![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
NTT曰く「光中心のブロードバンドはガラパゴス」「光サービスの料金はADSL並みにしたい」 108
ストーリー by hylom
いまさらですか 部門より
いまさらですか 部門より
11月24日、NTT持ち株会社の鵜浦博夫副社長が民主党情報通信議員連盟総会のヒアリングに出席し、質疑応答で民主党議員の質問に答え、光サービスについて「ユーザーに選択の余地を与えない光中心の普及策は、世界でも類のないガラパゴス提案だ」「料金の低廉化を果たしたい。(中略)現在のADSLサービス並みの料金にしたい」と述べたそうだ(IT Proの記事)。現在国内全世帯の90%が光を利用可能だが、契約率は約35%らしい(時事の記事)。
このニュースに対して、読売の記事では「光、ADSL並み安さに − NTT 3000円値下げ目標」の見出しが踊っている。私も、踊りたい気分である。
そろそろ (スコア:2, すばらしい洞察)
ガラパゴスに対して失礼なんじゃないのかな。
Re:そろそろ (スコア:1)
へえ、君はガラパゴスって名前の島があると思ってるんだ?
Re:そろそろ (スコア:1)
「ガラパゴス」は亀の名前ですけど。
それも知らず、島の名前だと思い込んで無生物呼ばわりするなんて、
失礼ですね。
いいかげん光モジュラージャックのコネクタを決めてくれよ (スコア:2, 興味深い)
どうせご家庭向け光はSMFのGE-PONベースになるのは決まってますよね。今後も含めて三波長あればいいし、足りなければ
波長を増やせば済む話なので。パッシブCWDMですから今でも三波長しか使ってませんよね。
低品目を提供するんなら今の局内4-クロージャ8分岐のうち、局内の分岐を8なり16に増やせばいい。
規格上は1024まで分岐できるはずです。
ONUもどうせレンタルなんだからCTUみたいにまともに作れば10万するようなものを大量生産すれば
あっという間にお値段が下がりますよね。CTUではできたんだから。(古河に相当無理させてるという話)
SMFメカニカルスプライスの開発でクロージャコストが劇的に下がったのがFTTHに繋がったんですから。
局給電?NTT様の調達力があれば電池付きのONUなり、小型UPS付きACアダプタなんて余裕ですよね。というか既にありますよね。
光化にあたってコスト的・手間の問題になっているのは、屋内配線を引き回すときに人を入れて、
外すときにもまた人を入れているからです。
集合住宅のFDF(光MDF)に先行配線させるなり、一般住宅の引き落とし光キャビネットを標準化して
そこから先、契約解除の度にクロージャまで引き上げないだけでコストは削れるかと思いますよ。
どうせ、シングルモードのファイバが1-2芯あれば屋内配線は今後数十年それで充分なんで。
どうせ今だってファミリーとベーシックの区別は上りTDMタイムスロット複数割り当てと下りのQoS、地域IP網内を
異なるVLANで分けることで実現してるんですから。
なんで、VDSLタイプはともかくEthernetタイプなんてのを作るくらいなら、屋内配線要素を標準化して
お客がパッチコードをつなげばOK、という感じにすべき。
で、最大の問題は掲題のとおり、ST FC SC SC2 MU LC (IEC-874-10,ITA/EIA604,JIS C 5973 F01,JIS C 5970 F04,IEC61754-4,JIS C 5983 F14,IEC 60874,IEC 61754)と
コネクタのバリエーションがあまりにも多すぎる点。モジュラーとの互換性でLC NTT的にはMU、お値段でSCなんでしょうが
既にソリューションは存在します。
http://www.optigate.jp/solution/wan.html [optigate.jp]
てかもう、ご家庭用はSCかLCでいいじゃん、という気もしますがここをさっさと決めてくれないと。
お上が動けば手下は作りますからさ。
われわれのおかげだ (スコア:1, すばらしい洞察)
とまでは言わないけど、私のような光普及率の高い地域のADSLユーザーは
目の上のたんこぶだったでしょうな。
本音は「なんでお前のためにメタル回線を残さなきゃならないんだよ!」だろうから。
一般の光回線より品質が悪くても、ADSLと同じ値段で通信速度が同等以上なら
乗り換えるのに抵抗はない。今までのを光プライムとかにして、新しく最大20Mbps
くらいに制限した光エコノミーとか作ればいいだけのような気もする。
Re:われわれのおかげだ (スコア:2, 興味深い)
「名目上の上限が20M」の商品をつくった方がコストがかからないのでは?
