![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
Google、Android マーケットからオリジナル以外のテトリス系ゲームを削除 83
ストーリー by reo
ブロックの形に著作権が ! 部門より
ブロックの形に著作権が ! 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
The Tetris Company はテトリスを模倣した全ゲームを Android マーケットから削除するよう、米 Google に要請したそうだ (本家 /. 記事より) 。
本家タレコミ人はテトリスのコンセプトを使ったゲーム「FallingBlocks」の作者とのことだが、「デベロッパー向けコンテンツポリシーに違反する」としてこのゲームが Android Market から削除されたとの連絡を受けたという。問い合わせたところ、The Tetris Company からの要請があったと説明されたとのことで、他にも 35 のテトリスゲームがマーケットから取り除かれたとのこと。本家タレこみ人のゲームはオリジナルなタイトル、グラフィック、サウンドを使用しており、またゲームプレイ自体を著作権で保護することはできないため何ら問題はないという。何かの特許に引っ掛かった可能性もあるが、特許の有効期間は 20 年であるため既に切れているはずだそうだ。
今回の措置によって Android Market に有料の純正テトリスしか存在しなくなると、ブラジルなど有料アプリケーションを購入できない (Google Checkout が使えない) 地域の Android ユーザはテトリスゲームで遊ぶことができなくなるとのこと。無料版の中には有料版よりも優れたゲームもあったとのことで、本家タレこみ人は Android ユーザのための無料で優良なゲームの創作を阻止する今回の措置を非常に残念に思っているとのことだ。
参考にどうぞ (スコア:2, 参考になる)
少し前に興味があって調べましたが今はたしか日本だとテトリスオンラインしか配布できない。
ぷよぷよはセガ?
どこまでが許されるのかなどは調べたけれどよくわかりませんでした :D
権利主張してるので権利を侵害しなければ見逃してもらえるような気もします。
今回で言えば、有料版が売れなくなるほどの無料版のできだったのでしょう(「こっちでいいじゃん」というような)。
# オセロはしばしばリバーシってのを見かけますけど、あれは登録商標だけなんでしょうかね?
# ぷよじゃなければ許されるのかとか。宝石的なものじゃなければ許されるのかとか…。
# 実際どうなんでしょうね。
# yes, fly. no, fry.
Re:参考にどうぞ (スコア:2, 興味深い)
○● オセロはこれ限定
●○
●○ リバーシはこれも許容
●○
あとコマと盤の色の規定があるのがオセロ。 なので、オセロゲームの権利に引っかからないように、名称をリバーシにし、盤の色も深緑以外に するとか、いう対策が行われるそうで。
Re:参考にどうぞ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
たしか元会社の日本法人か代理人がいるという記憶があります。
(出したければ、そこと交渉。
ただし下記のように、どこかが既得権益を持っている場合、
独占契約になっている場合が多いので、かぶるときはほぼ無理)
で、pdfに「PCオンライン」と書かれているように、
日本国内では、プラットフォームごとに権利が分かれてしまっているはずです。
ざっくりと
・コンシューマー(PS3とかWiiとか。さらにPSP,DSとかもここな気がする)
・モバイルゲーム(i-modeとかEzアプリとかSアプリとか)
・オンライン
だと思っていいです。
自分が本業で調査した時期が少し古いので、今の現状に
テトリス以外でも発生しうる問題 (スコア:2, 興味深い)
テトリスというか、ゲームに限った話でもないですが、有料ソフトウェアと同等に近い機能を持つフリーウェアが同じマーケットに並べることが可能であることに根本的な問題があるのではないかと。
音楽なんかでも同じような話がすでに出ていると思うんですが、趣味でやってるセミプロがプロのそれに近いクオリティの商品を出してくるようになると、市場原理の価格競争が崩壊します。なんせ趣味でやってるもんだから人件費無視で価格設定するので、事実上のダンピング行為です。
AndroidMarketにしろ、AppleStoreにしろ、この手の問題は今後たくさん発生するんじゃないかと思います。
最悪、この先に待っているのはアタリショックの再来なので、なんとかしてマーケット側で対策を講じる必要があります。Appleは審査基準をローカルに抱え込んでいるのでその手のコントロールは比較的やりやすいですが、AndroidMarketは性質上難しいでしょうね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テトリス以外でも発生しうる問題 (スコア:5, すばらしい洞察)
それはつまり「趣味でやってるくせにプロ様より上のものは作るな出すな」と?
