
自身の開発したアプリの評価が高すぎたから開発中止に 156
ストーリー by reo
大変気持ちが良い 部門より
大変気持ちが良い 部門より
ioaia 曰く、
ある Android アプリが他の同種のアプリと比べて異常に高い評価を得たため、その開発者が「不当な高評価に堪えられない」ことを理由に当該アプリの開発を中止したそうだ (開発者のブログの記事) 。
開発が中止されたのは Android 用の 2 ちゃんねる専用ブラウザ「Tuboroid」。開発者曰く「完成度の高い他の専用ブラウザの DL 数を上回っている状況は明らかに異常」で「不当な高評価を得たのはアプリ紹介サイトで紹介されて、そこから Tuboroid しかしらない情弱ユーザが、更に他のユーザに薦めるというスパイラルになったため」とのことで、その状況に対して
他に素晴らしい2chブラウザが存在しているのにTuboroidしかろくに知らないユーザが再生産されるのは不健全極まりない上に、はっきり言って堪えがたいほどキモい。しかも自分がその当事者になっているというのは最低にキモい。
と明言している。なお、AndroidMarket で公開されている当該アプリについては、「9 月一杯は公開して、その後撤去する」とのことで、適当なタイミングで使用を中止し、他の専用ブラウザに移行するように求めている。
ちなみに、開発中止となったソフトウェアに対してありがちなオープンソース化の要求については「ソース読んでメンテする自信あるなら1から作った方が早いし、それが出来ない人はソースくれとか何ぬかしとんの?って思うよ」とつぶやいている。
近くはないが、気持ちは分かるような気がする (スコア:5, 興味深い)
僕は社内で評価用のツールを作ったりしている。
と言っても、自分の使うツールや、せいぜいがターゲットを同じチームのエンジニアに絞った程度の物。
先輩達も別の社内の誰かが作ったツールを使っていたりしたのだが、
バグがあったり、問題発生時の解析に使いにくかったので自分で別の物を作った。
ソースはなかったので別の手法で同じバグが起きないように、かつ後から解析しやすい形でログを出すように。
こういった事も自分の実績として評価して欲しいので上長にアピールしてしまったのが失敗で、
「これこれこういうツールと解析プログラムを作って、定量的、かつ効率的に業務を進めるようにしました」
とか言うと、他の人たちも使うようになってきた。
それだけならまだいい。
数人程度のチームなのでお互いにより良くするアイディアなどを出しながら
なんどか改良をして使いやすいようにしていった。
しかし数年後、設計委託先(海外)に訪問すると僕の作ったツールが使われていた。
しかもウチの会社の標準試験ツールというふれこみで使われていた。
テストルームに手書きの使い方の書かれた紙とか貼ってある。
そして、その場でうまく動かないとか、こういった時にこんなエラーが出るとか言うんですよ。
非常にびっくりしてあわてて止めさせた。
と言うのも、それほど作り込んでいるわけではなく、
かつこのツールだけでテストをして問題が出なければOKと判断しているわけでもなく、
さらに言うと日本語環境以外では色々と問題が出ることが分かっていたから。
色々説明したが使わせてくれとせがむので
参考試験用とか当社でこのツールを使ってテストをしたときに問題が出た場合のデバッグ用という事で
英語対応をしてバグをなおしたバージョンを提供することになった。
こういうのって、結構プレッシャーだし辛いんですよ。
さらに言うと僕の本業はハード(電子回路)であって、ソフト屋さんじゃないんだけど・・・。
Re:近くはないが、気持ちは分かるような気がする (スコア:5, すばらしい洞察)
そして伝説へ… (スコア:4, おもしろおかしい)
このアクロバティックな対応の話題性、9月で終了という希少価値から
最長不倒の月間DL数記録を打ち立てる事を、今はまだ誰も知らない。
#嘘です本当はAndroidよく知りませんごめんなさい
止めるのも継続するのも自由ですから (スコア:3, 興味深い)
tuboroidは無料のフリーソフトだったわけで、開発を止めるも継続するも
