
Googleの「Nexus One」、命名に関し「ブレードランナー」原作者遺族の怒り買う 119
ストーリー by reo
ユニコーンの夢 部門より
ユニコーンの夢 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
「Google の Android 携帯『Nexus One』は小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか ?』から取られている」と著者の遺産管理団体が訴えているそうだ (Wall Street Journal の記事、本家 /. の記事より) 。
映画「ブレードランナー」の原作であるこの SF 小説には「Nexus 6」という「アンドロイド」が登場する。著者の遺族らは「『Android』OS を搭載した端末が『Nexus One』であるという関係性からみて、小説から引用して名付けられたことは明らかである」としている。また、命名に関して Google から遺族や弁護士には何の連絡もなかったとして、この問題に法的に取り組んでいることを明らかにした。
しかし商標保護は小説の登場人物やネーミングに対して自動発生する訳ではないとのこと。そこで消費者が Google の「Nexus One」と小説内の「Nexus」を混同する恐れがあるかという点が争点の一つとなると考えられるそうだ。
遺族は作者の意図を保護してくれるのか? (スコア:4, すばらしい洞察)
著作権法延長の話で思うわけですが、原著作者の意図を本当に遺族が正しく解釈して反映してくれるものなんだろうか?
今回のような例を見ている限り、とてもそうは見えない。ましてや、孫ひ孫の世代に突入しかねない70年とか何の意味があるのか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:遺族は作者の意図を保護してくれるのか? (スコア:2)
房之介氏談 [itmedia.co.jp] 遺族も人数が増えていくので大変なのだと思われます。
Re:遺族は作者の意図を保護してくれるのか? (スコア:1)
遺族「うまいですっ!」
#アホくさいので、ID
Re: (スコア:0)
Re:遺族は作者の意図を保護してくれるのか? (スコア:3, おもしろおかしい)
シャ×ワト なのか ワト×シャ なのか
Re:遺族は作者の意図を保護してくれるのか? (スコア:3, 参考になる)
英語圏の場合はxでははく/ではないかと。
参考http://en.wikipedia.org/wiki/Slash_fiction [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
逃げて~!!
Re: (スコア:0)
Re:遺族は作者の意図を保護してくれるのか? (スコア:1)
原作好きだけど、同性愛くらいのヒネりはなんてことなく楽しめるな。
方向性は違うけどいしいひさいちくらいヒネられてもそれはそれで楽しめる。
Re:遺族は作者の意図を保護してくれるのか? (スコア:1)
いや、日本の著作財産権の期限を延長しようとおっしゃってる方は盛んに「リスペクトのため」とか主張されてますので……。
ちなみに、本人が台無しにするのは著作人格権の問題だと思われるので、ファン心理はさておいて権利侵害ではないと思います。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:遺族は作者の意図を保護してくれるのか? (スコア:1)
まったくもってその通りですな。
ただ、私以外にそう思ってない方がいらっしゃる [itmedia.co.jp]というだけの話で。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Nexus Two, Nexus Three と出たところで (スコア:3, おもしろおかしい)
なんでフィリップ.K.ディックってちゃんと書いてくれないの? (スコア:3, すばらしい洞察)
このネタいつまで引っ張るの? (スコア:2, おもしろおかしい)
と、Ciscoが一言。
Re:このネタいつまで引っ張るの? (スコア:2, 参考になる)
なんのことかと思ったけどそういうことですか。
http://www.cisco.com/web/JP/product/hs/switches/dc_switches.html [cisco.com]
Re:このネタいつまで引っ張るの? (スコア:1)
つーか、Ciscoは6どころか2000とか7000まで行っているw
Re:このネタいつまで引っ張るの? (スコア:2)
Nexusって聞いてCiscoを連想しないSEの方が少数派(勉強不足?)だと思う。
人は見た目が120%
「NEXUS ONE」程度で怒っちゃうんなら…… (スコア:1)
R-18 (スコア:1, おもしろおかしい)
#知らずに開いたAC
本棚ひっくり返してたら (スコア:1)
『アンドロイドは電気コケシの夢をみるか』(五藤加純)ってコミックスが出てきた。
らじゃったのだ
Nexus -google -one (スコア:1)
でぐぐると「約 6,900,000 件」出てくるけど、そっちにはイチャモンつけへんのかな?
