
新型 VAIO、寒いと起動しない問題発覚。 104
ストーリー by reo
よりデジタルとアナログの融合が進んだ結果がこれだよ 部門より
よりデジタルとアナログの融合が進んだ結果がこれだよ 部門より
PC Watch の記事に依ると、ソニーがこの10月に発売したVAIO Jシリーズの中に「低温環境だと起動できない」という問題が見つかったそうで、該当製品について無償点検と修理を行なうとの事 (ソニーのニュースリリース) 。
なお、ソニーでは該当する機種の確認ページを用意している。
部門名が何を言いたいのかわからない (スコア:2, すばらしい洞察)
PCは全体的に発熱大きいし、屋内で使うので、起動出来ないほどの事態は稀だろうけど。
Re:部門名が何を言いたいのかわからない (スコア:1)
起動した後の発熱はそれなりだけど、起動する前だしね。
「起動後の発熱による温度上昇があれば起動できます」では
缶詰の中に缶切りをいれるパターンだからダメでせう。
# 単に低温試験で起動確認してなかった…って事かなぁ?
# それとも信頼性試験をやった後に電源(リセット?)回路を
# いじっちゃったのかなぁ…
Re:やっぱりわからない (スコア:1)
これだよで検索 [google.co.jp]するともう一つのネタが分かると思うが、「それも知ってる。それのどこが面白いのか?」とさらなる解説を求められる可能性も否定できない。
個人的には、瞬発力頼りのネタであり、考えてジワジワくるネタではないということだと思う。
つまらない冗談でも言っていいと思う。結果の責任は本人が負うものだが。
LIVE-GON(リベゴン)
不思議現象って色々ありますよね (スコア:2)
不思議なパソコンでした。
安全設計だったのでしょうか?
Re:不思議現象って色々ありますよね (スコア:1, 参考になる)
それ、仕様ですから。BIOSの設定で解除できます。
ちなみに、ケースを開けたことをログに記録できます。
通風口を塞げばいいんですよ (スコア:2, 興味深い)
冬場はエンジンがかかっても低温でよく停止しましたので、ラジエータの冷えすぎを防止するために
風の当たる全面にダンボールを貼り付けたバイクが東北地方ではよく走っていたモノです。
ま、エンジンがかからなければ(起動しなければ)意味ありませんが・・・。
Re:通風口を塞げばいいんですよ (スコア:1)
通常は、水温が上がっていないときはラジエータに冷却水が回らないように、
サーモスタットでバイパスする回路があると思います。
車と違ってバイクはすぐに暖まるからついてなかったりするのですかね。
とはいっても、車でもレース仕様で少しでも冷却効率を上げたいということから、
冷却水の流量を増やそうとして、流路抵抗を減らすためにサーモスタットを外したり
することはありますね。そういう場合段ボールは定番です。
ちなみに、新雪をラッセルして走るような場合は、ラジエータに雪が詰まって、
逆にオーバーヒートすることもありますね。
よく(?)あること (スコア:2)
電解コンデンサは特に温度特性が悪いし、
セラミックコンデンサも低温時はESRが大きくなりやすいので
高周波のDC/DCコンバータでは出力が異常になるかもしれない。
また液晶の蛍光管バックライトは低温時には高電圧が必要になるので
インバータに大電流が必要→オーバーカレントリミットがかかりやすくなる。
内蔵電源の突入電流抑制にPTCサーミスタを使用している場合には
抵抗値が大きくなりすぎて起動できないなんて問題があってもおかしくない。
(普通は対策もするし、あまり頭の良い方法でもないけど)
ホットスタートよりもコールドスタートで失敗することがおおいのは
この業界でハードを触っていればなんとなくわかる。
電子部品や電子機器が
冷えていれば冷えているほど良いわけでないということを知っていて欲しいものです。
# 動作温度は10℃~35℃って書いてあるでしょ?
だから10℃以下では電源入れても保証しませんよ?
が通らないのもツラい。 同情するぞSONY。
Re:よく(?)あること (スコア:2)
仰る通りです。
だから、[10~35℃が仕様です]と出来ないはずだし、
仮にそういう仕様であっても[仕様です]で終わらせてはいけないのがメーカー責任。
[仕様通りに使ってもらえない]という意味での同情ではないです。
(誤解を招くような書き方してごめんなさい)
ただ、近しい立場の人間として
[問題が起こってしまったこと]とトラブル対応の大変さを想像すると、
可哀想という意味で同情しているだけです。
北海道や東北地方を考慮してマイナス温度でも動作し
かつ沖縄でもちゃんと動く程度の温度マージンは必要。
私は問題を見逃さないようがんばります。
Re:よく(?)あること (スコア:1)
実家は三重だけど、冬場は室内で水槽の水が凍ったよ。
まぁ北海道だとまっとうな暖房施設のない部屋で眠ったら
本当に命に関わりそうだから、って事であり得ないのかもだけど。
こうですか? (スコア:2, おもしろおかしい)
と、ニヤリとする信長に藤吉郎は、こういって頭を下げている。
「はい、おVAIOは手前のご主人、お手間を召しては大変と存じまして……」
#わかりません!
