
インターネットによって私たちの知的能力は向上している? 70
ストーリー by hylom
こちらはアンケート調査の結果です 部門より
こちらはアンケート調査の結果です 部門より
papa-pahoo 曰く、
アメリカでインターネット専門家とユーザーを対象にアンケート調査を行ったところ、回答者の4分の3以上が、インターネットは今後10年で人間の知能を向上させると思うと回答した(ロイターの記事、調査レポート・原文)
一方、インターネットを長時間使用する人の知能は低下すると考えている人も21%いることが明らかになった。本サイトでも以前「インターネットによって私たちの知的能力は低下している?」という記事が取り上げられている。
タレコミ子は、自宅に巨大図書館が来てくれたような便利さを感じる反面、出不精でメタボが加速するのではないかという懸念を抱いている。
情報の外部化 (スコア:3, 興味深い)
とりあえず、アイザック・アシモフが科学エッセイで何度も懸念を表明していた「新たな知的創造に入る前に学ぶべきことが増えすぎている」という点は、「細かいことまで覚えておかなくても必要になったらググれば良い」という点で、多少は軽減していると思います。
「知的能力」を「考える力」に限定すれば、ネットでバカになるというのもありますけど、人類全体の「知的能力」は制約が減って向上してるんじゃないかなあ。
遺伝子に記録→個々の細胞内から出して脳神経系に記録→個々の脳みそから出して本に記録
と発展してきた次の段階に進みつつあるように思います。個々の本から出してネットに記録? 単一のコピーしか持たないということは、冗長性が失われて、喪失するリスクも増えますけどね。
Re:情報の外部化 (スコア:1)
それそれ!
全部は憶える必要ないけど、細かい部分が重要なところは細かく知っとかないと・・・
重要部分をどう選ぶかと言う所でリテラシーの差が出るんだよね。
the.ACount
おっさんになったからかもしれないが (スコア:2, 興味深い)
理由としては、
・考える前に検索する
・検索で出てこないものはなかったことにする(図書館などで調べない)
・検索結果を斜め読みし、気がかりなことがあれば即、他の検索をする(気が散る)
Re:おっさんになったからかもしれないが (スコア:2, すばらしい洞察)
私も低下した派です。
理由としては、
・知識量をもって、知的能力と勘違いする。
Re:おっさんになったからかもしれないが (スコア:3, すばらしい洞察)
たしかに、/.Jでも、関連事項へのリンクを提供するようなコメントにはプラスモデがつくことが多いけど、
「こういうことからは、こういうことが言えるかも知れない」といった新たな視点を提供するようなコメントは
スルーされることが多いと感じます。
Re:おっさんになったからかもしれないが (スコア:1, おもしろおかしい)
・知識量をもって、知的能力と勘違いする。
分かります。
脳内キャッシュのヒット率が増えました。
しかし、所詮はキャッシュ、儚いものです。
そして、キャッシュミスのペナルティで、
知力低下を実感させられます。
Re: (スコア:0)
年々外部アクセス数が増えてるような気がします。
外部アクセスできない環境では一気に知力低下を感じます。
#ネット検索能力は知的能力じゃないよね?
Re:おっさんになったからかもしれないが (スコア:1)
>知識量をもって、知的能力と勘違いする
検索に頼るようになって知識量がいらなくなった。
勘違いしてる人が「低下した派」だな。
the.ACount
Re:おっさんになったからかもしれないが (スコア:1)
総合的な能力という意味では、低下を危惧しています。
自信の関心のある分野は簡単に調べが付いて知識量や専門分野に特化した情報を受け入れることは向上した反面、広い視野から総合的に熟考する機会は確実に減少してたり…とか。
過去に「一億総○○」とかって言うキーワードは幾度と無く出てきているが、まあなんちゅーか「一億総オタク」もそう遠くない未来なんじゃないかなー
# 爆言のち漏電中… :D
Re:おっさんになったからかもしれないが (スコア:2)
>広い視野から総合的に熟考する機会は確実に減少してたり…とか。
2ちゃんとか、喧噪の嵐だよな。
別の意見に対峙しちゃうと、持論を展開するだけってことで、何も熟考とかとはかけはなれたやりとりがされているよね。
で、やっている当人さんたちは、そういった「一方的な考えしかもてない」ってな面があるけど、それを見ている方としては「ふーん、そういう考え方もあるのかね」といった機会になっていると思う。
Re:おっさんになったからかもしれないが (スコア:1, すばらしい洞察)
>2ちゃんとか、喧噪の嵐だよな
