![ソフトウェア ソフトウェア](https://srad.jp/static/topics/software_64.png)
ARMマイコン基板2枚セットがトラ技別冊の付録に 47
ストーリー by hylom
合体可能 部門より
合体可能 部門より
dodonga 曰く、
既知の方も多いと思いますが、3月18日発売予定のトランジスタ技術増刊は「2枚入り!組み合わせ自在!超小型ARMマイコン基板」だそうで、NXPセミコンダクターズの32ビットワンチップマイコン「LPC1114」を搭載した超小型マイコン基板2枚が付属します。予価は3000円(特設ページ)。
拡張基板も開発中だそうで、これにはmbed・LPCXpressoも乗るようです。半田付けなしで動かせるほか、開発環境もフリーで手に入るとのこと。
ARMは全世界で200億個も利用されている(トラ技本文より)MCUコアでもあり、情報はたんまりです。
また、有機LEDと加速度センサを搭載した「OB基板」やXBee接続用の「XB基板」、GPS搭載の「GB基板」など、拡張ユニットもマルツパーツ館で発売されるほか、応用制作コンテストも開催されるとのこと。
拡張基板は (スコア:5, おもしろおかしい)
毎号つくのかと思ったよ。
Re:拡張基板は (スコア:2)
初回付録がプロセッサ基板で、その初回だけ安いなら買いですね。
拡張基板は不要なのも多いかも知れないし。
Re: (スコア:0)
一年購読すると、Androidデバイスでもできるんですかね。
Re:拡張基板は (スコア:1)
>一年購読すると、Androidデバイスでもできるんですかね。
だといいね^^;
#オフトピ
#ロボット作ろうとすると合算で14万
#http://deagostini.jp/rbx/
閑話休題
Re: (スコア:0)
Cortex-Mでlinuxが動くわけないだろ。
#メモリも全く足らんがな。
Re:拡張基板は (スコア:1)
Linuxは動くよ。
#動くだけだけど;;
#M0は別;;
## 動くけど、すっごく大変
閑話休題
Re: (スコア:0)
Cortex-Aか、せめてM3でもDRAMが繋がるようなのをください;;
Re: (スコア:0)
M0だろうがM3だろうがM4だろうがソフトから見たら一緒なんだが。
どの辺が「M0は別」なんだ?
Re:拡張基板は (スコア:2)
M0 ってMMU(MPU)ありましたけか?;;
閑話休題
Re: (スコア:0)
Pentium(386でも)に対する8086ととらえてるのではないかと空想
Re: (スコア:0)
初回は490円のディアゴスティーニって?
半田付けなしで動かせるほか (スコア:2)
ちょと嘘になっちゃかも
半田付けはいりそう;;
閑話休題
有機LED? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
日本では、なぜか伝統的に「有機EL」の言葉が使用されていて、なじみのない言葉ですが、英語ではもっぱらOrganic light-emitting diode; OLED、と表現されています。ですから、有機LEDが間違いというわけではありません。
Re:有機LED? (スコア:2, 参考になる)
>有機ELと有機LEDはまったく同じものです。
有機ELは現象(Organic Electro-Luminescence)で,OLEDはそれを利用した素子(Organic Light Emitting Diode)なんで,まったく同じとまで言ってしまうと言い過ぎなのでは.
いやまあ確かに,日常で使われている大抵の場面では有機ELという言葉でOLED指してたりするんでほぼ互換ではありますが.
Re:有機LED? (スコア:2)
> 有機ELと有機LEDはまったく同じものです。
別だお。
> 日本では、なぜか伝統的に「有機EL」の言葉が使用されていて、
> なじみのない言葉ですが、英語ではもっぱらOrganic light-emitting diode; OLED、
> と表現されています。ですから、有機LEDが間違いというわけではありません。
OLED綺麗だお
閑話休題
Re: (スコア:0)
Re:有機LED? (スコア:1)
今回のボードの場合、LEDマトリクスのLB基板もあって、紛らわしいなぁと思ったまでです。
Re: (スコア:0)
> 今回のボードの場合、LEDマトリクスのLB基板もあって、紛らわしいなぁと思ったまでです。
何で
素直に勘違いしてました。ごめんなさい。
っていえないの?
Re: (スコア:0)
これは真っ直ぐな10代の返し方だ
30までなら「坊やだからさ」と返すんだ
40迄は「わかいな」って返す
そこから上はわからん
応用制作コンテストも開催されるとのこと (スコア:1)
URIはここ
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/412/Default.aspx
の下の方の 「MARYデザイン・コンテスト開催決定」 。
閑話休題
さすがにタレコミ文には (スコア:1, おもしろおかしい)
#署名じゃないから消せないんだよね・・・
Re: (スコア:0)
> さすがにタレコミ文には
いやいや、タレコミ文 [srad.jp]にはしっかりついてるよ。
hylom流に原形をとどめないほど成形されてるだけで。
Re:さすがにタレコミ文には (スコア:1, すばらしい洞察)
>hylom流に原形をとどめないほど成形されてるだけで。
元のタレコミ文じゃ誰も読まないでしょうね。
「駄文」と自覚してる文章でタレこむ神経が…内容もわざわざどうなの?って感じですし。
Re: (スコア:0)
2ch批判ではねえっす。
Re: (スコア:0)
彼は普通の会話でも、自分が喋る毎に「○○です」と名乗るのだろうか。
Re: (スコア:0)
>彼は普通の会話でも、自分が喋る毎に「○○です」と名乗るのだろうか。
いや、ちょっと待って欲しい。
彼ではなく彼女かもしれないじゃないか。
アンドロイドとか人工無能とかでもOK。
冗談は置いといて、みんなスルー力なさすぎじゃなイカ?