最初のページ見ただけだけど、そこにはブレードランナー関係は全く出てこないし。
Re:Nexus -google -one (スコア:2)
それが商標権と何か関係するの? 商品名じゃないと関係ないから。
いや、そもそも遺族に何らかの商標権があるかどうかは微妙だけど。小説に登場するすべての名称に商標権が発生するとは思えないので。タイトルならあるだろうけど、商品分野も違うし。
Re:Nexus -google -one (スコア:2)
補足すると、小説、映画、TVドラマに登場する名称でも、例えば近年のアニメや特撮の場合、キャラクター商品を展開するのは一般的だから、そういう場合はキャラクターの名称に商標権があるとも考えられる。けど、ハードSF(?)だと、そうは考えられないから、まったく同じ名称だったとしても、商標権は認められないでしょう。今回は全く同じですらないからまず、無理だよね。
何の権利が侵害されたのですか? (スコア:1)
著作権においては登場人物等の名称だけでは保護の対象にならないと思いますし、
商標権はストーリーにもある通り、自然に発生する権利じゃないはずです。
なので、件の小説の関連グッズであるかのように誤認させているという
日本で言うところの不正競争防止法みたいなところを狙ってるという話なのでしょうが
それもちょっと無理筋に見えますけどねぇ?
Re:何の権利が侵害されたのですか? (スコア:1)
もしかして : "nexus one"
こうなってたら、さすがにひどいかな? とちょっと期待したけど、そんなことは無かった。
作品のイメージを守る (スコア:1, すばらしい洞察)
私は支持できます。
「アンドロイド(Android)」と言えば、「アンドロイドは電気羊の夢をみるか」という
イメージが強いですが、元々は「未来のイヴ」がオリジナルですよね。
でも、「アンドロイドは~」が映画化もされ、有名になったためにイメージが
薄れてしまいました。
他人の書いた作品の造語を自分の作品に組み込んで吸収しちゃった「アンドロイドは~」
ですが、その中で登場する「Nexus」のイメージをGoogleに取られちゃいそうだと。
"AndroidのNexus"というとGoogleブランドの携帯電話なのか、「アンドロイドは~」
「ブレードランナー」に登場するアンドロイドなのかのイメージを守る戦いでしょう。
個人的にはディックの遺族らの行動には無理があるとは思いますが、勝手に名称を使って
商標まで登録しちゃうGoogleの対応にも強引さ、傲慢を感じます。
遺族に許可を取り、タイアップでもしていれば揉めることはないだろうし、皆幸せだったはず。
起動画面にでも「故フィリップ・K・ディックに敬意を示す」とでも表示してれば
ディックのファンも喜んだはず。
相変わらずGoogleは「怒られそうだがやってしまえ。怒られてから対応を考える」を
繰り返すんですよね。
Re:作品のイメージを守る (スコア:1)
たとえば ロボット という単語を使うときにいちいちチャペックとかアシモフの遺族に了解を取ったりしないでしょう。それと同じ。
Re:作品のイメージを守る (スコア:2)
そういや今は亡き……って調べたらまだあった、US Robotics社はどうだったんかなーと思って調べたら、
アシモフの小説が社名の由来と聞いていたけども、Wikipediaの「USロボティクス」の項目 [wikipedia.org]によると
US Roboticsという名前はそのまんまもらってきたわけじゃなくて
> U.S. Robots and Mechanical Men
もしくは、同じくWikipediaのアイ,ロボットの項目 [wikipedia.org]によると
> または通称「U.S.ロボット(U.S. Robots)」
だったという話で全く一緒というわけではないらしいので、商標等問題からは割と問題なさげ?
あと、映画で逆に現実の社名と、似せたロゴを使用したのは多分了解を取り付けてあったのかなー。
#自分は早川の訳本でしか読んでなくて原典どうこうは確証ないんで一応参考までに。
Re:作品のイメージを守る (スコア:2, すばらしい洞察)
Nexus SixとNexus Oneには「クレヨンしんちゃん」と「やきとり居酒屋 しんちゃん」ぐらいの開きがあると思うんだけどなあ。
Re:作品のイメージを守る (スコア:1)
> Nexus の前にはAndroidってのも付けて考えてるのに。
> クレヨンがAndroidで、しんちゃんがNexusです。
その意見は、それはそれで「意図的に都合のいいところだけ抜き出して」いますね。
#ていうか、「クレヨンしんちゃん」を出している時点でおかしいのですが。
「クレヨンしんちゃん」は作品タイトルとして、表に出ている名前です。
それで例えるなら、「Electric Sheep」って名前を商標登録するとかかな?
「Nexus Six」は、作中に出てくる名称ですから、クレしんで例えるなら「野原家」みたいなもんじゃないですかね。
幼稚園児が出てくるよう映画のタイトルに「のはら家の大騒動」とか付いてたら
クレしんを知っている人が、「ああ、クレしんから取ってきたんだな」と推測するのは分からないでもないですが、
「のはら家」という言葉の使用について、クレしん側からクレームを付けるというのは難しいと思います。
Re:作品のイメージを守る (スコア:1)
なら新名称は「Nexxxxy」で決まり。
アレ?スレを間違えたような気がするけどIDで。
Re:作品のイメージを守る (スコア:1)
>「クレヨンしんちゃん」って付けて商標登録してもいいってことはないですよね。
クレヨン王国とかもだめ?
