとWebを活用するよう要望するって話なのに、なぜか「Yahooを利用する一般人に馬鹿が多い」という主旨のコメントが多いですね。
    オフトピ感想ならともかく、反対意見として的外れすぎやしませんかね。

    ちなみに、個人的には賛成なんで、あとで署名に参加するつもりです。
    ネット上での活動ルールを無制限にしろとは言いません。SPAMとかやられても困るし、しかるべきルールをきちんと定める必要はあると思います。
    けど、現状は明らかにまずい。選挙中は候補者がTwitter利用できなくなる [webry.info]なんてあほなルールがまかり通ってしまうのは、やっぱ選挙法に問題があるからでしょう。
    むしろネットでの情報発信を義務化して、投票の参考になるようにネット上に候補者からの公平な情報発信ができる場を作ってもらいたい。

    #あと、ついでに名前を連呼するだけの街宣車 [goo.ne.jp]も何とかしてもらいたいものです。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • > ネットでの情報発信を義務化して、投票の参考になるようにネット上に候補者からの公平な情報発信

      とさらりと言えてしまうある種の傲慢さは一昔前の既存メディアの中の人のメンタリティとそんなに変わらないんじゃね? と思うのよ。

      選挙公報が有権者皆に届けるのが建前と言いつつ新聞取らないと届けてもらえなかったり、
      政権放送見るのにはまあテレビ買って(善良な市民なら)NHK受信料払わないといけないのと同程度には
      ネットで情報を受信したり発信したりするには先立つものが現状必要で、そういう場でなんでそこまで活動を強制されなきゃならないのよ。

      国が全部お膳立てしておよそ国民ならロハでネットに接続できるように/接続しなきゃいけないようにするのなら
      そういう義務も課していいでしょうけど、それはそれで薄ら寒いSFみたいでなんかヤだわ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      だって「政治を良くしよう」とか「有用な情報を発信しよう」とか、微塵も考えてなさそうじゃないですか、Yahoo!Japan。
      それなのにああなんだから、「政治家の側からの情報発信にもっとYahoo!を活用するよう要望する」の間違いじゃないのこれ。

    • by Anonymous Coward

      そうですね。ルールの制定がまず必要だと思います。
      が、タレコミのリンク先にはルール作りのことに言及していないので、
      署名なんてできません。

      • by Anonymous Coward

        同意。

        Internet Watchの記事には

        別所氏は、過去に自民党の勉強会などに呼ばれてこの問題について説明した際には、特に誹謗中傷の問題を危惧する議員がいたが、問題となる投稿を削除するための仕組みが整備されるなど、その頃とはだいぶ状況が変わっていると説明。

        とあるんだけど、それこそ一番必要とされている情報だし、積極的にサイトに出して行くべきなのにそういうのがまるで欠落している。

        選挙期間中のネット利用が解禁になった場合に、どのようなサービスを提供していきたいかという質問については、「具体的なサービスやビジネスへの影響は、この件については全く考え

    • by Anonymous Coward
      >ちなみに、個人的には賛成なんで、あとで署名に参加するつもりです。

      サイトのプライバシーポリシーを確認しましたか?
      個人情報の扱い方について説明を確認しましたか?
  • 選挙のネット投票どころか、選挙活動に一切のネットの使用を禁止とか
    そんなくだらない事を頑なに守り続けてるようだから駄目なんだと思います

    なぜ若者の政治離れが深刻になるのか、投票率が低いのか
    どうやったら改善できるのか、
    そういった事を真剣に考えていない証拠だと思います

    #まあ一番の問題はネットでの個人の特定方法だとは思いますが
    • by Anonymous Coward on 2009年10月29日 16時18分 (#1662349)

      >選挙のネット投票どころか、選挙活動に一切のネットの使用を禁止とか
      >そんなくだらない事を頑なに守り続けてるようだから駄目なんだと思います
      守り続けている訳でもなく議論もあります。
      でも、現実的に公平性なり正当性の担保が真っ当に出来ていないのが現状のネットの状況なんで、
      現時点では使用させないのが一番無難だというだけの話です。

      実際その辺りの議論もあったのに
      >そんなくだらない事を頑なに守り続けてる
      とか言われるのが、ネット上の情報の本質を表しているとも。

      情報ツールとしてはネットは便利ですが、信頼性のある情報筋と考えると疑問符が外せないですし、
      選挙にまで使う迄なんてのはとてもとても・・・。

      #プラスαで、被選挙権に集められるカネによる制限を付けるのであれば、選挙権に現状の状況での
      #投票能力位の負担は求めても良いのじゃないか?とも思うけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >こんな事をしてるからIT後進国になるんですよね

      ですよねって・・・。質問してるの?

