パスワードを忘れた? アカウント作成
171878 story
Google

米Google、「Google Public DNS」を公開 87

ストーリー by hayakawa
使ってみた方、どんなかんじですか? 部門より

coara 曰く、

米グーグルは現地時間の12月3日に、無料のDNSサービスである「Google Public DNS」をに立ち上げたと発表した(本家/.記事ITmediaの記事Impressの記事)。

公式ブログによると、「インターネットユーザは場合によっては数百回のDNSルックアップを行っており、これがブラウジングの遅延の原因となっている」と述べている。同社のリサーチでは、「ブラウジングのスピードはネットユーザの命」という指標が出ており、この改善のために本サービスを立ち上げたということだ。

このDNSサービス用に用意されているIPアドレスは、プライマリが「8.8.8.8」、セカンダリが「8.8.4.4」とシンプルで覚えやすいものになっている。これを各クライアントのプライマリ/セカンダリDNSサーバに指定することで使用することが可能となる。タレコミ子も実際に設定してみたが、心持ちブラウジングが早くなったように思える。

なお本サービスのプライバシーポリシーは以下のようになっており、他の情報共有系のサービスに比べ不安なことは少ないように思える。

  • 利用者のIPアドレスは24~48時間以内に削除する
  • 利用者のIPアドレスから判断できる位置情報(都市名のレベル)に関しては長く保持し、プレフェッチ機能の改善に使用する
  • Web検索等の情報に紐付けるようなことは一切しない
  • 位置情報は2週間保持し、ランダムにサンプリングした小さなサブセットを永続保管とする

同サービスのFAQ(Use and support)によると、現時点ではSLAはなく、試験的な位置づけとなっているようです。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2009年12月05日 17時37分 (#1684224)

    当然だけど。

    時間とリクエスト先だけでも、宝の山ですな。

  • Akamai潰し? (スコア:5, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2009年12月06日 6時45分 (#1684448)

    AkamaiはDNS問い合わせのアクセス元IPに基づいて返答を変えることで
    サーバを振り分けているわけですが
    参考:http://www.geekpage.jp/blog/?id=2009/4/27/1

    このgoogleのサービスを経由してしまうと
    実現が難しくなると思うのですがどうなんでしょう

    しかしgoogle自身はこの方式を使えるわけで・・・

  • by Anonymous Coward on 2009年12月06日 12時46分 (#1684527)
    日本じゃあまり知られていないが、OpenDNSという会社があってすでに類似のサービスをやってる。

    で、この会社、Google.comのアドレス解決を自社向けに変更してGoogleへ行くトラフィックを
    自分のサーバに誘導するようなことをやってるらしい。

    それに怒ったGoogleが、お前なんか潰してやる。といってはじめたのがこれ。

    アホくさ。
  • by Anonymous Coward on 2009年12月06日 7時44分 (#1684450)
    このDNSに依存すると、DNSに登録しないことでより強力にGoogle八分が行われる。

    そう、8.8.8.8となっているアドレスは、Google八分を暗示しているんだ!

    な、なんだっry!
  • みうらじゅん曰く (スコア:3, すばらしい洞察)

    by leiqunni (8779) on 2009年12月06日 9時54分 (#1684476) ホームページ 日記

    これ絶対 .google 出てくるよね。

  • DNSってのは、
    Yahoo.co.jpという文字列を
    111.222.233.144とかっていうIPアドレスに変換するもので
    その変換辞書を世界中のサーバー(プロバイダとか)が持ってる。
    ただし、その辞書に登録されてる情報はTTLという賞味期限が設定されていて
    期限が切れると、、、どこに探しに行くんですか?
    ↑これを今回Googleさんが早くしたんですよね?
    あと、8.8.8.8というIPアドレスはどこそこにつなげ、
    って情報はどこのどなたがご存知なのでしょうか?
    これを調べるのもそこそこ時間がかかりそうな気がするのですが?

