![IT IT](https://srad.jp/static/topics/it_64.png)
IT管理者は(その強権を発動して)自分の見たいサイトを閲覧可能にできる? 50
ストーリー by hylom
こっそりプロクシを立てたとかは聞いたことがあるような、 部門より
こっそりプロクシを立てたとかは聞いたことがあるような、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.「Do IT Pros Abuse Their Power?」より
いままで訪れた空港や病院ではインターネットアクセスに関し、何らかの利用規定を設け、また特定のサイトや掲示板などをアクセス禁止にするといった設定が行われていることが多かった。しかしこのようなネットワークでも、(IT部門が職権を乱用しているのか)FarkやSlashdot、DiggなどIT心をくすぐるTech系サイトや掲示板へはアクセスできることも多かった。
(この例がそうなのかは分からないが)IT管理者は勝手に強権を発動して設定を変えたりできるのだろうか? また、それが原因で上層部やユーザからの反発をくらったケースなど耳にしたことなどあるだろうか?
ちなみに本家ストーリーには「shhh (シーッ)」といったタグも付けられているようだが、/.Jerの周りではいかがだろうか?
業務遂行に必要なサイトなので (スコア:5, おもしろおかしい)
濫用には当たらないと信じたい。
Re:業務遂行に必要なサイトなので (スコア:1)
と、前の会社の管理者は、エロサイトばかり見てた
Re: (スコア:0)
そりゃあ、やればできてしまうけどそれをしたら他に示しが付かないし、
言う事を聞かなくなる。だからやらないしやれないな
逆なんじゃない? (スコア:1)
フィルタリングソフトの多くは、ブラックリストによりアクセスできるサイトを制限しているよね。もし/.JなどのIT系エンジニア向けのサイトをブラックリストに登録してしまうと、ブラックリストの運営会社に対してすさまじい勢いでクレームが来たり、クラックまがいの負荷がかかったりするんじゃないかな?だから、事前の策としてIT系のサイトはブラックリストから除外しているんだよ。
Re: (スコア:0)
とりあえずネットスターのカテゴリ分類 [netstar-inc.com]だと「IT掲示板」は「掲示板」とは別のカテゴリになっていますね。これはネットワーク管理者が「IT掲示板」だけを独立して除外できるようにするためです(どのカテゴリを除外するかはネットワーク管理者が選べます)。
corkscrew (スコア:1)
本題からずれる余談ですが (スコア:1, 興味深い)
大企業にコンサルで入っている人が、自分のモバイルデバイスをWi-Fiルータにしてサイト企画のための会議の際に使ってたら、企業側の社員さんたちがみな、自社回線からだと外部サイトがよく見えないので、それにつながせてくれと言ってきて、いいけどもなんでフリーランスの俺があんな資金豊富な会社の人たちに毎回インターネット回線を提供しなきゃいけないんだと苦笑してたという話をちらっと聞きました。
Re: (スコア:0)
別におかしい話じゃないと思うよ。ポリシーの問題だし。
外部接続いらないような資料を用意すりゃ済むと思うけどね。
# 本当に余談だな
Re:本題からずれる余談ですが (スコア:1)
ポリシーの問題なんでしょうけど、その回線につなぐ端末の管理上の問題が発生するんじゃ?
回線や端末、それに関連するデータ類を管理・規制する側の立場からしたら、勝手に別の回線に繋がれたらたまらんでしょう。
Re: (スコア:0)
>勝手に別の回線に繋がれたらたまらんでしょう。
ですね。自分の所属する会社では、社用PCを得意先や個人回線につなぐことは原則禁止です。
Re:本題からずれる余談ですが (スコア:2)
本題からどんどんずれてますが、たまたまホリエモンのインタビュー記事 [gigazine.net]を読んでたので紹介しておきます。
内部資料の管理などはライブドアは完全に自由にやっていて、楽天はガチガチに規制されているそうです。対極的で面白いですね。
Re: (スコア:0)
・会社のアクセスポイントに繋ぐVPNソフト入り
・会社指定のアンチウィルスソフト入り
・会社指定の(ごにょごにょ)ソフト入り
ならばOKとしている場合も有ります
# FOMAカードとか持っていても海外では使え無いしな…
Re: (スコア:0)
ただ特定のサイトについて一方的に説明する、というケースなら確かに資料を用意すればいいんですけどね。企画会議ということなのでおそらくもうすこしラフなブレインストーミングのような状況で、本来はそれが専門の仕事であるはずの側が日常で利用している回線がまったく使い物にならない->社外の個人の私物に頼らざるを得ない、というところがおかしいというより可笑しいですね。
その人も別に怒ってはいませんでした。むしろクライアントさんが利便性を買ってくれるわけですから営業上有利ですしね。
2ch (スコア:0)
不治の病にかかっているのです。中の人は不治の痛みに耐えるしかありません (スコア:1, 興味深い)
便所に立つ時間までカウントして就業時間をカウントする姿に、故池田敏雄専務が涙していることでしょう。
金の問題というよりは待遇の問題ですね。この話を確認してF協業案件からは距離を置くことにしました。
んなしょっぱいことしてる会社に社員が誇りも帰属意識もあるはずはなく、何かあったら「一緒に考えましょう」
ではなく、会社が社員の尻を持ってあげないから逃げるに決まってます。
Fの幹部はその辺を勘違いしておるのです。お客も協業相手のうちも腹をくくってリスクを負うと決めてるのに
Fだけ常に逃げの姿勢では客もうちも困るんですよ。
資本縛りがある場合は元親会社を選びます。F河電工。
Hも鈍重ですが、Hは逃げない。H電線とどっちを選べ、といわれればH電線ですけどね。GR怖い病なので。
Re: (スコア:0)
twitterとか見られるし、割とぬるい方だと思うよ<F
Nとかもっとがちがちでかなりひどい。
Re: (スコア:0)
そうなの?
