パスワードを忘れた? アカウント作成
173480 story
Google

Google、同社名を騙った詐欺会社を訴える 39

ストーリー by hylom
よくある話ではある 部門より

Silicon Valley Boy 曰く、

12月8日付の http://www.sltrib.com/business/ci_13951100Salt Lake Tribune紙によれば、GoogleがSalt Lake Cityの会社「Pacific Webworks」を訴えているそうだ。

Googleの社名を騙ってインターネット詐欺を行ったこの会社は、「Googleが人材を募集している」をうたい、インチキな在宅勤務用キット一式ほかを無料送付するといって、送料振込み用として応募者のクレジットカード情報を集めていたそうだ。

さらに、偽ニュースや偽ブログを載せたウェブサイトを作り、彼らのビジネスの評判が高いように見せかけていたようだ。

別のニュースソースでは、同社は未経験者歓迎とも謳っていたそうだが、Googleはそんな人材を採らないだろう。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2009年12月10日 14時47分 (#1686799)

    「お客様の情報を第三者へ開示することはありません」とかGoogleに関する虚偽の説明を流布することでGoogleの評判を落としたのかな。

  • by Anonymous Coward on 2009年12月10日 14時59分 (#1686806)

    こういう詐欺も流行るんだろうな。

    首を斬られた側としては、ダメもとでも応募するしかないもの。

    • by Anonymous Coward

      こういうのに引っかかる時点で、お話にならないと思います。
      切られるべくして切られたって感じ。
      身の丈にあった再就職希望をするべきかと。

      • by Anonymous Coward

        身の丈にあった再就職希望

        うむ、Googleとかに行くべきだな。

      • by Anonymous Coward

        >身の丈にあった再就職希望をするべきかと。

        あなたは失業経験が乏しいと見える。
        #いや、そんなもの欲しくはなかったけどさ。

        100年に一度の大不況では、ダメもとで応募しても仕事にありつくことさえ難しい。

        「これは文句なしに良い」なんて仕事は滅多にないし、あっても応募者が殺到する狭き門。
        よって残るは「条件が厳しい」ものや「条件が悪い」ものや「多少怪しい」ものや
        「かなり怪しい」ものばかりになる。

        怪しいものへの応募を諦めるのは、再就職を諦めるということと同義だよ。

        • by Anonymous Coward

          そんなボジョレヌーボー理論出されても困ります

          数値上はもっと厳しかった就職氷河期という時代の人たちですら、ほとんどの人は就職できている訳で
          就職できるかどうかを決める要素の大部分は普通の大人なら当たり前として備えている意識の有無の違いだけです

          明らかに怪しいものにも応募を打つのは、大人としての冷静さを欠いていて、だまされても仕方が無いと言われるのも仕方ありません。
          発想が固いからそういうことをする。

          #理不尽な例は無いとは言わないが、特殊な例をマジョリティだと(間接的にも)言う様なことは慎みましょう。

          • by Anonymous Coward
            > 数値上はもっと厳しかった就職氷河期という時代の人たちですら、ほとんどの人は就職できている訳で
            まだそんなことを言っている人が…
            それは「就職した人のうちほとんどは就職できている」のような話にしかなりません
            社会が提示した70の席全部が埋まったからと言って、その席に座れなかった30人がなかったことになるわけではありません
            どんなに就職が厳しいと言われた年も、「企業の出した採用数枠は100パーセント埋まってる」んです
            そういうのをして「ほとんどの人が就職できている」とは言いません
    • by Anonymous Coward
      「はい、スズキです」

      「もしもし、ワタクシ Google のサギ山ですが、
       こちらで調査していたところ、あなたのサイトに規約違反が見つかりまして、
       インデックスから外させていただくことになりました。
       もし残したいとお考えの場合は、今すぐ $500 相当を振り込んでいただければ
       削除作業を中止することができますが、いかがなさいますか?」

      「はい??」
  • by Anonymous Coward on 2009年12月10日 15時23分 (#1686817)

    >別のニュースソースでは、同社は未経験者歓迎とも謳っていたそうだが、
    >Googleはそんな人材を採らないだろう。
    躊躇無く採るケースもあるだろう。