# 設備の設定が複雑になると、いろいろ面倒なので中身は同じ方が楽だと思う。どうせバレないだろうし。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:われわれのおかげだ (スコア:3, 興味深い)
名目とは言え上限20Mbpsにするんだとそれなりに安く提供しなきゃいけなくなって,そうすると回線を不当に安く販売していると言うことで公取委から是正勧告を食らってしまうではありませんか.
#Bフレッツ ニューファミリータイプの件と同じ扱いと言うことで.
まあ,他社への回線販売料金(当然100Mbps)がそれと同等以下の価格ならいいんですが.
Re:われわれのおかげだ (スコア:2, すばらしい洞察)
「根本は1Gbpsなんだけど5000円払ったからMax 100Mbps,2000円だからMax 10Mbps」とかいう体系なら問題ないのでは?
実際b-mobileも似たようなシステムをとっているわけだし.
Re:われわれのおかげだ (スコア:2, 興味深い)
今iij mioつかってんだけどさ
自分のマシンのバックアップをGoogle docやQuampに上げるだけで翌日から規制対象とか言うのだけはやめて欲しいよね。(高いくせにけちくせぇp2pで回線喰ってる訳じゃねぇのにいい加減ムカツクからそろそろ替え時)
っというわけで総量規制無しだけど上限速度規制ありとか
応答速度保証の代わりに総量規制とか(sshでインタラクティブに使うとかゲームのパケット向けとか)
総量規制あるけど格安とか
まぁプランを一杯用意してくれるか、何でもアリアリのどっちかをお願い。
FPS鯖立てる人なら総量より応答性だし
ボクみたいにバックアップするのが基本目的なら総量規制無しの速度制限アリの方がうれしい
Re:われわれのおかげだ (スコア:1)
>「料金プサンが複雑すぎる。問題だ。改善すべきだ」
釜山港へ帰れ。
Re:われわれのおかげだ (スコア:1)
そうです.実際に違うのなら問題ありません.
ただ元コメの提案のように,(実際に速度を落とすような設備の設定変更は面倒だから)「実際は同じなのに名目だけ低速に変えた低料金設定」を導入して,それが他社に販売する実質同じ速度の回線より安かったりすると問題になります.
Re:われわれのおかげだ (スコア:2, 興味深い)
Re:われわれのおかげだ (スコア:1, 参考になる)
実際は1Gbpsを最大で32家庭で分割するので最悪30Mbps程度。
20Mbpsのプランと大して変わらない。
Re:われわれのおかげだ (スコア:2)
その理屈はおかしい。
1Gbpsを32家庭で分割するなら、最大で1Gbps(引き込みが100Mbpsなら100Mbps)が上限で、
最悪値が1000/32= 31.25Mbps≒30Mbps。
光回線だから帯域をシェアする以外での速度低下はとりあえず無視するとすれば、
30Mbpsは最悪値だ。
たいしてADSLなんかの20Mプランは理論的最大値が20Mbps。
こちらは複数ユーザーで回線をシェアしていなくても条件によって実効速度はまちまちで、
良くてもプランの半分程度、悪ければゼロもありえる。
だから20Mbpsは(ありえないレベルでの)最大値
待ったくもって条件が違うのでは?
Re:われわれのおかげだ (スコア:1)
ルーターがボトルネックになって遅いのでは?
