「デジタル・デバイド」の解消は一筋縄にはいかない 117
ストーリー by reo
両親は最良の教師 部門より
両親は最良の教師 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
米国では政治家や教育活動家らが「各家庭でコンピュータが使え、高速なインターネット通信サービスにアクセスでき、『デジタル・デバイド (情報格差)』が解消されるよう」働きかけてきた。しかし、経済的に恵まれない家族の下にコンピュータがやってくると、かえって学習到達度が下がるとの研究が最近発表されたそうだ (Science Blog の記事、本家 /. 記事より) 。
米デューク大学の研究によると、5 年生から 8 年生の生徒の家庭がコンピュータを手に入れると、特に経済的に恵まれない家庭においてはコンピュータが無かった時よりも読書及び算数の点数が下がったという。
大人はコンピュータ技術を生産ツールとして捉えがちであるが、平均的な子供はこのように考えている訳ではなく、交流目的やゲームなどの娯楽目的で使うことがほとんどであるとのこと。研究者らは、家庭内でより生産的にコンピュータを使うには保護者による監視が有効であると指摘する。しかし経済的に恵まれない家庭では子供を監視したり、コンピュータを教育目的の為に使うよう子供を導くことが少ないため、かえって学習能力の差を広げかねない状況にあるとのことだ。
パソコンが来なければ (スコア:3, おもしろおかしい)
うちはファミコンよりも先にパソコンがやってきました。
ファミコンが欲しかったのですが、高くて買ってもらえず、替わりにおじさんのいらなくなったMSXをゲームソフト数本と共に譲り受けました。
もしこのときにファミコンが来ていたらきっと道を踏み外してこの業界には来ていなかったと思いますが今となってはいい思い出です。
Re:パソコンが来なければ (スコア:1)
ファミコンの後でパソコンが来た家庭の出身です。
ファミコンでFF2をプレイした関係で、パソコンに精通すればこういうゲームが作れるようになるんだ、と思ってしまったのが運の尽きでしたが、まあいい思い出です。
#当時は父親が酪農関係の情報をパソコン通信で得るため…という名目だったようですが、今考えるに、ファミコンが来たことまで含めて(別なものが欲しかったのが、半ば無理矢理ファミコンを選択させられた)、最初から農業以外の職業を選択させるために仕込みをしていたんだろうなと。父親は別な職業に就きたかったのが、家督制度のせいで家業だった農業しか選択肢がなかったそうなので。
とはいえ、今や自分で自分の技術者としての適性に、性格面の問題から絶望しているような状態ですが…
Re:パソコンが来なければ (スコア:1, 興味深い)
「こんにちはマイコン」刊行(1982年末)からファミコンが本格的なブームになる
(「ゼビウス」が発売された1984年末あたり)前まで小学生でもマイコン買って
BASICを使うマイコンブームでしたね。
当然自分で何万円もするマイコンを買えるわけもなく「勉強の為」と親を騙して買って
もらいました。
元素記号や英単語を出題するクイズソフトを作りましたね。覚えが良い時期だったので
ソフトを作っている間に出題内容をマスターしてしまい意味はありませんでしたが。
とても楽しい思い出ではありますけど、プログラミングは子供には面白すぎて強力な毒で
もあると感じますね。
MITSのエド・ロバーツの「自分のマイコンを持つ事はSEXよりも素晴らしい」の言葉
を聞いた時、瞬時にその情念が理解できました。
与える時期が問題なんじゃない? (スコア:3, 興味深い)
うちの子供は2歳からゲームで遊び始め、小学校低学年時はポケモンとかにハマリまくり。親(自分)もあまり時間制限設けなかったけど、小学校高学年時にはほとんど卒業してたまに気晴らし程度Wiiでマリオするぐらいに落ち着いた(おかげで中学受験も滞りなく)。
自分の経験でもあるが、渇望させてからはまり出すと中毒になりやすくなるような気がする。それに時期を考えろというか、みんなが持ってるからって一番学力伸ばすときに(それまで持ってなかった)ゲームとかPCとかぶつけるのがまずいんじゃないかなぁと。
Re:与える時期が問題なんじゃない? (スコア:1)
> しかし、中学生の頃に知っておくべきだった中学生の肉体を、大学生になってから知ろうとすると犯罪です。
ん? 中学生同士でも犯罪だよ?
