
Twitter、サードパーティによる「広告ツイートシステム」を禁止に 26
ストーリー by reo
Twitter が考える善のかたち 部門より
Twitter が考える善のかたち 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
5 月 24 日、Twitter は、サードパーティが Twitter API を使用して広告ツイートを投稿することを禁止する方針を発表した (Twitter Blog の記事, ITmedia News の記事より) 。
Twitter 公式ブログでは長々と今回の措置についての説明を行っているが、要約すると、企業がアカウントを作り、そこで広告的なツイートを投稿するのは問題ないが、サードパーティが API を使い、第三者から報酬を受け取ってツイートを投稿する行為は禁止、とのことだそうだ。
この処置の理由としては、「サードパーティによる広告ネットワークは Twitter ユーザー体験としては不要で、また金儲けを目的としていてユーザーの満足度は考えていない」などと述べられている。
善のかたち? (スコア:2, 興味深い)
善悪関係ないじゃないでしょうか。
ぱっと見で情報なのか広告なのかわからないつぶやきが増えたら、つぶやきのS/N比が悪化して、twitterの価値が下がるからやめろ、ってことでしょう。
要するに「お前らの広告で俺の商売の邪魔すんな」でしかないと思うなぁ。
# 自分の言葉で商品を宣伝するなら、それはそれで「つぶやき」としての価値があるんじゃないですかね。
# 少なくとも、起きた寝るしか書いてないつぶやきよりは。
## まあ、純粋な「使ってみておすすめ」と区別つかないから制限かけようがないということかもだけど。
Re: (スコア:0)
日本人って何でも善悪のレッテルを貼らないと物を考えることができないんですよね。
たとえば経済合理性に基づいた判断などができない。
Re:善のかたち? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
単純に (スコア:2, すばらしい洞察)
今は亡き(?)セカンドライフの轍を踏みたくないってことじゃないかぬ
// 信者にフルボッコされそうなのでACで
UNIQLO LUCKY LINEの場合 (スコア:1)
「26名中1名に1,000円分のオンラインクーポンが、また抽選で260名にオリジナルの「行列T」が当たるという特典が用意されている。」
http://www.fashionsnap.com/news/2010/05/uniqlo-lucky-line.html [fashionsnap.com]
というのは「報酬」にはあたらないんですかね?
Re: (スコア:0)
>サードパーティが API を使い、第三者から報酬を受け取ってツイート
「広告代理店みたいなのを塞ぎたい」としか読めないんだが、
ユニクロは自社で流してないの?
あと、そのユニクロの「報酬」は広告の受け手(消費者)がもらうと思うんだが、
上で引用した「報酬」って普通に読めば(広告主が代理店に払う)「宣伝費」のことだと読めるはずだが。
Re:UNIQLO LUCKY LINEの場合 (スコア:1)
私もそう読んだ。
けど、そうだとすると、Twitter BOTをサービスとして提供する会社、なんてのはどうなるんだろうね?
親会社のシステムを管理・運用するシステム子会社とか。
あと、アフィリエイト的な呟きを潰したい、と読めなくもないかな。
表向き (スコア:1)
個人の手仕事でやってる振りをすればTwitterとしては無問題?
サードパーティーが報酬を受けてやるのと、個人が無報酬の手打ちでやるのとでナニカ変わるんですかね。
内容はともかくとしての話ですけど。
広告tweetの流れる量が増えすぎて困るとか。
ただ乗りされて儲けられるのが嫌だとか。
うざい広告はイチイチブロックすれば良いと思うけど、無制限にそういうの増えると困るのは確か。
--
私は最近やたらと興味がない話題ばっかり流れ出しているのでフォロー先絞ってTLを押さえる方向にしてますが、それはまた別のお話。
というか個人的な事ですね。
素直に考えれば(Re:表向き (スコア:4, 興味深い)
素直に考えればこれはサードパーティ製のアプリが広告を流し込むのを禁止する狙いじゃないかな。
例えば、iPhoneの無料アプリを使うと、自分がつぶやいたように定期的に広告をツイートする、なんてのが(技術的に)可能なわけでしょう。
ユーザに報酬を払ってツイートしてもらうってのも、(運用的に)同様なわけで。
# タイムラインに有料広告を挿入するのがアウト、ただしアプリ内広告などタイムライン以外ならOKってのがミソ。
タイムライン内にあたかもツイートみたいに見える広告を挿入するアプリなら既にいくつかありますよね。(たいてい無料版だけれども)
これは、ユーザの自発的なフォローとは無関係にタイムラインを汚染するので、止めさせたいって事でしょうね。
# 自分で望んで企業のbotをフォローしててつぶやかれるのと、勝手に広告がつぶやかれるのではウザさが違うでしょう:-P
ブログにはちょこっとのってるけど、その手のインフラはtwitterが負担するし何かあれば苦情を受け付けるのはtwitterになるし、ヤメテねって事なんでしょう。
結構スタートアップも増えてきたみたいだし、先に手をうっとかないと困ったことになると思ったんじゃないかなあ。
Re:素直に考えれば(Re:表向き (スコア:1)
実際にアプリやサービスが出始めてから規制したって事は、単純に自発的ツイートと広告を分けたいって事なんでしょうね。
自分のつぶやきの価格を設定、Twitterユーザーが広告収入得られる「つあど」 [itmedia.co.jp]