あのですね、プロでない創作者のはしくれとして一言いわせてもらえば
「プロともあろうもんが素人以下のものしか作れないのか?そんなわけはないだろう」
としか言いようがないですよ。
え?プロにそんな力ない?
またまたご冗談を。そんな、おいらの夢壊さないでくださいよ。勘弁してください。
Re:テトリス以外でも発生しうる問題 (スコア:1)
>それはつまり「趣味でやってるくせにプロ様より上のものは作るな出すな」と?
上じゃなくていいんです。
ソフトウェア製作ってのはかかるコストのほとんどすべてが人件費ですが、趣味グラマーはその人件費が事実上タダなんで、従来の安かろう悪かろうの常識を覆す価格設定になってしまうんです。
#特にAndroidなんて基本スマートフォンが対象なので、プロクオリティでがんばってもハードの問題でさほど凝ったことができませんから……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
で、だから何なの?
職業プログラマー様の既得権益を保護するために、趣味プログラマーが作る高性能ソフトは制限しろ、と?
だったら、
・言論や文筆活動で生活している人を保護するために、一般人によるネット等書き込みの制限
・音楽業界などの人間を保護するために、ニコ動などで「歌ってみた」等やってる人の活動を制限
・レストラン等で働く人を保護するために、個人で料理を作ることの制限
・バスやタクシーの運転手様を保護するために、個人で運転するドライバーへの制限
・学校や塾の教師を保護するために、兄弟や親・知人友人が子供に勉強を教えることの制限
これくらいのレベルで色々と制限しなきゃバランス取れねーや。
#アマチュアに負けた時点でプロとして喰っていけるレベルじゃないってだけの話じゃん
#いい加減、自分が無能だと声高に主張してることに気がつこうぜ?
Re:テトリス以外でも発生しうる問題 (スコア:2, 興味深い)
マーケットの問題なのに、なんでオープンソースを規制するなんて話になるんだろう……。
わかりやすく言えば、今のAndroidMarketは高級百貨店とあやしげな露天商が区別なく混在している状態にある。この状態は商店自身にとって問題ですよってことなんだが。
ドンキホーテみたいな店を目指して、ブランド品や一流メーカーの品を扱うのはあきらめるのも一つの手段。だけど、今回の騒動を見る限りAndroidMarketが目指しているのはそういうスタンスじゃあない。
ちゃんとした商品をそれなりの値段で売りたいなら、マーケットでなんらかの対策をとる必要があるよねってことなんだが、どうしてこうACの人はドンキ以外の選択肢を除外するんだろうか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:テトリス以外でも発生しうる問題 (スコア:2, すばらしい洞察)
無料であるかどうかは、今回の件とは直接関係がないんじゃないでしょうか。
本家タレコミ人sbrubblesman氏の作ったFallingBlocks [androidzoom.com]は確かに無料のようですが、他の35個も全てそうだったかどうかは不明です。「有料であれば見逃してくれた」とはちょっと考えにくいです。
(と言うか、むしろその方が腹立たしいのでは?(^^;))
Tetris Companyの訴えはDMCA(デジタル・ミレニアム著作権法) [wikipedia.org]に基づいてなされたとのことですから、これは著作権に起因する問題でしょう。
そもそも、sbrubblesman氏の「ゲームプレイに著作権は存在しない("there's no copyright on gameplay")」という主張には無理があるように思います。
FallingBlocksは"A Tetris clone with touchscreen controls."と、自身がテトリスクローンであることを明示していますし、この主張が通ってしまったらクローンゲーム作り放題です。
Re:テトリス以外でも発生しうる問題 (スコア:1)
著作権が対象としているのは「思想又は感情を創作的に表現したもの」です。一方「ゲームのルール」はいわゆる「アイデア」に属するものであって「表現」ではありませんので、「ゲームのルール」に対し著作権が発生することはありません。