    • by Anonymous Coward

      去年だか一昨年だか、東大の情報系の修士新卒がごっそり持ってかれましたな。
      # 誰だか忘れたけど「ここはGoogleの予備校じゃない」と怒ってた教授がいたような

      • by Anonymous Coward

        本人の意思に反して拉致されたわけじゃあるまいし、
        怒る理由が全く分かりません。

        • by Lunar5 (39101) on 2009年12月10日 17時16分 (#1686886)

          自社の名を騙られた事を訴えるのに、「怒る」事が必要な理由がわかりません。

          親コメント
        • 日本の税金で教育受けた人たちがごっそり外資の会社に持って行かれたらイラっと来るのも分からなくもないです。感情的に。

          怒る対象はgoogleにじゃなくて学生にすべきだと思いますけど。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            > 怒る対象はgoogleにじゃなくて学生にすべきだと思いますけど。
            いや、学生に行きたいと全く思わせないような(あるいは学生が行きたいと思っても全く採ってくれないような)日本企業にすべきでしょ。

            • by firewheel (31280) on 2009年12月10日 18時28分 (#1686948)

              >いや、学生に行きたいと全く思わせないような(あるいは学生が行きたいと思っても全く採ってくれないような)日本企業にすべきでしょ。

              右に同じ。

              コレ見ても行く奴がいたらバカだ。
              http://d.hatena.ne.jp/itoyosuke/20071101/1193932945 [hatena.ne.jp]

              「学生からは、「コミュニケーション力が必要というのは他の業界も一緒であって、IT業界に固有のものとして、例えば、プログラミングの知識を求めていないのか」という質問も出た。それに対しては、浜口氏、岡本氏ともに、「プログラミングの技術はあった方がいいと思うが、なくても構わない」という回答。もう少し書くと、「プログラミングは入社後にトレーニングすれば問題ない。SIerの業務の中では、いろいろな役割の人が連携して仕事をしている。みんながプログラムを書いている訳ではないので、入社後のトレーニングで適正がないと分かれば、プログラミングをあまり必要としない仕事をやってもらうこともできる」というような回答だった。

              僕は、この話を「とりあえず会話ができそうな人をたくさん採用するので、そいつらを鍛えてみて、使えるやつだけ残していくよ」というような意味合いに取ったのだけど、本当のところはどうなのだろう。

              ITを専攻している学生達からは、「就職時にITスキルが問われないのだとしたら、大学でやっていることには何の意味があるのか」という質問が出ていたのだけど、明確な回答はなかったと思う。その人たちは、ちょっとショックを受けていたような気がする。」

              日本にはSIerが圧倒的に多くて、そこでは基本的にこういうスタンス。彼らは専門家など求めていない。

              専門家を目指した人が専門家だけが欲しいと言ってるGoogleに行くのは当然だろ。

              親コメント
              • 僕は、この話を「とりあえず会話ができそうな人をたくさん採用するので、そいつらを鍛えてみて、使えるやつだけ残していくよ」というような意味合いに取ったのだけど、本当のところはどうなのだろう。

                沢山採用するまではそのとおりだろうけれど…どちらかというと、

                - 下請けにたくさん流してみる
                - で、下請けで鍛えさせる
                - プログラミング能力が高かったら下請けにおろす
                - プログラミング能力が低くても口から生まれたような奴だとわかったら本社に戻す
                - どちらでもなければ、下請けから放流

                じゃないかと。

                そうすれば、優秀な奴を下請けで安くこき使いつつ、口から生まれたような奴を営業とする事でガッポガッポ儲けることも出来る。

                で、そういうのに慣れきってしまった客が、突如として政変を食らい、「自分で物事を説明しろ」と言われると、オタオタして京速スパコンのプレゼンのような例になるわけですよ。

                (^w^)

                --
                fjの教祖様
                親コメント
              • by Anonymous Coward

                > ITを専攻している学生達からは、「就職時にITスキルが問われないのだとしたら、
                > 大学でやっていることには何の意味があるのか」という質問が出ていたのだけど、
                > 明確な回答はなかったと思う。その人たちは、ちょっとショックを受けていたような気がする。」

