パスワードを忘れた? アカウント作成
236849 story
インターネット

プリンス曰く「インターネットは終わっている」 86

ストーリー by reo
52 歳の咆吼 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

プリンスは新アルバムリリース前にしたインタビューで「インターネットは終わっている」と発言したそうだ (Mirror.co.uk の記事本家 /. 記事より) 。

新作「20TEN」は英 Mirror 紙の付録として配布されることになっているという。プリンスは「インターネットにおける侵害行為」に対して継続して戦ってきており、自分の音楽が iTunes で販売されたり YouTube で使用されたりするのを一切禁じている。公式サイトも閉鎖したという徹底ぶりで、「20TEN」もダウンロード販売などは一切行わない予定という。

プリンスは「インターネットは完全に終わっている。なんで自分の新作を iTunes などに渡さなくてはいけないんだ。前払いをしてくれる訳でもなく、渡さないと言えば腹を立てるんだ」と言い、さらに「インターネットは MTV みたいなものだ。MTV が最先端だった時代もあったが、ある日突然時代遅れになってしまった。とにかく、コンピュータやデジタルガジェットは少しも良いものではない」と述べたそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2010年07月12日 12時26分 (#1793646)

    アーティストに、売る媒体を選ぶ自由がないというのも十分に問題なんだが、
    コメント見る限り誰もそこに触れていないのか。
    プリンスがこう言うに至った経緯がiTS側の対応に腹を立てただけだったとしたら
    そっちも洗って行かないと筋が通らない。

    まだ若かった頃のPEARL JAMが、自分らのシングルを
    EP盤のレコードのみで発売したいと言って猛反対された、
    と怒り来るってたなんて話を思い出す。
    音楽はナマなものだから記録としては残さない、と
    アルバムもデモテープも作らないバンドだってある。
    「ファイルとしてPCにデータを吸い上げた形での
        販売の一切を禁止」
    と、アーティスト側が言い出したとしても少しも不思議ではないよ。

    • by tagosaku0726 (35119) on 2010年07月12日 17時47分 (#1793889)

      iTSに渡さないのもネット配信しないもの自由だけど
      それを表明するのに「インターネットは終わってる」とかいっちゃうから叩かれるんですよ

      プリンスのインタビュー自体が「フレームの元」ですね

      親コメント
  • by Haserror (38888) on 2010年07月12日 11時46分 (#1793612)

    Winny騒動のときに、「インターネット自体がファイルを受け渡す仕組みじゃないか」という議論があったことを、何となく思い出しました。もうインターネットを破棄して後戻りすることはできず、そのうちCDというものが完全に過去の遺物となるかも知れない。膨大なアップロードを止めることもできない…嫌なら事後にいちいち削除依頼をしなければならないし、違法アップロードしたアホが逮捕されることも稀です。

    インターネットが違法コピーで溢れ、結果的に著作権者にきちんと報酬が支払われていない場合があることが問題なのではないでしょうか。

    「俺の権利にフリーでライドする輩が多いからインターネットにアッカンベー」というのも個人の自由で、主張自体は「ふーん、そうっすか」としか受け取れないような…。

    • by Anonymous Coward on 2010年07月12日 13時24分 (#1793722)
      >インターネットが違法コピーで溢れ、結果的に著作権者にきちんと報酬が支払われていない場合があることが問題なのではないでしょうか

      ここらあたりの問題が純粋に技術的なものなら、俺たちエンジニアは、大好きなアーティスト達のために対策を考えてあげるべきである思うわけです。(匿名P2P技術ばっかり編み出すのではなくて)。

      技術的でない部分の問題も多々あるので、それが、やる気を無くさせますが、、、

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      >「俺の権利にフリーでライドする輩が多いからインターネットにアッカンベー」というのも個人の自由で、主張自体は「ふーん、そうっすか」としか受け取れないような…。

