
民放ラジオのIPサイマル放送「radiko.jp」スタート 95
ストーリー by hylom
現在サイトが重くなっているようです 部門より
現在サイトが重くなっているようです 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日「民放ラジオ、ネット同時放送解禁へ」で話題になった、民放ラジオのインターネット経由でのサイマル放送の試験放送が15日開始された。http://radiko.jp/から視聴できる。試験配信は3月15日~8月末の予定で、9月以降の実用化を目指しているとのこと。
なお、既報の通りIPアドレスで接続元クライアントの位置を判断/ブロックしているようで、東京局(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI、InterFM、TOKYO FM、J-WAVE)については、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県内のみ、大阪局(朝日放送、毎日放送、ラジオ大阪、FM COCOLO、FM802、FM OSAKA)については大阪府、京都府、兵庫県、奈良県のみで聴くことができるとのこと。プレイヤーはFlashで実装されており、WindowsXP以降/Mac OS X 10.5以降が推奨動作環境となっている。
IPアドレスで弾いているということで、原理上対応エリア内でも接続できない、もしくは対応エリア外なのに接続できた、ということが起こり得るのではと思うのだが、実際どうなのだろうか? ちなみにタレコミ子の職場(都内)では問題なく接続できている。
e-mobile経由で聞けた (スコア:4, 興味深い)
静岡県西部地区の仕事場から,e-mobile経由で聞けました。OCNの仕様上,フレッツ回線は地域ごとにIPアドレス(&FQDN)を割り振っているようですが,OCN高速モバイルEM [ocn.ne.jp]を使うと東京(のルータ)経由のアクセスになるようで,問題なくTBSラジオ「キラキラ」を聞けました。午後2時過ぎだったかな? そのうちこちらも塞がれるのかもしれませんが,当分は楽しく聞けそうです。
# 小島さんがお休みだったので,一瞬どの番組か分からなかった(w
Re:e-mobile経由で聞けた (スコア:1)
>札幌の自宅でもe-mobileを使うとTOKYO, JAPANと表示され、在京局が聞けてします。
現在引っ越し準備中でWiMAX使ってますが判定は東京。
UQの場合西日本は大阪。東日本は東京に集線(?)されているみたいですので
モバイル系はまずい気がしますね。
現在エンタマン聞いてますが@札幌市東区
WILLCOM CORE 3Gでも聞けた (スコア:1)
首都圏に住んでたころ聞いてた番組が聴けるのは、純粋にうれしい。
いろいろ事情はあるんだろうけど、続けてほしいな。
電波経由でも(雑音混じりで)内容がわかる程度には聞けるけど、BGMには厳しいので。
Flashか (スコア:2)
個人的にはyahooBBのパリーグ放送のようなネイティブクライアントを使った
P2Pストリーム放送も選択肢として用意して欲しい
ここだけ別サーバにして過負荷でも生き残るようにしておけば入れる人も多少増えるかも
余談ですがyahooBBのパリーグ放送って今年から有料なんですよね‥orz
Re:Flashか (スコア:3, 興味深い)
最初負荷分散のためP2Pも検討したらしいですが権利者の反発でIPv4のユニキャストになったらしいです。
権利者からすると
P2P=違法
の図式があるらしく理解してもらうのがむずかしかったそうです。
Re:Flashか (スコア:1, おもしろおかしい)
名前に拒否反応があるだけなら、適当な都合の良い別名を考えればホイホイ乗ってくれるんじゃないだろうか。
「分散あんしんネット」みたいな。
Re:Flashか (スコア:2, すばらしい洞察)
「パーソナルユーザークラウドシステム」のほうがウケが良くね?
Re:Flashか (スコア:1)
権利者には著作権管理で実績のあるFlash上で配信するとだけ伝えて
通信部分にP2Pを使う手もありそうですね。
http://labs.qui-no.com/122 [qui-no.com]
ベリカード (スコア:2)
これって確か受信報告書書いて送ったらベリカードもらえるんですよね?
