
Google、オバマ大統領夫人の画像検索結果について謝罪 28
ストーリー by reo
George W. Bush で検索しても猿っぽいのが 部門より
George W. Bush で検索しても猿っぽいのが 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
Google で先週「Michelle Obama」 (オバマ大統領夫人) の画像を検索すると、夫人の顔を猿のように加工した画像 (参考) がトップにきていたそうで同社に多くの抗議がよせられたそうだ (CNN.com、本家 /. 記事より) 。
Google は当初、この画像が掲載されていたサイトをマルウエア感染の恐れがあるとしてインデックスから外したそうだ。しかしこの画像が他のサイトに再掲載されたことから検索結果に再び表示されるようになったとのこと。検索結果にはその後「検索結果には時として不快なコンテンツが含まれる場合があるが、Google がこれらの見解を支持しているわけではない」といった内容の謝罪文が表示されるようになったそうだ。同社はまた、「一般大衆の考えや Google 社員の信条や意向が検索結果を左右することはなく、それ故に単なる評判の悪さや苦情を理由に検索結果からコンテンツを削除したりしない」と検索結果の整合性を重要視していることを強調した。
なおこの画像は掲載されていたブログから削除されたため、現在では結果には上らなくなっているとのこと。
ロジックに問題がある (スコア:2)
名前を引けば、大統領夫人だということは、
検索エンジン側で分かるわけだから、
ホワイトハウスとか、政府機関とか信頼性のありそうな
サイトからの順に画像を表示すればいいわけで、
何でサルがトップに来るような表示ロジックになっているのかについて、
説明が必要ですね。
それなしで、言い訳したり、謝ったりしても意味がないと思います。
Re:ロジックに問題がある (スコア:2)
Re:ロジックに問題がある (スコア:1, すばらしい洞察)
ランクが上がるのは面白いとヨソからリンクされるからなわけで
Re: (スコア:0)
または政治的にその向きの連中が
不正なSEOでランクを押し上げようとしている可能性も。
Re: (スコア:0)
一方日本は (スコア:1, おもしろおかしい)
#ま、有名ですね。
#探せば他にもありそう
Re:一方日本は (スコア:1)
>ラスボスと検索すると……
これはある面、名誉ではないかな?
Re:一方日本は (スコア:1)
暗黒卿は予想通りでした [google.co.jp] # 案外少ない
言ってないことに反論するなよ
法王庁とクレムリンはアップも始めていないようです (スコア:0)
本当にマルウェアだったのか (スコア:1, 興味深い)
ってありますけど、本当にマルウェアだったのかな?
「人間が判断してまずいと思ったのでとりあえずマルウェアのリスクがあるということにしてとりさげた」ということがないといいですね。
Googleのいう正論は実現してほしい。
もちろん、本当にマルウェア配布サイトだったのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
単に圧力に屈しただけでしょう。
つまり、口実に過ぎないと思われます。
Re:本当にマルウェアだったのか (スコア:1)
Best regards, でぃーすけ
Re: (スコア:0)
これまめちしきな
オバマ大統領夫人を猿と呼ぶのはダメ? (スコア:1, おもしろおかしい)
じゃあ猿をオバマ大統領夫人と呼ぶのは構いませんか?構いませんね?
Re: (スコア:0)
何で構わないと思ったの?思考回路が知りたいわ。
Re:オバマ大統領夫人を猿と呼ぶのはダメ? (スコア:2, 参考になる)
そういうアメリカンジョークがあったはず。
詳細は"太った婦人がアヒルを連れて酒場に入ってきた。"でググって [google.co.jp]どうぞ。
Re: (スコア:0)
え?むしろ何でダメなの??
全くです (スコア:0)
Re: (スコア:0)
呼ぶのは自由です。
その後、あなたの身に起こるかもしれない様々なことを許容できるならば。
正しいと思います (スコア:0)
ただ、1企業に過ぎないGoogleに担保を期待するには
重すぎる正論だと思います。
Re: (スコア:0)
今回の件は、Googleどうこうより、掲載したブログ主が、名誉毀損罪とか侮辱罪で訴えられるべきでは?
Re: (スコア:0)
新聞の風刺漫画とかだっていくらでもひどいのはあるわけで、
これをことさら名誉毀損だのというのもどうかと思いますが。
とりかえしのつかない道 (スコア:0)
人の手で検索結果をいじるようなサービスを始めず
あくまで機械的にソフトウェア任せなら
いちいち謝罪なんてする必要もなかったろうに。
つかこれで謝罪なら、名誉毀損で訴えられるような「現象」を
探しまくらないといけなくなるんじゃねーのかGoogle。
Re:とりかえしのつかない道 (スコア:1)
ソフトウェアだって作った人がいるんだから検索結果に人の支配が及んでいると考えられるし、
結局過失の判断に行き着いて、知らないよ、なんて責任逃れは通じないと思う。
ネットも現実社会の一部だよね。
Re:とりかえしのつかない道 (スコア:1, 興味深い)
今回の検索結果はGoogleに責任はないでしょ
そういうネタを掲載したブログがネット上で人気になったから検索にそれが現れただけの公正な結果
なんでもかんでもGoogle叩きすればいいってもんじゃない
今回のことで責任を追及するならネタを掲載したブログとそれをもてはやした連中を相手にするべきだな
Re: (スコア:0)
googleに公正さなんて有りませんよ
営利企業なんですから公正さよりも優先するべきものがあります
#googleは聖人の集まりじゃないんですから信仰したって天国には行けませんよ・・・
Re: (スコア:0)
> 今回の検索結果はGoogleに責任はないでしょ
> そういうネタを掲載したブログがネット上で人気になったから検索にそれが現れただけの公正な結果
ネット上で人気になったこと自体に Google がある程度関与していることは否定できないでしょうし、検索結果に現れたのも、Google がそれを費用をかけて集めたということを無視してはならないと思います。
オレの場合 (スコア:0)
# あ、地かぁ。。。。