
楽天、英語を「社内公用語」に 106
ストーリー by reo
ここで tach 氏から一言 部門より
ここで tach 氏から一言 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
楽天が社内の公用語を英語にしたそうだ (毎日 jp の記事) 。
まずは経営会議から始め、一般業務の会議も英語にしつつあるとのこと。「サービス会社で世界で成功した会社があまりないのは、英語が話せないことが問題ではないか。コミュニケーションを英語にすることで本社を国際化する」と説明した。
日本にいる限りは社内で英語を使っても何も変わらないような気もするのだが……。実は日本脱出の準備、もしくは不要な会議の削減が目的だったりして。
UDON (スコア:5, おもしろおかしい)
ここまでしないと、英語が使えないのかぁ。
http://neta.ywcafe.net/001087.html [ywcafe.net]
Re:UDON (スコア:2)
Bukkake ... ですか。
XXXSHOT という言葉が浮かんで来てしまうオイラは終わっているなぁ。
Re:UDON (スコア:2)
> Bukkake ... ですか。
感情が顔に出るタイプの女と、発情を顔に出すタイプの男の対決。
Re:UDON(-100:オフトピ) (スコア:1)
マジかよ楽天行ってくる。
Re:UDON(-100:オフトピ) (スコア:1)
研究室にて (スコア:5, おもしろおかしい)
修士課程の頃、国際学会に出席する事が決まり、英語会話に全く自信のない僕をトレーニングしてくれるべく友人が「これから学会直前まで研究室内では英語しか喋らない事にしよう」と提案してくれました。
一週間経過したあたりで、日常的な意思疎通にストレスを感じ始め、お互いに口数が少なくなりました。ある日、語彙の間違いを指摘された事をきっかけに掴み合っての殴り合いに発展し、そしてお互いに謝罪。殴り合った男の間には友情がという名言よろしく、二人の間には強い絆が生まれたのでした。
というシナリオを三木谷さんは描いているに違いない。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:研究室にて (スコア:2)
Re:研究室にて (スコア:3, 興味深い)
実話です。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re:研究室にて (スコア:2)
失礼しました。 母国語以外の言語だとはっきり物を言えるかもしれない。
# 私の場合語彙が少ないから誤解されてさらに険悪に...
Re:研究室にて (スコア:1, 興味深い)
話をしているメンバーに留学生がいると英語で話すのが習慣でしたが、当の留学生が去ったあともなんとなく英語で話し続けて日本語に戻る機会を互いに伺っているという状況がありあして「なんだか間抜けだなぁ」と思いつつ英会話を続けたことが何回かあります。日本人学生だけで英語で会話してるところを見たほかの研究室の人は「あそこは普段から英会話を鍛えている」と誤解してました。
#そんだけなんでAC
Re:研究室にて (スコア:2)
>#スキルのない人間に「やれ」と言っても、できないモノができるようにはならない。
これは同意だけど、
>#「英語を使え、日本語禁止」とやるより「英語ができる人は給料を上げる」の方が効果的なんだよな。
これは手段と目的を入れ違っちゃってるよね。
求められているのは「全体の英語スキルの底上げ」であって、
「英語スキルの確保」じゃないから。
給料が上がろうが何しようが元々興味がない人はやらないですし、
(金銭がモチベーションに直結する人って実は少ない)
結果的に「英語優遇」に見えてしまってモチベーションが下がるだけです。
本当に底上げしたいのなら、
少しずつ英語を使う環境を整えていき、
かつ学習するための様々な投資を厭わないことが大事でしょう。
英語学習の為に費用だけではなく時間の捻出も必要。
それが原因でプロジェクトが遅れようと要員が増加しようと、
ニコニコして捻出して上げられるだけの企業体力が絶対必須ですね。
サービス会社で世界で成功した会社があまりないのは (スコア:4, すばらしい洞察)
(中国市場を狙って中国語で会議した方がいいんじゃないか?)
Re:サービス会社で世界で成功した会社があまりないのは (スコア:1, すばらしい洞察)
> などと言い出す馬鹿な経営者しかいないことだ
数多くいる経営者のうち一人が言っただけで「こういう経営者しかいない」って大雑把過ぎ。経営者をどんだけ見た上での結論なんだろう?
> 中国市場を狙って中国語で会議した方がいいんじゃないか?