車みたいに (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:車みたいに (スコア:1)
解決策 (スコア:1)
部屋を暖めればいいじゃない。寒いうちは人間も動かないし。
うちのPCは電源入れて暖めてからリセットすると大抵ちゃんと立ち上がってくれるなあ。
Re:解決策 (スコア:2, おもしろおかしい)
名前をバイオ猫としておけば寒いときに動かなくても大目に見てもらえます。
Re:解決策 (スコア:2, おもしろおかしい)
【待てば回路の日和あり】
電子機器によるサボタージュ癖のこと。
冬へと向かって次第に気温が下がってくると、電源スイッチを押して待っていても、
高度に発達して自我を持ち、温暖化による高温傾向に慣れきってしまった電子回路が
「今日はちょっと寒いな~。起きよっかな~。いややっぱやめとくかな~」
と逡巡を繰り返し、結局起動しない状態が続いた、という故事に由来する。
特にSONY製品においては「待てばVAIOの日和あり」と呼ばれることも。
対策としてメーカーから「本体を暖めてください」とアナウンスされることが一般だが、
ユーザーからは「果ては懐炉に頼りすぎ」との揶揄が巷間にあふれる事が通例である。
出典 <湧辞泉 第14版 民明書房刊>
Re:解決策 (スコア:2)
やればいいと思うんだ。
#ちょっとでかすぎるけどなー。
Re:解決策 (スコア:1)
「こやつめ、VAIOを尻に敷きおったな!?」
こうですか?分かりません
嫁さんの初代iBookを座布団代わりにしていた娘も、もう10歳です。
Re:解決策 (スコア:2, おもしろおかしい)
冬山などでは「フル メカニカルシャッター機を使う」というのもあったな。
あとオイルが凍るのでオイル抜き/入れ替えっちゅーのも。
VAIOもメカニカルシャッター機を出せばいいんだよ。
Re:解決策 (スコア:1)
Re:解決策 (スコア:1)
>「いえ、殿がVAIOを使うときのために、懐で温めておりました」
液晶にバリバリとひびが入っていたとさ‥
ヒーターを中に仕込んでいればいいのです。
待機電力が上がるけど
Re:解決策 (スコア:2)
Re:解決策 (スコア:1)
おまえ、アタマいいな!
・・・・って給電側が凍ってるだろw
Re:解決策 (スコア:1)
ノートPCもiPod充電機能とか持ってる奴はUSB給電可能だったりします。 [dynabook.com]
デスクトップPCは最近は基本給電されっぱなしですねぇ・・・お陰でUSB連動コンセントとか使い物になりません。
ちなみにATX電源の+5VSBの容量を確認しないと電源ユニットを破損する可能性がありますのでご注意を。
特に親コメントのような盗電するUSB機器とか2.5インチHDDを搭載したポータブルHDDを複数台とか消費電力大きいので。
とっても寒がりで泣き虫な俺の嫁さ (スコア:1, おもしろおかしい)
OH MY VAIO J 暖めてあげよう
# これ [srad.jp] を読んだばかりだったので「熱湯の入ったヤカン」が脳裏をよぎったのは秘密だ
Re:解決策 (スコア:1)
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:解決策 (スコア:1)
>部屋を暖めればいいじゃない。寒いうちは人間も動かないし。
PCを目覚まし時計に使っていると、人間がずっと動かないことになりそう。
Re:解決策 (スコア:1)
うちで使ってたマザーボード、ASUSのP5Kは室温が15度を下回ると起動しないことが多く、
去年の冬は非常に困りました。
似たような原因なんですかね。まぁ直してまで使う気はないんですが。
Re: (スコア:0)
Re:解決策 (スコア:2, おもしろおかしい)
自家発電してからでいいんじゃないですか。
自家発電のためにPCが必要だってんなら、しょうがないですけど。
Re: (スコア:0)
仕様として動作環境10℃~35℃を明記している以上、その範囲内で動作するよう対処するのはメーカーの責任でしょう。
ユーザーがその改修を受け入れるかどうかは別の問題です。特に危険が無ければ拒んでも良いんだし。
Re:解決策 (スコア:1)
>仕様として動作環境10℃~35℃を明記している以上、その範囲内で動作するよう対処するのはメーカーの責任でしょう。
「比較的低い温度」が何℃以下を指すかにもよるのでは?