      今年の衆議院の選挙では、政党の支持団体が掲示板等で
      選挙活動をしていたと噂されています。

      決してIT後進国にはならないですよ。

      http://www.akaruisenkyo.or.jp/070various/sg_nenrei.html
      #ここを参照していいかわからないけど

      チャートをみると、パソコン通信を含むインターネットが普及し始めてから
      急激に若者の投票率が下がったように見えなくもない。
    • by Anonymous Coward

      本音では政治に関心なんか持ってほしくないからこんなふざけた制度のまま放置してるんだよ。
      表向きは口が裂けてもそんなこと言わないけどね。

  • by Anonymous Coward on 2009年10月29日 14時07分 (#1662246)

    情報リテラシーとかネットモラルとか、そう言う方面の教育がまるでなってない日本で、
    選挙でのネット利用はどう考えてもデメリットの方しか思い浮かばないというか……
     たとえば、選挙公報(投票所で配ってるアレ)をpdfにして選挙管理委員会のページで見れるように、
    程度なら良いんでしょうけど、より積極的な利用に関しては好ましいと思えません。
    #・SPAMメールよろしくガンガン飛んでくる「お願い」メール
    #・全く関係ない話題にもtrackback送ってくる政治家blog
    #・全く関係ない話題のSNSに乗り込んで行われる選挙運動
    #・相手を騙って妨害行為をはじめるネガティブキャンペーンbot
    #……どれも絶対ありそうでやだ
    ##Yahooが絡みたくなるようなネット利用選挙活動は、おそらく従来ネットユーザにとって激しくウザい。

    • by tt1029 (35927) on 2009年11月01日 13時23分 (#1663917)
      保守新党祭とかオーマイとかでケチが付いてるからな・・・・
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      私も、ヤフーが音頭を取ってるという事で冷めましたね。
      選挙でのネット利用、大いに結構ご尤もなんだけど…
      ヤフーや楽天が、今まで政治思想絡みでやってきた事を考えると。

    • by Anonymous Coward
      さらにそっから先、一旦解禁したら再び禁止にすることもなく、問題が起これば「インターネット完全実名制」「選挙期間中、届出のない政治的発言の禁止」へと…。
  • 民主主義政治は直接民主主義として生まれ、国家の規模が大きくなるに従って、様々な現実的な制限から間接民主主義へと退化してきました。いまこそITの力を活用して、本来の民主主義の姿を取り戻し、政治の実権を国民の手に戻しましょう。手始に参議院を廃止し、かわって直接民主主義にる投票制度を実現することを提案します。

    #政治家の数も減らせるし、経費節減にもなるし、いいことづくめだと思うんだ。

    • by Anonymous Coward

      急速な軍隊の出動が必要だったり、金融危機での財政出動に、いちいち国民投票なんかしてられません。
      直接民主主義は都市国家のような狭い範囲でしか機能しないから廃れたんです。
       
      今の民主共和制は、
      ・民主制 → 民意の反映としての選挙
      ・共和制(寡頭政) → 政治のスペシャリストとしての議会
      ・君主制 → 迅速な処置のためのトップとしての元首
      と、これまで数千年の歴史でそれぞれ存在した政体の、良い部分のハイブリッドです。
      だからハイブリッド加減の国家による違いの良し悪しを論じることはあっても、
      直接民主制なんていまさら論点にもならないでしょう。

      アメリカ上院は「Senate」と言いますが、これはそのままローマの「元老院」です。
      途中の歴史をすっ飛ばしてはいけません。

      • 直接民主主義が狭い範囲でしか機能しなかったのは情報伝脱速度に物理的な制約があったからだという歴史をすっ飛ばしてはいけません。
        しかしこの制約は既に解決しています。
        他の問題も現状の技術で解決できないものは、現行の制度でも解決されていないものしかないでしょう。

        緊急時の対応は選挙で選出された機関(内閣とか)に権限を委ねるなどいくらでも対応のしようがあります。
        というか現状で既にある程度そうなってますよね。
        金融危機での財政出動は直接投票で間に合わないほどの速度が必要とも思えません。
        即座に投票しないといけないような取り決めにしておけば間に合うでしょう。
        即座に投票しないと自分の意志が反映されないのなら反映させたい人は即座に投票するでしょうし。
        民衆側の制度への順応も考慮すべきでしょう。

        従って、あなたの直接民主制批判は現状の技術や実現可能な技術・制度を全く踏まえていないと考えます。

        個人的には政策のパッケージ販売の問題を解決できるなど様々な恩恵もあり、ついに直接民主制が検討に値するようになったと考えています。
        ただし、「議案を提出する」人が必要ですので議員が不要になることはないでしょう。
        減らすことはできるでしょうけれど。
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          だから、「選挙で選出された機関(内閣とか)に権限を委ねる」時点で間接民主制だって。
          直接民主制は、国民全員が国会議員であり、国家元首であり、発議の権利がある。