>別の意見に対峙しちゃうと、持論を展開するだけってことで、何も熟考とかとはかけはなれたやりとりがされているよね。
荒らしや工作員が暴れてないスレならそんなことは無いと思いますよ。
むしろスラドがそうなってる気がします。
議論ではなく、論争でもなく、くだらない煽りと揚げ足取り。そして間違いを認めず屁理屈をこねるID、ACを相手にさっきと言ってることが違うなんて言うAC・・・
大人気ないというか幼稚というか、なんがずっと夏休みのような感じで、ちょっとうんざりします。
Re:おっさんになったからかもしれないが (スコア:1)
スルー力不足は感じますね。2chだったら無視されて終わりなのに、という場面で。
オフトピ好きなのでID
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
考える力は低下した。
情報処理能力は停滞した。
もしもの世界 (スコア:2)
ドリフであったコーナー「おなじみ、もしもの世界。もしも**だったら」というふうに考えてみた。
「もしも、検索エンジンがGoogleしかなくなった。そしてそのGoogle(の検索)が有料になった。いくらまでなら払う?」
月3万までなら払ってもいいかな?と。結局飯のタネになることが多いので、それくらいの投資は問題無い。
2chの書き込みなんで、ソースはないが、現代人が3日で接する情報量と、戦国時代の武将等が一生かかって接する情報量が同じなんだとか。だから現代がいいかな?と思う反面、何かしらの弊害があったりするのかな?とも思う。頭デッカチの人間が増えたりした、等。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re: (スコア:0)
2chの落書に反応もアレだけど、それは文字・言語情報に限った話じゃないかな。
明日の天気でもなんでも経験から文字じゃない情報を分析して欲しい情報にしていたのが、
今は伝達技術が高度化して一ヶ所で集中的に分析された明日の天気の情報が文字や言語(音声)で手元に届く、みたいな。
増えても居るんだろうけど文字や言葉に偏重してるのもあるんじゃないかと思った次第。
Re: (スコア:0)
ワープロと同じ (スコア:2)
漢字を手書きすると、忘れた字も多くなったけど
読める字は増えたし、
以前より沢山読み書きするようになった。
これを知的能力の向上と見るか、低下と見るかは
人によるし、世代にもよると思う。
ワープロで手紙を書くのは失礼とか言っちゃう人(最近、見かけなくなったな)は
ウェブにも否定的なのでしょう。
「ウェブはバカと暇人のもの」みたいな本が好きな人は
馬鹿に成ったと言いたがるけど
じゃあ、お前らは利口なの?どんだけ?と思う。
Read Only (スコア:1)
「ウェブはバカと暇人のもの」みたいな本が好きな人は
馬鹿に成ったと言いたがるけど
自戒を込めて言っております。
他人に向けて言ってるわけじゃないですよ。
読書狂いの本キチとしての矜持です。
まぁ読み書きは本来表裏一体のものですから、「読めるけど書けない」ってのは、
情報を扱うには権限不足なんじゃないでしょうか。
Re:ワープロと同じ (スコア:3, すばらしい洞察)
原始人が摩擦熱を利用して、火をおこしていたのと
同じくらい感動的な話ですね。
今は使い捨てのライターがあるので
興味もないですけど。
時の流れは残酷です。
Re:ワープロと同じ (スコア:1)
使い捨てライターだって摩擦熱で発火するんじゃない?
いや、それは昔のライターか。
今はチャッカマンと同じく圧電効果かな?(どっちにしろ手の力だ)
the.ACount
知的能力=知識+能力? (スコア:2)
Sub通りと仮定すると、
以前に聞いた会社の技術顧問の話を思い出す。
インターネットが一般に広まった結果、
データベースのように使えるネット上の知識/情報により、
極端な話、個人が保有する知識量は問題にならなくなった。
必要に応じて検索すれば良く、情報の多くは無償かつ容易に取得できるようになっている。
すなわち、コモンな知識は保有していることによる優位性は少ない。
知識は存在することと保有することが近い意味となった事から、
それを使えるかどうか、
また必要/有益な情報を残し、無駄/偽の情報を排除するフィルタ能力
が今まで以上に求められる。
知っているだけで満足し、使えない情報はこれからは意味をなさない。
特に技術者はそうであっては、そんな人は必要がない。
*** 以上、一部意訳 ***
知的能力が知識+能力であれば、
知識の絶対量は増えているが、相対的な能力は下がっていると考えられる。
よって、両者の単純な和、または積であればおおきく向上していると言えるが、
考え方によっては大きく低下しているとも言えるのではないでしょうか?