俺的には、タイトルに一言かいて本文はT/Oと署名で4行、なんて奴のほうが見苦しい。
言ってることは別に電波でもないし、ID変えまくる皮肉屋のほうがよっぽどウザイ。
Re: (スコア:0)
>元のタレコミ文じゃ誰も読まないでしょうね。
そうだろうか?すくなくとも俺は読むと思う。(そして文句を言う)
それよりも、「dodonga 曰く、」として引用した文章がhylomによってキレイに書き直された文書でいいんだろうか?
スラドで一番働いてる編集者だと思うし感謝もしているが、~~曰くの部分はあくまで引用であるべきでは?
タレコミ人の文責である部分を編集しすぎだと思うし、逆にタレコミ文そのままでも編集者が責められるべき問題ではないと思う。
女性誌化 (スコア:1)
本屋は ビレッジバンガード化
読者アンケート:欲しい付録は? とかあるのだろうか。
Re: (スコア:0)
なぜこれが話題に? (スコア:0)
それだけARMがスラドに巣くう(?)アプリケーション・ソフト屋に注目されているということなのか、それともアプリケーション・ソフト屋はARM搭載の廉価な評価基板が多数市販されていることをよく知らないのか?
昔のARMは組込用のライセンス販売のみで(単体のプロセッサを入手不可能な)アマチュアがいじれるしろものではなかったが、今はARMコアの汎用マイコンが溢れていて、その評価ボード・開発キットも秋葉原や通販で気軽に購入できるのだけれど.
Re:なぜこれが話題に? (スコア:1, 参考になる)
リンク先読んだらわくわく感が倍増しますよ?
別途専用ケーブルが必要ですが、基盤同士をアレイ接続が簡単に出来るようになっています。
1基盤に対して4基盤までのようですが、それらを更に別の基盤に繋げることで、グリッドを簡単に構築することが出来るようです。
こういう扱いやすさは初めてじゃないかな。
#リンク先を読めばわかることなのでAC
Re:なぜこれが話題に? (スコア:2)
> 別途専用ケーブルが必要ですが
これ、ネックなんですよね;;
元投稿では記述してたのですけど;;。
閑話休題
Re:なぜこれが話題に? (スコア:1, 興味深い)
これはいわゆる「評価ボード」「開発キット」とは違う位置付けなんじゃないでしょうかね。
いわば、ひとつのプラットフォームであり、基板上のマイコンの評価が目的なんじゃなく、この基板を応用して何かを作るのが目的。
今までの付録基板も、最初から載ってるLEDの点滅くらいは簡単だけど、様々な入出力デバイスを接続して…となるといきなり面倒になるんですよね。
そこで拡張性のあるプラットフォームを用意して、簡単に接続できる拡張ボードを用意して…簡単にアプリケーションを実現させようという事なんじゃないかな。
雰囲気としてはArduinoみたいな感じ?
Re:雰囲気としてはArduinoみたいな感じ? (スコア:2)
まさに、そな製品でてます。
アサインがArduinoみたいな感じに
閑話休題
Re:なぜこれが話題に? (スコア:1)
さすがに本職でこのテのものを扱う人なら評価ボードを知らない人はいないでしょう。
やっぱりおもちゃとして買う (買える) からネタになるんじゃないかと。
値段もこなれているし、基板を買うと日本語解説書までついてくるし(マテ)
雑誌ではないので数年経っても入手性はそれほど悪くはないというメリットも。
・普段このテのものを使わない人 → PC を持ってるのなら解説書付で好奇心で買える価格
・仕事で使うけど家でまでやってなかった人 → 書籍なので全国どこでも入手しやすくすぐに使える
・なぜか仕事で買う人 → 新人教育用あたり???
まあDigiKey [digikey.jp]やストロベリーリナックス [strawberry-linux.com]、オプティマイズ [optimize.ath.cx]といった
ところを普段から使ってる人なら無理して書籍として買う必要もないとは思うけどね。
Re:なぜこれが話題に? (スコア:2)
私は Mouser です。
ものによては安くていいお。
#いいことあったし^^
##かっぷ麺じゃないお^^
閑話休題
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
REAndroidが入りそう (スコア:2, 参考になる)
残念ながら、Cortex-M0 なのでAndroidが入らないです;;
閑話休題
Re: (スコア:0)
も少し待ってりゃよかった (スコア:0)
先月さんざん悩んだ末、silicon labのMCUを選んで、サイトでポチっ。
開発用サンプル基板USB付が30ドルだった。
送料が表示されないのでおかしいと思いつつ待っていたら、
届いたインボイスに送料100ドルの字をはけーん!
おまけでつくなら、ARMでもよかったのに。
Re:も少し待ってりゃよかった(オフトピ) (スコア:2)
う~ん、ないなぁ。
# A2F-EVAL-KITで遊んでます。
閑話休題
IOはいくつ? (スコア:0)
マイコンよく知らないんだけど、IOは1枚あたり何が何点使えるんだろ?
Re:IOはいくつ? (スコア:2)
トラ技の記事によれば
#商品になるまでわからないの;;
#再配置もあるし・・・
以下、表で出てるもの
CPU: Cortex-M0
内蔵フラッシュ:32k
内蔵RAM :8k
GPIO :28本(ry
汎用タイマ :16b 2ch
:32b 2ch
ウォッチドック:1
UART :1
SPI/IIC :各1
AD : 10b×8
クロック・PWM他 (ry
参考になれば、幸いです。
閑話休題