    • >期限が切れると、、、どこに探しに行くんですか?
      ルートサーバーから再帰的にたどる。ルートサーバのIPアドレスはDNSサーバに既知の情報として必ず登録してある。"yahoo.co.jp"だとルートサーバに"jp"ドメインを管理するサーバをたずねて、今度はそのサーバに"co"ドメインを管理するサーバをたずねてと再帰的にたどる。
      今回googleが早くしたのは、キャッシュを大量に持ちかつキャッシュの更新をリクエストがあってからでなくキャッシュの期限が切れそうになったら自動で行うことで、名前解決のリクエストを受け取ってから別のサーバにクエリを出していた部分をなくすことで早くした。

      >って情報はどこのどなたがご存知なのでしょうか?
      ルータ
      親コメント
  • キャッシュのTTLが切れる前にqueryを投げ続けることで応答性能を維持する。
    と聞いて、
    ・さすがGoogleだ。キャッシュが大量でもなんともないぜ!
    ・中国の逆引きなしIPのタイムアウト待ちが無くなってメールサーバーは大助かり。
    ・TTL 0 sec で構成された DNS サーバーは平穏になりそうだな。
     ※ さすがに 0秒連射は無いだろうと思って。
    と思った。

  • by Technobose (6861) on 2009年12月05日 18時53分 (#1684265) 日記
    googleがオープン・プロクシーも提供します、ってやりそうな気がする。

    当然、身元と閲覧先情報収集のために・・。
    • Re:そのうち (スコア:4, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2009年12月05日 20時19分 (#1684311)
      HTTPオープン・プロクシーを3年ほどやってました。
      警察やISPから問合せの電話がきたりしますが、ノウハウはかなり貯まると思います。
      また、コンテンツフィルタリングのほか、帯域を喰うようなコンテンツ(ニコニコ動画など)の
      トラフィックを肩代わりできれば、お互いにメリットが発生するのではないかと思います。

      なお、身元(ホスト名)と閲覧先情報も収集できますが、リクエストのだいたいの割合としては
      以下のとおり。

      約80%はBOT系(SPAM、アフィリエイトの点数稼ぎ、ポートスキャン他)
      約18%は普通のアクセス(SNS除く)
      約2%はSNSコンテンツ関係へのアクセス

      セキュリティ対策に追われてしまい、身元と閲覧先情報を分析する余裕はカケラほどしか
      残されてませんでしたが、googleのような企業なら、面白おかしいサービスにしてくれるかもしれません。
      親コメント
    • by ef (25263) on 2009年12月05日 21時10分 (#1684327)
      やってましたね http://webaccelerator.google.com/ [google.com]
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      インターネットそのものを.......
    • by Anonymous Coward

      googleがオープン・プロクシーも提供します、ってやりそうな気がする。

      当然、身元と閲覧先情報収集のために・・。

      むしろGoogleならアルファ・コンプレックスを作ってしまいそうな気がする今日この頃

      #市民幸福は義務です

  • で、IPv6のDNSのアドレスはどこですかい?

    --
    ◆IZUMI162i6 [mailto]
  • by Anonymous Coward on 2009年12月05日 18時32分 (#1684248)

    支那の人達が大枚はたいてでも手に入れそうな八並び
    と思ったのですが、よく調べたら4つ並ぶのは良いこと(八)が揮発するって意味でよくないんですね。

    でも連番とかDNSみたいな直接IPアドレスを使うサービスにはありがたい事かもしれないです

  • by Anonymous Coward on 2009年12月05日 19時34分 (#1684287)
    Googleがサーバ維持するのではなく
    高性能なDNSサーバソフトを作って配布してくれたほうがうれしいのだが。

    8.8.8.8がどこにあるか知らないけど
    ネットワークの遅延とか考えると
    近場にあったほうが有利だと思うんだけど。
    • by tensu (34456) on 2009年12月05日 19時41分 (#1684292)
      マルチプルIPとかいう邪法だとか(嘘です)。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        エニキャストが邪法じゃなくてれっきとした仕様になってるIPv6アドレスのDNSサーバも提供しようぜー
        それで引いたらGoogleのIPv6側サーバのアドレスが返ってくるようにしようぜー(IIJのIPv6仮想アクセスみたいに)

    • by Anonymous Coward
      8.8.8.8が物理的に1箇所しかないと思ってるならDNSの勉強をしてきたまえ。
    • by Anonymous Coward

      >>近場にあったほうが有利だと思うんだけど。
      tracerouteかければわかるんでない?
      209.85.128.0/17 に飛べばそこはもうgoogleの構内だから、国内外関係ないことがわかると思うよ。

      3つの回線と4つのDNSで比較したけど、googleより早いISPのDNSのほうが多かった。
      ただ、安定度ではgoogleのほうが高かった(到達時間にブレがない)。

  • by Anonymous Coward on 2009年12月05日 19時54分 (#1684299)
    ISPのプライマリDNSサーバ

    Reply from ***.***.184.90: bytes=32 time=11ms TTL=58
    Reply from ***.***.184.90: bytes=32 time=16ms TTL=58
    Reply from ***.***.184.90: bytes=32 time=10ms TTL=58
    Reply from ***.***.184.90: bytes=32 time=11ms TTL=58