ゲーム機を与えるのと同等だもんなぁ (スコア:2, 興味深い)
成績なんて、「どれだけの時間を費やしたか」、
あるいは「どれだけの時間それについて考えていたか」が勝負なわけで。
今まで少しは勉強していた時間をゲームに費やし、
教わったことをなんとなく反芻していた時間にゲームのことを考えていたら、
そりゃ学業の成績はみるみる下がる。
ただし、その分「ゲームの成績」が上がる。
ゲームじゃなくても、テレビでもスポーツでも恋愛でもそのあたりの事情は一緒だね。
Re:ゲーム機を与えるのと同等だもんなぁ (スコア:1, おもしろおかしい)
この場合はゲームだけでなく、パソコンやIT技術に関する基礎知識が増えるでしょうね。
親の目を盗んでエロいことをするためには、それなりに知識が必要ですから。
場合によってはそれが、将来の就職に役立つかも知れません。
エロゲ会社とかへの。
# べ、別に体験談なんかじゃないんだからねっ!
Re:ゲーム機を与えるのと同等だもんなぁ (スコア:1)
> エロゲ会社とかへの。
今回の調査の舞台の米国にエロゲ会社あるんですか?
まさか日本に来てまでしてとか!?
私の周囲では... (スコア:2, 興味深い)
(2) パソコンが100円!! につられて性能も低く画面も小さいネットブックに手を出す。
(3) 操作しづらいやら遅いやらでパソコン嫌いに。
てなパターンをよく見かけます。
Re:私の周囲では... (スコア:1, すばらしい洞察)
初心者はできるだけ高性能なものにしなさい(メンテもできないし、変な常駐やブラウザツールバーなどが増えるのを前提に、将来的な性能低下を見越してオーバースペックくらいがちょうどいい)
特に高齢者の場合画面はできるだけ大きいものを選びなさい(物理的にも解像度的にも。どうせ解像度落としてつかったりするので元が大きい方がいい。画面の全体を大きく俯瞰してくれないと上達の妨げになる)
と指導してますけど...
ほんとそうでもしないと最近はネットブックのドツボにハマる人多すぎ...
PC以外も、かんたんケータイとかもそうだけど、メーカーはそういう部分はわかって高齢者向け製品作っているんだろうか?
Re:私の周囲では... (スコア:2)
#なんで我が家には日立B16なんかがあったんだろう。電源入れた記憶がない。
定義が広がってるよーな (スコア:2, 興味深い)
デジタルデバイドって、「PC を使えないことで広がる格差」の意味だと思ってたら、「使うことで広がる格差」の意味も含むようになったんだな。
the.ACount
Re:定義が広がってるよーな (スコア:1, おもしろおかしい)
娯楽と学習 (スコア:2)
全般的に言って、「娯楽と学習は別のものである」という前提があるように思えます。
そういう前提が過去のものになるように、
シリアスゲームなどの娯楽を使った学習や、
楽しみや好奇心を学習に結びつけるメディアであるDynabook構想の
今後の発展に期待したいと思います。
Re:娯楽と学習 (スコア:2)
学習の中から楽しさを見出すことも、
娯楽の中から学びを見出すことも、
とても大事なことだと思いますよ。
しかしスキルを要することでもあり、その要因の1つは物理的制約です。
その物理的制約を計算機というメディアで軽減するのがDynabookだと思います。
一筋縄 (スコア:2)
一筋縄でイかないときは、亀甲縛りにするとイくかもしれません。
#って、昔、書いた気がする。
アメリカの経済構造 (スコア:1)
上流家庭:このレポートのことを耳にする
→ 子供がコンピュータで遊びすぎないように教育する
→ (省略) → 世代を超えて上流階級を維持
そうでない家庭:こんなこと一々気にしない
→ 「そんなに欲しがるなら、パソコンくらい買ってやるか。
パソコン与えてればおとなしくなるし。」
→ 成績低下
→ 子供もプロレタリア階層へ
ちょっと飛躍があるけども、そう的外れでもないと思いますがどうでしょう。