うちはハイパーファミリーで、
フレッツスクウェア内の速度テストで約70Mbps
ISPでの測定結果は30Mbps
ISPがボトルネックになっている。まあ月1000円のところではしょうがないのかも。
Re:われわれのおかげだ (スコア:1, 参考になる)
関西のeo光ならベストエフォートだから上限値だろうけど100Mコース4900円、200Mコース5500円、1Gコース8700円だよ。
どのコースでも、テレビ、電話、モバイルの値引率は同じだから遅くていいなら100Mコースがお得。
315円払ってWiFiをセット加入すると一部のアクセスポイントは300Mという逆転現象が起きる。
アクセスポイントは関西中心に既に1万を越え2万越えも時間の問題。
光とWiFi、WiMAX、LTEを組み合わせるのが一番効率がいいんじゃないかな。
世界でも類のないガラパゴス提案だ (スコア:1)
「ガラパゴス」ってほめ言葉だよね?
Re:世界でも類のないガラパゴス提案だ (スコア:1)
褒めてるのかけなしてるのかはどうでもいいけど、
「ガラパゴスって言っときゃいい」みたいな風潮はどうかと思う。
# 「ガラパゴス言うお前がガラパゴスじゃ!」
1を聞いて0を知れ!
簡単に安くする方法 (スコア:1, 参考になる)
Bフレッツを新規に引いたときの仲介業者に払う、
PS3がタダでゲットできてしまうような報奨金を取りやめれば、
否応なしに月額料金は下げられますよ。
Re:簡単に安くする方法 (スコア:1)
シェアが取れてるわけで、既にユーザーになっている人の料金を下げるよりも
他社からの乗り換えや新規のユーザーを集めた方がいい、という判断なんですよね。
月額料金が多少高いとしても、最初にかかる費用が少ない方がうれしいという
ユーザーもいるでしょうし。だから100円NetPCが売れるみたいな。
解約防止には、利用期間に応じてほんの少し割引をするみたいな制度が
あったような。あれは他社だったかな。
Re:簡単に安くする方法 (スコア:1)
バカ代理店ごと切ってくれないかな。少しは金、浮くだろ。
Re:簡単に安くする方法 (スコア:1, すばらしい洞察)
「光の道」の実現に向けたNTTの考え方 (スコア:1, 参考になる)
Re:「光の道」の実現に向けたNTTの考え方 (スコア:2)
無線と固定の両方という話は、docomoとの分離を防ぐ意味ですかね。でも、無線と固定の統合は他の通信会社でも趨勢だし、まあ分離している場合ではないと思う。
ふーん (スコア:0, おもしろおかしい)
Re:ふーん (スコア:1)
>当然通信品質は一切落とさないんだよね?
他のも含めて低めにしたら、相対的な位置は変わらないだろうね。
>みんなあれだけSBを叩いてたんだから少しでも品質が落ちたら納得するわけないよね。
SBほど酷くなるとしたら相当な劣化だよね
SB近辺になるってのは、「一切落とさない」とはかけ離れた概念だよね。
一応お約束ということで (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
何年後とか期限決めてないから。
20年ぐらい先の話かもしれん。
Re:ふーん (スコア:1, おもしろおかしい)
20年後のADSLとか、骨董品扱いでプレミアついてて
凄い価格かもしれませんね
自分の為だけに無駄なメタル線を維持させるという最高の贅沢
みたいな
Re:ふーん (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ふーん (スコア:1, おもしろおかしい)
いや、はぐれメタルでしょう
Re:ふーん (スコア:1)
質疑応答では、民主党議員から2015年に光サービスはいくらになるのか、という質問が出た。・・・・「・・・できるだけ早く現在のADSLサービス並みの料金にしたい」と意気込みを示した。
だそうですので、5年先ですね。
個人的には謎 (スコア:0)
今ADSLで今度光に切り替える1ユーザーなんですけど。
今はFletsADSL電話込みで、NTTに5000円弱払っていて+プロバイダ料(2000円くらいだったような)
これからは、Flets光Nextで、プロバイダ料込み3980円(だったような)+DSUだかで980円。
自分の場合はADSLより光のほうが安いので
光をADSL並に!って値上げなんですが・・・
Re:個人的には謎 (スコア:1)
WillcomADSLを転居時にW-ZERO3とか出たのでまとめて契約したのですが
ACCA(IPアドレス見る限りフレッツっぽい)の50M超えってので
月3000円位です。(回線使用料とか込みだったような)
15M位は出ているので中々変えられないんです・・・。
#値段と速度考えると元東京電力系のauに変えたいけどそもそもエリア外orz
Re: (スコア:0)
Re:個人的には謎 (スコア:1)
あ、auひかりって別なのですね。
でもMAX1Gbpsで月6000円なら・・・と思っているのは同じです。
#NTTの光が月3000位+プロパイダなら変更しても良いなぁ・・・
Re: (スコア:0)
それは光だからというより、プロバイダ変更が効いてるじゃないかな
知ってて書いてるんだろうけど
Re: (スコア:0)
それって一年目だけじゃないですか?
