KLab、オレオレ KDK を作成し、Kindle の勝手アプリも作成 11
ストーリー by reo
早速 NES の移植まで 部門より
早速 NES の移植まで 部門より
masakit 曰く、
KLab 株式会社は 2010 年 4 月 7 日、Amazon.com の電子ブックリーダー「Kindle」用アプリの開発キット「Kindle Development Kit」(KDK) 配布を待ちかねた結果、勝手に仕様からエミュレーターを自作し、KDK を使用することなく、世界初 (同社による) の Kindle 用勝手アプリを作成したと発表した (KLab のニュースリリースより) 。
Amazon が公開している KDK の仕様に基づき、KDK の全 Java インタフェース、およ Kindle デモアプリを動作させるのに最低限必要な 2 つのクラス「com.amazon.kindle.kindlet.ui.KComponent」「com.amazon.kindle.kindlet.KindletContext」を実装した。Kindle デモアプリは、KLab が独自に実装した KDK ライブラリを使って実装され、(上記 KDK の実装が正しければ) 公式 KDK の配布後でも理論上ソースコードを書き換えることなく、デモアプリを動作させることが可能になる。
KDK エミュレーターでは Kindle デモアプリを実行し、動作確認を行うことができる。エミュレーターの使い方については KLab の「若手エンジニアブログ」で公開されている。
準備は大事 (スコア:2, すばらしい洞察)
転職前の職場は"正規版でないからテストしても無駄", (ベータ版出てるのに)"正式アナウンスがされていないから準備しない", つーのがまかり通っていた。で, 案の定トラブルになり, 対応も遅れた。
保守と開発という違いがありこそすれ, 準備のための努力をするという姿勢に深く敬意を示したい。
Re: (スコア:0)
ってなんの関係もない部分に羨望の念がいってしまったわ
みんなiPhone 4.0 SDKで学習したでしょ (スコア:0)
純正でない開発ツールなんか怖くて手を出せないんじゃないかな。
# 個人的にはMicrosoftがLonghornで一度断念したWin32切り捨てを実行に移したときの阿鼻叫喚が楽しみなのでAC
Re:みんなiPhone 4.0 SDKで学習したでしょ (スコア:1)
阿鼻叫喚と先手を打つのはトレードオフだというのに……!
……でも、正式公開されたものでも阿鼻叫喚になる!不思議!
Re: (スコア:0)
Re:みんなiPhone 4.0 SDKで学習したでしょ (スコア:1)
になると思うのでそんなに阿鼻叫喚にはならないかと。
MS-DOS>Win9X系>WinNT系と乗り換えてきましたが、
阿鼻叫喚というほどの悲鳴は聞いたことがないですし。
#というか乗り換えづらい環境の場合、無理に64Bit環境に乗り換えたりしないでしょうし。
Re: (スコア:0)
あーWin64はWin32に含まれないと解釈されてしまった。
「Longhornで一度断念した」でわからなかったかなあ。アンマネージコード書くの禁止されたら、って意味だったんだけど。Windows Phone 7ではすでに一足先に禁止されてSilverlightに一本化されたでしょ。
Re: (スコア:0)
良く分からんけどDirectXとかどうするのん?
マネージド版って放置されてなかったっけ。
Re: (スコア:0)
阿鼻叫喚かもしれないが、それはある種の事前予告とか、.Net Frameworkで自由な言語環境があるとかなので、ちょっと違うと思う...
# API的には、面倒...かな? > Win32
オレオレ? (スコア:0)
エミュレーターをオレオレ扱いするのはなんか違うんじゃない?
と思ったら、KLabの若手エンジニアがオレオレを自称してるのか...orz
で次は (スコア:0)
Amazon KDK 配布を開始。中身は KLab 製
というストーリーが立つんでは……