Re:アメリカの経済構造 (スコア:2, おもしろおかしい)
成熟するまで親元から引き離して政府によって一貫した
教育を施せば良いということですかね。
Re:アメリカの経済構造 (スコア:1)
イスラエルのキブツ [wikipedia.org]がそんなんでしたね。
多くの研究はその制度に批判的だったって wikipedia (en) には書いてあるけど。
Re:アメリカの経済構造 (スコア:1)
ラケダイモーン人さん日本にようこそ
Re:アメリカの経済構造 (スコア:1)
>上流家庭ってのは常に「どうすれば成功できるのか考えろ」
上流階級というのは、なかなかにハングリーなスピリッツを持ってるんですね。
今まであまりそういうイメージで彼らを見ていなかったけど、水面下で努力する白鳥さんタイプなんだ。
Re:アメリカの経済構造 (スコア:1, 参考になる)
># 今の制度で今の年齢構成だと、年寄り代表が若者(少数者)の利益を吸い上げる構造は変えられないでしょう。
それ、利権保持者の典型的な権力保全策だよ。
被搾取者のなかで階層が有ると信じさせて集団としての一意性を無くすのよ。
実際のはその差は老若ではないよ。ちゃんと目を開こうね。
Re:アメリカの経済構造 (スコア:1, 興味深い)
つまり、高齢者の中にも貧乏な人がいるって事を仰りたいのでしょうか。
上のコメントではそういう格差については金持ちと貧乏人の格差(供託金を積める積めないの差)として認識しています。
若者と高齢者の格差については、歪な年齢構成によって(ある種)老人優先の社会になりすぎるということを言っていて、それと経済格差については特に触れたつもりはなかったのですが、誤解されてしまったのかな(若者の利益って言葉が悪かったかな?)。
# 言い訳はかっこ悪いけど、しないよりマシなのでしてみる。
とりあえず現状が、これから社会の中心を担っていこうとする(先達の残した重荷を担わされる、とも言える)、しかも少数派である若者の意見を反映しづらい制度であることについてはご賛成いただけますよね。
勿論、多数決が原則の社会ですから、人数の多い高年齢層の意見が多数を占めることに異論はありません。
でも、若者の"意見を集約する"ことすら無視してしまっては、全体の最適化だって出来ないですよね。
老人向けの最適化ばっかりじゃぁ、ねぇ(笑)。
だから、若者の意見を代弁するものを立法府に送り込みやすくしたほうがいいんじゃないか、ということについては如何ですか。
それと、搾取する側(経済的に余裕があり、政治活動をする時間も持てる)の意見が通りやすく、搾取される側(貧乏金なしで、かつ貧乏暇なし)の意見が反映されづらい社会である、ということについては如何でしょう。
普通、搾取する側とされる側の人数比からいけば、搾取される側の意見は相当尊重されるはずなのですが...はてさて(そういう意味で小沢一郎が叩かれまくっているのかと思ったのにね)。
そして、これらのことが、ある意味、今ある格差を固定しているということについては?
ちゃんと目を開かれている方のご意見を伺いたいところです。
# それともただの陰謀論者さんですか?
# オフトピ御免。むしゃくしゃしてやっただけなので遠慮無く沈めてください。
Re:アメリカの経済構造 (スコア:1)
おおむね合意できるんだけど。
若者の"意見を集約する"ことすら無視してしまっては
自分たちの意見を集約して訴えていくのは、当然自分たちの役割です。
若者の意見を代弁するものを立法府に送り込みやすくしたほうがいいんじゃないか
しなくてもいいんじゃないかと思います。第一、そんなことしたって若者が豊かになることはありませんよ。雇用の多くを生み出すのは民間企業なんだから。
もし、「若者の意見を代弁するものを立法府に送り込み」たいのであれば、若者がみんな投票に行けば十分可能でしょう。近年の国政選挙の投票率は、だいたい60%前後ですし。
これらのことが、ある意味、今ある格差を固定しているということについては?