          Wikipedeiaより。
          「直接民主制は代表者の数が国民と同数で、(中略)、この制度で代表者に当選するのに十分な最低得票数はわずか1票である。」

          直接民主制という言葉を軽々しく使わないでくれ。

          • あなたは直接民主制を拡大解釈しています。
            あなたの解釈(行政権を代表者に委ねるのは直接民主制に反する)では、あなたが挙げられたWikipediaの文章の「代表者」が「閣僚」という意味になってしまいますよ。
            その文章での「代表者」とは「立法権を有する=法の提案と投票の権限を持つ者」と解釈するのが普通でしょう。
            それで十分、あなたの言う「国民全員が国会議員であり、国家元首であり、発議の権利がある」を満たしているじゃないですか。
            もっとも、「国家元首である」という条件には意味がありませんけど。
            国家元首の定義、というか権限は国によって異なりますからね。
            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年10月29日 13時27分 (#1662222)
    名前を自動生成するジェネレータってのがある。
    ネットでの署名は信用できるんだろうか。
    • by firewheel (31280) on 2009年10月29日 16時36分 (#1662361)

      それ手書きでも同じ。

      住所やE-mailを併記するようにして、抜き取り検査(全数検査でもいいけど)
      できるようなら完全な捏造はしないでしょ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        併記された e-mail のドメインが、なぜか全員 yahoo-mail。

        全数検査?どんとこい!
    • by Anonymous Coward

      政府が「候補者です」と保証するSSL証明書配ればいいんですよ。
      # 国のシステムだとクラックされる?日本その程度?

      で、配られた証明書使ったサイトで、「どこどこSNSの○○というアカウントは公式です。それ以外は勝手支持者かSPAMです。」と宣言しておけばいい。変なネガキャンSPAMが出てきたら、一切関係ありませんと言える。SPAMした対立候補一気に不利になりますよ。

      証明書なんて確認せずSPAMに騙されるような人は、詐欺でも何でもほいほいかかるし、現行システムでも自分が将来不利になるような政策の候補に平気で入れるから問題なし。

      • by Anonymous Coward

        つまり対立候補を装ってSPAMを送りつければ(ry

  • by Anonymous Coward on 2009年10月29日 13時28分 (#1662223)

    左右問わずバカの防波堤というか最終処分場としての機能だけは十分に果たしてるよね、あそこ。
    でも、あそこの情報がよりダイレクトに情報源に利用されて結果を左右した日には……

    「有権者の意見交換」にしても、他のたいていの掲示板は何かしら見るべき情報はあるけど
    Yahoo!掲示板に限っては役に立ったとか面白かったとかS/N比のSに当たる情報に出会った記憶が一切無いしなあ……

  • by Anonymous Coward on 2009年10月29日 13時32分 (#1662226)

    あれ、東亜やν+も霞むレベルの酷さじゃん。

    • それよりヤフーのコメント欄をどうにかしろよ

      「インターネットを利用した選挙活動の解禁を求める運動」よりも
      「サイトのコメント欄の投稿の質の改善」を優先するという価値観は理解できない。
      が、ネットというのは、そういうレベルの人たち同士が集って楽しく言い争いをする場所も持てて素晴らしいなあ、と、あらためてその恩恵を思います。
      ヤフーえらい。がんばれ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        だってあなた、あの利用者と提供者の質があのまんまのYahoo!がネット選挙活動が解禁されて「Yahoo!選挙」とかはじめて御覧なさいよ。
        Yahoo!みんなの政治とかYahoo!ニュースのコメントとかと同じで「やんなきゃよかったこれ」になるの必至じゃないですか。
        知る権利と情報公開、その情報で記事を書く記者なんかと同じで、ある種の権利や自由には受け手にも相応の資質が伴わないと……

      • by Anonymous Coward

        >「インターネットを利用した選挙活動の解禁を求める運動」よりも
        >「サイトのコメント欄の投稿の質の改善」を優先するという価値観は理解できない。
        優先度だと思うから理解できないだけ。
        信用担保レベルの要求だと思えば別に変とも思わない。

    • by Anonymous Coward

      > あれ、東亜やν+も霞むレベルの酷さじゃん。
      いや、あれは根も葉も論理も脈絡もない民主批判と自民への誉め殺しによって、
      良識ある人々に嫌悪感を起こさせるための右翼撲滅のネガティブキャンペーンなんですよ。
      今年の選挙での自民大敗に大きな役割を果たしましたとさ。

