Microsoft、米ニューズ社などと「Google不掲載」の交渉中? 39
ストーリー by hylom
実際に実現したらそれはそれで面白そう 部門より
実際に実現したらそれはそれで面白そう 部門より
rep 曰く、
ちょっと前に「有力サイトにカネを払ってGoogleへの登録を削除してもらう」と言うアイデアが紹介されたばかりだが、 ロイターの記事によると、実際に米ニューズがGoogleから自サイトを削除することを巡ってMicrosoftと交渉中らしい。
Bingのシェアをなんとしても上げたいのかもしれませんが、果たしてこんなのでうまくいくのかどうか。
Computerworld.jpにもう少し詳しい記事が掲載されているが、MicrosoftはほかのWebメディアとも同様の交渉を行っているようだ。Webメディア側はこの動きについて、「Googleの検索エンジンから自社のコンテンツを取り除き、独自の検索機能を用意して課金すればそこに価値が生まれるはずだ」との見解を述べたという。また、以前からニューズの会長・CEOのマードック氏はGoogleがニューズのコンテンツを利用していることに対して不満を訴えていた。
案外と上手くいくかも知れない (スコア:5, 参考になる)
Newsweek日本版が11/18号で「本と雑誌と新聞の未来」という特集を組んでいました。
それによると、ニューポート・デーリーニュースという地方紙がオンライン版を有料化し、紙版の購読料より200ドル上に設定したところ、紙版の販売部数が増加したそうです。
つまりこの場合、無料のオンライン版は売り上げに貢献しないばかりか潜在顧客を奪っていたというわけで、ニューズ傘下の新聞がGoogle不掲載になるなら、大手メディアでも同じ図式が成り立つかどうかのテストケースになるでしょうね。
もしかしたらオンラインメディアの再編が始まるかも知れない。
言ってないことに反論するなよ
Re:案外と上手くいくかも知れない (スコア:2, 興味深い)
よって、ウェブ上で読めないなら、紙で読むしかなくなる。
でも、大手となると別で、ぶっちゃけ、大手の扱う記事はどれもほとんどいっしょ。切り口が多少変わる程度。消費者が欲しがってるのは、各紙の論評ではなく「事実」。すべての大手が有料化するなどしないかぎり、無料のメディアに流れるだけだと思います。
収益的に有料化が既定路線かもしれませんが、誰が最初にやり、誰が最後まで無料を続けるのかは、かけひきになりそう。
結局、最後まで無料でいたところが、ほとんどのPVを得ることができるようになり、有料化したメディアよりも収益力が良くなっている可能性も高い。
Re:案外と上手くいくかも知れない (スコア:2)
その地方に競争相手がなくなった段階でオンライン版を有料化すれば
独占市場を形成できるという特殊事情があるのでは。
難しいな (スコア:4, 興味深い)
「Googleで検索できるべき!」ってのは単にタダ乗り利用者の理屈であって、
そういう層はそもそも客ではない。もっと言えば潜在顧客でもない。
(ネットでの公開が新聞等情報誌の売り上げに繋がらないデータがあったはず)
誰がどのような形でコストを払うべきかってことだね。
それはMSやGoogleがハブとして代表で払うのか、ユーザーが個別に払うのか。
あと、「そもそも金を払う価値が~」とかいう人は文句を言う必要がない。
価値が無い物が検索できなくなっても問題ないはずだから。
Re: (スコア:0)
でもセルフGoogle八分って単に自分のところのページビューが下がるだけの結果に終わるような気がするんだがなぁ
Re:難しいな (スコア:1, 興味深い)
もっとはっきり言っちゃえばまとまった金払うって言う人断る余裕なんて昨今の新聞社にないと思います。
Re:難しいな (スコア:1)
Re:難しいな (スコア:1)
おっと!あらたにす [allatanys.jp]の悪口はそこまでだ!
Re: (スコア:0)
>似たような記事が他で読めるなら、ごたごたして検索に引っかからず、見えづらくなったサイトをわざわざ見ないですよね。
でもないと思いますよ。
今じゃいろいろ自分の好きな方法でブックマーク出来ますから。
そもそも、通常継続して見るサイトを検索してみますか?