どっかサイマルラジオでやってたのを見たような?やってみようかな?(w
電波の届かない地方です (スコア:1, おもしろおかしい)
TVもねー
ラジオもねー
銭もねー
たまに来るのは迷惑メール
そんな感じの田舎なんですけど、誰か友達になって下さい
じゃなかった…
電波が届かないからネットで聞きたいんだけど、規制されたら意味がないわな
くだらない法律とか解除して日本全国で聞けるようにして下さい
これってネット局が死滅するから嫌なの?禁止してる意味がわかんないんだけど
Re:電波の届かない地方です (スコア:1)
>ラジオの広告は地域密着だからうんぬんかんぬんって口上だったかと。
それこそ、地域判定してそれぞれの視聴地域にあう広告流せばいいだけ。
技術的に可能なのにやらないんだから経営陣だかの言い訳かお役所の横槍じゃないの?
Re:電波の届かない地方です (スコア:2)
放送法と電波法との兼ね合いからでしょうな。
rajikoは全国で聞けるサービスではなくて、本来の放送エリア内の難視聴対策というのが大義面分ですし。
ドメイン (スコア:1, 参考になる)
rajiko.jp は radiko.jp にりだいれくとされます。さすがです!
でも、 radico.jp はまぎらわしいです。
あと、 ladiko.jp ladico.jp lajiko.jp lajico.jp はあいています。
radi.co.jp はなんだかよくわかりませんがとられています。
ニコニコプレミアムみたいに (スコア:1, すばらしい洞察)
スポンサーの問題があるなら、逆にビジネスチャンスに持ち込めばええと思う
ラジオをほぼ100%サイマル配信する「radiko.jp」の挑戦 (スコア:1, 参考になる)
ラジオをほぼ100%サイマル配信する「radiko.jp」の挑戦
−IPサイマルラジオ協議会に経緯と狙いを聞く
いろいろな疑問に答えてる。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100312_353896.html [impress.co.jp]
Re:ラジオをほぼ100%サイマル配信する「radiko.jp」の挑戦 (スコア:1, 参考になる)
こっちも参考になるよ
【続報】ラジオのネット同時放送、“中の人”が詳細語る [nikkeibp.co.jp]
下の方で誰かがJASRAC云々書いてるけど特に関係無い
でんりそう、なう (スコア:1, 興味深い)
らじおはね、でんりそうっていうのに反射されないと面白くないんだよ。遠くのラジオが大きくなったり小さくなったりして聞こえるのが楽しい。うまくいくと地球の裏側からも聞こえてくるよ。でんりそうっていっても、地球だけじゃなくて、宇宙にもあるんだよ。宇宙電離層に反射された電波を聞くことも出来るんだよ。
http://park1.wakwak.com/~ja7ao/lde/ldes.htm [wakwak.com]
らじおを聞くことって、自然との交わりなんだけどねぇ。
Re:でんりそう、なう (スコア:2)
ヒント: 若い人ラジオ持ってない [livedoor.jp]
Re:でんりそう、なう (スコア:1)
PCに付けたホームシアターシステムに一緒についてきました
使う人いるのかこれ?と悩んだけど
Re:でんりそう、なう (スコア:1)
_/_/_/ よしお _/_/_/
Re:でんりそう、なう (スコア:1, すばらしい洞察)
大陸電波に悩まされた経験上。
Re:でんりそう、なう (スコア:2)
6~7年前はWRTHとか買ってたりしてたんですが、たまたま旅行の時に
ICFSW100Sを新幹線の車内に置き忘れて、そのまま見つからなかったのを
最後にBCLをやめました…
Re:でんりそう、なう (スコア:2)
もうどうせなら中国国際放送局とかHLAZとか韓国放送公社(KBS、京都じゃなくて)も
仲間に入れてくれればいいのにねぇ。
#電離層と言えばゲルニカなのでID
Linuxでも聴けた (スコア:1, 参考になる)
ただ個人的には、ラジオ、特にAMラジオはノイズ混じりの中をラジオ受信機で聴くことに味があると思ってますし、今住んでるマンションでは首都圏キー局はAM/FM全局入感するので、相当のことが無いと使わないかなぁと。
当方、東京都渋谷区在住です。
ラジオっていいですね (スコア:1, 興味深い)
普段、テレビもラジオもほとんど見ない(主義的なものではなくて、たんに生活スタイルの問題)ですが、
パソコンしながらラジオというのはなかなか良いモンですね。
専用ソフトも不要で、手軽に視聴できるのがいいです。
今、ニュース番組を聴いていますが、インターネットで目にするニュースでは唯の記事にすぎないですが、
コメンテーターの意見などが展開されるのが面白いです。
こんな当たり前のことを忘れてたんだなぁと思いました。
希望など。 (スコア:1)
・関西に住んで長いので、あとラジオ関西とKBS京都がないと、どうにも淋しいです。
・音質はもうちょっと(本当にもう少しだけ)欲しいところ。64kbpsぐらい必要では?
