Wikipedia誕生から10年、利用者は大幅に増加 64
ストーリー by headless
記念パーティーはテレビで見ました 部門より
記念パーティーはテレビで見ました 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Wikipediaは2011年1月15日に生誕10周年を迎え、各地で記念イベントが企画されている(Wikipedia 10)。これに合わせてPew Research Centerは米国人のWikipedia利用に関する調査結果を「Wikipedia, past and present」として発表した(Pew Reseach Centerのリポート、国立国会図書館の記事)。
米国の成人のうち、調べものにWikipediaを使用していると答えたのは2007年2月時点では25%だったのに対し、2010年5月には42%に増加している。結果を成人インターネットユーザーのみに限定すると53%となる。これはYouTubeのような動画共有サイトでの動画閲覧(66%)やSNSの利用(61%)に次いで高い利用率だということだ。
利用者って (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
Re:利用者って (スコア:2, 興味深い)
Wikipediaコピーはまだいい。そこまでの件数ないし。
だがOKWave、貴様は駄目だ。
# 検索結果の上位が須くOKWave系だったりすると鬱陶しいことこの上ない。
Re:利用者って (スコア:3, 興味深い)
まあ一時期の印象が最悪だったからQuickTimeのqttask.exeみたいに未来永劫言われ続けるんだろうけど、最近は本家OKWaveと教えて! goo以外は出てこなくなったよ。
あと2chもコピペブログや過去ログミラーは引っかかるのに2ch.net自身はsite:指定しない限り一切出てこなくなったね。
「アルゴリズムの調整」だけでここまで綺麗に沈められるものなんですかね。
Re: (スコア:0)
MediaWiki 1.16.1 (スコア:2, 参考になる)
ともあれ、Wikipediaがなければ、MediaWikiもないわけで、情報管理ツール(自分wiki)にMediaWikiを利用している自分としては、末永いプロジェクトの継続をお祈り申し上げるばかりです。
辞書で性交を引く (スコア:1, 興味深い)
エロい医学用語を引きまくってる人をどう扱うべきか。
コンテンツフィルタでアダルトサイトはブロックしてるが、
Wikipediaはブロックしていない。
写真や図など、まじめな医学なのかもしれないが、下手な日本の
エロ本よりもエロいモロ出し画像もある。
Re: (スコア:0)
ユーザーは増えたが質は落ちた (スコア:0, 荒らし)
Re:ユーザーは増えたが質は落ちた (スコア:1, 興味深い)
情報源として日刊新聞を用いようとする場合、Wikipediaの方針としては明らかに『しんぶん赤旗』よりも『産経新聞』を高位におく規定だからだ。社会的に深刻な対立がある問題では、産経新聞をソースに記述する編集者が現われたら、その反対勢力の記述は事実上出来なくなる。下手にしんぶん赤旗をソースにしようものなら、情報ソースの質をネタに削除はもちろん、編集者自身に疑いの目が向けられる。
・・・という、心情左翼の愚痴でした。
Re:ユーザーは増えたが質は落ちた (スコア:2)
産経と赤旗以外にも情報源はあるでしょうに。
Re:ユーザーは増えたが質は落ちた (スコア:1)
>産経と赤旗以外にも情報源はあるでしょうに。
偏っているとかいうのはあるかもしれなけど、ブレが少ないという印象。
もっともブレが少ないのは聖教新聞だという話もありますが、偏り方が...
Re:ユーザーは増えたが質は落ちた (スコア:1, すばらしい洞察)
つまり、左翼の方が右翼より議論に弱く、ソースを元に第三者を納得させられるような客観的な主張する力が低いと言うことでOK?
