
自閉症患者をソフトウェアのテスターとして育成する試み 54
ストーリー by hylom
得手不得手 部門より
得手不得手 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米国シカゴの非営利企業Aspiritechが、高機能自閉症をソフトウェアのテスターとして育成するプログラムを立ち上げたそうだ(本家/.記事より)。
Aspiritechによると自閉症患者は不完全さや欠陥を見つける才能があり、予測可能で変化の少ない仕事を好むという。デンマークのSpecialisterneも自閉症患者の就労プログラムを組んでいる企業の一つだそうだ。データ入力や組み立て作業など、他の人であれば退屈に感じる反復作業などに派遣しているとのことで、データ入力に関しては8倍の正確さであるという。
ちなみにAspiritechで育成された人材の最初の派遣先はiPhoneアプリケーション開発のmFluentに決まっているとのこと。
ちょっと違いますが (スコア:3, 興味深い)
耳が聞こえない方と仕事をしたことがあるのですが、ドキュメントの誤字脱字や修正漏れのチェックをしてもらったら、めちゃめちゃ正確でしかも作業が速かったです。
まあ、たまたまその人が優秀なのかもしれませんが、体質のひとつと考えれば不向きだけではなく向いている作業もあると思います。
Re:ちょっと違いますが (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:ちょっと違いますが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ADHD (スコア:3, 興味深い)
わたくしは医者や周囲の人間にADHDだと言われるのですが、
昔からバグを発見する才能に明らかに長けています。
小中学生の頃に手伝って以来ソフトウェアを創る仕事にはかかわっていません。
ですが、仕事で使うソフトのバグを報告しているうちに今では使ってるソフトの
ほとんどがβになり、新しいプラグインやらソフトがあるといろんな会社が
βテストのお誘いをよこすようになりました。
当然ボランティアですが、合法的にソフトを買わないで済むというのは
良いことだと思います。どっちにしろたまに必要なものを買っても、
すぐいくつかバグを見つけてしまいます、コレについては本当に天賦の才なんだと思います。
ので、このタレコミは非常に合点がいくと同時に、、
自分では障害があると100%納得していないだけに、ちょっと恐ろしく感じました。
#当然ユーザー側の設定やら他とのコンフリクトでおかしくなるような状況はバグと呼びません。
Re:ADHD (スコア:2)
ADHDと自閉症はちがうものです。
Re: (スコア:0)
とはいうものの、自閉症スペクトラムの中でAD/HDっぽい症例はあるし
併発してるっていう診断が出ることもあります。
同じ人が医者によってアスペルガー(これも自閉症スペクトラムのひとつ)
って言われたり、AD/HDって言われることも少なくありません。
元記事にあるのと同じようなことが、AD/HD(と診断を受けた人)でも
見られるってことでよいのではありませんか。
Re: (スコア:0)
コメント主ですがその通りです。医者により自閉症スペクトラムだと言われることもありました。
運良く好きな事を仕事にできたのでなんとかなってますんで、はっきりとした診断されてません故。
しかしバグを見つけるのはとにかく得意です、ちょっとでも不審な動きを見せるとずっと記憶してしまいます。
何度か経験するとまっさらな状態からバグを再現するためにどう操作したら良いか分かり、同時に避け方も分かるようになります。
仕事にしようとは全く思いませんが、そういう選択肢もあり得るのかと思いました。
年に一度とかの頻度で見るようなやつを捕まえたり、他のテスターより明らかに見つける量も再現性も高いので、
ボランティアの少ない分野では有効でしょうね。
Re: (スコア:0)
職場に親コメとそっくりな文章を書く奴がいるけれど、彼もADHDなのかな
残念な事に、彼の場合は才能が発揮されてないが
Re: (スコア:0)
厨二病から脱却できないアダルトチルドレンとの区別が難しい
Re: (スコア:0)
いまさらですが、ここにつけちゃいます。
他人様の文体って気になりますか?
