
オンライン広告、やりすぎは効果減 58
ストーリー by reo
どうせ時報女です 部門より
どうせ時報女です 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
自分の興味に合ったターゲット広告や、動画やグラフィックスなどを駆使した目立つビジュアル広告。それぞれは効果的であっても 2 つを組み合わせると効果が下がるそうだ (PhysOrg.com の記事、本家 /. 記事より) 。
3000 のウェブ上の広告キャンペーンを調べたところ、ビジュアル広告は消費者想起率を押し上げ、ターゲット広告は消費者が購入計画を立てる効果が高いことが分かったという。しかし両者を組み合わせると、購入意志は低下したとのこと。この効果は特に金融商品などプライベートな分野において顕著であり、あまりプライベートな分野での過度な広告はプライバシーが侵害された気分を生み、広告効果は低下するとのことだ。
この研究によると、Google AdSense の成功はテキストベースであったことがその理由の一つかもしれないとのことだ。
全画面でしばらく出る奴とか最悪ですね (スコア:2, 興味深い)
Re:全画面でしばらく出る奴とか最悪ですね (スコア:1, すばらしい洞察)
アレ実は時間を短くした方が効果的だと思うんだ…
「え?ちょ、今の何よ??」
って戻ってみるような気がするんだよね。
Re:全画面でしばらく出る奴とか最悪ですね (スコア:1)
PCが遅いと、いつも数秒フリーズする鬱陶しい広告になってしまうだけだったり。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
YouTubeを観ていて「某オンラインレンタルは絶対使わねぇ!」と心に誓ってしまいました。
画面下でテロップ的に表示されるテキスト広告はさほど気にならないんですが。
テレビの法則ですなあ (スコア:3, おもしろおかしい)
「この後すぐ!」と言われたら、すぐに始まらない。
「CMのあとまだまだ続くよ!」と言われたら、続かない。
「正解はCMの後で」と言われたら、CMの後は問題文から読み直す。
「オレ、CMが終わったら赤い洗面器の男の話の続きを語ろうと思うんだ…」という台詞があると、その人物はCM中に死ぬ。
そして、視聴者はイライラするのです。オンラインでも同じということですね。
Re:テレビの法則ですなあ (スコア:1)
>「オレ、CMが終わったら赤い洗面器の男の話の続きを語ろうと思うんだ…」
ご存じないのですか!?赤い洗面器をかぶった男はだな、j(パケロス
Re:テレビの法則ですなあ (スコア:1)
「CMの後で」の時間が短いときは「見ない方が良い」と学習したので、無視。
その結果、番組の印象が良くなった。(番組側の努力じゃねーなぁ~)
the.ACount
Re: (スコア:0)
「もうちょっとだけ続くんじゃ」と言うと、それ以前よりも長い長い続きが待っている...のはドラゴンボールの法則か。
Re:全画面でしばらく出る奴とか最悪ですね (スコア:2, すばらしい洞察)
視線を遮って見せる手法って「広告は見せてなんぼ」の発想からでしょうが
見ようとしているものを遮られた場合、大抵はそれを排除する行動に出ますよね。
そして排除した対象には嫌悪感を抱きますから、逆効果だと思います。
# 同様に、音や動画で集中をそがれるのも私は嫌いです
Re:全画面でしばらく出る奴とか最悪ですね (スコア:2)
>排除
そして、その媒体自体見に行かなくなります。
昔はMYCOM PCWEB良く読んだんですけどね。最近はなんだかもう。
リンク先がmycomと判った時点で別の記事に行きます。
Re:全画面でしばらく出る奴とか最悪ですね (スコア:1)
一応右上にあるスキップで飛ばせるんですが。
毎日の変態ニュース海外垂れ流しの後のネットとリアルで叩かれた件と、毎日
コミュニケーションズ子会社のMCプレスの不適切撮影以降、酷くなった気が
するんですが。個人の感想なので、相関性は無いかも知れません。
昔は、よくXPチューニング(阿久津さん)の記事とか見てたんですけどねぇ…。
Re:全画面でしばらく出る奴とか最悪ですね (スコア:1)
でも広告主(または代理店)はそれを理解していない
のはなぜなんでしょう?