Hに比べるとNは天国みたいなものらしい(伝聞
Re: (スコア:0)
はいそのとおりガチガチっす。最近 .nyud.net:8090 が全滅しました… orz
Re: (スコア:0)
他の掲示板とかblogとかは書き込み規制されてるのに
何故かここだけは普通に書けるんですよねぇ~
いやまぁ変な事を書こうとは思ってないけど、判断基準は何処にあるんだろう
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それじゃ情報漏洩自体は防げないっつーの。
Re: (スコア:0)
上司承認の仕組みは持っていますが、実際には運用上使用していない部門が多いです。
Re: (スコア:0)
# 今の所はそう
# 何かあったら全てログ解析
# 某取締役がエロサイト巡回してたのもバレバレ
# zettai AC
Re: (スコア:0)
Hが逃げないのは、逃げるだけの知恵がないからです。
決して腹をくくってお客様に向かっているわけではありません。
# 署名なんか書けるわけない。
会社によっては(オフトピ:-1) (スコア:1)
"2ch"という文字列をチェックしてるなら、%……ゲフンゲフン
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
Hもアウトでした。
# あそこはピンク色の画面はアクセス禁止だが、黄色は警告だから無視したら進めるらしい。
Re: (スコア:0)
黄色、進めるけどログ残るよ
Re: (スコア:0)
でも ここスラド [srad.jp] はアクセスできる
Re:2ch (スコア:4, 参考になる)
2000年代前半の経済産業研究所の過去ログを読むと
スラッシュドットのまとめ [rieti.go.jp]のように
国家の政策決定に
スラドの意見が参考にされていて、びっくりします。
Re:2ch (スコア:1)
次世代スパコンの件で文科省に向けたパブリックコメントにスラドのまとめを添付してやろうと思ってました。
今でも受け付けてるならやろうかな。スラドってそんなに卑下するようなものでもないと思いますよ。
Re: (スコア:0)
今は 2ch
Re: (スコア:0)
世の中には何の影響もないチラシの裏的アレゲなニュースと雑談サイトとして、もうしばらく生き残ってほしいかな。
Re: (スコア:0)
/. はダメ
Re:2ch (スコア:1, おもしろおかしい)
む、それはしっかりしてるなぁ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一番阿呆だと思うのはJR Cyber Stationを通さない所。
出張の予定が立てられねー。
Re: (スコア:0)
通すようにリクエストできないのでしょうか?
管理者が有用と思われるサイトを全部リストアップするのはおそらく無理なので
ポリシーに関係なく閉ざされているのかも
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
あとVectorとかも。
#うちもそうしてる。相手に家からUSBメモリやCDに焼いて持ち込むスキルはないので。
Re: (スコア:0)
「ああいう(ヲタ系広告の多い)サイトを社内からアクセスさせるのはどうか」という
議論が真面目に行なわれてたりするんですよ。
ssh (スコア:0)
同じような?理由で22/TCPがオープンになってるFWとかも・・・トンネルされたらどうするんだろう。
Re: (スコア:0)
> 同じような?理由で22/TCPがオープンになってるFWとかも・・・トンネルされたらどうするんだろう。
そもそもSSHというプロトコルをポート番号で制限しても無意味だと思いますが。
Re: (スコア:0)
トンネルするために空けてるんだ、バカ!
アクセス禁止で驚いた例 (スコア:0)
とある時期の毎日新聞のサイトは、みごとにひっかかってましたよ。
無料の有害サイトフィルタリングサービスでもひっかかってたから内容がアレだったとしか。
/.-J対策の一例 (スコア:0)
うちの会社は、読めますけど、コメントがつけられません。
(言うまでもありませんが、これは自宅から書いています。)
でも、日記やタレコミは書けます。中途半端だな。
2chは閲覧もできないなあ。
#ACったらAC。
なぜ全体設定? (スコア:0)
ていうかフィルタ設定出来るような立場なら、同時にアクセス実験の必要みたいなものも発生するわけで、
出来て当たり前だしやって当たり前だと思うんだが。それが全社の標準設定変更にどう繋がるのかよく分からん。
社員の要望が多くリスクが低そうなら2chでも/.でも許可すればいいだけのことだし。
Re: (スコア:0)
> 普通に自分が使う端末(のユーザやIP)だけ設定変えてるけど、なんで全体の設定を変える話になってるの??
自分と他者の違いとか距離をうまく認識できないから、
自分がいいと思うものを不必要に広い範囲へ敷衍させようとするのです。
また、少しずつ異なる状況にひとつひとつ柔軟に対処する
ことが困難だから、すべてにひとつの解決策を適用しようとします。
そういう人たちは「なんで○○にしないんだ」「あれもこれも□□でできるのに」とよく言います。
自分専用回線 (スコア:0)
/.でも2chでもやり放題。
今はそういう職種じゃないので、おとなしく会社のポリシーに従ってます。
FWの外側で作業しているだけですよ。 (スコア:0)
Re: (スコア:0)