(「プログラム」には著作権は発生するけど、「アルゴリズム」には著作権は発生しないようなもの)
一方、ビジュアルな部分などでは著作権が発生しますから、その部分では著作権に注意する必要があります。
その部分を「自前で作成した」のなら、著作権の問題はないでしょう。
Re: (スコア:0)
>その部分を「自前で作成した」のなら、著作権の問題はないでしょう。
アメリカだからね。
「この続きは法廷で…」って流れなんじゃ。
アッチは解釈の問題で不満があるなら法廷で争えってスタンスだから。
それに対してGoogleは。
「面倒だから削除でいいや」
って程度の感覚なんだろ。
Re:テトリス以外でも発生しうる問題 (スコア:1, すばらしい洞察)
Vector [vector.co.jp]とか、以前から有料ソフトウェアと同等に近い機能を持つフリーウェアが同じマーケットに並んでいるけど、それで問題が起きたという話は聞いたことが無い。
Re:テトリス以外でも発生しうる問題 (スコア:1)
有料ソフトウェアが趣味で作ったものと同じ程度ならダンピングじゃなくて元の値段が高すぎただけじゃないですかね。
無料で配られたら有料市場が死んじゃう!ってのはGNUフォビアと同じような感じがします。
「アタリショック」という表現が適切だとは思わないんですが、無料ソフトウェアの粗製濫造という現象はプラットフォーム開始時に起こることなので、
AndroidMarketを人為的にコントロールしなくてもある程度したら自然に淘汰されて行くと私は楽観視してます。
昔のWindows無料ソフト界隈なんてそんな感じでしたし。
#アタリショックという言葉は慎重に使った方が良いと思う
Re:テトリス以外でも発生しうる問題 (スコア:1, すばらしい洞察)
後発のソフトウェアは「確定した仕様」に沿って作ったわけでしょ。そら安くできるわけですし、後発が安くできたから「発想料込み」の先発ソフトウェアの「値段が高すぎた」と結論付けるのは強引すぎませんか?
もう一つのパラメタ (スコア:1)
もう一つのパラメタがあると思います。それは生産性です。
単にある時点で発表された作品/ソフトウェアの品質だけでなく
アートならもろ新作リリース頻度、
ソフトウェアの場合ならアップデートのリリース頻度といったことが問題になるでしょう。
(あるいは納期への対応)
品質だけならプロに並ぶことができるでしょうが、品質×生産量は
技量だけでなくどうしても投入した時間に影響されるので、
プロことフルタイムにはなかなかかなわないと思います。
アマチュアは他に本業があるためどうしてもパートタイムになりますから。
大ざっぱに言って:
品質×生産量∝投入リソース×技量
という傾向は出るのではないかと。
(技量そのものがある程度投入リソースの累積に比例する傾向があるだろうし…。)
なので、社会的により豊かな作品/ソフトウェアの清算を促すには、
単純にアマチュアvs.プロの分化/対立ではなく
もうちっとなだらかに裾野から頂上まで、
パートタイムからフルタイムまでの間を埋めていく必要があるのではないかと思います。
そして、そう考えた場合、
様々な関わり方の人々の協働を可能にする:
・ライセンス形態(OSSライセンスとかCCbySAとか)
・コミュニティを支援するシステム/ツール(Wikiとか)/ノウハウ、
・少額支払いの仕組み
…などを整備することが役に立つのではないかと。
typo (スコア:1)
清算→生産
以上、謹んで訂正。
Re: (スコア:0)
それは統一管理は守りつつも、個別マーケットの構築を認めれば良いだけの話なんですが。
iモードなんかでは遥か昔から有る方式な訳ですから、別に目新しいものでもないし難しくも無い。
自分の店が持てれば自身の信頼で商売できる。
しかし自身の店が無いが故に他人のフンドシでダンピングで売る奴に客が取られる。
フラットな表示なんぞ検索時だけで良いと思うんだが。
店舗ってのはそれ自体が信用を盾として商品のピックアップ結果を示すものだから。
Re: (スコア:0)
フリーに負けるのが嫌なら同じ土俵で勝負しなきゃいいんじゃね?