ご本人の自由裁量ですよね。ソースを公開するか否かもご本人の裁量次第で
第三者がとやかく口出しする権利はありません。
Androidの一ユーザーとしては、確かにtuboroidが一押しの2ch専用ブラウザ
になってしまっていたことには違和感がありました。tuboroidが悪いわけ
ではないけれど、一押しにする理由もないのかなあという。
フリーソフトウェアのメンテというのはいろいろ大変なので、意に反してユーザー
が増えすぎたと感じるなら止めるという選択は当然ありでしょう。
ご本人が書かれているように、Androidに2chの専用ブラウザは他にあるわけですし。
最近はフリーソフトウェアにアレコレ要求してくる勘違いユーザーも少なくないので
開発を止める理由をすっぱり書いたのも良かったんじゃないかと思いますが。
黙って止めれば、あれこれ言ってくる人がいたでしょうし、それはそれで面倒ですからね。
そんなに人気あったのか (スコア:3, 興味深い)
マーケットで検索して最初に出会ったのが「あんちゃん」でした、確かお薦めとかでも案内されてたと思う。
しばらく使っていたけど、ステータスに居座るのがうざいのとなんだか使い勝手がイマイチに感じたので。
他のアプリを探して「en2なんとか」ってのと「Tuboroid」を見つけてインストールしました。
でけっきょくこの「Tuboroid」の方が直感的に分かりやすくて使って今に至ってますが・・・
私的には機能もデザインも必要十分なので無くなるのは残念ですねぇ。
Re:そんなに人気あったのか (スコア:2, 興味深い)
人間、好みや巡り合わせやらで微妙なものを好んで使うこともあるわけで
偶々それが多数派になったって別にいいでしょうにね。
作者はその巡り合わせで使うということを「キモイ」と感じているようですが
仮にも自分のアプリを好んでくれたユーザ達を悪し様に言うのがなんとも。
#キモイという言葉とそれを使う人が大嫌いです
Re:そんなに人気あったのか (スコア:2, 参考になる)
たぶん一挙手一投足をとらえて一方的に「大嫌い」とか言ってのけちゃうような
モンスターユーザー様がでてきたのがキモイので自己防衛しただけでは。
参考
「フリーソフト作者になってはいけない」
http://srad.jp/it/article.pl?sid=10/05/18/0210203 [srad.jp]
無料ソフト「PSP filer」開発者、ユーザーからの「文句」を腹に据えかねて開発・公開中止
http://srad.jp/developers/article.pl?sid=09/02/22/1012238 [srad.jp]
Re:そんなに人気あったのか (スコア:1, 興味深い)
Mac用のTwitterクライアントアプリ「夜フクロウ」でもありましたね。
Re:そんなに人気あったのか (スコア:1, 興味深い)
容易にするためのツールだと認識しているので、今回の件とは気持ち的には
同等とは思えないなあ。
Re:そんなに人気あったのか (スコア:1)
>#キモイという言葉とそれを使う人が大嫌いです
ここに反応。
言われてみるとそういう感じがありますね。
シャレやニギヤカシで使うならまだしも、真剣に言ってる人を現実で見たらすんごい違和感がありそうです。
「キモイ言う人がキモイわ~」とか。
「アホ言うやつがアホやねん」と言ってた子供の頃を思い出しつつ。
Re:そんなに人気あったのか (スコア:1, 参考になる)
「Tuboroid最強。お前らいつまでそんな糞ツール使ってんだよ情弱が。」
とかいうのがはびこり始めたのが困りものなわけですわ。
Re:そんなに人気あったのか (スコア:2, 興味深い)
>自身で他のアプリと比較検討して選んでいる人をどうこうは言ってないでしょう。
別に私もそういう人のことに限定して話してはいませんよ。
偶々勧められたことでそれを使い、それがきっかけで好んで何が悪いのか、ということです。
専ブラごときは主体性を発揮する場面じゃない、偶々巡り合ったもので充分、と思ったって別にいいじゃないですか。
別に人生全ての場面で真剣に悩んで選択肢を選ばなくてもいいでしょう。
あなたが今使っている道具は全て比較検討して選んだものですか?
