
インターネット上にある情報を紙で長期保存する試み 56
ストーリー by reo
モンターグ「暗唱しなくてもいいや」 部門より
モンターグ「暗唱しなくてもいいや」 部門より
insiderman 曰く、
カレントウェアネス・ポータルの記事によると、「プリントアウトした紙でウェブ情報を保存しようとする“A Paper Internet”という試み」が行われているそうだ。
この Paper Internet Project は、デジタル化された情報を紙に印刷し、プラスチックで密閉して保存するというもの。この方法は安価にデータを長期保存できるというメリットがあるという。「タイムカプセル」の作り方も解説されているが、中性紙にレーザープリンタで印刷した文書をジップロックに入れた上でバルサ材で作ったフレーム内に収容し、エポキシ樹脂で密封するそうだ。中性紙は保存性が高く、またレーザープリンターのトナーも安定した性質を持つため、300 から 500 年にも渡って情報を保存できるという。
The Paper Internet では「プロトタイプ」として Linux 0.1 のソースコード及び Usenet の関連文章をアーカイブ化しているほか、科学・工学関連のドキュメントの保存を行ったそうだ。そのほか、いくつかのドキュメントのアーカイブ化を予定しているとのこと。
キーボードの右上のほうでこの時を待っておったぞ (スコア:2, おもしろおかしい)
PrtScキーがアップを始めました
Re:キーボードの右上のほうでこの時を待っておったぞ (スコア:1)
ごめんね、KVMの切り替えにしか使っていなくてごめんね
これで足りるのかな? (スコア:2)
ざっと流し読みをしてみたんですが、バルサの箱に紙をしまって多量のエポキシで密封しているだけみたいですけど、
湿気とか、酸化とか何かやらなくて良いのかなと思います。
乾燥剤入れるとか、何か酸化しないガスで満たすとか。
結構DIYちっくで面白いとは思いましたw
Re:これで足りるのかな? (スコア:3, 参考になる)
乾燥材は長期間だと交換することが前提なので、封入しちゃうと結局水分を閉じ込めることになりまずいかと。
不活性ガスを入れるくらいなら、エージレスに代表される脱酸素剤とか入れて、ちょっと空気抜いてやるといいかもしれません。
この程度なら、家庭でも出来ます。家庭ならエージレスに代表される「脱酸素剤」ってのを使って対応のビニール袋に入れ、
どこの家庭にもある脱酸素剤対応シーラーで(シール幅が少ない奴だと漏れますから駄目)密閉するのが良いかもしれませんね。
後は遮光性能のある袋に入れて保存。
大切にしたい絵とか思いでの品なんかはスキャニングした後にこうして保存しておくといいのかもしれません。
#そして人類が滅んだあと宇宙人により発見され
#銀河帝国の博物館に小学校のころに描いた父親の絵とかが展示されて羞恥プレイとか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
こんなもの [livedoor.jp]でも・・・
紙で電子情報を伝えるなら… (スコア:2)
っ チェックサム付のダンプリストで出力
Re:紙で電子情報を伝えるなら… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
虫に穴を開けられて、読み取り不良になるのですね。
# 歴史は繰り返す
Re:紙で電子情報を伝えるなら… (スコア:1, すばらしい洞察)
圧縮して2次元バーコード印刷じゃダメですか
Re:紙で電子情報を伝えるなら… (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Re:紙で電子情報を伝えるなら… (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Re:紙で電子情報を伝えるなら… (スコア:1)
まずishを保存しないと...。
@blues_creen ---- Your potential, Our discontent.(TM?)
Re: (スコア:0)
んじゃいっちょ、その文章が文字であること、付随しているのがチェックサムである事、チェックサムの計算方法、それらをその文章で作ってみてくれ。
1 ・
2 ・・
3 ・・・
は良いとして、0をどうあらわそう?ってので昔同様の話で悩んだ覚えが有る。
次は石だ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:次は石だ (スコア:1, おもしろおかしい)
トナーってそんなに丈夫ですか? (スコア:1, 参考になる)
紙やトナーの質によりけりだと思いますが3,4年たった紙からトナーがぺりぺりはがれたりということがありました。
銀塩写真のネガフィルムとか化学変化が残っているので目で見て判別できなくても復像の可能性があるようですが、紙に印刷したものでも同様のことができるのかなぁ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
一般ピーポーが容易に入手できる材料で、コストパフォーマンス的なことも勘案すると、紙にレーザープリンタにエポキシ...っていう落としどころだったんだろうと思うけど。
プリントする内容は、普通に人間が読めるテキストじゃなく、QRコード的な二次元符号とかにしといた方が、電子データとして復元するとき容易かなーと思う。
何100年も経つと、デコードできる機器が無くなってる可能性もあるけど、符号化の仕様だけは人間が読めるテキストで添付しとけば、再現は可能だし。
Re: (スコア:0)
ラミネートするしか・・・
こんなこともあろうかと (スコア:1, すばらしい洞察)
・現時点での最新版NetBSDソースツリー
も入れておいて貰えると、核の炎に包まれた後でもモヒカン野郎なギークが
「おいそこの爺ぃガラクタよこせヒャッハー!」
して残存ハードをかき集め何とかこんぴゅーたーえんじにありんぐを再生できるやもしれません
(それでも大変なことでしょうが。状況によっちゃ入力したソースを補助記憶に記録するハードの製作からはじめないといけないかもー)
#贅沢言えば他のOSやら沢山入れておきたいけども…制限下で色々まとまってるモノっつったらコレかな?