あるいはサポートを手厚くするとか。
それとも何かね?ソフト販売は免許制にする、とでも言いたいんだろうか。
#ましてや音楽業界で同じ話なんて笑止千万
#セミプロや趣味人に負けかねないようなモノで喰わせてもらえたいままでの時代に感謝こそすれ、無料で提供してる人を問題視とか馬鹿じゃねーの?
#それともなんだ、芸術活動するのに対価を取らなきゃいけないような法律でも作れってか?そんなの芸術活動じゃなくて利権活動だよもう。
Re: (スコア:0)
何言ってんの?
Android にしろ、iPhone にしろ、無料ソフトウェアの上で成り立ってるもんでないの。
それは理屈だ!? :-) (スコア:0)
それ以外に(価格0かも知れないが)本人の人件費までが含んでいるというのは自明です。
含みようがないのはプロモーション費用やらプロに群がる人員の人件費でしょう。
それがなくなると困る立場の人間からはダンピング行為に見えるのでしょうが、
「業界シェアを確保するため、不当なまでに価格を下げて販売攻勢をかける」を
意図するセミプロが多数派だとでも言いたいのでしょうか。
そもそも、セミプロに集って利益を吸い上げるべくプロ化を仕向けた筋が
甘い汁を吸い続けられなくなりそうで騒いでいるだけではないでしょうか。
ダンピングという誹謗は、インターネットと宅配便業者の組み合わせ、もしくは
インターネットにより淘汰されつつある、今まで送り手と受け手の間で
情報交換や物流を担って来た階層の情けない悲鳴にしか聞こえません。
##ちったあ、頭を使え、汗をかけ。
著作権では? (スコア:1, おもしろおかしい)
>オリジナルなタイトル、グラフィック、サウンド
商標とか著作権とか考えると
オリジナルを使えば使うほどまずいように思えるのだが。
オリジナル (スコア:2)
既にツッコミが三つも入っているので繰り返しませんが、ストーリーのタイトルの
でいう「オリジナル」が The Tetris Company が承認した純正のテトリスゲームのことを指しているのに、本文中の「オリジナル」が違う意味で使われているのはわかりにくいですよね。
さらにツッコミを入れると、 The Tetris Company が承認した純正のテトリスゲームのことを「オリジナル」 (原作) とは呼ぶのは不正確だと思います。
Re: (スコア:0)
オリジナルテトリスの、ではなく、自作のってことでは?
Re: (スコア:0)
つまり原作を使用せず自分で独自に作ったということ。
オリジナル (スコア:2)
英語の original にも両方の意味があります。
Re: (スコア:0)
オリジナル
(1) 独創的、めあたらしいさま
→タレコミではこっちの意味で使っていると思われる。つまり自作しなおしたということ。
(2) 原物。原作。原文。原画。原型。
→#1773238はこっちの意味で使っていると思われる。つまり流用したということ。
つまり、オリジナルの意味の取り方が食い違っていて180度ひっくり返った解釈をしているのではないかと。
食い違ったというか (スコア:3, すばらしい洞察)
タイトルでは原作という意味で"オリジナル"を使い、文中では自作という意味で"オリジナル"を使うという、おバカな文章を書いた人が悪いと思います。
ちなみに本家では"Tetris Clone"と"own graphics and musics"になっていて誤解しないようになってますよ。
著作権問題だと仮定した場合 (スコア:1)
20 年以上前にその特許が成立してたという確認は取れてるんでしょうか?
