
YouTube の「埋め込み禁止」は PV を減らす? 35
ストーリー by reo
リピータアンテナ 部門より
リピータアンテナ 部門より
insiderman 曰く、
最近では YouTube でオフィシャルな PV を公開しているミュージシャンも多い。しかし、PV によっては YouTube 外への埋め込みを禁止しているレコード会社がある。その 1 つが EMI だ。しかし、その EMI と契約しているあるミュージシャンが、とある逃げ道を作って外部サイトへの埋め込みが許可された PV を作ったところ、公式の (埋め込み禁止の) PV と比べて数倍もの再生数を稼ぐことができたそうだ (Radium Software の記事) 。
詳細は上記の記事を参照して欲しいが、この PV を作ったのは「OK Go」というロックバンド。バンドメンバーはこの「埋め込み制限」を回避するため「State Farm」という保険会社と協力し、「この会社の広告ムービー」という形で PV を作成したそうだ。State Farm 社が楽曲の使用料やムービーの制作費を支払う形であるため、100 % 合法に YouTube での公開や埋め込みが可能になったという。
企業利益を守るために埋め込みを禁止する、という EMI の判断が正しいかどうかは一概には言えないものの、それに対しこのような方法で対処するというのはすばらしいアイデアであると思う。しかし、このような手段を使えるのは一部の有名アーティストだけであるというのも事実。これからのレコード会社が何をすべきか、ということを考えさせる非常に興味深い一件ではないだろうか・
PV ≠ PV (スコア:5, すばらしい洞察)
> オフィシャルな PV
こちらはPromotion Videoで
> PV を減らす?
こちらはPage Viewですよね。混乱を避けるためにも、同じ綴りの複数の省略語を文章中で混在させるのは
編集判断としてやめるべきでは?
Re:PV ≠ PV (スコア:1)
駄洒落というとアレだけど、スポーツ新聞みたいな。
PV=nRT (スコア:1, おもしろおかしい)
R が何だったかもう忘れましたが。
Re: (スコア:0)
どうもありがとう。
恥ずかしいのでAC
Re:PV ≠ PV (スコア:1)
大衆をそんなに馬鹿にしているのではなく
よりストレスなく読みやすい文章にするためには、という観点でしょう。
人の理解力に挑戦するような面白文章を書くのが目的ならともかく
皆に読んでもらおうというのが目的の文章なのだから
この程度の突っ込みは許容範囲でしょう。
皆が馬鹿だという前提で話す奴も大概ですが、他者が自分と同じだけの理解力を持ってると思って話す奴もどうしようもありません。
Re: (スコア:0)
売上との相関は? (スコア:1)
記事を読んでもよくわからなかったのですが、再生回数に応じてレコードやビデオが多く売れる、というのは自明のことなんでしょうか。
Re:売上との相関は? (スコア:2)
アーティストにとっては、宣伝になるので、どんどん見てもらいたい。
レコード会社は宣伝も重要だけど、YouTubeから使用料が入るのでYouTube上で見ろ
という争いでは。
日本でも2009年度 音楽メディアユーザー実態調査 [riaj.or.jp]
を見ると、宣伝の主戦場はウェブに移りつつあり、
ラジオやテレビを越えるのは時間の問題。
公式サイトや動画サイトを使えば、レコード会社はイラネという可能性も見えているので
これから、どういう力関係を作るかで揉めるのでしょうね。
やってる側は再生自体が目的なんじゃないの (スコア:1, 興味深い)
たくさんの人に見てもらいたいと。
Re:売上との相関は? (スコア:1)
スラドでOK Goの話題がストーリーになるなんて (スコア:1, 参考になる)
面白PVには定評のあるバンドですが、今年1月に新作を出したばかりというのにもうEMIと契約解除 [billboard.com]だそうで。
当たり前の話だと思うけど (スコア:1, すばらしい洞察)
そりゃ提示される場所が増えれば閲覧数は増えるよな。
で、それがナニ?