      • by Anonymous Coward

        今はそんなことになってるんですね。
        私の知ってる頃はちょうどその正反対だったんですが。
        なんか常に裏目が出てる感じですね…。

        • by Anonymous Coward

          居ましたねえ、とりあえず政治系の記事には何でもかんでも衆院解散しろ解散しろ書いてたの。
          ああいう「自分の知人にはめったに見かけないが、どうも世間にはごろごろしてるらしい」的な人種って本当にどこに住んでるんだろ。

      • by Anonymous Coward

        > いや、あれは根も葉も論理も脈絡もない民主批判と自民への誉め殺しによって、
        何者がやってるのかわからないけどとにかく気持ち悪すぎだった
        選挙期間中も堂々と中傷活動しまくってたし
        この状態でネット選挙活動を解禁するってのは全く賛成できない
        まずはこういうのを厳格に取締るほうが先

  • YahooJapanがそれに目をつけたことが薄ら寒い

    日本には高齢者っていう強権的なマジョリティが存在するから望み薄いかなぁ
  • 選挙管理委員会の管理するサーバで、政見放送のストリーミングと選挙公報の公開なら、今でもできるはず。
    テレビ・ラジオの放送と印刷物の宅配も従来通り残しておけば、デジタルデバイドも機会平等の損失もないわけだし。
    (むしろ、放送時間帯による不平等が発生している現状を改める意味で、ストリーミングは有意義。)
    コストも、すでに用意されているコンテンツをネットに流すだけだから、たかが知れているし。

  • by Anonymous Coward on 2009年10月29日 14時17分 (#1662257)
    政治利用なんて情報統制の口実になるだけだ。比較的自由なネットが規制されれば言論の自由が侵害される。
    自分に都合の悪い情報を圧力をかけて消したり、都合のいい情報で溢れさせるなど情報操作が活発になるだろう。
    それ以前にあまり高齢者が使えないネットを利用しても高齢化社会の日本では意味があるのか疑問だが。
    • by Anonymous Coward

      高齢化社会

      それを支えてるのは誰なんだろう?

    • by Anonymous Coward
      ここにぶらさげよう。
      大意はネット利用に賛成だが、リスクも大きいことにふれてないヤフーの解説は危険だなと思った。
      これだけのリスクがある、それでもこれだけメリットがあるから署名しませんか?という聞き方にすべきだ。
  • 使っていいサイトの指定とかいろいろ制限が必要だよな。 業者をつかった大量書き込みとか運営母体によるかたよった削除とかいろいろひどいからな。 ヤフーみんなの政治とかひどすぎるからな。扇動の要素ありで選挙時期に活動休止させてもいいくらいだ。
  • by Anonymous Coward on 2009年10月29日 15時03分 (#1662295)

    ネットに公開した情報を確実に削除できないから?
    いつまでも残っていたり、選挙後に持ち出されると困ることがあるんですかね?

    • その追及は不毛だと思うよ。
      だって、アンケートをとってみると賛成意見が大量に [srks.jp]集まるんだもの。

      「総論賛成・各論反対」のよくある一例で、お題目そのものは広く賛同を集めるものの、「自分にとって不利な制度にはしたくない」、「対立候補に有利な制度にしたくない」、という思惑が絡んで立ち往生してしまうのです。
      真っ向から反対されて潰されるわけでもなく、そのままなんとなくもやっと賛成されながら、具体論だけがいつまでも先送りになっていくのです。

      大人の世界にはこういうことがよくあるのです。

      親コメント
      • >「自分にとって不利な制度にはしたくない」、「対立候補に有利な制度にしたくない」、という思惑が絡んで立ち往生してしまうのです。

        現役の政治家は「金がかかる選挙」で「名前を連呼する」ことで当選してきたのだから、
        ネットに限らず「金がかからなくて政策で戦う選挙」に反対するのは予想されたこと。

        べつに政治家だけが特別なわけではなく、XMLなんかの標準化活動でも同じ構図はよく見られる。
        #「金のかからない政治の実現」って、最近聞かなくなったような気がするのは気のせい?

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      投票率があがってしまうと困るから

    • by Anonymous Coward

      >ネット利用が禁止な理由

      匿名性を排除する仕組が当てにならない。
      情報操作をチェックするのに手続きが多すぎる。
      他にもいろいろありそうだ。

      いずれにせよ、非ネット民はネットを単に「選ぶ」立場であり
      ネット民は上の「欠陥」を恥じるべきところ。
      もともとインターネットはそういう風であるべき場所ではない、と言うなら
      最初から選挙のネット利用なんて期待も出るべきでもない。

      外から見た「欠陥」を欠陥と捉え、ライセンス管理の仕組みとしてDRMを整備したら
      袋だたきに遭った会社があったっけ。今度もあの調子かな。

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...