私は全然、気にならない方なのでいいですが、
いちいち この報告書は何人で書いた?とか 文体ばっかり気にして本質はさっぱりな役員がうじゃうじゃいる職場にいたことがあるのでAC
Re: (スコア:0)
別ACだけど、たった3行のコメントの1行目で
なんて書いてしまう人よりは、まだマシなんじゃないかな。
元コメ主の日本語がおかしいのには同意するけど、バグを見つける才能と文章力はあまり関係ないと思うよ。
Re: (スコア:0)
>バグを見つける才能と文章力はあまり関係ないと思うよ。
いくらバグを見つけるのが上手でも日本語でおkなバグレポートを出されたらせっかくの才能もだいなしな訳でして。
Re:ADHD (スコア:1)
どんなバグレポートでも「動かない」以上の情報が得られるのなら、まだ役に立つ方です。
「動かない」しか言えない人も、自閉傾向の人も、バグレポートをQ&A形式+選択方式にするとまともになるかもしれません。
Q1. どのようになったかを教えてください
1. 強制終了した
2. エラーメッセージが出た
3. フリーズした/プログラムが終了しない
4. 正常終了したが、予想通りの結果が得られなかった
5. その他( )
1を聞いて0を知れ!
Re:ADHD (スコア:1, 興味深い)
元コメ主ですがそんな生易しいもんじゃありません、
一般的なアプリのバグレポートなら、最初のステップは
1. Launch Application でたいてい事足りますが、ちょっと再現難しいやつになると、
0. Prepare 32bit Windows testing system, needs 4GB ram with /3GB option
1. Start windows
2. Launch App
3. Create New document using Key command (Don't use mouse, otherwise won't reproduce)
から始まって、
11. Click on どこそこ, 2 to 7 pixels above どこそこのアイコン
12. At the "Save?.." dialog, press "cancel"
.
.
.
23. Wait 5 seconds, press and hold space bar
24. Press mouse left anywhere on screen while holding space bar
--> Exception error dialog.
とかなんとか、何十ステップも馬鹿みたいに詳しくしっかり書きます。ちなみにこれ日本語で書くと意味がおぼろげになっちゃって難しいです。
こんな感じでステップを作ってやっと100%出るバグっていうのは、珍しいケースにしか出ないってことだから無意味、と思うかもしれません。でもそれは大間違いで、頻繁に出るが簡単には捕まえられない厄介なバグってのを100%出すためには、それこそOS起動から、クリックするタイミングまで指定しないとダメな場合が多々あります。
そもそもそんな、選択形式で特定できるようなものは誰にでも見つけられるわけですし、たいしたバグでなくても100%出すステップを指定するのは意外と大変なことです。壊れ方を何度か見ていると、あるとき突然こうやれば落とせる、って気がつきます。その手順を全部書き出すんです。こういうことができるから意味があって、特殊な技能として認められるんだと思いますよ。日本語の文章が変なのとはまったく関係ないでしょw
Re:ADHD (スコア:1)
一般向けのソフトウェアなんかよりは、原子力制御関係や自動車、飛行機などの制御ソフトウェア、管制系ソフトウェアなんかにその異能を発揮してほしい感じはしますね。
一般向けだと、"ウィルスソフト" として名高いアンチウィルスソフトとか。;)
また、日本語でも正確に書くことは可能です。英語で書く際に、日本語で書く場合並みの豊富な語彙を使わないから明確に見える、というだけではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>一般向けのソフトウェアなんかよりは、原子力制御関係や自動車、
>飛行機などの制御ソフトウェア、管制系ソフトウェアなんかに
>その異能を発揮してほしい感じはしますね。