勘や印象で選んだもの、貰い物だってあるのではないでしょうか。
最初はハァ? と思ったが (スコア:2, 興味深い)
ゲスの勘ぐりかも知れませんが、正直2ch界隈では、あまりにも急激に評価を伸ばすと自作自演していると見做されかねないですからね。
2chに限らず、この手のシェアにやたらと敏感な層も居ますし、攻撃をうけかねないのであれば、被害が小さいうちに「自慢乙」で片付けられた方がまだマシという判断でしょう。
#この、出る杭を打ち壊すのだけはやたらと上手いのはどうにかならんのかね。2chも日本人も。だから独裁者が育たないといういい面もあるのですが。
Re:最初はハァ? と思ったが (スコア:2)
ネットの一部界隈では日常茶飯事です
Re:最初はハァ? と思ったが (スコア:1)
本文からリンクされている開発者ブログの
「俺自身技術者の矜持として可能な限り良いものを作ろうとはしていますが、一方で自分自身のスキルも重々承知しているつもりです。」
という記述が、開発中止に至った大きな理由かな、と思いました。
自分自身はこのソフトの存在を知らなかったのですが、ブログを見る限り、ユーザーからの評価は総じて好意的です。
客観的にみれば、決して、不当に高かったということはなかったのでしょう。
ですが開発者の視点からは、自分が予想したよりはるかに多くのユーザーがつき、評価が上がったことで、今後起こりうる要求の質や量に堪えられなくなったのだろうと推測できます。
「情弱」とか「キモい」とかの刺激的な表現を使っていますが、本質のところは、
『想定以上に多くのユーザーに支持されているが、正直困惑している。
他のブラウザと比較することもなく、そもそも他のブラウザの存在を知ることもなく、紹介されたことで無批判に使っているユーザーもかなりの数いるのではないか。
ユーザーの期待にはこたえたいが、今後起こりうる大量の要望に、すべて対応することはできかねる。
それはユーザーの期待を裏切ることになるので、そうならないうちに開発を中止したい。』
ではないかと思いました。
>#この、出る杭を打ち壊すのだけはやたらと上手いのはどうにかならんのかね。
というか、埋まっていた杭が引きずり出された感じですね。
開発者さん自身は、自分の能力が「出る杭」であったとは思っていなさそうです。
Re:最初はハァ? と思ったが (スコア:2)
なんで勝手に推測するんだろう?理由はタレコミ文に書いてある通りなのでは?
といいつつ自分も推測で書いちゃうんだけど、
よりいいブラウザを作っている側、知っている側から見たらTuboroidの”不当な高評価”はどうかと思うわけですよ。
Tuboroidの作者は、自分がそういう対象になっちゃってる状況が嫌なのでは?
まぁでも本当に”不当な高評価”なのだろうか?
必要十分な機能があって丁度使いやすいUIなのかもしれない?消すのはもったいないのでは?
別に他人からの要求なんて見なけりゃいいだけでしょ?
Re:最初はハァ? と思ったが (スコア:2, 興味深い)
>別に他人からの要求なんて見なけりゃいいだけでしょ?
それだけですめば、いいんですがね
ずいぶんと昔ですが
私は、窓の杜のメーリングリストに作者はきちがいなど流されたりしました。(私が気が付いたのは2度ほど)
スパムも急増し大変でした(当時はスパムフィルタなどは、あまりなかったので)
しかも、リメーラーを使って誰が発信したかわからないようにしてあり大変恐怖を覚え
バージョンアップする度に、なにかしてくるので
これ以上開発を続けると何か起きそうなのでやめました。
Re:最初はハァ? と思ったが (スコア:1)
>なんで勝手に推測するんだろう?理由はタレコミ文に書いてある通りなのでは?
そうは思わないのです。
つまり、タレコミも推測ですし、開発者ブログにあってタレコミでは省略された部分が本質的な理由ではないかと思ったので。
>別に他人からの要求なんて見なけりゃいいだけでしょ?