例えばスラドで書き込みをしている人の中で毎回Googleで検索して来ている人は、
居るかもしないかも知れませんが極々少数でしょう。
全く居なくとも不思議じゃない。
それに利益にならない他社への利益供与なんて、よっぽどの余裕が有る会社意外は
選択しない物ですよ。
ましてや、他社がそれ以上の価値を付けてくれるなら。
Googleの悪い所は、Web広告という効率の悪い広告の利益分でして他社のコンテンツの
価値を認めない事。
つまりは、利益は将来的にも暗い。
そして「似たり寄ったりならタダを選ぶ」層なんてのはどう転んでも会社の収入源には
成りえない。
なら、こういう試みも必要だと思いますがね。
Re:難しいな (スコア:2)
>スラドで書き込みをしている人の中で毎回Googleで検索して来ている人は、
>居るかもしないかも知れませんが極々少数でしょう。
>全く居なくとも不思議じゃない。
すいません、半分程度はそれできてます。。。
OperaのGoogle検索窓で J と入れるだけなんで
(ちなみにYohoo は Y)
PC複数持ってるとか職場で色々切り替えてるケースとか
考えると、結構いるんじゃないですかねぇ。
まぁ最新Operaの機能、BookMark共通化を使えばいいんですが、つい。
Re:難しいな (スコア:1)
検索とはちょっと違いますが、ニュースサイトはgoogleニュースを起点にすることが多いので。 ついでに今まででも本文をどのサイトで読もうかというところで、たくさんクリックしないと全文を読み切れないとかユーザインターフェイスが使いにくいサイトは避ける傾向にあるので、元コメのような印象を受けます。
Re: (スコア:0)
>そもそも、通常継続して見るサイトを検索してみますか?
>
>例えばスラドで書き込みをしている人の中で毎回Googleで検索して来ている人は、
>居るかもしないかも知れませんが極々少数でしょう。
スラドではそうかもしれんけど、一般ではそうじゃないって調査結果がどこかであったような。
Yahooの検索語の上位に「Google」が入ってるとかいう話もあったような。
びっくりするくらいブックマーク活用してない人って、結構多いよ。
# ソース無しなのでアレですが
だからこそ、広告で「○○で検索」なんてのが流行るんだろうなーと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> それはMSやGoogleがハブとして代表で払うのか、ユーザーが個別に払うのか。
現在Googleが採用してるモデル(広告主が払う)を何で無視してるの?
Re:難しいな (スコア:2)
従来の紙の新聞と比較して、あまりに収入が少ないからでしょう。それでは経営が成り立たない。
日本(確か韓国も)は宅配制度が強力だから、惰性や長期的判断(たまには良い記事もある)で毎日、購読してくれる顧客層があるけど、スタンドや駅の売店で単発で売らなければならないとなると、出社してからネットでアウトラインを読めば充分と思う層は多いから、経営が逼迫してしまう。
でも、全国に支社とか出張所を配置して地方のニュースも扱えるだけの人員を配置するには、かなりの費用がかかるわけです。地方新聞は他地域のニュースを時事や共同が配信する記事を買うわけだけど、大手までそれをやると、どこの新聞も同じ内容の記事になる。それが好ましいのかどうか。
とはいえ、ニューズは有料化したいようなので、マイクロソフトの要望と結果的に同じ行為になるので、合意に至る可能性はあるでしょうね。ただ、料金を支払ってまでネットで記事を読む人がいるかというと、期待薄だろうけど。人は情報にはなかなか金を払わない。特に新聞のニュースは情報の価値が短命だから尚更。
Re:難しいな (スコア:2)
メトロなどヨーロッパで流行っていた無料紙(フリーペーパー)がどんどん潰れて
有料経済への回帰の動きがあります。
またマードックのメディア帝国が多国籍に市場を押さえて
独占的に振舞える環境が整ってきたこともあると思います。
Re: (スコア:0, 興味深い)
>「Googleで検索できるべき!」ってのは単にタダ乗り利用者の理屈であって、
>そういう層はそもそも客ではない。もっと言えば潜在顧客でもない。
えーと、そもそも新聞や雑誌の主要収益は広告から来ているはずですが・・・。
なぜ、雑誌や新聞が部数を公にし、水増しまでしようとするかご存知ですか?
別に面子のためじゃないんですよ。
広告料金は部数や発行地域などを元に決まっているからなんです。
新聞の読者の購読料も収入の1つですが、今の購読料だけではおそらく
新聞社は運営できないですよ(給料高いですしね、配達の人々は別として)。
つまり、その「タダ乗り」でもいいから、多くの人に見てもらわないと
成り立たない商売なんですよ。
Googleやネットの商売を特別かのように言ってますが、昔からやってることは
同じです。
ちなみにテレビとかも同じです。
Re: (スコア:0)
物理的な意味じゃ無しに
Re: (スコア:0)
> 成り立たない商売なんですよ。
でも、このケースの場合、増えてるのってGoogleのページビューの方が多いんじゃない?
