EU 委員会いわく「中国のグレートファイアウォールは貿易障壁だ」 17
ストーリー by reo
こやつめハハハ 部門より
こやつめハハハ 部門より
insiderman 曰く、
中国が行っているインターネットにおける接続制限、いわゆる「グレートファイアウォール」が貿易の障壁となっていると EU 委員会が主張している (Ars Technica の記事より) 。
EU 委員会の委員である Neelie Kroes 氏が訪問中の中国にて語ったとのことで、これらは WTO (世界貿易機関) で議論すべきであるとの認識を述べたという。WTO は自由貿易の推進を目的とする機関であるため、フィルタリングに関する議論はお門違いという話もあるが、「現状では検索エンジンや写真共有アプリケーション、そしてそのほかのさまざまなサービスなどのブロックに関する一貫した協定はないため、WTO にてこのような件に関するルール作りを行う良い機会である」と述べられたという。
ちょっかい出される巨大市場が羨ましい (スコア:4, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
マジレスすると、欧州系メーカと日本のメーカが談合しており
お互いちょっかい出さないようにしてるので無問題。
# その隙にサムスンに全てかっ攫われた国内メーカの経営陣どもは戦犯確定だな。
Re: (スコア:0)
無断受信してる近隣国対策でもあるので必要ではある
とりあえず言っておかないと…。 (スコア:2, おもしろおかしい)
とりあえずナンシーより緊急連絡 (スコア:0)
「グレートだよ!」
火鳥兄ちゃん! (スコア:1)
それはグレートファイバード
#そういやファイバードの舞台って2010年だっけ。
らじゃったのだ
みなさんご存知かとは思いますが (スコア:1, 参考になる)
greatfirewallofchina.org [greatfirewallofchina.org]
あるサイトが中国からアクセス可能かどうかを調べることができるサイトです。
Re: (スコア:0)
な、なんだってーーー (スコア:0)
T/O
お門違い?んなこたーない (スコア:0)
実際、動画共有サイト(e.g. youku)とか民族資本のネット企業は恩恵を受けてるシナー。ブロックされているから海外のサービスは使えないもん。
もっとも、WTOの取り決めでは検閲が認められているのも事実なんだけどね。
Twitterも使えなくて (スコア:0)
自己ガラパゴス化?
一方日本は (スコア:0)
Re:一方日本は (スコア:1)
事業仕分けチームさん。出番ですよ。
そもそも何を売ろうってのだ? (スコア:0)
ケータイと自動車程度しか売り物は無いだろうし、それらの商売には影響は今の所たいして無さそうなんだけど。
技術レベルが低くても作れるものや、規模の大きさが効率に影響が多きいものってのは、中国製に勝てるほど商品を用意できるのだろうか?
人民元を切り上げれば、周辺国やアフリカで作らせて中国に売れるのか?それも怪しいが。
中国って国内での経済傾斜が大きいから暫くは国内の経済流動だけでも対外的な競争に勝てそうだし。
Re: (スコア:0)
Web 2.0系(死語)とかネット上のサービスの類だろ。外資系企業が中国に現地法人を置いてサービスを始める頃には地場系の企業がパクって先行者利益を手にしている。百度なんかまさにこのパターンだし。
簡易障壁 (スコア:0)
「貿易障壁」を「簡易障壁」と読んで、
「こんなFW、突破するの簡単すぎて屁でもないぜ」って話しかと思った俺は低脳
#中国の検閲に関する記事かと思った
X国の某業者いわく「OSのパーソナルファイアウォールは貿易障壁だ」 (スコア:0)