
米国人がインターネットに費やす時間、TVと並ぶ 9
ストーリー by kazekiri
数年後の日本の姿 部門より
数年後の日本の姿 部門より
cheez 曰く、
米国人がインターネットに費やす時間はこの5年で121%増加し、とうとうTVと並んだそうだ(The New York Times、本家/.)。
米国では30歳より下の層では週に12時間、66歳より上の層では週8時間ほどインターネットに費やしているとのこと。30歳より下の若年層ではここ数年インターネット利用時間はTVを超えていたが、今回の調査はより年上の層においてもインターネットを利用している時間が増えたことを示している。
背景には動画ストリーミング利用の急増があるとのこと。動画を見るためにインターネットを利用すると回答した成人は2007年には18%であったが、今年は33%であったそうだ。
今後はインターネットTVなどの普及とともに「TV番組を見ている時間」と「インターネットを利用している時間」との境界が曖昧になっていくと考えられている。今回の調査でもTV番組をTVで視聴したのか、インターネットを通じて視聴したのかを明確には区別しなかったため、結果は多少曖昧さを含むものとなっているそうだ。
なお、この結果は「TVを見る時間を減らしてオンライン活動に勤しんでいる」という構図ではないとのこと。TVを見る時間はほぼ横ばいであり、インターネット利用時間が増えるとともにラジオを聞いたり印刷出版物を呼んだりする時間が著しく減っているとのことだ。
お米の国の人って本当にそれしか TV を見てないの??? (スコア:2, 興味深い)
という事から、TV を見てる時間もざっと 1 日 1~2 時間って事ですよね…
TechCrunchの記事 [techcrunch.com]とずいぶん差があります。年齢層分けしてない統計なので単純に同一視出来ませんが。
TV でのニュース視聴時間は 1 日 1 時間ぐらい [pewresearch.org]なんてリサーチもあるし実際はどうなのやら…
インターネットのBGV的な使い方としてのTV (スコア:1, すばらしい洞察)
観てはいないが、見てはいる
どこから? (スコア:1, オフトピック)
Re:どこから? (スコア:1)
Amazonとかからかな?
#それは「呼ぶ」というのか
きっとこんなシチュエーション (スコア:1)
「おーい、最新号の***はどこやーい」とか言って出てくる訳は無いよな……。
仕方ない、また新しく積みなおす過程で探すか。何も音が無いと寂しいからニコニコ流しっぱにしとくべ。
こんなカンジの人が日本には結構居そうなキガス。
そんなに長い時間! (スコア:1)
アメリカ人、そんなに長い時間TV見てるのか!
# と思ったネット依存症患者は俺だけじゃないはず。
1を聞いて0を知れ!
Re:そんなに長い時間! (スコア:1, すばらしい洞察)
テレビはBGM代わりの「ながら見」の人が結構いそうですし、テレビを見る時間とネットに費やす時間は必ずしも排他ではないと思います。
「テレビだけを見た時間」と「ネットだけを利用した時間」の調査があれば案外簡単に逆転してるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
たまにテレビ放送とかも含めてビデオとかBGMがわりにPCで流しながらの作業やっていたりするのだけど、これはPCの時間に含まれるのかTVの時間に含まれるのか、よくわからない。
>「テレビだけを見た時間」と「ネットだけを利用した時間」
どうなんだろう?
ネットだけというのは、難しいかもしれない。
たとえばさ、今、コメントを入力しているけど、
これはネットではなくてPCローカルの作業だよね。
そして、投稿ボタンを押して表示がかえってくるまでがネットの時間としたら?というのもある。
しかし、同時にYouTubeとか見ながらだと、どうなるか?とかね。
Re:そんなに長い時間! (スコア:1)
そうかぁ、疑義を示すと、フレームの元なのか...よくわからんなぁ。
TVとかいったメディアのコンテンツもネットにて提供されているし、
その逆も(流出したビデオとか)あったりするわけで、何をもって
ネットとTVをわけるのか?そもそも意味あるのか?と思うのだけど、
そういったことはモデレータさんにとっては質問されるだけでも
喧嘩したくなるほど不愉快なので、そうモデレートするのだろうな。
どの業界にいらっしゃるのかな?