「広告は見せてなんぼ」って広告を毎日見せられてる?
-- う~ん、バッドノウハウ?
広告から飛び出してくる動画広告 (スコア:0)
それがバナー広告を飛び出してくるものがあります。
例えば、バナー広告からおっさんが二人飛び出してきて、ブラウザに
表示しているページをめちゃくちゃにぶっ壊すとか、
車が飛び出してくるとか。
みてて面白いので、ただ画面を占拠して一定時間無理矢理に見せる
広告なんかより好感が持てますけれど、実体はこれも全画面広告
みたいなものです。
要は広告の作り方次第ってことです。
テレビCMにも、わざわざ録画してまで見たいCMってたまにありますよね。
Re: (スコア:0)
その動画 (スコア:2)
ウィルスだよってのありますけどあれに近いものでしょうか。
セキュリティ関連のところで一時期よくみかけました。ターゲットを絞ってるし目を引くのはわかるんですが何というか不快感が先にたってクリックする気にはなりませんでしたけど。
#もしかしたら不快感を起こして不用意にクリックさせないようにする啓蒙活動だったという線も捨て切れないですが・・・
2 つを組み合わせると効果が下がる (スコア:1)
下:健康グッズ
上:パチンコ
下:サラ金
Re:2 つを組み合わせると効果が下がる (スコア:2, すばらしい洞察)
> 下:サラ金
こっちはむしろ効果が上がりませんか?
Re: (スコア:0)
いろいろ書いてるうちに混乱しました
組み合わせかたが重要ダナーってことです
Re:2 つを組み合わせると効果が下がる (スコア:1)
上:大水
下:大火事
#なんか違う
らじゃったのだ
Re:2 つを組み合わせると効果が下がる (スコア:1)
これならあってるかな?
上:うなぎ
下:梅干し
らじゃったのだ
Re:2 つを組み合わせると効果が下がる (スコア:1, おもしろおかしい)
下の口は正直だな」
かと思ったよ。
逆効果の逆広告 (スコア:1)
HogeFugaを買わないでください。
しろうと考え
Re:逆効果の逆広告 (スコア:2)
雪国もやしとか、そのパターンの宣伝も過去にいくつかあったような。
スパム投稿、やりすぎは効果減 (スコア:0)
て調査も誰か出してくんないかな
もっとも、どんな結果だろうと読めもしない連中だからスパムなんか撒いてるんだろうけど
Re: (スコア:0)
いや、あれは狙ってますよ。逆方向に。
アンチXXXXや、XXX信者はこんなにキチガイだよって宣伝に効果大。
iPhone 4 (スコア:0)
iAd がうんこ
全てぶち壊しですな
デザイナーが前面に出てくるとろくなことないし... (スコア:0)
>この研究によると、Google AdSense の成功はテキストベースであったことがその理由の一つかもしれないとのことだ。
Web公告でも、雑誌でも、いわゆる「デザイナー」が絡んだページの文字づめとか、読みさすさを一切考慮しないことが多いですね。
わざと読みにくいようにしているとしか思えない。
テキストベースだと、「デザイナー」の関与の余地がないから、わかりやすいんだよ、きっと。
Re:デザイナーが前面に出てくるとろくなことないし... (スコア:2, すばらしい洞察)
読みやすさとか、そういうものまで考えてデザインできるのが真っ当なデザイナーなんだと思われ。
読みにくくなったりするようなデザインをするのはデザイナーではない何か。
真っ当なデザイナーが世間にどのくらい居るのかというのはよく知らない。
Re:デザイナーが前面に出てくるとろくなことないし... (スコア:3, 興味深い)
デザイナーを志す者はみんな、「デザインとアートは違う」と教えられてきているはずなんですけどね。
どこで歪んでしまうのかっていうと、無知な顧客なわけですね。
デザイナーは顧客の説得方法までは教わってこないので、そこで潰されてしまうんです。
Re: (スコア:0)
読みやすさじゃなくて、画的な見栄えを重視して字詰めとかしてるのが多いだけなんじゃないかなぁ。
Re:デザイナーが前面に出てくるとろくなことないし... (スコア:1)
「デザイナー」を「コンサル」だの「プログラマ」に変えてもあまり変わらないような。
ポールグレアムもプログラマ、そこらのデジドカもプログラマですし。
#私は後者
Re: (スコア:0)
「デザイナーが絡んでいるかどうか」ってどこ見たら分かるんだ?
