
「世界標準型ホームページシステム」をうたう謎のシステム 71
ストーリー by reo
謎だけど正体は…というのはお約束 部門より
謎だけど正体は…というのはお約束 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
光林舎という Web 制作会社が、「ホワイトハウスと同じ世界標準型ホームページシステム『システムB』」なるものを使用したホームページ作成サービスを提供するそうだ (プレスリリースより) 。
このホームページシステムは、オープンソース系 CMS (コンテンツマネジメントシステム) と呼ばれるソフトウェアの中のひとつで、無料で手に入る上に、改良、再頒布が許されているソフトウェアです。これをホワイトハウスが採用したことから、世界中で人気が高まりました。またこのホームページシステムは、デザイン性にも優れています。当社では、この高信頼性、高デザイン性、低価格という優れた特徴を持つホームページシステムを「システムB」と命名し、日本でも普及させることを目指して、サービスを開始いたします。
ちょっと詳しい方ならこれが Drupal であることはすぐ分かると思うのだが、このリリース文では Drupal については最後に申し訳程度に触れられているだけ。
このオープンソース系 CMS の正式名称は「Drupal」といいます。当社では、この「Drupal」という名称が日本では馴染まないと考え、日本向けサービス名称として「システムB」と命名しました。
Drupal は日本で普及していないのか ? とか、なんで謎の名前を付けるんだ、とか突っ込みどころは満載である。ちなみに同社は「システムA」なるシステムも提供している模様。こちらの正体はいったい何なんですかね ? どうせなら「システムW」とか「システムD」とかにすればよかったのに。
システムAの正体 (スコア:2, 参考になる)
システムAはJoomla!だそうです。
Re:システムAの正体 (スコア:1)
って書いてある。
そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
「ホームページ=Webサイト」って認識自体が世界標準じゃないから!
Re:そもそも (スコア:1)
それ以前に、売り文句にするにはホワイトハウスはかなり世の標準からかけ離れてるイメージ。
Re: (スコア:0)
Re:そもそも (スコア:3, 参考になる)
日本以外ではホームページと言うとブラウザを起動したときに表示されるページのことかと思っていたのですが、違うのでしょうか?
Re:そもそも (スコア:2, 参考になる)
韓国・ドイツでも日本と同じ使い方でホームページというらしいですよ。
アメリカでもかつてはそのような使われ型をしていたそうです。
参照 : ホームページ [wikipedia.org] Home page [wikipedia.org]
homeの意味が通じないところでは元の意味が失われてしまうんですかね。
日本語でもウェブサイトに収束してくれたらいいんですけどね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
TVはあまりネットと馴染んでないようであまり出てきませんけど、少なくともラジオでは「ホームページ」に用語統一しているようですね。
自分はいつも「WEBサイト」しか使いませんが、あいてが「はぁ?」となること多々。その度に違いを説明する日々です。
自分の首を絞めてるよね (スコア:2, 興味深い)
『オープンソース』『世界標準』を強調しながら、実際に世界で使われている実績が見当たらないというのは、信頼性を損なうことにつながると思うんですがねぇ。
Re:自分の首を絞めてるよね (スコア:2, すばらしい洞察)
こんなものを
「世界標準だからいいじゃないか!これにしよう!」
なんてレベルの人はそもそもそれが本当に世界標準なのか調べもしないんじゃないのでしょうか.
システムというからおかしい? (スコア:2)
これって、AコースBコースとか、AプランBプラン、AセットBセットでもいいんじゃないだろうか。
限りなく一般名称に近いネーミング (スコア:1)
この名称を用いて長期的に事業を展開する気がない、ということが伺えますね。
Re:限りなく一般名称に近いネーミング (スコア:2)
あなたの使っているOSは一般名称の複数形だったりしませんか?
あなたの使っているオフィスソフトは一般名称だったりしませんか?
Re:限りなく一般名称に近いネーミング (スコア:1)
ホームページの単位 (スコア:1)
寡聞にしてこちらの業界については明るくないのですが。
ホームページの単位って「ページ」なんですね。
「ページ」と言えばA4とかB6とか紙の冊子でのそれを連想してしまうのですけど、この場合一ページってとんでもなく長くても一ページになるものなんですかね。
それとも一画面(この大きさも色々あるよね)で一ページとかいう含みなのかな。
てっきり画面数と文字数だとか画像のサイズや枚数含めた構成要素なんかで決まるもんだと思ってました。
その場合HTMLと画像のファイル数かバイト数やscriptの行数とかで勘定するのかな?