社会学者 (スコア:1, おもしろおかしい)
「インターネットによって私たちの知的能力はどうなっていることにしたいんだね?」
インデックス化 (スコア:1)
インターネット利用するようになってから
「情報」を記憶するのではなく
「検索ワード」というインデックスを記憶するようになってしまいました。
また、最初の数ページの検索情報をよく使うので、
情報操作されやすい人間に。。。。
# 某作家の辞書はひくものじゃなくて読むものだという言葉が身にしみます。
Re: (スコア:0)
Re:インデックス化 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
誰もあらゆるメディアの全文を読むことなどできない。
情報操作されるのは、見出ししか見ないからでなく、特定のソースの見出ししか見ないから。
それはネットに限らないし、むしろ検索のできるネットのほうが操作されにくい。
個人的には明らかに低下 (スコア:1)
個人的にはここ10年で明らかに知的能力は低下している。
ただし、それがネットのせいなのか老化のせいなのかわからない。
いい加減にしろよ (スコア:0)
どう「知的能力」を定義して、何をもって測定するんだよ。
そこがスタートラインだろ。
その辺まで踏み込んでから記事にしろよ。
Re:いい加減にしろよ (スコア:3, すばらしい洞察)
>どう「知的能力」を定義して、何をもって測定するんだよ。
「判定する」ではなくて「どうなる/どうなったと思う」という感想を聞いている質問ですから、それを期待するのは、無理ではないかな?
そうすべきだと考える程に、知的能力があるかどうかを判定するための質問とかね。
>その辺まで踏み込んでから記事にしろよ。
聞き込み調査と、カーとかいう人の意見のどちらについても、そういったモノはないし、所詮は「どう思う」レベルの感想を集めただけのモノだからね。
むしろ、「そう思う」人が多いということは、どういったことかを考えるための起点だろうね。
向上している反面 (スコア:0)
んー。 (スコア:0)
で、浮いた時間をどう使うかということだと思う。
ネットは素晴らしいけど誘惑も多いからなぁ・・・
Re: (スコア:0)
> 書架を当たるよりは遥かに検索速度があがりました。
自動車を使えば移動は速くなりますが、それを「身体能力が向上した」というでしょうか?
「検索エンジンを使うのはズルしてる」とか言うつもりはありませんが。
Re:んー。 (スコア:2, 興味深い)
「移動能力が向上した」ではいかがでしょう。 手段と目的、どっちに重きを置くかの違いなので、目指すところをはっきりさせないと何とでも言えてしまえますね、この話題。
ごく安易なところでも、
・同じ内容のテストを「教科書持ち込み不可」でやったときに点数が上がる傾向にあるか下がる傾向にあるか
・同じ内容のテストを「教科書持ち込み可」でやったときに点数が上がる傾向にあるか下がる傾向にあるか
・同じ内容のテストを「インターネットアクセス可」でやったときに点数が上がる傾向にあるか下がる傾向にあるか
で、だいぶ違いそうですし。どんな手段を使っても良いとして、未知の数学的定理の発見能力がどうなるか、とかいろんな視点がありすぎて。
# ほんとのところの問題はあなた方が問題がなんなのかを正確には理解出来ていないことだ、でしたっけ?
# 答えが42になる例の問題
Re: (スコア:0)
究極的には個人的な問いでしょうけど、傾向というのはあるんじゃないでしょうかね。
知的活動においてネットは不可欠というのは知能低下派ですら共有している認識だと思いますので、車であることは間違いがないが、果たしてネットはマイナスのトレーナーとして振る舞うことが多いか?というところでしょうか。
Re:んー。 (スコア:1)
それが、
で、浮いた時間をどう使うかということだと思う。
ってことなんだと思います。
Re: (スコア:0)
エロサイトばかり回ってると恥的能力ばかり身につきますからねぇ・・・
住めば都。 (スコア:0)
> インターネット専門家とユーザーを対象に
自分が深く関わっているものを悪く言うことはないんだからそりゃポジティブな結果になるでしょ。
# 自国をやたらと卑下する人って、結局「そこに属している」意識が希薄なんだと思う。
# 自国をやたらと礼賛する人って、結局「その『上』の人類とか世界とかに属している」意識が希薄なんだとも思うけど。
ネットによって知的能力がというと漠然としてるので、 (スコア:0)
携帯電話によって、電話番号の記憶力はどうなったかを比較してみよう。
その前に、 (スコア:0)
まず自分の携帯電話の番号がいまだに暗記できてない。
# すでにいまの番号になってから3年目 orz
Re: (スコア:0)
>>携帯電話によって、電話番号の記憶力はどうなったかを比較してみよう。
11桁になって覚えにくくなった