    GoogleのDNSサーバ

    Reply from 8.8.8.8: bytes=32 time=50ms TTL=241
    Reply from 8.8.8.8: bytes=32 time=51ms TTL=241
    Reply from 8.8.8.8: bytes=32 time=51ms TTL=241
    Reply from 8.8.8.8: bytes=32 time=48ms TTL=241

    少々遠いが日本からの使用でも応答がよくなるのだろうか
    • by taka2 (14791) on 2009年12月05日 22時06分 (#1684344) ホームページ 日記

      問題は、そのDNSサーバが「DNSリクエストを処理するのにどれくらい時間がかかるか」でしょう。

      ISPのDNSサーバなんかは、問い合わせが来てから、リクエストされたホストを管理してるDNSサーバに再問い合わせをし、得られた返事をしますから、それなりに時間がかかります。
      一方、Google の DNS サーバは、キャッシュすることで、再問い合わせ無しに返答できる可能性が高く、その場合は非常に高速に結果が得られます。

      ISPのDNSサーバまでがping 10ms、 Googleのが50msとして「通信遅延が5倍遅い」としても、
      問い合わせられたリクエストを処理するのに、ISPのDNSサーバが100ms、Google のが1msで返すなら、
      DNSによる名前解決の所要時間は、110ms対51msで、Googleのを使う方が2倍速いことになります。

      今、試してみたら、こんな感じになりました。

      ・ローカルで立ててるDNSサーバ
      % ping @192.168.x.x
      64 bytes from 192.168.x.x: icmp_seq=0 ttl=128 time=0.157 ms
      % dig www.freebsd.org @192.168.x.x
      1回目: ;; Query time: 129 msec
      2回目: ;; Query time: 1 msec

      ・プロバイダのDNSサーバ
      % ping x.x.x.x
      64 bytes from x.x.x.x: icmp_seq=0 ttl=54 time=15.507 ms
      % dig www.freebsd.org @x.x.x.x
      1回目;; Query time: 174 msec
      2回目;; Query time: 17 msec

      ・GoogleのDNSサーバ
      % ping 8.8.8.8
      64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=0 ttl=246 time=47.578 ms
      % dig www.freebsd.org @8.8.8.8
      1回目: ;; Query time: 47 msec
      2回目: ;; Query time: 48 msec

      まあ、普通のDNSサーバもキャッシュはしてますから、Googleが早いのは1回目だけですが、
      それでも「ネットサーフィンで、新たなページをブラウズしようとしたとき」の応答時間なんかは、
      それなりに改善されるんじゃないかと思います。

      と、ここまで書いたところで「ローカルでDNSサーバを立てた上で、8.8.8.8 に forward する」のが最強な気がしました。
      …早速実験。FreeBSD-7.2-RELEASE/bind 9.6 で、named.conf の options に forwarders { 8.8.8.8; }; を追加。

      % dig www.freebsd.org @192.168.x.x
      1回目: ;; Query time: 49 msec
      2回目: ;; Query time: 1 msec

      うむ。なかなか良さそう。

      親コメント
      • by Tsann (15931) on 2009年12月06日 1時22分 (#1684416)

        > と、ここまで書いたところで「ローカルでDNSサーバを立てた上で、8.8.8.8 に forward する」のが最強な気がしました。
        うちのLinuxもそうしよう。
        # というか外向きをずっとメンテしてないや…orz

        WindowsだとDNS Client(Dnscache)サービスがいるので、DNSとして8.8.8.8を設定したとしても自動的にローカルキャッシュが効きます。

        親コメント
      • Re:ISPより遠いけど (スコア:1, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2009年12月05日 23時57分 (#1684381)
        どうでもよいけど
        > % ping @192.168.x.x
        何を隠したかったんでしたっけ・・・・
        親コメント
        • 予想してみる (スコア:2, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2009年12月06日 11時16分 (#1684497)
          >> % ping @192.168.x.x
          >何を隠したかったんでしたっけ・・・・

          x.xの部分が
          1. ちょっと恥ずかしい語呂合わせ系になっている
            (例)69.69 、46.49、59.63

          2. 車のナンバーや誕生日など、個人情報成分が混入している

          #べ、別にうちのサーバーのことじゃないからねっ
          #勘違いしないでよねっ
          親コメント
    • by spori (37095) on 2009年12月05日 21時49分 (#1684338)

      ちょっと困ったときは
      ping 8.8.8.8
      nslookup hoge 8.8.8.8
      を使おうかしらん

      親コメント
typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...