左翼ってインテリっぽいイメージがあったからなんか以外だな。
# オラも大昔の右も左もよく判らなかったころは大紀元 [wikipedia.org](藁 とかをソースにした記述を書いたけど、そういうのは今はみんなリライトされてるなー。
# あそこは一方の主張を書く場所じゃないから、まあ特定の政治団体やらが出してるものがソースとして利用しがたいのは仕方ないでしょう。
# 共産党や赤旗はこう主張している、という書き方でソースに赤旗を用いるのは全然OKかと。
Re:ユーザーは増えたが質は落ちた (スコア:2, 興味深い)
必ずしもそうとばかり言えない。私個人の能力の低さは甘んじて批判を受けるとしても、だ。そもそもWikipediaでは、
>第三者を納得させられるような客観的な主張する
というのは「独自研究は載せない」に抵触するとされ、削除対象だ。私の言いたいのはそこではなく、
>共産党や赤旗はこう主張している、という書き方でソースに赤旗を用いる
ことも憚られる状態だ、ということ。
例えば、「○○の市民運動があった」という事実関係を記述しようとする。それが、しんぶん赤旗には肯定的に報道され、産経新聞には否定的に報道されたという場合を想定すると、しんぶん赤旗をソースにする記述はWikipediaでは削除されてしまうのだ。ソースが党派的で、産経新聞に劣るという理由付けだ。こういう場合、「中立的な観点」も利かない。
Re:ユーザーは増えたが質は落ちた (スコア:3, 参考になる)
そのまま載せているだけと見られても仕方が無いのでは?
というかさっきサイト見て気づいたんだが赤旗のサイトhttp://www.jcp.or.jp/akahata/ [jcp.or.jp]って
共産党のサイトhttp://www.jcp.or.jp/ [jcp.or.jp]の1コンテンツでしかないのな。
Re:ユーザーは増えたが質は落ちた (スコア:2, おもしろおかしい)
A「赤旗読め」
Q「共産党ってどうよ?」
A「赤旗読め」
Q「共産党が言ってる△△って違うと思うんだけど」
A「赤旗読め」
Q「さいきんマスコミの報道が信用できない」
A「赤旗読め」
Q「就職できなくて困ってる / リストラされた」
A「赤旗読め」
Q「消費税が増税されると困る」
A「赤旗読め」
万能ソリューション「赤旗読め」をどうぞ。
Re:ユーザーは増えたが質は落ちた (スコア:1, すばらしい洞察)
>それが、しんぶん赤旗には肯定的に報道され、産経新聞には否定的に報道されたという場合を想定すると、
>しんぶん赤旗をソースにする記述はWikipediaでは削除されてしまうのだ。
>ソースが党派的で、産経新聞に劣るという理由付けだ。こういう場合、「中立的な観点」も利かない。
なぜソースが産経と赤旗しかない、という前提になってるのかがさっぱり分からない。他にメディアなんかいくらでもあるでしょ。
左翼の視点や主張も併記したいなら、朝日とか毎日とかをソースにすればいいだけでは?
なんでここまで赤旗(=共産党の主張)に執着しなければならないのかさっぱり分からん。
#産経と赤旗だけが報道して、他のメディア(通信社・ネット系含む)が全く報道しないなんて状況は殆どありえないし、仮にそんな状況ならその「市民運動」はWikipediaに記述する価値が無い様に思う。
Re: (スコア:0)
まあ、「動員人数を捏造」も何も、その人数について産経ソース、赤旗ソース両方を書けばいいと思うのだが、Wikipediaではそうはいかない、ということだ。ついでに、さらに例えば、その市民運動への識者評論(寄稿記事)も、産経ソースでは記述が可で赤旗ソースは否(削除)される。産経新聞の主張を信じているのなら別にそれでいいが、そうでない層もいる、という程度の記述でもなかなか難しい。「そうでない層」が(産経新聞の主張どおり)叩かれるべき存在、というような記述が残るばかりだ。
Re: (スコア:0)
例えば この辺の記事(普天間基地代替施設移設問題) [wikipedia.org]等のことでしょうか?
