
伊郵政金融、小数点処理のバグにより大混乱 89
ストーリー by hylom
あるある……ってわけないだろ 部門より
あるある……ってわけないだろ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
イタリアの郵便事業の金融口座が小数点処理のバグによって大混乱に陥っていたそうだ(本家/.記事)。
イタリアでは小数点の表記にカンマ記号がつかわれているが、アップグレードの際にこの小数点処理でバグが発生、取引金額が100倍される事態になってしまったという。予定の100倍の金額が引き落とされたりして何千もの口座が影響を受け、取引停止の処置がとられたそうだ。
バグは修正され、超過取引額を元に戻すなどの修復作業が行われ事態は徐々に収束しているという。大きな被害を受けた顧客へのサポートなども実施されているそうだ。
カンマ区切りのパラメータは危険 (スコア:2, 参考になる)
j=1.0,r=2.3
のような表記。ライブラリでも同じ形式のパラメータを受け取ることが可能なんだが、特定の国々で画像の圧縮率が著しく悪くなる問題があって、何でだろうと調べたら、やっぱり、カンマ、ピリオドの問題だった(圧縮後ファイルサイズの率の指定が100倍になる)。atofとかを何も考えずに利用するのは著しく危険。
Re: (スコア:0)
Re:カンマ区切りのパラメータは危険 (スコア:1)
各値をダブルクォーテーションでくくればいいんじゃないですかね。
","処理はめんどい (スコア:1, 興味深い)
GPLで公開しているWindowsのソフトが動かないとメールが来たことがある。イタリアからだった。調べたら小数点が","なので、とりあえず、コントロールパネルで言語をEnglishにしてくれと返事をした。時間ができたら、直しておかないと。
Re:","処理はめんどい (スコア:1, 参考になる)
下手に独自処理を入れるとどつぼにはまるよ?
Re:","処理はめんどい (スコア:4, 参考になる)
ライブラリ任せに出来る(ユーザーがタッチしない)からこそ、問題になりえます。
以前、自分とこで作った「日英両対応ソフト」が、イタリアで使えるかって質問が来たので
「英語表示になるけどたぶん使えるよ」って答えたけど、実際には使えなかったことがありました。
原因は、データファイルや設定ファイル(テキスト形式)のフォーマット。
言語設定に関係なく共通のファイルで、浮動小数点数を小数点はピリオドで記述してたんですが、
「文字列→数値」の変換を、Localeに合わせてよきに計らわれたせいで、
イタリア語設定では、小数点ピリオド表記の文字列変換できなくなっていたという…
対策として、setlocale で LC_NUMERIC をいじる方法もありますが、UIとしての画面掲示用では、言語設定に基づいた数値→文字変換は欲しいので断念。結局、ファイル入出力(serialize/deserialize)専用の独自関数を作って逃げました。
ロケールに従うライブラリ関数は、言語依存なUIのために使うのは便利ですが、言語非依存な部分には使ってはいけないってことで。
Re:","処理はめんどい (スコア:1)
そういうこともあってか、最近の言語だとsetlocaleのように大域的な設定にするのではなく、個々の関数がロケールオブジェクトを引数に取るような作りになっているので、その点改善されていると言えますね。
#CはCでも、VCなら_locale_tとかあるのは知っているけど使ったことはない。
わからん (スコア:1)
たとえば日本で
10,000,000.01 (円)
と表す数字、イタリアではどう表現してるの?
3桁ずつのカンマをつけてないのか?
Re:わからん (スコア:2, 参考になる)
欧州(非英)では
10 000 000,01
か
10.000.000,01
になります。おそろしや
あと、欧州で苦労するのは、アラビア数字なのに
速記の手書きの数字が書き方が違って読めない
Re:わからん (スコア:2, 参考になる)
は2003年から廃止されたはず
10,000,000.01
も廃止されたはずですけどね。
Resolution 10 of the 22nd meeting of the CGPM [bipm.org] 第22回国際度量衡総会
Re:わからん (スコア:2, 興味深い)
だと前者は英・米・日とかで「世界的には少数派」であり, 人口比だか国の数の比では後者が主流なんだとか.
英語は世界の共通語かどうか,って話と似たような匂いですね.
Re:わからん (スコア:1)
>だと前者は英・米・日とかで「世界的には少数派」であり, 人口比だか国の数の比では後者が主流なんだとか.