Twitterがタイムライン内広告を禁止 つあどなど広告サービスに影響 [itmedia.co.jp]
Re:素直に考えれば(Re:表向き (スコア:1, すばらしい洞察)
ブログがアフィリエイト広告で見苦しくなるみたいな真似を
Twitter上で行われたくないってことですかね。
企業アカウントをフォローして広告を見るのは個人の自由だけど、
一般人の面白いつぶやきを読むためにフォローしてると思ったらつまらない広告を見せられたってのは
うっとうしいなーと思います。
Re:素直に考えれば(Re:表向き (スコア:1)
きちんと分類すると、広告ツイートって以下の3つぐらいかな。
1. タイムラインに広告が流れたように見える。(混ざる)
2. 実際にタイムラインに広告が流れる。(自動でツイートされる)
3. 依頼して広告をツイートしてもらう。(本人が広告をツイートする)
今回は、Twitter APIを使ったサービスは、1番と2番を禁止するってお達しですね。
今までは1番が黙認(?)されてたわけであって、明確に禁止されてしまったと。
これは、どうやら2番がスタートしそうだぞ、って事じゃないかなあと。
# 1番は本人のみの汚染ですむが、2番はフォロワー全員に影響がある。
ユーザのツイートをコントロールしてはいかん、というのは例えば
『広告のツイートに応じてお金がもらえます。登録しておいたら自動でつぶやくよ』みたいなサービスが禁止されたってことですな。
しかしこれTwitter APIを利用するサービスって書いてあるからローカルのアプリだけじゃなくてWebアプリも対象になるのか。
『ふぁぼったー』みたいな集約サービスのタイムラインにツイートと似た広告を入れたらアウトになるわけですね。
# その手の集約形で広告が入ってるのはあんまり見ないけども:-P
Re:素直に考えれば(Re:表向き (スコア:1)
TLの汚染はイメージとしては沸くし、実際体感してますけど。
やっぱりそこがポイントなんでしょうか。
正直言うと自分に興味のない話題でTLが溢れているとウザイと思ってしまうんですが。
それって自分だけの主観で、他の人達にとってはまた違うんだから、規制するのもなかなか難しいだろうなぁと思ってました。
#例えばサッカーの話題とか(自分が知らない)アーティストの話題が流れてばかりの時。
twitter上では特に友達もいないし、フォローはされていてもRTしてもRTは帰ってこないような浮いてる存在なので「おまえのつぶやきが汚染している」と言われても否定できませんが。
--
もしgoogleがやれば、積極的にやってたりしてね。
存分にお金を取るだろうけど。
そして誰も見向きしなくなったりして。
Re:素直に考えれば(Re:表向き (スコア:1)
RT はフォロアーへの周知目的で使うものですし、RT することと RT されることは別問題ではないでしょうか。
reply を RT として流すのはその人の主義やら使ってるソフトの問題やらですから、それはそれとして別に構わないと思いますが、知らない人との会話を見せられるものになってしまうので、あまりにも頻度が高くて知らない人とのメッセージばかりだとうざく感じますね。(reply であっても双方をフォローしていればやり取りは見えるし、片側しかフォローしていない場合は見えないので気にならない)
Twitter様 (スコア:0)
自分が自動的につぶやくようになってる気もしますが
よく知らんのだが (スコア:0)
広告botなんて禁止するまでもなく誰も見ないと思うんだけど。
メールに例えてみる (スコア:1)
今回禁止になったのは、「自動広告送信機能を組み込んだ無料のメーラー」みたいなもの。
アドレス帳に登録された相手に、純粋に広告だけのメールを自動的に適当な頻度で送りつける。
普通にメールのやり取りしている相手からなので、月一とかで紛れ込まされたら、フィルタも難しい。
# まあそんなメーラー使ってる奴は友達じゃないので全ブロックとかは可能ですが。
「無料のメーラーに広告が出る」ようなのは禁止されていないし、「勝手に広告を送りつけてくる」のは今までもスパム報告対象。
Re: (スコア:0)
だけでないような気がする。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/24/news075.html
↑によると、「つあど」は広告主が用意した原稿を、依頼を受けたユーザが指定された
時間につぶやくとなっている。
もちろん依頼を受けるのはそれなりにフォローされている人でしょうから、フォローしている
多くの人にとっては強制的に広告を目にすることになっていたのでしょう。
これは禁止しておかないとtwitterから人が離れる原因になりますね。
Re:メールに例えてみる (スコア:1)
つあどはOAuth使って認証した後、API経由で飛ばすんでしょ?API使うならアウトですよ。
APIを使わずに広告をつぶやくのは別に禁止されてないし。
Re: (スコア:0)
で、そういうのが流行って、うざいのに耐え切れなくなったユーザが
著名ツイッターのフォローをするのをやめちゃうと
トラフィックが減っちゃうから、そういうのは禁止になった?
なんだかとってもバカらしい話に聞こえるなぁ。
Re: (スコア:0)
3ヶ月ぐらいでBANしとけば済むんじゃないかな?
いや、俺もよく知らんのだが。
Re: (スコア:0)
イカロス君とはやぶさ君をROMる為にTwitterやってるのに、アカBANは酷いな。
Re: (スコア:0)
それがわからないようなら、あと3年はROMっとけ!
Re: (スコア:0)
先生、ROMれません・・・
BAN (スコア:0)