ここでは、ソース自体は産経だったり読売だったりしますが、主催者発表の人数も記載されており、配慮はされているように見えます。
(主催者発表の人数は明らかにおかしい的な文もあるので、公平ではないという見方もできますが。それについても少なくとも独自研究ではないようです。)
Re: (スコア:0, 興味深い)
> いわゆる「左翼叩き」には便利なメディア
そういう言い方は、自分のまけを認めない言い訳がましい言い方に聞こえます。
やはり今まで左翼はおかしかったんですよ。今まで日本では左翼の力が強くて、マスコミとか教育とか社会全体が左翼ぽかったのですよ。その中で多くの間違いがあって、それが今wikipediaに書かれているんですよ。
2002年に北が拉致を認めるまで、社会党は北朝鮮労働党と友好党だったじゃないですか。今考えるとおかしいですよね。それが今書かれているんです。
おんなじようなことが他にもいっぱいあるのが、書かれているだけです。
いわゆる「左翼たたき」と、瑣末なことと扱いたいのでしょうが、やはり左翼は今までやってきたことをwikipediaでも読んで反省したほうがいいと思います。
Re: (スコア:0, 荒らし)
反共であればカルトでもいいって時代の自民党なんて統一教会とまでつるんでたよね
吉田や岸なんて売国奴は社会党の売国の非じゃねえぜ
その程度の事も知らずに
左翼は今までやってきたことをwikipediaでも読んで反省したほうがいいと思います(キリッ
とか語っちゃうからネトウヨは話が出来ないって馬鹿にされるんですよ
Re: (スコア:0)
左でなければすべて右ですか?
Re: (スコア:0, 荒らし)
左翼はこうだった、って言ってるところに「だって右翼は…」ってケチつけるのは、子供の言い訳の仕方でしょう。
ものの考え方としては、いわゆる信者脳ってやつですよ。
本来の話の焦点をぼかし、問題とされることを棚上げしようとしてる。
そんなんだからネトウヨは話が出来ないって馬鹿にされるんですよ
Re: (スコア:0)
#1888755には[要出典]がかなり必要ですね。
Re: (スコア:0)
#188742の間違いでした
Re:ユーザーは増えたが質は落ちた (スコア:1, 興味深い)
何の根拠もソースもなく「(日本の)Wikipediaは右が強い」というのが公然の事実・大前提として議論が進んでますが、本当なんですかね?
唯一出てきた根拠が元AC(心情左翼氏)の「赤旗より産経を高位におく規定だから右よりで左翼叩き」ってのはさすがにどうかと。
(赤旗が共産党機関紙だからであって、朝日新聞なんかは普通にソースにできる)
自分の様にむしろWikipediaは左翼的だと漠然と思っていた者(どうも少数派だったらしい)からすると、違和感があります。
「Wikipediaは右翼的」「編集者はニートや無職が多い」を裏付ける調査なり報道なりはあるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
次はいつもの人格攻撃ですね
Re:ユーザーは増えたが質は落ちた (スコア:1, 興味深い)
># ただまぁ、ここまで時事ネタで最前線みたいな記事になってしまうと、右も左も特定の思想に偏った相手の主張を一顧だにしない人がワラワラ集まっているので、よっぽど気力と時間をかけないと何かを進展させることすら難しいですが。
># もう疲れたしとてもかなわないので、そういう記事に関わるのはやめましたorz
と、#1888808さんの
>要するにボランティア運営=暇を持てあましたニートや無職が活躍できる数少ない場
に尽きるような気がする。私は平日昼間は仕事だからWikipediaを含め仕事に無関係なインターネットアクセスがまったくできないのに、相手は24時間365日的な編集やってるし。今その普天間基地云々の項ちょっと見たんだが、心情左翼の身としては頭に血が上ったなぁ。とともに、それだけ調べ上げること(情報ソース探索)に時間とエネルギーを費やせる身分が羨ましい・・・
Re:ユーザーは増えたが質は落ちた (スコア:3, すばらしい洞察)
その調子でスラドにも来ないでくれるとありがたい
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
批判できるおれかっこいい、ですね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
世界的観点からの説明がされていない可能性があります。
Re:ユーザーは増えたが質は落ちた (スコア:1)
>世界的観点からの説明がされていない可能性があります。
その記述も世界的観点からの説明ではないとかも、ありそう。
完全中立な記述というのも、無理だと思うな。
何かについて記述する場合、その何かを切り取って記述するわけで、
その切り取る行為からして中立なの?ほんとの中立って何もないことでは?