・正式サービス時には、簡単な組み込み機器や、携帯ゲーム機でも受信できるといいですね。
現在 (スコア:0)
http://radiko.jp/ [radiko.jp]
サイトが落ちているようです
アクセス集中?
エラーも出ない。
Re:現在 (スコア:3, 参考になる)
くだらない所に力が入りすぎて、肝心の所がイケてないというパターンだなあ。
Re:現在 (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:現在 (スコア:2, すばらしい洞察)
よっぽどradikoを潰したくてたまらないみたいですな。
残念なことに今は余裕で聴けてますのでどうぞ悔しがってくださいな。
Re:現在 (スコア:1)
元々コピー規制とかネット配信への及び腰とか、色々とバイアスがかかって見られても仕方なかった放送業界が取り組む事ですから、ユーザーから「さすが」と思わせるようなサービスで無いとなかなか評価されにくいのでは、と思っての発言ですので誤解なきよう。
Re:現在 (スコア:1, すばらしい洞察)
大丈夫。
何なら名前を変えて全くの他人のフリして実運用でも良い訳だし。
#それを言ったら公開試験なんぞ出来ないでしょうに。
Re:現在 (スコア:1)
普通に聞ける@東京けど、ラジオの聴取人口ってそんなものなのかな?
ノイズレスかつAMステレオなので臨場感が違うなあ。電波に比べるとベールが何枚もはがれた感じ。
AutoItで自動マウス操作 + タスクトレイ + 眠ってるノートPC、でラジオサーバーもどき作ろかな。
Re:現在 (スコア:1)
J-WAVEを17時半くらいから聴いてます。たまに音が途切れることがありますが、今のところ良好。
Re: (スコア:0)
地域判断 (スコア:0)
本当か嘘かはわかりませんが、J-CASTのトップページの右カラムのコアラの天気予報と
同じ地域判断エンジンを使っているとかどうとか。ただしソースは2ch。
東京なのに福岡と判断されて見れないとか、
東京なのに大阪と判断されて、大阪のが聞けた!などあるらしいのですが、どうでしたか?