                君たちは就職のためにITを専攻しているのか。とだけ問い返せば済む話だわなぁ。

              • by Anonymous Coward
                ITゼネコン以下各社がやってんのはただの奴隷商人ですから 21世紀の象牙海岸ですよ 人手が足りないと言えばド素人を連れてくる そんな業界
              • by Anonymous Coward

                >大学でやっていることには何の意味があるのか

                「今後さらに新しい知識を身につけていく能力を持っていることを証明するためのより確実な手段を得る」
                ことに意味があると私や私の友人たちは高校受験のころから思っていました。

                大学卒業前になってようやく考えるようなことじゃないでしょう。

              • by Anonymous Coward

                >「就職時にITスキルが問われないのだとしたら、大学でやっていることには何の意味があるのか」
                まさか、大学で覚えた知識だけで、その後、定年までやる(出来る)つもりだったのか?
                世の中COBOLですら様変わりをするってのに…。

                大学で教わるのなんて適正の確認だと思ったほうが良いぞ。
                今のところ毎年新しいネタは尽きない位の業界なのだし。

              • by firewheel (31280) on 2009年12月10日 18時36分 (#1686958)

                >君たちは就職のためにITを専攻しているのか。とだけ問い返せば済む話だわなぁ。
                それは問題をはぐらかすだけで、不信感はぬぐえませんよ。

                就職のため『だけ』にITを選考したわけではないが、ITを選考した以上はプロを目指したい。
                それはごく自然なことです。

                親コメント
              • by Anonymous Coward on 2009年12月10日 19時44分 (#1686989)

                そういう問題じゃないだろ。
                IT専門能力を求めないIT業界ってなによ?ってことでしょ。
                本当に「IT」で仕事してんの?って聞きたくなるわなw

                親コメント
              • by kousokubus (37099) on 2009年12月10日 21時27分 (#1687045)

                >君たちは就職のためにITを専攻しているのか。とだけ問い返せば済む話だわなぁ。
                それは問題をはぐらかすだけで、不信感はぬぐえませんよ。

                ソレもなんか違うような。
                はぐらかしているのじゃなくて、面接官の愚かさが明らかになっただけでは。

                「Java技術者募集」に行ったら「Javaの技術は無くても構わない」と言われて
                「え?なにそれ?」って聞いたら「君たちは就職するためにJavaを学んだのか」とか問い返されたら
                まともな大人がすることは愛想笑いで席を立つことだけでしょう:-P
                # 質問でその人の理解力を見るのは良い手法だと思う:-)

                親コメント
              • 専門知識はあってもなくてもいいっていうのは大手だからこそ言える事だなと思う。
                「配属先は本人の希望に添えない事が多いから、余計な知識を付けてくんな」
                「うちにはうちのやり方があるから、変に癖が付いてると困る」
                「どうせ実作業は下請けがやるんだから、折衝スキルだけあればいい」
                みたいな感覚なんだろか。

                親コメント
              • >「今後さらに新しい知識を身につけていく能力を持っていることを証明するためのより確実な手段を得る」
                >ことに意味があると私や私の友人たちは高校受験のころから思っていました。

                それはやけに消極的な理由なようで。「酸っぱい葡萄」みたいなもの?

                そもそも、それだったら高校までの受験勉強で十分なわけで、大学院にいってまで
                専門知識をつける意味がない。あなたは高卒で就職すればいいのです。大卒でも文学部
                卒でIT企業に就職してIT技術者をやってもいいことになる。だけど実際にはそんな人間は、
                技術者としては使い物にならないことが多い。
                #そう言えば元ネタは「東大の情報系の修士新卒がごっそり持ってかれましたな。」
                #ということなので、大学院卒レベルの専門知識の話。

                日本はたかだか「学習する意欲があるけど専門知識はいりません」というレベルなのに対し、
                Googleなどの高付加価値を目指す企業はすべからく「専門知識必須」というレベルなのよね。
                専門知識を一から教え込むのは企業の仕事じゃない。事実今の日本企業では(特にSIerでは)
                そういうことを教えたりはしないし、でも応募者に専門知識を求めもることもない。

                さて、その差は一体どこから来てるんだろうね?