自分はフリーウェアの開発や公開の経験がないのでわからないのですが、「見なけりゃいいだけ」というわけにはいかないのでしょう。
この件に限らず、フリーウェア作者の苦悩は、このトピックの他のコメントや、関連する記事に数多く出ています。
Re:最初はハァ? と思ったが (スコア:2)
↑こんな意味不明なコメントでも書かれたら無視できないでしょ?という釣りなのか???(スラドだから一応反応してあげた)
Re:最初はハァ? と思ったが (スコア:1)
>さりげなく同種の他のアプリの紹介だとか機能比較を開発者のwebででもしてあげるとか
後者はまだしも前者は
自分の行動がきっかけで同様の状況をその「他のアプリ」の開発者に投げてしまう危険性がありますよね。
妄想裏読み (スコア:2, おもしろおかしい)
なにか別の、真の理由があるのでは無いかと妄想してみる。
とすると本人の説明が奇抜であることも、真の理由を隠すカモフラージュの一種ということに。
例えば、ラ王みたいに「残念だけどもう止めます→新しくなって復活します→山道をふさぎいでヘリを飛ばします」という
ユーザーの反感を考慮しない形態のプロモーションの一環ではないかと。
もしくは後ろ暗い理由を想像してしまう。有名になるとばれてしまうような何かがあったのかも。
・どこかのオープンソースを盗用していた
・何らかのバックドア等を仕掛けていた
・実はApple社員だった
# 妄想なので本気にしない
後が大変だからね (スコア:2)
誰かが使い出すと、そうもいかない。
機能向上とメンテナンスで忙殺される。
対応しないと叩かれる。
それが心の傷になったりする。
作り出したら止められないので、止めるのはいい決断でしょう。
秀丸を作った作者は、サポートのために会社を辞める羽目になりましたからね。
2chブラウザ界隈の特殊性 (スコア:2, 興味深い)
2chブラウザのソースを公開することは有害で邪悪で『2chに対する破壊行為』(某ブラウザ作者談)であり『営業妨害の嫌がらせ』(某運営談)である、ということで、少なくともブラウザ作者間では合意されてます。
なぜかというと、かつて(今も残骸はあるけど)OpenJaneというオープンソースのブラウザがあったんですが、それをいい事に板の全スレを1秒ごとにクロールするみたいな無茶苦茶な改造を配る厨が現れて、負荷が大変なことになったからなんですねえ。
その反省から、現在の2chブラウザは基本的にプロプライエタリで作られており、またそうあるべきだと考えられてます。というかソース公開しようもんなら無茶苦茶に叩かれます。2chは一度過負荷で閉鎖しかけたことがあるので、そりゃもう鬼気迫る勢いで責め立てられます。
さらに、運営がその派生でアクセス出来ないように仕様変更して、他の2chブラウザが一斉にアップデートする羽目になったりするので大迷惑です。荒らしは大義名分を得て勢いづきます。こうやって潰されたのがさっき言ったOpenJaneです。
この辺の話は、オープンソースが歓迎されるどころか石持て追われる分野もあるという好例なので、考えなしに「オープンソース最高!」とか言ってる人によく紹介したりします。
要するに、ソース公開しないのは作者がどうとかあまり関係ないですよということ。
めんどくさいよね (スコア:1)
なまじ有名になるといろいろとめんどくさいすよね。
管理とか云々より、人的要因でしんどい。
そんなもん(技術外のこと)で俺を揺さぶるんじゃない、ってところか。
「キモい」っつーのも、言葉はアレだが分からんでもない。
自分で判断しない、できない大衆ほどキモい存在はない。
誰とも どの年齢層とも どこぞの国とも いいませんけどね。
// キモさに関しては鏡を見れないのがアレでソレ(:>^
Re:めんどくさいよね (スコア:2, 興味深い)
田中耕一さんとかペレルマンさんとかも酷い扱いを受けていました
しかもやってる方は「応援」というつもりやってますから困りものです
しかも散々騒いで飽きた後は平然と
「大したことなかった」
とかぬかすんですわこれが
気にしすぎだと思う。 (スコア:1)
#私としてはここまで細かく悩む人のプログラムならその製品も信頼できる品質はあるようにも思えます。