ああ、なるほど、それは職業とするに値しますね、現在の職業で食えなくなったら検討します(って、どうやってその口を見つければ、って感じですが。)w。
>また、日本語でも正確に書くことは可能です。英語で書く際に、
>日本語で書く場合並みの豊富な語彙を使わないから明確に見える、
>というだけではないでしょうか。
いやもちろん簡単な日本語だけでも表現できるんですけ
攻殻機動隊を思い出す… (スコア:1, 興味深い)
Re:攻殻機動隊を思い出す… (スコア:1)
サヴァン症の子供を使ったコンピュータの話が木島日記に出てましたね。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re: (スコア:0)
サヴァン症というと、映画の「キューブ」を思い出しますね。
Re: (スコア:0)
「レインマン」だろ常考
Re: (スコア:0)
描写がキツすぎでしょう、ありゃあ
鼻血出とるし
Re: (スコア:0)
高機能自閉症って、普通にその状態に近い人もIT業界は多いっぽいし
作業としてもリハビリとしても有意義な試みと思う。
Re:攻殻機動隊を思い出す… (スコア:4, 興味深い)
ことを「自閉症モード」と表現していて、これは自閉症に対する
誤解を招くよなあとかクレーム付かないのかななどと思っていたけど、
後になって「症」が取れて「自閉モード」になって、アニメでは
「スタンドアローン」とかの表現が出てきていたな。
「自閉モード」がなくなったかは覚えていないけど。
Re:攻殻機動隊を思い出す… (スコア:1)
MacOS 9以前のOSインストールCDに、スリープに入らないようにするための機能拡張「不眠症」ってのがあったのを思い出した。
#全然関係ないけどID
日本版 (スコア:1)
同様の取り組みを、日本では KAIEN [kaien-lab.com] という企業が始めました。
現在、NTTデータだいち [nttdata-daichi.co.jp] と連携して採用活動しています
(第一次の募集は、既に選考段階ですが)。
mixiに コミュニティ [mixi.jp] もありますので、興味のある方はどうぞ。
創業者が立ち上げたコミュなので、一番レアな情報が流れてきます。
そしてIT企業では (スコア:0)
誰が自閉症患者で、誰がそのような診断を受けていない人かわからなくなりました、と。
これって就労援助? (スコア:0)
一方、日本では、身障者の雇用助成金せしめつつ暴行して憚りませんでした(水戸事件 [google.co.jp])。
予測可能で変化の少ない仕事を好む (スコア:0)
バグだらけのソフトウェアをテストしてもらったら症状が悪化しちゃったりして
Re:予測可能で変化の少ない仕事を好む (スコア:1)
いや、普通に突っ返すだけなんじゃないかな。
要治療な鬱病(治療によって状態が劇的に改善するがストレスを与えると悪化する)と違って、自閉症は器質的なもので訓練により社会との関わり方を工夫してこなすことができる場合もあるけど、だからといってストレス与えても溜め込んだ挙句に悪化するようなもんじゃないし。
どっちかっていうと、そいうい「美しくない」(秩序や合理性から外れる)ようなソースを見せた途端、癇癪を起こしたりパニックを起こして、周りの人間が「どーしてそーなったか」が理解できなかったりするとストレスを受けまくりそうだが。
コミュニケーション能力の問題で「何処がおかしいのか」をうまくフィードバックできないことがあるかもしれないけど、案外モジュール単位とかでチェックするよう訓練され「何処が嫌か」(不快感を覚えるか)を示すようにさせるだけでも膨大なソース中から異常を見つけるのに役立つんでない?
# 爆言のち漏電中… :D
Re: (スコア:0)
器質的なものではあっても、自閉症スペクトルのどのあたりに位置するかで違うでしょう。
少し自分の専門になると空気が読めなくなる程度の社会生活に不自由しないレベルから、身体を揺すろうが突き飛ばそうが反応をみせないレベルまでさまざま…
というか、正常と自閉症の境目にしても、治療の都合でこの辺を境にしよう、という程度のとりきめになっているだけで、自閉症と言ったら即コミュニケーション不能というわけではありません。
赤と青は明らかに違う色ですが(色覚に障害のある人ごめんなさい)どこかで分けようとする時にはかなり恣意的に境目を決めるものじゃないですか?