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                俺は文系だったから知らないけど、情報系の大学って
                そんなレベルの低い事やってんの?
                IT業界で流れるネタってかなり表層的なものだと思うけど。

                そもそも、

                >大学で覚えた知識だけで、その後、定年までやる(出来る)つもりだったのか?

                ってのがどこから出てきたのか分からない。
                文章が読めてないんじゃなかろうか?

              • 中卒、高卒でいいじゃん。
                大卒、院卒取る意味が分からん。

                そこまで言われて志望する側もどうかと思う。
                頭数としてしか期待されてないって時点で、ここはマズイと気付くべき。

                普通は試験でIT能力が無いやつ門前払いにした上で、
                面接でコミュニケーション能力無いやつを切ってくもんだ。
                どう考えても地雷企業。
              • by Anonymous Coward

                高校までに習うことって世間的には「新しい知識」なんかじゃないですよ。
                「意欲」と「能力」も他人の目から見れば違います。

                「より確実な手段」を求めたら当然として学位くらい取っておこうという結論に至ります。
                最先端の知識にキャッチアップし続ける能力を持っていることを他人に証明する手段として,
                博士の学位も便利ですよ。

                「能力」でなく「知識」をアピールしたい人こそ,早期から現場に身をおくべきでしょう。
                しかしそれは「新しい知識」が必要とされた際に価値を失うものと覚悟してください。
                ルーチンワークである限りなら古いノウハウでも量の多いほうが有利ですが。

              • by Anonymous Coward

                >大卒でも文学部卒でIT企業に就職してIT技術者をやってもいいことになる。

                はい、私がそうです。
                私は専門知識を身につけて専門家になるのではなくゼネラリストになりたいと思って大学に進学しました。
                高校レベルの教養では不足を感じたので。
                今IT技術者をやっていることは入り口でしかありません。
                どんなに技術力があってもシェークスピアを知らない人は海外のエリート層と会話するとき恥ずかしいと思います。
                あくまでも私個人の感覚でしかありませんが。

              • by Anonymous Coward

                ご安心を。
                日本のIT技術者が海外エリートと話をする機会なんて、まずございません。
                何せ、IT土方なんて言うくらいですからねぇ。

            • by Anonymous Coward

              サーセン from 国内企業のリクルート担当
              # でも、旧いタイプの先生だと、学生をどこに行かせるか、教授が暗然とした権限を握っていた時代を忘れられないかもね

          • by Anonymous Coward

            それも意味が分かりません。
            その教授が、大学に残ってほしかったのか日本企業に就職してもらいたかったのか
            分かりませんが、それは選択されなかった事を「恥じる」べきであって怒るのは意味不明です。

            好きな異性が自分以外を選んだから怒る、みたいな自己中?

            • 日本の税金で教育を受けて自分の手に入れた技術・知識を、
              日本の国力につなげるために役立てようとする恩返しの気持ちというか、愛国心というか、
              そういったものを持って欲しいという感情です。

              正しいかどうかは知りません。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                だったらひも付きの学費にすべきでしょ。つうか東大でた官僚の多くは海外に留学するわけですが
                そいつらは外国で恩返ししてこなくてもいいのでしょうかw

            • by Anonymous Coward

              学生たちがイロ事も経験済だったから……とか?

              若いときにもてなかった僻み……って、ナニ、その経験は関係ない?

            • by Anonymous Coward
              >その教授が、大学に残ってほしかったのか日本企業に就職してもらいたかったのか
              >分かりませんが、それは選択されなかった事を「恥じる」べきであって怒るのは意味不明です。

              えーっとですね、従来の日本的就職の場合、一社集中を避けるために
              推薦枠というのがあり学校側が推薦しないと企業はとらないようになってるわけです。
              非推薦の学生を採用すると、来年は学校側に報復されます。

              当然、推薦の決定権を持つ学校側(=教授)に利権とか権力とか発生するわけですよ。
              また、企業に学生を送り込んで、共同研究とかしちゃった
      • by Anonymous Coward

        よしなにしてる企業に人を送れなければ今後のキックバックが危ういので当然ですな。

typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...