その格差ってのは、世代間格差のこと?だとすると、固定化とは言わないんじゃない?だって、上の世代は、いずれくたばるんだから。
Re:アメリカの経済構造 (スコア:2, すばらしい洞察)
元コメ主もそうだが、ほとんど差別に近い発言だな。
それはそうだけど、それが事実なのかどうかが問題なんじゃないか?もし事実だとすれば、どう解決するかを考えなければならないのだから。
差別発言を否定することで、差別が放置される結果になるのは、本意ではあるまい?
Re:アメリカの経済構造 (スコア:2, 興味深い)
「親が進学に反対する」「学校なんか行くんならバイトしろ」
っていうケースが社会問題になってる。
「経済的理由で高校中退」は近年とても多いです。
安易過ぎる。
後の人生の選択肢を考えれば3年くらい生活費削っても知り合い全員から借金してでも卒業しといた方が絶対に得なのに。
そんな事もわからないアホな奴が「親」やってるんだよ。
#娘に看護学校辞めさせてレジ打ちのバイトやらせてた親とか足し算引き算すらできないと思う。
コンピュータ技術は生産ツール (スコア:1, すばらしい洞察)
PCが生産ツールとして使われるのって、基本的に職場ぐらいでしょ。
大人だって家のPCは娯楽目的での使用が主なのに、なんで子供は学習メインで使用するとか根拠のないことを信じられるのだろう。
Re:コンピュータ技術は生産ツール (スコア:1, おもしろおかしい)
という認識自体がなんかなー、みたいな。
PCが生産ツールとして使われるのって、基本的に職場ぐらいでしょ。
ちょっと聞きたいんだけど、キミ、経済的に恵まれている?恵まれていない?
Re:コンピュータ技術は生産ツール (スコア:1, 興味深い)
娯楽と学習の境目って、そんなにはっきり分けられます?
# 学習を学校の勉強だけに限れば話は簡単ですけどね
重要なのは、学習を(娯楽として?)楽しめるかどうか、だと思うんだ
ネットで宇宙を調べる事を娯楽だと思える子もいれば、面倒な勉強だとしか思えない子もいる
PCやインターネットに限らず、読書でも同じ事が長年言われてるんじゃないかなぁ
違うのは、本はコンテンツを選んで与えられるのに対して
PCやネットはそれが難しいって事だ。図書館丸ごとプレゼントするようなものだものね
Re:コンピュータ技術は生産ツール (スコア:1)
同意。
かといって、PCを与えなかったらその分勉強するとも思えない。
一体、なんで与えた場合に成績がより悪くなるんだろう?
1を聞いて0を知れ!
Re:コンピュータ技術は生産ツール (スコア:2)
誤った記述を発見して直していると気が付いたら日付が変わっているとか?