とりあえずは英語でいいと思いますよ。
Re: (スコア:0)
経営者が「技術者に必要なのは技術力ではなくコミュニケーション力だ」と言っていたのを思い出した。
じゃあ! (スコア:3, おもしろおかしい)
英語使う前に (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
だから監督が外人なんでしょ?
Re:英語使う前に (スコア:1)
>>(プロ野球の)楽天の練習では英語しか使っちゃいけない。
>>ヒーローインタビューも全て英語で話すように。
そして、マー君がメジャーに移籍するんですね。
#海外移籍への最大の障壁を取り去ってくれるなんて、素敵な親会社。
果たして (スコア:2, すばらしい洞察)
英語がよくわかってない日本人同士で無理に英語を使うことで、
英語力が高まるんでしょうか?
その前にさ・・・ (スコア:2)
「コミュニケーションを英語にすることで本社を国際化する」
形から入るのが、日本企業の悪い癖だと気づけよ・・・
外資の日本支社とかは、どうしているのかな?
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:その前にさ・・・ (スコア:2)
日本語のわかる欧米人相手だと日本語と英語をまぜることもあるけど、一人でも日本語のわからない参加者がいれば必然的に英語になりますよね。
そういう意味では英語が公用語です。でも日本人しかいないのにわざわざ英語を使うなんて効率の落ちることはしません。
英語と日本語の長所短所 (スコア:2, 興味深い)
木村泉先生だったとおもうけど、いまは亡きbit誌で書いておられました。うろ覚えなので間違っていたらごめんなさい。 (日本人が)英語を使うと(微妙な言い回しが出来るほど英語が得手でないので)明確な意思表示が出来るとか、物事を決める会議は英語がやりやすい。 そのかわり、曖昧模糊とした、明確な言葉にならない段階の発想が英語ではうまく扱えない。こっちはやはり母国語の方がいい。 と。 なんで、英語で考えて英語でしゃべるようにすると、すでにあるアイディアを育てていくのは不自由しないけど、新しいアイディアを生むことが難しくなる。
24時間働けますか? (スコア:2, 興味深い)
労働時間と休暇が国際化されていません(>_<)
---
インサイダーなのでAC
その前に (スコア:1)
ホームページのデザインを見やすく作って欲しい。
適当な贈答品を贈るのに便利だからよく使っていますが、目がチカチカして、必要な情報がドコにあるのか分かりにくくてついイライラしてしまいます。
それともイマドキ世間ではああいうデザインが一般的なんでしょうか。
Re:その前に (スコア:2)
それ以前に、注文したときにデフォルトでONになっているうえに、
決定ボタンのさらに下の方までスクロールさせないと表示されない
詐欺的なメールマガジンチェックを一刻も早く何とかして欲しいです。
FireFoxなら、解除するプラグインあるみたいですけど。
Re:その前に (スコア:1, すばらしい洞察)
楽天のセンスの無さは言語を変えたとこで変わらないほど重症に見えるが
Re:その前に (スコア:1)
変えた方がいいのは言語じゃなくて、センスの悪い誰かさんだと思う
Re: (スコア:0)
# ドンキはわざとああしてるそうですが、それを真似してるのか単にセンスがないだけなのかは知りません。
Re: (スコア:0)
Re:その前に (スコア:1)
適当に送る程度ですから。
どのページも同じように見えてしまうので、ほんと適当になっちゃう。
零細なところだと銀行振り込みとか代引きしか扱っていないから、クレジットでの決済が便利なだけかもね。
Re: (スコア:0)
地方の特色ある店とか工房とか農家とかいろんな零細業者さんとかに
出店してもらうところから始まるビジネスですから、
あんまり敷居が高そうだと、出店者の方が引いてしまうのかも。
興味深い (スコア:1, すばらしい洞察)
その要因として英語が出来ないっていうのもあると思う。
これは面白い事例になると思う。
具体的なモノなら持って行って見せればいいけど
サービスは一から十まで説明だし。
サービスに関しては外国から入ってくるばかりで
海外へ出て行く企業がほとんどないのは残念なことです。
Re:興味深い (スコア:1)
とは言えグローバルな規模がものを言うネットビジネスで、世界GDPのたった8.1%(2008年度、ちなみに1998年は12.9%,出典は内閣府http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/h20-kaku/091225/point.pdf)、しかも人口は減少していく国を事業の中心に据えるのは今後も事業を拡大していこうとする時の最大の足かせになりませんかね。
失敗する可能性も大いにあるでしょうが、成功のストーリーを日経の私の履歴書で読める日が楽しみではあります。
楽天も英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんのかよ (スコア:1, おもしろおかしい)
Fack you
Re:楽天も英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんのかよ (スコア:2)
いや、彼はそれが事実だと思ってるんですって。
#エラく訛ってますね。
Re:楽天も英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんのかよ (スコア:2)
fj.jokes出身:
Re:楽天も英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんのかよ (スコア:1)
翻訳ソフトで頑張って欲しいなあ。
教科書で習う日本語を話したら教科書で習う英語で返すぐらいはできんものかな。
ばいなりあん (スコア:2)
長年の謎が氷解! それでゼロワンショップのCMに出ていたんですねっ。
Re:楽天も英語が世界の共通語とかナチュラルに思ってんのかよ (スコア:1, おもしろおかしい)
oh
miss spell
おい (スコア:1, フレームのもと)
楽天って、おまえ、社名が和風すぎるだろw
あとおまえ、e-BANKとか楽天銀行って名前ダサくしといてよく言うわ
Re:おい (スコア:1)
周到に考えてあのダサくてなじみやすくてそのせいで敷居が低く感じられる名前にしている可能性が6割。‘
三木谷社長って起業前はそれくらい頭の切れる人たちと一緒に働いていたんだよね?