新聞の記事はただ乗りされてGoogleのページビューを増やす事に貢献している訳で、
新聞社側が『不平等だ』と感じるのはむべなるかなと思うけど……。
Re: (スコア:0)
コンテンツ・ニュースを自ら製作している(少なくとも、制作会社/通信社から対価を払って買い上げている)既存メディアと、ただでコピーをばら撒くGoogleは別物でしょう。
Re: (スコア:0)
全国紙の全面広告に数千万払う広告主は居ても、全国紙のネット媒体に数百万でも払う広告主は想像できないなあ。
(月額ならともかく日額で)
Re: (スコア:0)
ビデオゲームの世界では、XBOX360独占タイトルなんかがあるわけだから
ニュースの世界に持ち込んでもおかしくない話。
不便っすよソレ (スコア:3, おもしろおかしい)
site:microsoft.comしてまでググルしてるんだけどな・・
Re:不便っすよソレ (スコア:2, すばらしい洞察)
そんな大した問題か? (スコア:2)
単にrobot.txt書くのにどうしてここまで騒ぐ必要があるのか疑問。
という話は横に置いておいて、この問題は2つに分解できます。
私は基本的に「好きにすれば?」なのですが、
世の中には前者や後者が気になる人が多いということでしょうか。
Re: (スコア:0)
いきなりグーグルで検索するか(たいていそのほうが早く適切な結果が得られるのだが)
は当事者には大きな問題でしょう。ネットニュースの有料化を目指すならなおさら。
MSは事を大きく報道するための道具と思われ。
えーと (スコア:1, 興味深い)
>そこに価値が生まれるはずだ」との見解を述べたという。
まず最初にその「独自の検索機能」とやらにどうやって辿り着いてもらうつもりなのかなぁ。
Re:えーと (スコア:2)
上記見解の理屈がさっぱりわからなかったのですが、
おそらくGoogleその他の検索エンジンのクロールは「キャッシュを残されるから」排除し、
過去記事を検索することに対して、もしくは過去記事の閲覧に対して課金するとか。
記事の有料化は反発が大きそうなので、検索の有料化はいいかも。
1検索10円とか。漏れも2ちゃん検索にはお金払ってますし。
Re:えーと (スコア:1, 興味深い)
Windowsのデスクトップを広告化する試験 [internet.com] とかやってたりしますので、デスクトップ上にその「独自の検索機能」とやらを設置するつもりなんではないでしょうか。
一時期のAOLとかMSNとかのウザいデスクトップアイコンみたいな感じでしょう。
まぁ私は「Windowsを使えばお金が入る」と言われても願い下げですが。
Re: (スコア:0)
Googleのスポンサーリンク
Re: (スコア:0)
もともとニュースサイトのURLはパーマネントではないので
検索エンジンとは相性が悪いんだけどね。
たまにGoogleで引っかかったと思ってリンク先に飛んだら期限切れとか言うのがよくあるし。
変化なし (スコア:1)
「悪徳商法?マニアックス」がまだGoogle八分なのか見てみたら、変化なしだった。Yahooで見れるのも同じ。
Googleって信用されてるの?
the.ACount
そうは言っても、やらなきゃならんのです (スコア:0)
それなら、やってみる。やってみれば道が開けるかもしれない。
いまのままでは、グーグルに支配される。まぁ、フォックスニュースなら(日本の大手マスコミなら)
グーグル支配のがマシっていう人も少なからずいるのでしょうけど。
Re: (スコア:0)
Re:そうは言っても、やらなきゃならんのです (スコア:2)
検索エンジンマーケットはずっとシェアが変化し続けているのですが。
一部の国・地域を除いてGoogleがどんどんシェアを伸ばしているんですけどね。
昨年末から今年にかけてのニュースでは日本でもGoogleがYahoo!に猛追という話でしたね。
MSは相変わらずシェアが取れていなかったからBingに模様替えして
巻き返しを図っているので、MSの視点からなら変わっていないというのは
当たっているのかも。
続きはWEBで (スコア:0)
単に (スコア:0)
独占配信ってだけでしょ。
もともと日本のMSNにしてもドコモにしても金払ってニュース配信してるんじゃないの?
RSSどーすんの? (スコア:0)
過去のニュースを検索しようとして引っかからないだけなら、もはやネット経由のメディアとして、自ら社会から必要とされなくなるだけでは。