販売戦略の中で露出度を上げるってのは手段の一つに過ぎない。
世の中には逆に飢餓感を煽ってのマーケティングだって珍しくない。
また、無理に数を出さずにイメージに差を付けるって売り方も有る。
最安多数ってのが唯一の価値じゃ無いのですが。
#つーか、契約会社との方針の差はちゃんと話し合って処理すりゃ良かろうに。
Re:当たり前の話だと思うけど (スコア:1)
飢餓感っていったって、埋め込めなくなってもYouTubeでタダで見れることには変わりないのです。
ニコ動なら会員登録してない人にとっては埋め込みかそうじゃないかで見る手間が大きく変わりますが、YouTubeならそう変わらないのでは?
けれど、そう手間の変わらない動作でも再生数が有意に変わるというのは、宣伝効果以外の観点でも面白いデータといえるかもしれないです。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
そういの一切含めて売り方や価値の保全方法にはそれぞれの考えがあるってだけの話だろ。
「タダで見れる」ってのは「一切のコントロール無し」じゃ無いのはTV番組とかで判る筈。
Re:当たり前の話だと思うけど (スコア:1)
# そのレスをなぜ私のコメントにつけたのか理解できないけど、それはおいといて
で、今回の売り方は、具体的に何を狙った売り方なのでしょうか?
違うことは分かるが、そうすることで一体何がしたいのか分からないのです。
1を聞いて0を知れ!
Re:当たり前の話だと思うけど (スコア:1, 興味深い)
読んでなお当たり前のことが書いてあるだけで新しいor興味深い知見は何一つないと言われるのであればまあ仕方ありませんが。
# 色々工夫してこうしたら美味しい料理が作れました!って話をしているところに
# 美味しい料理が作れたから何だっていうの?栄養が第一って価値観もあるでしょ?
# みたいなちゃぶ台ひっくり返しの茶々を入れられているような感覚
最近のEMIってロクな話ないね (スコア:1, 参考になる)
別に何も目新しい事じゃないような…(-1;多分荒らし) (スコア:0)
ピタゴry (スコア:0)
State Farm版 [youtube.com]
EMI版 [youtube.com]
これからのレコード会社が何をすべきか (スコア:0)
本筋としては正面から相談して契約条項などを変えるべきであり、別に素晴らしくはないと思うのですけれど。
Re:これからのレコード会社が何をすべきか (スコア:1)
契約内容は分からないけど、当然レコード会社との契約もしたのだろうし、
抜け穴とはいってもレコード会社的にも法人からの利用契約がとれて美味しかったんじゃないの?
1を聞いて0を知れ!
そもそもの疑問 (スコア:0)
曲のPVと保険会社のCMって別の物では無いのか?
もし曲のPVを流用するなら、その映像の著作権者からの許諾を必要とすると思うが。
日本のTVCMなんかでもほとんど全部音楽を使っているのだが、あれってPVだって言われると疑問。
Re:そもそもの疑問 (スコア:3, 参考になる)
足枷になったレコード会社 [hatena.ne.jp]
を読むと事情が分かるのではないかと。
> OK Goが契約しているレコード会社(EMI) はPV動画の外部埋め込みを許可しない方針をとっている。
> しかし,外部埋め込みが無ければバイラル的な広がりは起こりえないということを知っている
> OK Goのメンバー達は,この制約を迂回するために,State Farmという保険会社と交渉し,
> この会社の広告という形でPVを制作することにした。
> 制作費と埋め込みを可能にするための楽曲使用料はState Farmが支払っている。
Re: (スコア:0)
つまり、別物を作って違う方法で提示して置いて、その再生数の過多を外部埋め込みが原因と言っているんじゃ?
でも、そういうのって他の状況も有るから余り有意な数値じゃないのじゃないかって意味だと思う。
スラッシュドッテッドなんて言葉も有る様に、提示場所や提示方法の差異は大きな閲覧数の差を生むのですよ。
レコード会社=悪と思い込む余り、その理屈に都合の良い理論展開に無批判になってやいませんか?