20 年以上前のゲームの特許だと言ってもそれが成立したのも 20 年以上前
とは言い切れないような気もするんですけど…
Re:著作権問題だと仮定した場合 (スコア:4, 参考になる)
Re: (スコア:0)
まずは、著作権と特許は別物ですよ。
>20 年以上前のゲームの特許だと言ってもそれが成立したのも 20 年以上前
>とは言い切れないような気もするんですけど…
基本的には、特許の有効期間は「出願から」20年で、かつごく一部の例外を除き自身で公開した情報も既知の情報として扱われるので、ゲームが出た前後から20年で特許が切れていると考えてよいかと。
ただし。
特許の有効期間は米国では現在では出願から20年ですが、1995年以前の出願の場合は特許成立から17年ですので、何らかのサブマリン特許が生きていた可能性はありますね。
うわ ^^; (スコア:1)
書いたコメントをチェックせずに投稿してるのがバレバレ ^^;;;;
おもいっきりマイナスモデで沈めてくだされ>モデレータの方
There you go again (スコア:1)
スティーブジョブズが「ほーれみたことか!」と...
「邪悪にならないGoogle」は嘘...――Jobs氏発言
http://wiredvision.jp/news/201002/2010020123.html [wiredvision.jp]
邪悪はJobsも同じか(笑)
Re:There you go again (スコア:1, 興味深い)
これと同じことがiTunesストアで行われた場合、
スラドのコメントがどんなふうになるのか興味深い
Re: (スコア:0)
この場合、邪悪なのは削除申請をしたテトリスカンパニーの方じゃろ。
Googleは面倒に巻き込まれたくなかっただけ。
無知寡聞なりに思うところ (スコア:1)
Windows Mobileみたいに適当にバイナリ拾ってきてインストール出来ればそれが最高なんだけどなぁ。
っていうかAndroidってそういう使い方出来ないの?
Re:無知寡聞なりに思うところ (スコア:4, 参考になる)
できますよ。端末のセキュリティ設定で、マーケット以外から入手したパッケージからのインストールを許可する必要はありますが、iPhoneで言うJailBreakのように非公式の手段ではないです。
公式のアプリ配信サービスであるマーケットに掲載されないことが大きな痛手であることには変わりありませんが。
-May the sakura-cards be with you.-
Re: (スコア:0)
普通にできるよ.
野良パッケージを公開している人よりマーケットで公開する人の方が多いだけで.
Re:無知寡聞なりに思うところ (スコア:1)
ドコモ謹製野良アプリ [imode.net]なんてのもありますからね。
# いろいろな事情によって、すこぶる評判悪いですが(苦笑)
# androidマーケットの方にある外部制作アプリの方が人気。
Re:無知寡聞なりに思うところ (スコア:1)
ごめんね。
微に入り細を穿つほど正確な日本語ってよくわからないの。
おばかだから。
雰囲気だけで書いてみる (スコア:3, すばらしい洞察)
雰囲気だけで書いたっていいじゃないか スラドだもの
僕もそう思いますが、一方で、スラッシュドットで知らない言葉を背伸びして使って多少恥をかいても、べつにどうでも良いような気もします。いや、僕も以前「謹製」の意味を勘違いしていた [unsanitized.net]から言っているというわけではなく。
Re:無知寡聞なりに思うところ (スコア:1)
ごめんなさいとてもごめんなさい
Re:無知寡聞なりに思うところ (スコア:1)
もとの人がドコモの中の人じゃないっていうのは、
なんでわかったんですか?
Re:無知寡聞なりに思うところ (スコア:2)
何と大袈裟な。まあ、あなたがどう思おうが自由ですが、僕は言葉の意味をよく考えずに書きたいときにはそうしますし、そうすることが言葉による意思疎通の否定だとも思いません。
Re: (スコア:0)
申請簡単だし、野良で管理する理由あまりないんだよね。
グローバルには出したくないとかそういう理由ぐらい?
無料で優良なゲームの創作?? (スコア:1)
無料で優良なゲームの創作が妨げられる事例には当たらないのではないでしょうか?
落ち物じゃなくて、泡4つの組み合わせで上に浮いていくゲームなら? (スコア:0)
これも? (スコア:0)
線引きはどこから?
そもそもどこが権利を持ってるんだっけ。 (スコア:0)
テトリスって旧ソ連で開発されたけど、旧ソ連には著作権なんて概念はなかったから、
作成した旧ソ連人にはお金はほとんど入らなかったとか何か読んだ気がする。
Andoridはマーケット以外からもアプリをダウンロードできますよ (スコア:0)