#そしてPOVだNPOVだどーたらこーたらでRV合戦。
学校の成績は賢さではない (スコア:1)
そして、単純な計算や公式を暗記する数学が馬鹿らしくなってやらなくなります。
(回答にアルゴリズムを書いたりして)
丸暗記の要求される歴史とか地理とかも、いやになります。
作者も不正解の問題作成者の意図で決められる国語の問題に疑問がわいて、いやになります。
賢くなった結果、成績が下がったもので、憂えることはありません。
かえって、賢い人がプロレタリアートとして現場に出るのは好ましいことなのです。
Re:学校の成績は賢さではない (スコア:1)
実際のところは、文章の論理ではなく出題者の主観をエスパーするゲームになってますけどねー。少なくとも物語文を用いた国語の試験においては、正答として用意された解答が(たとえ出題者の私論だったとしても)絶対とみなされるシステムです。
で、おそらく、元コメでは論理的に出題者の主観をエスパーすることを「文章の論理を問う物」と書いているのだと思いますが、実際の思考対象は文章の論理ではなく出題者の論理ですので、「出題者の論理を問う物」と表現した方が正確かと思います。
Re:学校の成績は賢さではない (スコア:1, すばらしい洞察)
少なくとも物語文を用いた国語の試験においては、正答として用意された解答が(たとえ出題者の私論だったとしても)絶対とみなされるシステムです。
いや、良くこう言うこと言う人いますけど、まともな国語教師であれば、設問者の主観ではなく、客観的に間違いようのない設問が作れます。
例えば設問で
「この一節で、主人公A君はBの行動についてどの様に感じたか、xx行目以降の文章を元に答えなさい」
とあって、xx行目以降の文章が
「A君は(Bに)泣きながら『そんなんじゃない』と叫んだ。」
という物であれば、少なくとも「不愉快に感じた」「嫌だと思った」「B君は嘘つきだと思った」というような解答が出てくるはずです。
ここで「A君が何を考えたのか全く判らない」ようであれば、文章から情感を読み取る能力が不足しているか、あるいは日本語能力が低いかのどちらかです。
また、解答の多少のブレは許容されるはずです。(マークシートではブレようがありませんが)。
あるいは選択肢が紛らわしい、設問者の主観だ云々というような場合でも、例えば前節の「A君は」と「A君が」の接続詞一文字の違いが、明確に次節でのAとBの関係を表している事も多いのです。著者が一文字に込めた意味を掴み取るのが現代文の醍醐味ではないかと。
Re:学校の成績は賢さではない (スコア:1)
> まともな国語教師であれば、設問者の主観ではなく、
> 客観的に間違いようのない設問が作れます。
具体例は分かりやすいですが、完全に論点がずれていますよ。私がしているのはシステムの話です。まともな教師が良問を作っても、まともでない教師が愚問を作っても、試験というシステム自体には影響しません。また、客観性については、
> 例えば設問で
> ...
> 著者が一文字に込めた意味を掴み取るのが現代文の醍醐味ではないかと。
このような展開自体が設問者の解釈によっているので、あまり期待できないかと。
で、
> 少なくとも物語文を用いた国語の試験においては、
> 正答として用意された解答が(たとえ出題者の
> 私論だったとしても)絶対とみなされるシステムです。
は
> 試験においては、正答として用意された解答が
> 絶対とみなされるシステムです。
でして、設問者の主観に解答者を従わせるのが試験というシステムなのでそれ自体には文句はないのですが、解釈の振れ幅が大きくなる可能性が高い物語文でも同じように設問者の主観を強制しているため、最初のコメにあったような拒否反応が出てきたり、「出題者の論理をエスパーするゲーム」の側面が強くなってきたりするわけです。解釈の相違をもって能力の有無を測られたらたまらないですしねー。
まとめますと、現代文の醍醐味は分かるのですが、試験として用いるのにふさわしい素材かと聞かれれば全力でNOと答えたい、というところです。
Re:学校の成績は賢さではない (スコア:1)
nihoniho氏:能力の低い教師が作った設問でも試験をされるのはたまったもんじゃない。
AC氏:能力の高い教師が設問を作ればまともな問題になるから大丈夫だ。
こう見えました。議論になってませんね。
# なお、これ以上参加する気はありませんのであしからずご了承ください。
Re:学校の成績は賢さではない (スコア:1)
ID間違え失礼しました nionio氏ですね。
Re:学校の成績は賢さではない (スコア:2, すばらしい洞察)
AC氏はまともに反論してると思うんですが。
それを「罵られた」とか「まともに議論する気がない」とかいうあなたの理解はどうかしてると思いますよ。