Re:そもそもの疑問 (スコア:2)
> 外部埋め込みが原因
常識的に考えて、閲覧場所をYouTube上のみに固定しておくより
外部埋込を許可した方が
PV数は増えるに決まっていると思いますが。
YouTube <<< YouTube+外部ですよ。
売上が増えると言うことも、日本の調査から推測出来ます。
> レコード会社=悪と思い込む余り
レコード会社は、YouTubeを著作権違反と散々叩いておいて
今ではライセンス料を当てにしている事が立証されたわけで
情けないとしか言いようが無いです。
Re: (スコア:0)
悪いけど、最初に言ってた話と最後の「情けない」のロジックが全く繋がらないぞ。
そもそもレコード会社は昔から著作権には煩かったし、
レコード会社は昔から著作権を伴うライセンシーで儲けてたし、
それが商売の基本なんだから情けないもないと思うんだが…。
「情けない」と非難するなら、
情けない具体的な理由と現実的な代替案ぐらいは出さないとね。
捨て台詞っぽいのはどうかと思う。
Re: (スコア:0)
今回はそれを別のものとしなかったということでは?
CMをPV扱いにするのか、PVをそのままCMで流すのかの解釈はともかく。
Re: (スコア:0)
それはそれを持て囃している側のみの意見では?
少なくともEMIは別物と認識したので公開できているって現実が抜けている。
Re: (スコア:0)
だから「抜け道」なんだろ?
「契約上はPVではないから契約違反にはならない」
「しかし内容はPVだから音楽ファンへの影響はPVのものとなる」
EMIとの契約上の立場と現実との乖離が話題のキモであって、
「EMIがこういってるじゃないか」という指摘を改めてするのは無意味。
いわはそれはこの話の大前提なので
埋め込みを禁止したところで、 (スコア:0)
俺も一度だけそれをやったことがあるんだけどね。
そうしたら、ダウンローダーを使って落としたファイルを
自分のIDとして公開する人が出てきたので、
それもそうですね。
と思って、その時限りでやめちゃった。
#それは何?と聞かれるとマジで困るのでAC
さもありなん (スコア:0)
日本だとYouTubeにアップしたらニコ動に転載されて、
そっちの方が人気出たりとかいうこともあり得そう。
Re: (スコア:0)
>日本だとYouTubeにアップしたらニコ動に転載されて、
逆だと思うが・・・
というかニコ動でPV稼いでる動画をYouTubeに貼ってる人たちはあれで儲かるんだろうか。
サービスは悪用する者ある限り (スコア:0)
xxのPVとかooのテーマ曲とか、
まとめてリンク集みたいなサイトを立ち上げて
アフィリエイト広告をべたべた貼ってハラのたしにしよう、みたいな
アーティストへの敬意も作品への愛情も全く感じられないアホがおるわけでさ。
Winnyの金子の「口上」だけ聞けばそれは正論。
レコ会社叩いてチョサッケンがどうのと騒いでる連中の口上も
言葉だけなら正論だけど、
その裏にはコンテンツを食い物にしてウハウハ(死語)な思いをしたいだけの
バカみてーな連中が渦巻いている以上、
そんな正論聞く義理はないわな、レコ会社としては。
サービスは悪用する者ある限り、必ず限定されて行く。廃れて行く。
CCCDの時も流れは一緒。
「サービス」に当て込んでバカなことしようとするやつらのせいで
結局純粋なファンたちがワリを食ってる、こういう構造を
音楽好きの連中はもっと理解し、伝えていった方がいいと思われ。
そしてそういう意図丸見えの連中が語るチョサッケン論なんぞに
良識ある者は耳を貸さない方がよいと思われ。
余談だが、公認のものでないのにしゃあしゃあと流通していたものとして
ブートレグがあるが、
今同様レコ会社(もしくはアーティスト自身)による取り締まりは結構あったわけだが
あれが何で気分的に許せたかって言えば、
本当に好きな人が、誰もが聴きたい貴重な音源を見透かした上で
作っているものだったからな気がする。
今チョサッケンだなんだと騒いでる論客サンらには
そういう空気が感じられない。
Re: (スコア:0)
では、その立派なファン達で金銭的に支えてあげてください。
そうすれば中間で徴収する会社を通す必要もなくなるでしょ。
# はやく何もしないで生存可能な社会になるといいねぇ。マジで。