#もちろんプログラミング技術と結びつかない場合もありますが・・・。
Re:気にしすぎだと思う。 (スコア:2, すばらしい洞察)
そこで他のアプリに乗り換えるのではなく「あの機能をつけろ!」と要求してくるユーザーが殺到してきそうな予感があったんでしょうか。いかにもありそうな未来です。
だったら (スコア:1, 興味深い)
自ソフトの不得手なところを明記して「これが嫌なら他のを使え」で良いと思うんだけど、
他のソフトを選ぶ前に要望出す輩が多かったんだろうなあ。
Tuboroidは最初に出てきたのと、PCに近い使い勝手だから使ってた。
En2chはレスごとにフォーカスが合うのが良い感じ。
ニブロイドはスレッドをリスト管理できるから良いな。
AnchanはIDやアンカーに一々フォーカスが合うのと、名前や日付が2行になるから俺には合わなかった。
ソフトを選ぶ基準って、案外ちょっとしたことだったりするんだよね。
使ってました (スコア:1)
まぁmoperaUが規制まみれでまともに書き込めないというそれ以前の問題があったわけですが。
2chで有名人の側に立つのはしんどい (スコア:1, 参考になる)
作者が見てるの承知でこぎたねー罵倒してるし
生活がかかってるわけでもないフリーウェアでそんなことされたら
人によってはちょっと耐えられないと思う。
マイナーツールならともかく2chブラウザは使う層広すぎだし。
Re:2chで有名人の側に立つのはしんどい (スコア:2, 興味深い)
先日出たAndroid搭載Dynabook AZが象徴的かなー。
以前なら、どんなにマイナーなガジェットでも2ちゃんにスレが立ち、
どこかの誰かが有用無用な情報を書いたもんです。発売日前後には
フライング入手報告や、デモ機を見た情報なんかも流れたり。
Dynabook AZもスレはあるけどレビュー少ないし、発売日当日も
ほとんど書き込みがなかった。その代わりにTwitterに情報が
かなり流れてた。
層の違いはあるかもしれないけど、Ubuntu搭載NetWalkerが出た
当時は2ちゃんのスレが活況だったことを考えると、ここ1年程度で
かなりの情報源がTwitter側に流出しているのかなあ、という印象。
Dynabook AZ、NetWalkerという性質が違うガジェットに関する
スレを比較した大ざっぱな印象に過ぎないですけど。
情報を出す人は読んでくれることを期待するので、読んでくれる人が
いそうなところに情報を投げる。以前なら2ちゃんで、いまは
Twitterってことじゃないですかね。
心配無用です (スコア:1)
>ここ2年くらいで2ちゃんねるユーザの質が劇的に低下した感があります
2ちゃんねる設立以来、常に言われてきた事です。
Re:心配無用です (スコア:1)
ネット人口が増加するに連れて
有象無象が流入してきましたからねぇ。
初期は不安定なウィンドウズをなんとか乗りこなした
男子学生の巣窟でしたが
今は不特定多数になって、よく分からないです。
専門系の板はまだマシですが
ここも滅茶苦茶な全鯖規制の乱発に巻き込まれて
だんだん衰退している気がします。
Re:2chで有名人の側に立つのはしんどい (スコア:3, おもしろおかしい)
一度その/.Jってサイトに行ってみたい
いやぁ、まあ中二の頃にはありがちな反応だよね。 (スコア:1, すばらしい洞察)
がんばって強く生きていってほしい。
Re:いやぁ、まあ中二の頃にはありがちな反応だよね。 (スコア:1, おもしろおかしい)
ちゅーぼろいどじゃ仕方がないよね
Re:謙虚過ぎてキモい。 (スコア:2, おもしろおかしい)
自己紹介ならこれだけで十分じゃまいか
Re:謙虚過ぎてキモい。 (スコア:1, おもしろおかしい)
> が、読んだ限りでは謙虚すぎてキモいです。
ええ、ですから、この不自然な謙虚さのウラを読んであげるのがオトナってものかと (^^)
Re:おえっぷ (スコア:1, 興味深い)
公開したくないのを露悪的な書き方してるだけでしょ。
オープンソースの代わりにオープンノウハウ (スコア:1, 興味深い)
ソースが汚いとかで公開したくない場合には、クローンを作りたい人が現れた時に