Re:作品のイメージを守る (スコア:1)
皆幸せねえ……
そうやって「欲深な関係者全員がにらみ合って、身動き取れなくなった」のが、現在の日本著作権ビジネス腐敗と混沌の原点だと思うのですが。
意味が分からない。 (スコア:1)
本人でなく遺族が、しかも小説の本文やタイトルを模倣したわけでもなく、なおかつ小説に登場したNexus 6そのままでもないのに、何に対して怒りを感じるというんだろう?そもそも著作権も商標権も特許も何も侵害していないのに、何の知的財産を侵したというんだろう?まったくもって意味が分からない主張にしか見えない。
ちゃんと元ネタ読んだ奴はいるのか (スコア:1)
そもそも、"Nexus 6" なんてタダの型番で、映画のブレードランナーでも原作の
「アンドロイドは、、、、」でもアンドロイドの特性について言及する場面で数回
その単語が登場するだけで、映画や小説のテーマとは全く関係しないのよね。
そのままズバリの商標登録だって権利維持にはそれなりのコストを掛けないと消失
してしまうので、小説家だけが自分の作品の中にそれっぽい名称をちりばめただけで
権利を生じさせることができるとしたら酷く不公平な事になる。
Re:ちゃんと元ネタ読んだ奴はいるのか (スコア:2)
別に商標の権利を維持するのに商標登録は必要ないよ。登録して無くても、実際にその名称を使った商品を販売していて、顧客に充分に認識してもらっていれば、ほぼ同等の権利が維持できる。
違いは、商標登録していれば、相手方が同じ商標を使った商品が存在していることを簡単に確認できるとか、裁判の時に証拠集めが楽なくらい。逆に登録だけで維持して商品化していない場合、その商標でより知られた商品が別にあれば、権利を主張しても訴訟では認められないこともある。
そうでないと、TMマークとか無意味だよね。(R)マークでないと意味がない。
Re: (スコア:0)
このネタに関しては、それ以外何も無いと思うがw
Re:意味が分からない。 (スコア:1, すばらしい洞察)
>その第一弾の機種の愛称が「Amro」とかだったりしたら、皆どう思うかね。
電通の中の人「そうかじゃあCMは安室奈美恵さんにお願いしよう」
甘いね (スコア:1, 参考になる)
Re:甘いね (スコア:3, 興味深い)
商標登録申請された『青森』は青森県からの異議申し立てで、
中国の商標法に基づいて商標登録はされませんでした。
# 類似の物で、「青(『森』の字の配置の水×3)」が最近は登録申請されてるそうですが・・・
Re:甘いね (スコア:3, 興味深い)
すみません。
『青森』は一度登録されているようです。
青森県側からの異議申し立てで、
中国企業の持つ『青森』の商標を取り戻したのが実際だそうです。
Re:甘いね (スコア:1)
日本で「上海」なんてのが商標となっているのはどうなんだろう?
ん? 俺、今何か言った?
回避策 (スコア:1)
やっぱり無個性な名前をつけるのがいいですよね. たとえば「田中一郎」とか.
そんな例えを使ったら (スコア:1)
永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
ソニーです。 (スコア:1, 参考になる)
遺族が怒るとこうなるのか (スコア:1)
「ジャングル大帝」の一件で手塚治虫側が怒らなかったのは今思えばさすが。
わたしゃ手塚治虫ファンなので「アトムOSで動く、ウラン238とコバルト59」という商品が出てきて商標登録されて「えー? 手塚治虫とはぜんぜん関係ないっすよ」って態度に出られたらムカッパラ。
怒ったところで一銭も得しないファンが「怒ってくれる」のがいいんでしょうね、こういう場合。
アホすぎ (スコア:0)
これで勝てる可能性が少しでもあるとは、アメリカは恐ろしい社会だ。
Re: (スコア:0)
金持ち喧嘩せず、なんて言うしね。
だいたい、勝ち負けに拘っても意味無いじゃん。
アジア系は、すぐ面子の問題に摩り替えて、馬鹿みたいな消耗戦をしたがるけど、
面倒ごとを手っ取り早くお金で解決するのも資本主義社会の作戦のうちなのだ。
センス無いな (スコア:0)
どう考えても混同するわけないんだから
6になる頃には、小説の世界のようなアンドロイドが
実現できているのではないかと楽しみです。
あ、訴えるのはその頃にしますね。
とでもコメントしときゃいいじゃん。
Re:21世紀のマイクロソフト (スコア:2, すばらしい洞察)
>マイクロソフトは、一応提携や買収を持ちかけたうえで
>交渉が失敗したときに競合製品開発をして相手を叩きました。
>ところが、Googleは、いきなり強奪です。
ちょっと違う。
Googleは競合製品開発を行ってそれを無償ないし実質無償に近い形で配布して一気に席捲し
競合製品が金銭的に販売利益を得られないようにしてしまう。
恐るべき焦土戦術(ちょっと違う気もするが)