ソースコードのコメント (スコア:1)
日本語処理ソフトのコメントを英語にするような物か。
ま、それは実際役に立ったようだけどね。
社内公用語を英語にで思い出すのが日産 (スコア:1)
当時はゴーン革命とかで、各メディアで取り上げられていましたが
実際にはどのぐらいの人が英語を使うようになって、どういう効果があったんだろうか。
しっかりと英語を使える人は良いだろうけど、なんとなく聞けるだけなんとなく書けるだけという風に
英語が苦手な人は大変そうだけど、暫く続けていれば何とかなるもんだろうか。
一方、英語圏出身のビル・トッテン社長は (スコア:1)
英語圏出身で日本で社長をやっているアシスト社のビル・トッテン社長がコラムで触れている
No.932 社内公用語が英語の企業. コラム(Our World). ビル・トッテン. 2010-09-16 [ashisuto.co.jp]
遅いんじゃないか? (スコア:0)
始めからそうなってたら、いいけど英語使えない人はくび切っていくの?
そんなことより、まず気にしなきゃいけないサービスの整理と
ホームページデザインの見直しじゃないかな・・・・?
Re: (スコア:0)
多分本丸はそこ。これを機会に、リストラしたいのだと思う。
それから、上がるか下がるか解らんが、楽天の株価へ影響を与えたいとか。
例えば、株価を下げておいて買う、リストラ、利益向上で株が上がれば、
どーんと外資に売る。
どうだろう。
まあ、考えも無しに無茶を言って、ガリバー的な企業が自滅してくれるなら、
他の企業のために、それはそれで、いい事だと思う。
Re:遅いんじゃないか? (スコア:1)
Re:ガラパゴス (スコア:1, 興味深い)
「井の中の蛙」である事を自覚して、外に出ようとしてるんでしょう。
そのまま留まって目を塞いでるよりは良いかと。
まあ、/.Jにいるエンジニアなら英語は壁になってないだろうけど、
日本企業はそういうところばかりじゃないのよ。
# 英語読み書きができないようなエンジニアは終わってると思う
Re: (スコア:0)
AMAZONみたいに [cnet.com]本社機能タックスヘイブンに移して法人税逃れする気だったりしてw
#AMAZONの追徴って結局どう決着したの?
Re:ガラパゴス (スコア:1)
そういえば、最近はamazonは人集めしてるみたいですね。
たとえばこんな感じで。
「Job Qualifications
The ideal candidate will be passionate about the growth and success of AWS customers. They will have experience in managing technical support teams and will also have a record of driving projects to improve support-related processes and the technical support experience. They will also have strong verbal and written communication skills, which will be key in driving customer communication during AWS critical events. They will have some experience with the following technologies:
* Web services (SOAP, REST, WSDL, XML)
* Systems administration (Linux and/or Windows)
* Networking (DNS, TCP/IP, SSL, DHCP, Load Balancing)
* Programming / scripting (Java, Perl, Ruby, C#, and/or PHP)
The Amazon Web Services business requires innovative thinking balanced with a strong customer and quality focus. This leader will have a track record of achieving that balance.」
http://jp-amazon.icims.com/jobs/112318/job [icims.com]
http://d2wtekeazriu0r.cloudfront.net/index.html [cloudfront.net]