わからない所が出てどう作ったのか?を聞かれたら
ソースそのものではなくどういう風に作ったのかを教えてあげる方式もいいかもって思った。
必ずしも後に続くソフトウェアに対してより貢献できるものがソースコードであるとは限らないし
汚くて読めなくてメンテしづらいソースコードと比べたらノウハウの伝達の方が有用かと
昼間からスラドに書ける程度暇じゃないと難しいだろうけど・・・
# 自分の場合、C#で個人的に気軽にちまちま書いたもののほとんどが
# Delphiのコーディング規約で書いているしコメントもほとんど無いし他人が読む事を考慮していないので
# 読みづらいだろうし再利用できないだろうし恥ずかしくて公開出来ないです・・・
Re:おえっぷ (スコア:1, 参考になる)
ちっちゃなツールを公開してて、最終版にするとき要望でソースも公開しましたが、
やっぱり公開するとなると、フリーだからいいやっていい加減に書いた所とか、
色々と恥ずかしいので書き直す羽目になりましたよ。
また公開したらしたで、メンテしないって言っているのに要望とか質問とかしてくる
輩が出てきたし。そんな手間をかけてたく無い。ってのは本音でしょうね。
Re:おえっぷ (スコア:4, 興味深い)
>最初から恥ずかしくないコードを書けばいいのに。
最初から言語を熟知していれば、それも可能でしょうが、コードを書いて行くうちに覚えることも多々あります。
コードを書く前からエレガントな「解」があることは推測できるが、それが見つからない。
探し出せない。
時間がない。
で、稚拙な車輪の再発明をすることが私には良くあります。
バイナリを公開するのに躊躇いがないのは、バイナリを逆アセンブルするような輩はいないだろう。
また、したとしても稚拙なコードゆえに解読が難しいだろうという推測があるからです。
初めから完成形が作れるくらいなら、誰も苦労はしませんよ。
#恥ずかしくないソースコードが書けたら良いなぁ。
李 露星
Re:おえっぷ (スコア:1, おもしろおかしい)
1・変数名が日本語だった
2・しかも全角
3・開発当時の嫁の名前も沢山あるぞ
Re:おえっぷ (スコア:1, 興味深い)
私もソースコードをクレと言われて、
じゃぁ俺は開発やめるから後を引き継いでくれるんだな?
バグがあったら俺に直させずに各人で直すんだな?
って聞き返したらファビョりやがるの。
ソースコードを見てみないと何とも言えない、なんて言うのもいたけど、
> 「ソース読んでメンテする自信あるなら1から作った方が早いし、それが出来ない人はソースくれとか何ぬかしとんの?って思うよ」
ってな内容のことを言ったら、そいつ黙っちゃったよ。
たぶんね、労力の認識が違うんだろうな。
「俺様カスタムを作ってくれ」「じゃぁ大サービスで10万円でやってあげる」「ふざんけんなボッタクリ」
なんていうこともあったな。
気軽にオープンソースにしてくれという人は、実際には作ったりメンテしたりできない人なんだと思う。
できる人なら、軽々しく言わないと思うんだよね。
Re:おえっぷ (スコア:1)
# すぐ作れるでしょ
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:撤去? (スコア:4, おもしろおかしい)
そんな時は・・・・
Hello World!にバージョンアップするw
#AC
バルス! (スコア:3, おもしろおかしい)
大本営がきれいさっぱり消してくれるんじゃないですか
Re:撤去? (スコア:1)
実質機能を持たないダミーアプリに置き換えるというのはどうだろう。
専ブラなしじゃまともに読めないし (スコア:2)
スマートフォンのブラウザ程度じゃ2ch読むには荷が重いし、もはや普通のHTML版なんて互換性のための機能。
# スマホを使わなくなって少し経つけどID
Re:スマホにまで2chブラウザ入れるとかもうね…… (スコア:2, おもしろおかしい)
まったくですよね。
スマートフォンにまでわざわざwebブラウザインストールしてるweb依存症とか、
スマートフォンにまでわざわざ電話機能付ける電話依存症とか、
まったく理解できない世界ですよ。