#当然Xにpkgsrcも含まれるけどdistfilesはどうしよう…
500年程度でいいのかなあ (スコア:1)
そっちの専門家じゃないから思いつきでいってるけど(^^ゞ
高温多湿の日本において、例えば高野切 [nii.ac.jp]なんて推定で約960年前のものが残ってたりするんですよ。ああ、もっと古いのなら、制作年代がわかっているもので世界最古の印刷物 [ndl.go.jp]てのがあった。
何も特別な保管方法が取られていた訳じゃないのに1000年近く(陀羅尼経は1000年以上)残った、てえのは何らかの参考にはならないのかなあ。和紙は長期保管にはうってつけだそうだし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
漆に浸しておけばおk
漆紙文書 [wikipedia.org]
情報を正確に残すため (スコア:1)
紙魚対策としてつじつまの悪魔 [wikipedia.org]を呼んでおかないと。
らじゃったのだ
ソースコードの場合 (スコア:1)
コードを実行するマシンの仕組みの情報やコンパイラ、場合によっては
実行するための実機を保存する方法も考えておく必要があるんじゃないだろうか。
世代の違いですか (スコア:1)
思い出 (スコア:1)
エマノンがいるからそんな気にしなくてもいいんじゃないかな?
らじゃったのだ
少し違うのではないか? (スコア:0)
保管は洞窟で壷に入れなくっちゃ (スコア:0)
そして、第二死海文書になるのです…
Re: (スコア:0)
部門名 (スコア:0)
モンターグが覚えるのを担当することになったのは結局どの本でしたっけ…
どうして紙なんだ・・・ (スコア:0)
石板とかに記録したほうがよくない?
#男の武器は、石だっちゅうの!石だっちゅうの!
Re:どうして紙なんだ・・・ (スコア:1)
石板とかに記録したほうがよくない?
#男の武器は、石だっちゅうの!石だっちゅうの!
石より紙の方が強いからじゃないでしょうか。
紙よりはさみの方が強い。で、はさみより石の方が強い。
ということは、やっぱり石の方がよいかも。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
石板じゃないですけど、現在の文化が壊滅しても残すためのロゼッタストーン的なものなら、チタンとニッケル製 [srad.jp]だそうですよ。
こっちは情報を残すと言うより、人がいた証を残すという感じですけど、こちらは2千年から1万年の耐用年数を見込んでるのだとか。
これを思い出した (スコア:0)
「本って知ってるか? [twitter.com]
なんで誰も書かないんだろう・・・ (スコア:0)
Re:なんで誰も書かないんだろう・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
そして未来・・・ (スコア:0)
しかも不特定多数に流通させて喜んでたり、それが自分の国の伝統だとか言ってるの。
昔の人はかなりおかしいよな。
そりゃ実物の触手がなかったから仕方がなかったと思うけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ところが、しかし・・・・ (スコア:0)
最も重要な問題は、遺す手段ではなく何を遺すか、じゃないかと思う。
Re:ところが、しかし・・・・ (スコア:1)
「オープンコーラのレシピ」を、遺すものに、推薦するぜ。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
Re:ところが、しかし・・・・ (スコア:1)
核密約の文書も処分されちゃってるしね。
(日本の公文書保存予算は韓国の1/10だと放送大学TVで言ってた)
尖閣ビデオも流出なかったら闇に葬られてたんだろうな。
the.ACount
ここはひとつ、思いっきりアナログに言ってほしい (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そのためには言葉そのものも変化しないよう、アイスランド語のように保存していく姿勢が必要かもしれない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%8... [wikipedia.org]
核戦争後 (スコア:2)
「ケツを拭く紙にもなりゃしないってのによォーッ!(ヒャッハー)」となります。