      その主張を"完全に終わっている"インターネットでしてるのが残念
      #正確にはインターネットに掲載されるインタビューの中で、だけど

  • by mogya (27057) on 2010年07月12日 13時29分 (#1793727) ホームページ

    そもそもMTVってなによ?と思ったのですが。

    MTV: Music Television(エムティービー: ミュージックテレビジョン)はニューヨークとロンドンに本部を置く、アメリカの若者向けのケーブルテレビ・チャンネル。(中略)
    1980年代から1990年代にかけて、MTVはロックを中心としたポピュラー音楽の重要なプロモーターであり、アメリカの大衆文化の推進力としてしばしば考えられるほど圧倒的な影響力があった。
    しかし1996年にMTVとMTV2に分かれてから、その影響力は劇的といっていいほど下がってきている。
    (MTV-Wikipedia [wikipedia.org])

    そんなのがあったのですねぇ。

  • by kohzoh (34869) on 2010年07月12日 23時46分 (#1794029) 日記

    プリンスもMTVも「なにそれ?」かぁ・・・。
    技術絡みだとおっさんホイホイな話題にコメント入れ食いなことがあるから、勝手に年齢層高いと想像していたけど、ここの反応は意外だった。

    米国ドラマ「ヒーローズ」のメイキング映像を見て「うぉー、BGMはウェンディ&リサだったのか!」って興奮したことは内緒にしておいたほうがよさそうだ。

  • by Anonymous Coward on 2010年07月12日 11時04分 (#1793578)

    自分の中ではプリンスのほうがもう終わってしまったと…

  • プリンス的にはインターネットというもの、もっと広げて情報テクノロジーそのものがTVの番組の一つ、つまりプロモーションや販売手段の一つに見えているらしい。インターネットはそんなに小さいものじゃないし、知恵を絞れば味方につけられる方法もいくらでもあるのになぁ。

    自分の思い通りにならないことにへそを曲げて、短気と世渡り下手を世界にアピールしただけな気がする。

  • インターネットでの販売方法の制限 [srad.jp]を行っているApple社のサービスに理解を示す人たちの中に、アーティストがそうする自由を認めようとしない人がいるのなら、おかしな話ですね。

    こだわりなのか、マーケティング戦略なのかは知らないけど、AppleもPrinceも同様に、販売方法を制限する自由はあるんだよ。当然、それをよく思わない人はいるだろうけど。

    --
    1を聞いて0を知れ!
  • この例に限らず、「○○は死んだ」とか「○○は終わった」とかいう発言は
    それが本当であって万人が認めるところであればわざわざ言う必要がないわけで、
    大抵の場合はその「○○」を貶めたい人の負け惜しみと、相場が決まってますがな。

    ま、生暖かく見守ってあげましょう。

  • プリンスのインタラクティブ CD-ROMというものをかつて購入したことがあります。PC用のゲームで、プリンスの音楽を聞きながら、ごにょごにょするものです。遊びにくくて、ゲームの内容は殆ど覚えてません。 ここからは想像なのですが、プリンスという人は、新しいもの好きなのだろうと思います。色々と新しい売り出し方を考えて行うのが好きなので、インターネットはおそらく彼にとって、新しくないのだろうということです。従って、「インターネットは終わっている」という表現になったのではないだろうかなあと推測します。
  • 彼の反感の裏にあるのはインターネットを介して簡単にコピー・配布できるような
    芸術自体が終わっているということなのでしょう。
    確かに簡単にコピーできるものには価値はほとんどありません。
    コピーの手間程度の価値しかありません。
    情報が高速にやりとりされる時代において新しい芸術活動のスタイルの必要性を
    アーティスト自ら感じ初めている事が伺えるという点で、
    有意義な発言ではないかと思います。
  • by Anonymous Coward on 2010年07月12日 11時01分 (#1793575)

    この方 [dokoaa.com]が興味を失われたかと。

  • by Anonymous Coward on 2010年07月12日 11時12分 (#1793582)
    歌手がインターネットについてコメントして、なんの意味があるのか。
  • by Anonymous Coward on 2010年07月12日 11時23分 (#1793587)
    プリンス「ああ? 俺の曲なのに俺名義じゃ出せないだと? ふざけんな!」
    iTunes側「そんなこと言われても、このアーティスト名 [geocities.jp]、フォントじゃ再現できないんで…」

    #今はもう「プリンス」に戻ってたんだね。
    • by Anonymous Coward

      The Artist Formely Known As Prince(もしくはThe Artist)
      にしておけば良いのでは?