10℃でも起動できないというのであれば完全に仕様違反で場合によってはリコールものですが、10℃では間違いなく起動できるのであれば必ずしもメーカーの責任ではないですから。
もっとも、メーカーとして温度にマージンを持った設計にすべきだとは思いますが。
Re:解決策 (スコア:1)
ワンセグ録画とかやらせてると、自動起動→ 録画→ スタンバイまでは自動でやってくれないと、
使い物にならんのです。VAIOの性質上、そういった使い方も想定範囲内なのでは。
Re:解決策 (スコア:1)
> 仕様として動作環境10℃~35℃を明記している以上、その範囲内で動作するよう対処するのはメーカーの責任でしょう。
「そんな温度範囲でしか動かない製品を国内でコンシューマ向けにで売るなよ。」
と、思いました。
Re: (スコア:0)
暖められない場所ならどうする?
冷蔵施設内で運用されている場合とか。
あと、モバイル運用でお外で使えないってことだと、
存在意義自体が無いと思うけどw
Re:解決策 (スコア:1, おもしろおかしい)
主な仕様に、
とありますが、それでも冷蔵施設内で運用するのですか。
Re:解決策 (スコア:3, おもしろおかしい)
>ディスプレイ一体型デスクトップのVAIO Jをモバイル運用ですか。20インチを持ち歩き。いろいろ大変そうですね。
そう? [twitpic.com]
なんだか (スコア:1)
寒いとなかなか目が覚めずに布団から出られない的な。
SONYの「S」は「さぶいぼ」の「S」 (スコア:0)
Re:SONYの「S」は「さぶいぼ」の「S」 (スコア:1, おもしろおかしい)
原因はHDDか電源 (スコア:0)
ハードディスクにロット不良がまじってたか、不良な電源ユニットがあったか。
PCも古くなると低温で起動しない場合はその手の原因が多かったと思ったし。
ありがちな原因は水晶発振回路 (スコア:3, 参考になる)
CMOS回路の低温特性等の影響がもろに出るのが、回路がアナログ・アンプとして動作する水晶発振回路
テストしようにも製造ラインでの低温テストは非常に面倒
Re:ありがちな原因は水晶発振回路 (スコア:3, 興味深い)
全数テストでなく、故障再現なら急冷剤を直接ディバイスに吹き付けますが・・・
、あれってフロン関係で、もう御禁制ですか?
#15年前の知識だけどID
Re:ありがちな原因は水晶発振回路 (スコア:1, 興味深い)
>フロン関係で、もう御禁制ですか?
最近の事情には詳しくないのだが、代替フロンも規制が厳しくなって製造ラインで大量に使うのは憚られるご時世になったのではないかな?
Re:原因はHDDか電源 (スコア:2, おもしろおかしい)
経費削減で保守サービス切った直後に発覚。
部屋の温度が13度超えると何事もなかったかのように立ち上がる。
温度センサーでも入ってるのかと思うほど正確w
Re:原因はHDDか電源 (スコア:1)
どのくらいなのかな。結露は流石にマズそう……
摂氏20度から10度に下がるだけで飽和水蒸気量は半分程度なんで、
意外と簡単に結露するものかもしれないです。
---- 何ぃ!ザシャー
Re:原因はHDDか電源 (スコア:1, 参考になる)
そーゆー仕様 [klab.org]であることも。
Re:原因はHDDか電源 (スコア:1, 興味深い)
寒すぎず暑すぎずというのは当然の条件でして、 寒いところから持ってきたら暖房の部屋にしばらく置いておいて、 室温に近づいてからじゃないと電源を入れるなって言われたなぁ
電気製品にそれは常識 (スコア:1)
>寒いところから持ってきたら暖房の部屋にしばらく置いておいて、室温に近づいてからじゃないと電源を入れるなって言われたなぁ
ほかのコメントにもありますが、普通家電製品のマニュアルには記載がある事項です。
当然、寒暖の差による結露対策なわけですが。
高価なHDDに限らず廉価なPCにしたって同様のことは守る必要があります。
Re:さすがSONYカッケェ~ (スコア:1)
run は F5 でしょ普通。
# この場合の普通 = MSX とか N88 とか。他機種だとどうでしたかね?