プロバイダ込で光が4000円以内はとてつもなく安いと思うのですが。
集合住宅ってわけじゃないですよね?
Re: (スコア:0)
> プロバイダ料込み3980円
マンションタイプではありませんか? 読売新聞の記事では
> 光回線の利用者料金(戸建て)は
と言っているので、(ハイパー)ファミリータイプの話ですね。
Re:眉唾 (スコア:1)
特に変な数字とは思わないけど。「利用可能」であって、「利用している」ではないし、都市部では結婚年齢が高くなる一方だから「世帯」当たりの人口も少ない。
WILLCOM(PHS)でも、人口カバー率99%なんだからw
Re:眉唾 (スコア:1)
Re:眉唾 (スコア:1)
N-ISDNも含めれば90%だろうけどね。
Re:眉唾 (スコア:1, 興味深い)
いやいやいや、そもそも「提供エリア」の定義がはっきりしないからなぁ。
NTTのウェブサイトを見ればわかるが、提供エリアは明示していない。つまり地図上でどこ、という判断はできない。詳細に住所を記入して、果ては棟まで指定して、初めて「提供エリアでした」「違いました」がわかる仕組み。
この方式なら提供エリアとサービス可能地域が同一なのは当たり前でしょ。だって、両隣も向かいもはす向かいも全て提供エリアなのに、ウチだけ提供エリアじゃない、というような特殊な地図の作り方ができるんだから。例えば、NTTが気に入らない奴の自宅だけ非提供エリアってことにもできるわけだ。実際にはそんなめんどくさいことはしてないと思うけど、集合住宅かどうかで切っているのは確か。
Re:眉唾 (スコア:1)
Re:眉唾 (スコア:1)
今の家に引っ越すときに事前のNTT西のWEBで提供エリアだと確認してから賃貸契約したんだけど。いざ申し込んでみたら「提供してない」とNTTに言われました。幸い、2~3ヶ月後に提供されましたが。
Re:加入者宅引き込み線まで光にする必要はない (スコア:1)
#え?とりあえず現状で不満無いし :)
Re:加入者宅引き込み線まで光にする必要はない (スコア:1, おもしろおかしい)
そもそも、
・光ファイバーを直接加入者宅内まで引き込む
・加入者宅内まで引き込むのはメタルでもいい
という比較において、マンションでは光ファイバーを引き込めないという話は、関係ないような。
Re:それより、光電話の抱き合わせをどうにかしてくれ。。 (スコア:2, 参考になる)
おそらく皆さん気にしてないだけで、ほとんどの機種で停電時使えます。
現行の液晶がついたり、録音機能が付いたりしている機種でも、パナソニック、パイオニア、三洋など、主要各社の電話機はほとんどすべて本体だけなら使えるようにできているようです。
停電になると通話だけの縮退運転になるようになってます。もちろんFAX付複合機とか、本体までコードレスになっている奴は別ですけど、電気屋さんで一番数多く置いてある主流の電話機はみんな使えます。
家では、災害時優先電話指定の関係から、フレッツ光とアナログ加入回線両方維持しているので調べましたが、どうも当たり前の機能らしくあまり宣伝してないようですね。
カタログの詳細な仕様のところにちょこっと書かれています。
Re:それより、光電話の抱き合わせをどうにかしてくれ。。 (スコア:1)
元コメントは、「いまどき携帯電話ばかりで、
固定電話なんてほとんど使っていないでしょ」
という指摘だと思います。
それが一般的はどうかは知りませんが、たしかに
我が家ではほとんど固定電話は使っていません。
年に数回レベルです。
Re:それより、光電話の抱き合わせをどうにかしてくれ。。 (スコア:1)