  • by Anonymous Coward on 2010年07月12日 11時34分 (#1793599)

    人に自分の作品を聴いてもらう手段についての理解がないって、アーティストとしては終わってますね。
    プリンスのファンや彼に影響を受けたアーティストも多いだろうに、凄く残念。

    テレビやラジオで聞くことはあるかもしれないけど、能動的には一生耳にしなさそう。

    • Re:埋もれてれば (スコア:5, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2010年07月12日 11時48分 (#1793616)

      人に自分の作品を聴いてもらう手段についての理解がないって、アーティストとしては終わってますね。

      そんなの極端すぎますよ。「自分の作品を聴いてもらう手段」のどれを選ぶかも含めてアーティストに選択権があるんじゃないのかな。テレビには出ずにライブばかりとか、逆にライブはせずにスタジオ録音だけのように選り好みをしても、それだけで「終わってる」なんて判定するのはおかしいですよ。

      親コメント
      • Re:埋もれてれば (スコア:5, 参考になる)

        by acute!! (6872) on 2010年07月12日 16時11分 (#1793823)
        たぶん、みんなリンク先とか今までの経緯をちゃんと見ないでいろいろと
        言っていると思うので、補足

        20TENはローリングストーン誌等の付録として配ることになっていて、
        現時点では、日本のみならずアメリカですら、CD化の予定が無いです
        (一部ヨーロッパではCDでも発売)

        http://ro69.jp/news/detail/36674
        http://ameblo.jp/soulsearchin/entry-10577331173.html

        プリンスは、何年も前からこういう実験的な試みを続けていて、
        CD出すのがいやになっちゃって、でもワーナーとの契約が残っているので、
        しかたなく"自分の名前をなくして"(シンボルとか元プリンスとかのアレ)
        しまった事などは覚えている人も多いはず

        そもそも、プリンス自体、インターネット配信の先駆け的に行なっていて
        NPG Orchestra をネット配信限定で出したのは90年代後半から始めているので、
        もう10年以上もやってたわけです。
        その他にも小売店と直接契約と行なって販売をしたりとか、
        試行錯誤しながら音楽の制作と配信ということに一番精力的に考えてきた
        トップアーティストの一人ということは無視してはいけないし、
        この記事の字面だけを見てはいけないと思うのよ

        ここからは、完全に私見だけど、
        プリンスが考えようとしている新しい音楽提供の形は
        直接的に次世代のアーティストのメリットには
        ならないかもしれないんだけど、何れにしても音楽ファンがぶつかる問題だと思う。

        よく、ネットでは音楽業界の売上が落ちたのは「良い音楽が無いからだ」と
        言われるけれども、そういう人に限ってそもそも積極的に音楽を聴いていないし、
        決してクオリティが低くなったとは思えないのね。
        探せば今でも良い音楽に溢れている。

        むしろ探さないと良い音楽に出会えないというか、
        探さない人は良い音楽に巡り会えないという状況が問題なんじゃないかと思う。
        そしてプリンスはリスナーの行動を求めているのかなとも思える。

        正直プリンスが何を考えているのかは自分にも良く分からないのだけれども
        その音楽が今でも輝きを失っていないどころか、とんでもないクオリティの楽曲を
        ガンガン放っていっているモンスターだって事はたしか