許容できないものに遭ったときに癇癪やパニックを起こす人はこういう職業訓練には向いていないというだけですし、自閉症ならば「変」なものを見たとき癇癪やパニックを起こすと思っているなら偏見だと思います。
Re:予測可能で変化の少ない仕事を好む (スコア:1)
「ほげほげな操作をしてふがふがな結果が出なかったら報告してね」とか指示の仕方でどうにでもなるんでしょか。
Re: (スコア:0)
100人が100人そうなるかどうかはわかりませんが、ロールプレイングを十分に
こなせば可能です。
#こういうトレーニングは、小学校の特殊支援学級できちんとやっておけば、高校生
くらいになるとほぼロールプレイングの時に、支援員がいらない状況にできるという
けど、親のエゴで子どもが社会に出るまでそういうトレーニングをうけられないこと
もある。
##だからといって、私がしったこっちゃない。
文科省のみつもった障害者の人数 [mext.go.jp]についての資料もあげときます。
Re:予測可能で変化の少ない仕事を好む (スコア:1, 参考になる)
高機能性の発達障害という前提で幼稚園入園時に大勢で遊ばせるとだいたい、どの子がそうか
わかるという話のようですね。 で、どうするか、発達障害がありそうな子、または、あきら
にそうだという子は、何が苦手かをまず把握してあげて、苦手なことに直接あたらないよう方
法を替え指導を替え、得意な方法でやらせてあげるとよいと。 これ、発達障害があるなしに
関わらず、得意な分野を伸ばしてあげて、苦手を克服するという教育指導方針そのもの。
つまりは、障害の有無ではなく、どの子も育て方、指導の仕方は「同じ」ということですか。
苦手なことから回避させてあげるのに、一般的な子より、少し手をかけてあげれば良いだけと
いうことらしいと。 逆かどうかわかりませんが、そういう障害があるような子は、苦手にぶ
ち当たると自分一人では脱出できない場合が、そうでない子より多々あるから少し手助けが必
要だということですかね。
Re: (スコア:0)
Re:予測可能で変化の少ない仕事を好む (スコア:1, すばらしい洞察)
出世させることが得策でない人には出世させないという判断ができる管理者が上にいれば良いのではないでしょうか。
私の場合 (スコア:0)
追い込まれると耳栓しなくても自閉モードに移行します。
話しかけるんじゃねぇというオーラが漂っているそうです。
追い込まれた原因がくだらない理由の場合、
殺気も漂っているそうです。
常人の3倍の戦闘力があるので、これでなんとかやっていけてます。
Re:私の場合 (スコア:1)
あなたは私かもしれません。
暗闇の速さはどれくらいまでどれくらい? (スコア:0)
本家でも言及されてた
http://science.slashdot.org/comments.pl?sid=1472708&cid=30383746 [slashdot.org]
くらやみの速さはどれくらい(ハヤカワ文庫) (スコア:1)
ちょうど週末にこの本を買って読み始めたところ。
くらやみの速さはどのくらい エリザベス・ムーン著(ハヤカワ文庫)
http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/11693.html/ [hayakawa-online.co.jp]
自閉症の方の内部を想像する助けにはなるかもしれないけどあくまでもフィクションであることを忘れずに。
#有名な「アルジャーノンに花束を」ほどには感動しないような予感。。。
自閉症の定義 (スコア:0)
的な話をどこかで聞いたのだがどこだったか…
関心の方向性が比較的固定されていて関心の強度が高い人って見方をすれば、目的に合致する限りは非常に優れた能力を発揮出来るでしょうね。
まさに偏屈技術屋の鏡というか。
# 技術屋には限らないわけで…孤高のプロフェッショナルとでも言っとくか
それでバグを見つけられるのだろうか? (スコア:0)
予測が困難なものを見つける必要があるのがプログラム開発であり、それは単調な仕事を好む人にはできない仕事だと思うのだが。
Re:それでバグを見つけられるのだろうか? (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re: (スコア:0)
>言われたことしかできない(しかも指示されたことすら正しく理解していない)
>のであれば、コーダーか工場にでも転職してくれよ。
紛れ込んでる人です。ITゼネコンで10年働いてます。
「こいつとは会話が成立しない」と、上司からもお客様からも言われておりますが、なんとか続けられています。
皆様の温情で生き延びている状態で、ありがたいことです。
>コーダーか工場にでも転職してくれよ。
そういうタイプの人間を使うのは得意です。でも、そんなにたくさんはいないと思います。
(本当にたくさんいるなら、高機能自閉症の人間を使いこなせないほうが問題?)
自閉症 (スコア:0)
うつ病や、ひきこもり、内気な性格を指して自閉症と呼ぶこともあるが、これは誤った認識である。
Re: (スコア:0)
> うつ病や、ひきこもり、内気な性格を指して自閉症と呼ぶこともあるが、これは誤った認識である。
これを言いたいんでしょうけど、実際に「正しい症状」の自閉症者がコンピュータ業界に多いという話でしょう。
Re: (スコア:0)
フレームの元がついてるけど、事実は事実。
2000年代のむちゃなIT推進で日本のSE業界が暗澹とした空間を一部に生んだ理由には、その辺りの事柄も無視できない。
#次は介護だぜ