#私は問題なしだったので、つまらなかった…。
Re:地域判断 (スコア:2)
ちなみに実家(大阪-Flet's)にVPNしてつなぐと大阪判定なんで両方聞ける模様。
まあラジオ聞く習慣自体がテレホと球界再編で撲滅されてしまったので用無しなんですが。
#土日の短波第2がそのまま聞けるのなら使うけど。
Re:地域判断 (スコア:2, おもしろおかしい)
いや、それはスポラディックE層 [wikipedia.org]のせいです。(嘘)
Re:地域判断 (スコア:1)
神戸市からイーモバイルでアクセスしたところ、東京判定でした。
ChromeとIE8にて確認してます。
Willcom 3Gだと東京って話もあるみたいだし、高速無線サービスだと一律東京扱いの可能性がありますね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:地域判断 (スコア:2)
エリア: TOKYO JAPANなのに「サービス地域外のためラジオを聴くことができません」と表示される。
エリア判定が微妙すぎ。
--
大体にして、IPで判断とか意味があるとは思えないんだけどなぁ。
本気で聞きたかったら、都内にあるレンタルサーバ屋でサーバ借りて、プロキシなりVPNなりを構築して踏んであげれば幾らでも聞けそうなもんじゃない。(単なる予想だけど)
本気で破ろうとする奴には余りに無力、普通に使おうとする人の利便性は阻害される仕様って感じがするんだけどなぁ。
Re:地域判断 (スコア:2)
ミーの場合、東京のセンターから見ればリトルズレているんですけど、メイビー日本のワクには入ってる。
で、ジャッジが「Unknown - United State」ってなりました。
IP アドレスの所有者とかそういうのも見てるんだろうなー。
あっ、ちなみに会社からです。
家帰ってから TBS ラジオ聴いてたけど、テレビよりも集中力を持っていかれなくていいですね。
エンタマンあたりで眠気が差してきたので切って別のチャンネルの番組見ようと思ったら、凄く重たかったです。
#ルー配合は気にしないでください。
Re:地域判断 (スコア:2, おもしろおかしい)
/.Jすごいな。責任者の方、迅速な対応どうもありがとう。
Re:地域判断 (スコア:1)
うちも福岡だけど大阪に判定されました
懐かしいな
#opera10.10
Re:ラジオNIKKEI (スコア:2)
http://www.radionikkei.jp/style/pc/
ちなみに競馬中継は基本的に有料にする方針らしく
上のライブストリーミングでもradikoでも放送されません。
Re:エリア限定とはいうけれど (スコア:1)
# 昔「近畿のオマケ」という曲があったなあ
Re:エリア限定とはいうけれど (スコア:1)
和歌山が近畿地方でないなら、何地方に属していると言うんでしょうね?
なんか変、一番上に構えているのは法律よりも既得権益だったりして。
とか思ってしまう今日この頃。
Re:エリア限定とはいうけれど (スコア:3, すばらしい洞察)
中南勢と志摩は両属だけど東海よりかな?牟婁はよくわかりません。
歴史的には長島付近以外は上方よりらしい、方言とか。
地理的・電界的には鈴鹿山脈の影響がでかいのでやっぱり伊賀は関西圏。
上の人は伊賀なんで関西意識が強いのは当然だと思う。
Re:仕事しようぜ (スコア:1)
Re:今のままだと未来は無いが、可能性が無いわけではない (スコア:2, 参考になる)
>面白い聴取クライアントソフトを作って
>くれる人が出てくるかもね。
まだ基本機能だけですが、いろいろ作ってるひとはもういるみたいです。
radiko 録音ソフト radika
http://koukaijo.seesaa.net/article/143654661.html [seesaa.net]
radikoプレイヤー
http://www.dcc-jpl.com/diary/2010/03/15/radiko_meets_foltia/ [dcc-jpl.com]
radikoの高音質ラジオ放送をfoltiaで録音して好きなときに聞こう!
http://www.dcc-jpl.com/diary/2010/03/15/radiko_meets_foltia/ [dcc-jpl.com]
Re:今のままだと未来は無いが、可能性が無いわけではない (スコア:1)
今は、電波届かないと受信できない。頼みの綱は電離層。
電波届く範囲なのに周りの建物や建家構造で受信できないこともある。
IPサイマル試験放送では繋がれば音質はかなりクリア。
この状態でも大幅に劣化なんですか。そうですか。
理想を掲げるのは素晴らしいことだと思います。
NTTって大阪の実験で既に協力してませんでしたっけ。
どっかのリンク先のインタビュー記事に書いてあった気がする。
#何書いてるんだかわかんなくなってきた、ねむたい・・・