昔は同じ地域の電話番号7桁で済んでたのに
という茶々はおいておいて、実際には記憶を外部化したんですよね
持っている書籍のどの巻に書いてあったかを覚えていたのと同じように検索キーワードだけを記憶するようになった
Re:ネットによって知的能力がというと漠然としてるので、 (スコア:2)
記憶の外部化というとスマートですけど
実態は、狡くなったのだと思います。
情報化社会で大量の情報処理を強いられる時代に
適応する為には、純朴では居られないのです。
汚れてしまったんです。人類は。
Re:ネットによって知的能力がというと漠然としてるので、 (スコア:1)
>汚れてしまったんです。人類は。
何をいまさら
知恵の実 [wikipedia.org]
Re:ネットによって知的能力がというと漠然としてるので、 (スコア:1)
>「沢山覚えなきゃ!」よりも「必要な時に即座に調べられるよ」の方が知的だと思いますけど
考えるってのは、考える経路とかもあるけど、そのネタになる知識ってのもあるんですよ。
少ない知識を深く考えても、それなりな回答を得られることもあるだろうけど、どちらかというと知識の少なさによって導かれる偏りが出てくることも多い。
逆に、知識が多くて深く考えないと、単なる統計的というか多数決みたいなものになったりするけど、意外とそれが妥当な結論を導きだすこともありますよね。
で、必要な時に調べるというのは、それを調べた直後だと、その新鮮さからその新しく得た知識に引きずられるという面も結構ありますよね。
ある程度を知っておいて、まだ足りないかな?自分の知識の多寡や偏りは?といった面で調べたりすると、よいのではないか?と思っています。
所詮、人間がやっていて出来ている知識なので、人間というフィルタがかかった偏りは回避するのは難しいでしょうけどね。
Re:ネットによって知的能力がというと漠然としてるので、 (スコア:2)
>とにかく主観や誤魔化しが通用しない客観だけで構成された世の中を作るべきです。
誤摩化しは論外にしても、客観であることを示すのすら無理ですよ。
そして、何かを評価するのは、人間なんだよな。
なので、人間というフィルタがかかってしまうのは、それは人間が評価する側だけではなくて、評価する側も含めてなんだけどね。
なので、人間というフィルタは回避不能なんだな。
コンピュータの中だけでコンピュータが判断したとして、それを人間が評価した時点で人間というフィルタが入っちゃう。
人間が評価したり利用したり信頼したりが不要な判断は、人間にとって無意味なことでもあったりするわけだ。
変わらない (スコア:0)
知的能力としては変わらないと思います。
一般的に調べるという行為、伝えるという行為に対して辞書的な道具、メッセンジャー的な道具が増えて効率化しました。
効率化ましたけど、それだけです。
特に知的生産に関しては、インターネットは役に立ってません。ググれるレベルでは特許やプレスリリース程度の結果を図書館に行くよりも早く知れるという時間軸的なスピードでは向上が見られますが、重要な結果に関してはオープンにできるまでオンラインオフラインに関わらず秘匿しますし、秘匿されます。
特に研究分野等に関してはググッても役に立つ情報なんて何も出てきませんし、出てくるハズもないんです。同一分野の仲間やコンペチターと直接話すれば出てきますけど、それが特許やネットに出てきたら既にやってる事が、重要でないことになっているということ。
10年前、20年前と比べても、結局自分たちの血と汗と涙と努力とお金でもって生み出すものであることはなんにも変わってません。
残念だと思いますけど、それでいいとも思います。
Re: (スコア:0)
ネットの悪影響として私が危惧しているのは、こういう、本人が気づかないレベルで視野が狭くなっていることがあるのではないかということです。
(やり玉に挙げてすみませんが、自分自身のことには気がつきませんので)
Re: (スコア:0)
気がつかなくてごめんなさい。
できればどの辺でネットの悪影響に侵されているか、教えてください。
個人的な私見をさも一般化しているように騙ったこと?
知的生産という用語の括りが広すぎた?
専門をググること?
秘匿すること?
#インターネット以前もそれ以降も専門に関する状況は変わらないです
Re:変わらない (スコア:1)
>ネットの悪影響
入ってくる情報が多すぎて考える余裕が無い。
批判できず流されてしまうと、多い情報は多い害悪に直結する。
マスコミの悪影響も同じだが、ネットは正のフィードバックが加わる。
といった所だが、専門分野によっては同様なのかな?
the.ACount
ネットはともかく (スコア:0)
IMEのおかげで忘れた漢字が多くなった。
Re:ネットはともかく (スコア:1)
目に見えて減るというよりも、見えないところで減っていて、
書く機会が訪れたときに初めて、書けなくなってることに気づくよね。
1を聞いて0を知れ!