国の数はともかく、人口比だったら中国とインドがついた方式が圧倒的に有利だとおもいますが。
Re:わからん (スコア:1, 参考になる)
小数点はピリオドとカンマが同等である [bipm.org]ことが再確認されています。
Re:わからん (スコア:1, 興味深い)
1000,0000.01
インドはこんな感じでした。(地域によるかも)
Re:わからん (スコア:1)
日本語(というか漢字表記)の場合、4桁区切りの方が論理的なんだけどね。
4桁区切りにすればカンマの前(繰り上がり点)は万・億・兆・京になる。
3桁区切りだと千・百万・十億・兆だけど、これは英語(米語)のthousand・
million・billion・trillion に対応していて、これも論理的。
日本語で3桁区切りする意味はよく判らない。
Re:わからん (スコア:1, すばらしい洞察)
戦争に負けたことを忘れないためです>意味
Re:わからん (スコア:1)
テラ、ギガ、メガ、キロに対応するので、バイト数なんかは3桁区切りでもいいと思います。5万円を50k円などと表記するのはまだまだ違和感を抱きますが。
Re:わからん (スコア:1)
コンピュータ雑誌がそのような表記を使っていたのは、読者の流入元である無線・電子工作雑誌の流れだと思うので、多分10進法ですよ。
# まあその手の雑誌で使われる抵抗器は金帯なので2.4%は誤差範囲なんだが
Re:わからん (スコア:1)
(参考) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9 [wikipedia.org]
日本と同じ方式をとっているのは,主なところでアメリカ,イギリス,韓国,中国なようです。
Re:わからん (スコア:1, 参考になる)
Re:わからん (スコア:1)
そういう使い方もあるのね。(笑)
ありがとうございました。
100倍か‥ (スコア:0)
100倍の金額なんて入ってないし!!(自爆)
#でも大事だと思うよ。他に公開してる口座は。
Re: (スコア:0)
100倍の金額なんて入ってない
↓
100倍の金額の引き落とし
↓
引き落とし出来ない
↓
相手先が取引停止
↓
マズー(AA略)
なるほど (スコア:0)
Re:なるほど (スコア:1, おもしろおかしい)
どちらかといえばバブルの塔だけどね。
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:3, 興味深い)
ソートのしやすさを優先して、日付の表記を変えるのは、
文化的な市民のやることではないと欧州の人は思うでしょう
そもそも、月を数字で表現すること自体に拒否感がある
アメリカですら、1日を24時間表記にするだけで拒否感があって
military timeは止めてくれとか言われる
日本は、こういうのは外来文化として代用してるだけだから、
固有の文化への破壊と思わずに気軽に表記を変えられて
幸せなのかもしれない
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:2)
でも、中国人から「日本では、いまだに曜日が古臭い七曜表現になってる。これはソートに不便だから数字に変えろ」と言われたら、拒否反応を示す人は多そうな気がします。
# 中国語だと、月曜は(喩えるなら)"1曜日"、火曜は"2曜日"...のような合理的(?)表記。
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:1)
曜日が日曜日から始まるのが万国共通化どうかは知らないが。
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:1)
つ[ツール]→[オプション]→[ユーザー設定リスト]
-------- tear straight across --------
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:1)
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:1)
英語で曜日覚えるときSunday(日曜)からだけど・・・
気になってGoogleカレンダーの設定で「週の開始日」をみたら、
日曜日、月曜日、土曜日の設定がありましたよ。
# 土曜日始まりって?
# インドとかそうだったかな?
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:1)
イスラム圏の場合、金曜日が休息日なので土曜日始まりの場合があるそうな。
ユダヤ教は土曜日が休息日なので日曜日始まりで、キリスト教はこれを踏襲してますね。
月曜日始まりはフランス語圏が多いそうで。
-- To be sincere...
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:1)
日本は不思議な事に曜日の覚え方では月曜日始まりで、
カレンダーは日曜日はじまりですよね。
因みにフランス語では曜日を覚えるときは月曜日始まりです。
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:1)
とりあえず、ロシアは日曜日始まりだな…
テュリャ、テュリャ、テュリャ、テュリャリャ♪
-------- tear straight across --------
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:1)
カレンダーは普通は日曜日始まりだけど、手帳だと週単位のスケジュールは
月曜日始まりのものも多いのではないかな。
週休二日だと「土日」がひとかたまりになっている方がスケジュールの記述に
便利なので、Google Calendarや雷鳥の方は月曜日始まりに設定しています。
個人的には日曜日始まりなのは壁掛けカレンダーだけになりました。
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:1)
最近では月金が休みな会社もあったりすので・・・
文字通り、週休4日体制でワークシェアリングみたいな事をしてたりします。
当然、給料も半分と言うことです。
# 噂に聞いた前の会社のことです。
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:1, 参考になる)
かつてはメートル法と同様に日時も十進数に統一していた国 [wikipedia.org]すらあったようです。
その結果は当の国民の拒否反応だったそうで。
合理的なのにねえ。
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:1)
合理的って、
1週間が10日じゃ無理あるよね、
おおかた休みが減って反発くらったんじゃないの?