といったこともありえそうなんだけどね。
教育機関の利用 (スコア:0)
人から聞いた話題なので、真偽のほどは確かではありませんが。
Re:教育機関の利用 (スコア:1, おもしろおかしい)
たしか中学校と思いますが、一部でウィキペディアを使って調べようなんて授業があるようです。[要出典]
人から聞いた話題なので、真偽のほどは確かではありませんが。
Re: (スコア:0)
不人気な記事だと、2~3年ほっておかれたり、名前が違うだけで同じものなのに、正反対の内容の記事になっていたりする。
ある程度ソースが明記され、他のサイトより知名度がある分比較的ましだが、Wikipediaの記事をコピペしてレポートを書くような生徒は困ったものです。
#そういえば、WikipediaでPSTNやADSL関連の記事を久しぶりに見たら、2025年までにメタル回線もADSLもすべて廃止されることが確定したような記述になっていて唖然とした。これから検討して、そういう方向にもっていきたいという資料しか公開されていないのに……過剰反応が多い傾向にあると感じています。
Re:教育機関の利用 (スコア:1)
その辺を踏まえて、メディアリテラシを教育しているのなら歓迎なんですが、今の学校にそれを求めるのはちょっと無理がありそうですね。
子供にはネット情報は眉唾と教えています (スコア:4, 興味深い)
数年前身分等を明らかにして記述したこともありましたが、一応プロの記述と認められたのかその後はほとんど手を加えられていません。一方匿名っぽいアカウントからの記述はもうほとんど残ってないんじゃないかな。
「ソースが肝心」という焼きそばかお好み焼きかみたいな教訓はWikipediaを利用する上でも大事なんじゃないでしょうかね。中学以上ではそのあたりを教えて欲しいものです。ついでに校内仮想通貨でネズミ講をやって破綻させてみるとかいうのもいまどきの若者には有意義かも知れません。
要は「つっこみ力」ですね。権威っぽいものにも「ほんまかいな」という目を向ける姿勢。これはWikipediaに限らずメディア一般に通用する有用で必要な態度じゃないかと思いますね。
Jubilee
Re: (スコア:0)
見せてはいけないようなポルノに近いコンテンツもたくさんあるので
教育現場でWikipediaを使わせちゃダメだと思います。
学校なんだから、校内図書の辞典を使わせるべきでしょう。
なんだか (スコア:0)
Re: (スコア:0)
wikipediaをソースに使ったら罵倒されるんだが (スコア:0)
Re:wikipediaをソースに使ったら罵倒されるんだが (スコア:2, 参考になる)
露出の少ない情報はなかなか更新されない。
献血の血小板寿命の記述は自分が更新したけど、それは実際に法令が改められてからずっと後だった。
更新前のwikipediaを見て正しいと思い込んだ人がいたかもしれない。
法令のように広く公開されている一次情報をたどれるならまだいいが、主観の入る情報も載っている。
それらは一次情報をたどることも困難だったりする。
wikipediaは情報への立て看板くらいの物ととらえて、情報そのものではないと考えておいた方がいい。
Re:wikipediaをソースに使ったら罵倒されるんだが (スコア:1)
サマリの部分だけ拾ってくる分にはそれほどおかしな話はないかなと思います。
とはいえ人が書いたものなので、他のソースもあたった上で一番適している場合に使う、
くらいがいいのかも知れませんね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それならだめだろう。ちゃんと英語版を使わないと:-)
Re: (スコア:0)
2010 Japan foot-and-mouth outbreak
http://en.wikipedia.org/wiki/2010_Japan_foot-and-mouth_outbreak
岩手日報が報じたと言うものの情報の出所は胡散臭いブログが元の「小沢氏が地元に消毒薬の便宜を図った」ってデマの率が非常に高い記載が堂々と記載されてたりしますからね。
基本的にWikipediaなんてゴミの山でしょう。
Re: (スコア:0)
「誰でも自分で編集できる」点が問題。
性悪説をいえば「事前に都合のいいようにwikipedia記事を改竄してからソースとして提示できてしまう」というところ。
議論の根拠とするには向かない。
Re:自分のWebサイトがWikipediaにリンクされてた (スコア:2)
誰かが勝手にリンクしたんだから、
引っ越ししたら誰かが勝手にリンク差し替えてくれるんじゃないですかね?
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