AC氏が間違ったことを言ってると思うなら、反論しましょう。
あなたが言ったことに反論があっただけで「罵られた」はないですよ。
Re:学校の成績は賢さではない (スコア:2)
個人的な経験&周囲を見た限りだと、このレベルだと
数学2つ・物理・化学→満点が当然(生物は暗記の要素が強く満点が難しい)
社会→政経だと常識だけで90点超
で、英語国語の失点をいかに抑えるかだった記憶があるけど。
Re:学校の成績は賢さではない (スコア:1)
もうそうとう昔の紫色にかすんだ過去の話だけど。
こどもより大人(老人)のデジタルデバイドのほうが問題です (スコア:1, 興味深い)
アメリカの例では、小中学生レベルしか考えていないようですが、子供の場合は結構適応能力や吸収能力が高く
問題はないと思います。日本の場合でも携帯電話は、子供でも結構使いこなしています。
逆に老人の場合は、適応能力が低下しているので厄介です。
Re:こどもより大人(老人)のデジタルデバイドのほうが問題です (スコア:2)
ストレートに書いてしまうと語弊があるかも知れませんが、子供の方が今後の人生がずっと長く、本人や社会に与える影響が大きいかと。
たとえ、当面はゲーム機やfacebook専用機として使ったとしても、PCに慣れていれば、将来、必要性が出たときには慣れているわけですし、短期的に成績や読書量が下がっても大きな問題とは思わないなあ。評価基準にPCの使いこなしが入ってない気がするし。上級生にあがったり、就職したりしたとき、PCが使えないのはかなり不利でしょうから。
Re:こどもより大人(老人)のデジタルデバイドのほうが問題です (スコア:2)
それはどうだろ。
PCに関する知識をちゃんと機種依存の点と汎用的な点に分類できれば、
後者の知識は今でも生きて使えると思う。
(ノイマン型構造とか)
とおもったけど、現代のWindowsしかない時代では分離して考慮することは
これから学ぶ人には難しいかもね。
私がPCを覚えたころはPC98やX68000、MSXなど様々なアーキテクチャが
混在していたので、そういうのを意識し易かった。
#あと、第5世代コンピュータとか非ノイマン式とかの概念がもてはやされてたので。
Re:デバイド (スコア:2)
divideの発音は/di'vaid/なのでデバイドというのは無理がある気がしちゃうのです。
モグモグ
Re:デバイド (スコア:2)
国際発音記号 (IPA) の強勢の記号「ˈ」 (U+02C8) を「'」 (U+0027) で代用されると、「MS P明朝」フォントで見ているとものすごく違和感が……。
ついでに英語の発音の話をするときに「ɪ」 [wikipedia.org]を「i」 [wikipedia.org]で代用されるのも若干違和感が。
Re:デバイド (スコア:1)
> divideの発音は
/diva'id/。アクセントの場所が違ったら聞き取れないよぅ〜
Re:デバイド (スコア:2, 参考になる)
> divideの発音は
/diva'id/。アクセントの場所が違ったら聞き取れないよぅ〜
di'vaidであってますよ。
発音記号といっても、いくつか種類があって、
英和辞典で見るような日本でよく使われているタイプのものは、アクセントのある音節の母音の上にアクセント記号がつきます。今回の例ではaの上につくことになります。
一方、英英辞典でよく使われているものは、アクセントのある音節の直前にアクセント記号が付きます。今回の例では音節はdi-vaidと分かれて、後ろのvaidにアクセントがあるからその直前ということでdi'vaidとなります。
日本式(という表現が正しいかどうか分かりませんが)の書き方では、母音の上にアクセント記号があるので、母音にアクセントがあると勘違いしやすいと思います。実のところ、私もつい最近までそう思っていました。恥ずかしながら、20数年間も勘違いしていたことになります。 英語の場合はアクセントのある音節の頭の子音からきっちりと発音する必要があるということですね。それを考えると英英辞典方式の方が理にかなった表現のように思います。
ちなみに、手元のロングマン英英辞典ではdi'vaidのiはiではなく、eをひっくり返した形の、いわゆるあいまい母音になってますね。 発音のゆれもあるのでしょう。というか、アクセントの無い音節の母音なんてこだわっても仕方ないかなと思います。
Re:デバイド (スコア:1)
おぉなるほど、参考になりました。
「音節の頭の子音からきっちりと発音」というのは全然意識してなかったけど、聞いてみると確かにその通りですね。勉強になりました。ありがとうございます。
Re:デバイド (スコア:2)
/di'vaid/
米語より英語の方が好きです。
Re:デバイド (スコア:2)
パクパク