あ、フラッシュとか使うときもあるね。
教えてエロい人。
使い古されたマーケティングですね (スコア:1, 参考になる)
Re:使い古されたマーケティングですね (スコア:1, おもしろおかしい)
Drupal使い (スコア:1, 参考になる)
プライベートなWebサイトも含めてDrupal使っているけど
Drupalの駄目な所って基本機能を極力抑えてモジュールでの補完前提のシステム。
だから自由度があるが求めている物を構築するにはそれ相応に経験が必要。これが最初から何でも入っている感じのCMSとの決定的な違い。
文書入力に関するWYSIWYGですら用意されていない。自分でモジュールと必要なWYSIWYG本体を持ってくる必要がある。
基本機能ですらモジュールの集合体。
で基本機能は元から入っているから良いとして別途インストール必要なモジュール(公式である程度まとまっている)だけど
5系と6系そしてテスト段階の7系。過去の4系を含めてバージョン間の互換が無いこと。
5系は5系対応のしか使えないし6系は6系用のを使う必要がある。(同じモジュールでも5系用の6系用は分かれている。)
だから新バージョンが出てもモジュールが出そろってないことは当たり前。
それと日本国内で使う上で一番の問題は日本のコミュニティーが荒れていること。
元々、Drupalの日本国内でのコミュニティーというか一個人というかが独善的で他の人がみんなでやりましょうって言っているのに
一人で独走というか独裁的な行動を行っていた。一人の排他行動によって日本のコミュニティーが荒れに荒れている。
Re:Drupal使い (スコア:2, 興味深い)
だから立ち上げられた。
でも元の人が文句を言ってきた。
特に日本コミュニティーの存在は日本語翻訳に関係する物だからそこでいざこざがおきた。
Re:Drupal使い (スコア:1, 興味深い)
多分前者がDrupal Japan [drupal.jp]だと思うんだが、新しく立ち上げたコミュニティからは結局何のアウトプットも出てこなかったという点も挙げないと公平とは言えないな。
傍目で見てるジジイとしては「口を出すだけのヤツより手を動かすヤツの方が偉い」と思うがね。
システムBはなんだ? (スコア:1)
あ?ねぇよそんなもん
ホワイトハウスって (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
何が問題? (スコア:1, 興味深い)
新しい名前をつけて売ることに何の問題があるんだろうね?
富士通はApache HTTPdやTomcat を含んだアプリケーションサーバパッケージを
Interstage と呼んで売ってたり、IBM も似たようなパッケージをIHSとか名前を
付けて売ってるでしょ。
べつにいいんじゃない? (スコア:0)
オープンソースで商売ができるのは、いいことだと思う。でも、名前を変えちゃったのと、開発者への敬意が足りないと言われれば、そうなのかな?
名前変えるって… (スコア:0)
GPL違反じゃないのかな?
勝手にGCCを「日本に馴染まない名前だから」って「オレちゃんCコンパイラー」とかにして
いいもんなんだろうか?
Re: (スコア:0)
> GPL違反じゃないのかな?
いいえ。
Re:名前変えるって… (スコア:1)
>> GPL違反じゃないのかな?
>いいえ。
むずかしい!
結局どっち?
Re:名前変えるって… (スコア:2, おもしろおかしい)
その答えは日本になじまないと考え、「アンサーB」を回答とすることにしました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#ソースにあるDrupalをすべてSystemBに変更。
#ただし s/Drupal/SystemB/g; は使えない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Experimental GNU Compiler Suiteだっけか
べつにいいじゃん (スコア:0)
それなりに見栄えのするウェブサイトがそれなりの価格で出来れば
それでいいわけで。
ま、広告にひっかかるのは嫌だから、ウェブサイト作る必要ができても
ここだけは絶対使わないけど。
Re:べつにいいじゃん (スコア:1)
まず間違いなく違う意味で「それなりの価格」になると予想。
# 中身の名前を隠したがるのはそういう事だしょ。
世界標準だし (スコア:0)
各部でテキストがはみ出てたりするんですが
システムBですから任せても安心ですよね?
Re: (スコア:0)
システムBが介入しているからこそ、その程度ですんでいるんです。
システムBを切り離したらとんでもないことが起きますよ [wikipedia.org]。
じゃあ (スコア:0)
次のサービスをシステムCというコードネームで呼んで
オープンソースを自社製品というコードネームで呼んで
詐欺を販売というコードネームで呼んでみようかな。
Re:じゃあ (スコア:3, おもしろおかしい)
システムVはUnixあたりが入るんですかね?
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
システムC++
システムC#
Objective-システムC
Re:じゃあ (スコア:1)
うっかり「System」なんて書かれるとハード屋さんが頭を抱えてしまうので…
いまどきのシステム (スコア:0)
某社の新規システムは、いろんな力を足し合わせて大きな力を得るという願いを込めて、「シグマシステム」という名前をつけたそうです。
誰か止めるやつはいなかったのかと。
Re:いまどきのシステム (スコア:1)
開発者が裏切りそうな名前ですね。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:いまどきのシステム (スコア:1)
下手に3次元の人使うと、クスリとか賭博とか下半身とか
不祥事を起こして大変なことになることがあるから
大変だよなぁ。最近だとハトミミとか……あれは不祥事じゃなかったけど
もはやあの人の存在そのものが不祥事だよな。
ホームページシステム? (スコア:0)
どうせなら (スコア:0)
そのうち (スコア:0)
# なんか、某28号を思い出した。
いっそ (スコア:0)
ゼロシステムにしてしまえば…
#暴走する気か!w