Re: (スコア:0)
そして、読みやすさを考慮していないごてごての広告にするのを非デザイナーが行った可能性は?
素晴らしい物だからこそ、デザイナーが行っていると考えるのが普通だと思うのですが。
私には、テキストベースはデザイナーが行っていないと判断した理由が分かりません。
もし、根拠を持って発言しているのであれば、その根拠を教えて頂けないでしょうか。
Re:デザイナーが前面に出てくるとろくなことないし... (スコア:1, 興味深い)
元コメントを読む限り、根拠なしで想像で言っているのは明確ですよ。
デザイナーを揶揄しているだけです。
あなただって分かっているでしょう。
せっかく内容としては良いことを言っているのだから、もう少しやんわりした書き方
にしたほうが相手の心に響くと思います。
Re: (スコア:0)
まぁ実際、
「この文章、載せなきゃマズいんだけど、あんまり読んでほしくないから目立たなくして」とかそんな注文よくありますけどね。
そういうケースではデザイナーが関わらないほうが読みやすいのは確か(苦笑
ソニー損保とリクルートの可愛いおねーちゃんの復活を望む (スコア:0)
T/O
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
動画サイトの (スコア:0)
動画の下の方へ、帯で被せてくる広告が鬱陶しいです。
動画に被ると邪魔なので、中身を見ることなく×で消します。
人の行動を遮るような広告は、反発されるだけだと思うんですけどね。
あれ、本当に効果あるんだろうか。
Re:動画サイトの (スコア:3, 興味深い)
広告が見られていると勘違いしているんじゃないですかね。
最近?はiPhoneのSafariで閲覧していると、ページ内ではなく
かぶさる形で広告が出てくるところが多くてうざすぎます。
iPhoneのSafariは広告ブロックする機能がないし。
Flashの広告が表示されないだけマシなんですかね。
Re:動画サイトの (スコア:2)
あー俺もそうしますね。即座に消す派です。あれって動画見終って一息ついた時に出てくるようにできないんですかね。それだったら見る気になるんですが。
Re:動画サイトの (スコア:1)
某動画サイトの「時報」もうっとうしいを通り越して、うざい以外の何者でもないのだが、運営会社が意図的にやっているとのこと [impress.co.jp]
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re: (スコア:0)
#当然AC
Re: (スコア:0)
> 動画の下の方へ、帯で被せてくる広告が鬱陶しいです。
> 動画に被ると邪魔なので、中身を見ることなく×で消します。
YouTubeですよね。
嫌がられてすぐ消されてしまうような表示方法だと広告の露出時間としてはマイナスな気がします。
iPhone買ってからYouTubeに比重を移しつつあったのですが、あれになってからニコ動に戻っちゃった。
スラド上の広告も (スコア:0)
せめて静的なものにできないかね。ちらちらしてると鬱陶しい。
かといって一応はサイトの収益源だろうからむげにブロックするのもあれだし。
広告を見たら買わない (スコア:0)
Re: (スコア:0)
名前連呼しているのが耳に入った候補には投票しません...みたいな?
実感どおり (スコア:0)
あまりにあちこちに広告貼りまくってると、確かに必死感がただよって逆にアヤシサやら人を引っ掛けたくて仕方ないように見えるんですな。
2000年ころですけど、楽天がそれこそ自分の感覚ではキモいレベルのものをめちゃくちゃ貼りまくっていました。
(やたら「クリック」というキーワードを強調するもの。反射的にやってしまうのを狙っている風でありサブリミナル的でもありリテラシーが低い人をターゲットにしている感があった。他のツリーにあるようなデザインの問題ではなく企画意図レベル。)
今やプロ野球球団まで持ったのに、薬品ネット販売規制で厚労省と戦ってたのに、未だに「楽天=怪しい会社」との印象が拭えない自分がいる...。
Re:実感どおり (スコア:1)
中身を見ずに消すメールは幾つかあるが、楽天もそうだなー。
the.ACount