        ※で、アップロードされちゃった楽曲を聞いてやっぱりそれを確信!カッコいい!!
        http://www.somekindofawesome.com/journal/2010/7/9/listen-prince-laydown.html
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2010年07月12日 18時00分 (#1793894)
          > よく、ネットでは音楽業界の売上が落ちたのは「良い音楽が無いからだ」と
          > 言われるけれども、そういう人に限ってそもそも積極的に音楽を聴いていないし、
          > 決してクオリティが低くなったとは思えないのね。

          ネットのおかげで良い音楽を知る機会が多すぎて
          昔より遥かにたくさんCD買ってるけど、他人がどうかは知らない。
          だから「売れない」にも「良い音楽がない」にも全く実感がないんだよなぁ。

          実感があることといえば、
          良い楽曲があるのに音盤化されないことが多くなった気がするけど
          それは昔も変わらなかったのかもしれない。認識してなかっただけで。
          親コメント
      • by Anonymous Coward

        ヨハネ「イエスマジカッケー!ベスト盤作ってばらまいちゃおーっと」
        イエス「・・・ちっ、なに勝手こいてんだよ」
        ブッダ「貴方もですか、お気の毒に・・・」

  • by Anonymous Coward on 2010年07月12日 11時54分 (#1793619)

    コンピュータやデジタルガジェットは少しも良いものではない

    自分の現在の生活が、どれだけコンピュータやデジタルガジェットの恩恵を受けているかを認識できてないのか、認識できてないふりをしてるのか。
    あるいは本当にコンピュータ云々の恩恵を拒否して世捨人な生活をしているのか。

    • Re:世捨人 (スコア:5, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2010年07月12日 12時15分 (#1793632)

      「新アルバム」とやらは何の媒体でリリースされるのかと思ったら
      CDだった。

      > デジタルガジェットは少しも良いものではない

      CDだった。

      親コメント
    • by Ever_Greenfield (37706) on 2010年07月12日 13時15分 (#1793705)
      レコーダーもエフェクターも今やコンピュータ制御が当たり前なんですけどね。

      この御方は何の楽器を使って、何に録音しているの?と問い詰めたくなる(笑)。

      --
      永世小学六年生神アイドル支持者(バランス取らなくっちゃなぁっ!!)
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      そのうち田舎の方で自給自足の生活を始められるのではないでしょうか

      工藤夕貴あたりはそれに近い感じですでに実践してますな
  • by Anonymous Coward on 2010年07月12日 12時12分 (#1793627)
    一子相伝の怪しい拳法でも身に付けたんですか?
  • by Anonymous Coward on 2010年07月12日 12時33分 (#1793653)

    このタレコミってただの宣伝だよね? 
    プリンスの新曲が聞けるのはミラーの付録だけ!みたいな、話題作りの為のインタビューだし。
    CD屋での販売もしないみたいだし、別に反インターネットとかじゃない気がする。

  • by Anonymous Coward on 2010年07月12日 12時49分 (#1793678)

    値段だって販売・公開ルートだってその自由を持つのが著作権者だってのは当たり前の話。
    ぶっちゃけレコード会社に「俺の曲を自由にネット上で配信させろ」というのと全く同じ権利の主張ですよね。

    であってもネット上での反応は全く逆の反応をする奴らの多いこと多い事。
    そういう事をすると口ではアーティストの代弁だと言いつつも、本当は只でコンテンツを獲たいだけってのが透けて見えるのですが。

    • by Anonymous Coward

      批判が多いのは言動が矛盾してるからだよ。
      インターネット全体を否定しておきながら、それをインターネットに掲載させる。
      デジタルガジェット全てを否定しておきながら、CDを付録に付けさせる。

      #そして爆釣、話題づくり大成功! …を狙ってるんですよね?>殿下

      • by Anonymous Coward

        それも含めて自由だと思うが。
        必死に批判の理由の妥当性を作ろうとしている奴らは多いが、選択をコントロール出来るのが作者の特権な訳だが。

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...