1日が10時間だといつご飯食べていいか分からないし。
無理ありすぎるよ、やっぱ少なくとも時と分は3でも割れないと
ダメじゃない?
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:1, 興味深い)
>固有の文化への破壊と思わずに気軽に表記を変えられて
>幸せなのかもしれない
個人的には違う印象を持っている。
つまり、日本は吸収する文化で、外国は概ね維持の文化。(ベースが)
だから日本の文化というのは他国の知識や情報を貪欲に取り入れてそれを消化して
自分のものとしてしまうというちょっと特殊な側面が土台にあるから、
海外のものを取り入れるのは文化破壊とは言わない。
漢字だって元は中国だしさ。食文化なんてありとあらゆるものが取り入れられてるし
イベント物は節操無く取り込んでいたりするし、言葉も随分取り込まれている。
要は移り変わることが基本にあるんだよね、日本の文化って元々。
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:1)
でも、お役所を中心に元号はしぶとく生き残ってるぞ。
#元号-西暦変換は、カレンダーで実現してくれとよく言われる機能の一つだったりする。
生活には関係ないとは言え十二支も生き残ってる。
大安吉日とか仏滅なんかも日常生活では影響しないが、結婚式の
日取りを決める時だけは気にする人が多いのではないかな。
でも一番廃止して欲しいのは「年度末」と「四月一斉入社」かもしれない。
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:2)
> PM12:00がPM1:00より前ってのが納得いかない...。
それは,AM12:00=PM00:00を,PM12:00と読み間違えているためではないでしょうか?
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:1)
ウォン建てで計算されていたのに、フォントの都合で通貨記号が円になってました。
バックスラッシュに見えるくらいなら、あまり害はないのでしょうが、
ウォンと円を間違えかねないのはヤバイと思いました。
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:1)
当時は新規アカウントの初期パスワードが誕生日を○○したものだったので。
年号も (スコア:1)
昭和から平成に変わったとき、日時を年号で管理していた何処かのコンピュータシステムが障害を起こした様な、、
人間の頭も混乱したが、
Re:ああ、これめんどくさいよね。 (スコア:1)
年を4桁で書いても下の2つの混乱は解決しません……。
# 嫌なので「11月」は必ずNovとか書きますが、これはこれで逆にフランス語で8月とか書かれたら解読する自信がないです。つかアクサンシルコンフレクスつき文字で化けそうだし。
Re:お国柄ですかね (スコア:2)
いくら何でもちょっと酷いと思う。イタリアは工業国なので。
フィアットは自動車メーカーとしてはヨーロッパでも大手で、早くから量産技術を確立したし、フェラーリやマゼラティも傘下に収めている。ただし、組合はウィークポイント。
コンピュータ関係でも、STマイクロエレクトロニクスが本社はスイスだけど、元々はイタリアのSGSの半導体部門。SGSとフランスのトムソンの合弁だった。トランスピュータをやってたイギリスのInMOSを買収してたり、Alcatel(無線LANで著名だった)のIC事業を買収したり、NOKIAがICの自社設計を止めたので、その技術者が移籍したりしてる。SGS時代はザイログのセカンドソースをやってたので、テクセルが扱ってたと思う。
日本は自国が工業国だし、ヨーロッパは地球の反対なので、あまり製品が出回っていないから、身近ではないんだろうけど、自分が知らないから、存在しないとか、ダメだとか、そうは評価しない方が良い。
Re:お国柄ですかね (スコア:1)
あれは工業製品ではなく, 芸術作品だと思えば納得できます.
ランボルギーニ・カウンタックのドアなんか, 全部職人が叩き出していたので1台ごとに形がすべて異なるなんて話も伝わっていますし.
Re:お国柄ですかね (スコア:1, すばらしい洞察)
日本の職人が叩き出しをしたのなら、
全部同じ形になりそうです。
Re:お国柄ですかね (スコア:2)
丸目の117クーペのこと?
#ジュジャーロデザインでイタリアつながりと言うことで
Re:お国柄ですかね (スコア:2)
船とひと言で書かれていますが、造船所で作る大型船ですね。大型タンカーとか豪華客船とか。当然、一品ものですね。船でも小型船なら、量産品ですし、車と大差ないでしょう。素材もグラスファイバーが普及していますが、一品ものでの採用は不利でしょう。
要するに生産量の違いです。新幹線も車ほどの量は生産されていませんし、複数の車両メーカーで生産されていますから、一社当たりの生産量は少ない。ちなみに既出の新幹線0系の話は日立の下請けの会社です。0系だと日本車輌とかでも作ってたかと。