パスワードを忘れた? アカウント作成
311605 story
ソフトウェア

オラクル、Itanium向けソフト開発を終了すると発表 41

ストーリー by headless
終了 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

米オラクルが、Itanium向けのすべてのソフト開発を終了すると発表した。 (プレスリリースITProの記事)

プレスリリースでは、インテルがx86プロセッサーに注力する方針であることや、マイクロソフトやレッドハットがItanium向けのソフトウェア開発を既に終了していることなどにも触れている。これに対して米ヒューレット・パッカード(HP)は、オラクルの方針が顧客を軽視するものだと批判し、 同社のオペレーティングシステム「HP-UX」とItaniumを搭載するサーバー製品の開発を、今後も10年以上継続することを発表した。また、インテルもItaniumプロセッサーの開発を、数世代にわたるロードマップに従って継続するとしている(HPのニュースリリースIntel NewsroomITProの記事)。

/.J読者にはHP-UXでオラクル製データベースを利用している方々も多いと思われるが、今回の発表をどう思われるだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by TonboDama (31248) on 2011年03月26日 18時25分 (#1925990)
    Itaniumが下火でHP-UXの利用者から見れば、早くXeonでHWを出して早くて安いのをくれです。

    Oracleのこの行為は、自社のSolarisに乗り換えてもらう一環だよね。 Itaniumが下火だとか、後付けのネタだよ。

    すでにライセンス体系もItaniumの値上げとSolarisの値下げをしているし。
    HP 9000 / HP Integrity サーバ 移行キャンペーン [fujitsu.com]

    SPARC Enterpriseの最新プロセッサ「SPARC64™ VII+」では、Oracleライセンスのコア適用係数が「0.75」から「0.5」に引き下げられました。一方、HP社 Integrityサーバに搭載している Itanium 9300 番台のコア適用係数は、「0.5」から「1.0」に引き上げられています。

    • by Anonymous Coward

      RedHatですらItaniumをサポート対象から外したんだからご時世ですよ
      富士通もItanium機開発は止めちゃったしね
      Oracleもシビアなビジネスなんだからあまり売れないものを外して
      自社製品誘導するのは当然だろう

      • by TonboDama (31248) on 2011年03月27日 13時26分 (#1926345)
        OSのサポートであればHWアーキテクチャの未来は気になるでしょうけど、アプリケーションのサポートはOSが元気に売れていればHWがショボくても構いません。
        OracleDataBaseを使うようなエンタープライズ向けであればAIXでもなくWindowsでなく、もちろんSolarisでもなくHP-UXが大きいと思いますよ。
        OracleがSolarisを手に入れてなかったら、市場シェアの大きいHP-UXは手放さないでしょうね。
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      Oracle的にはHP/UXよりはSolarisの方がマシだけと、
      本心としてはLinuxの方が良いんじゃないのかな。少なくとも営業はそう言ってた。
      今はOracleの開発をOracle Enterprise Linuxでやってるそうだし。

    • by Anonymous Coward
      とりあえず驚くようなニュースではないね。
      みんないつかそうなるとは予想してたでしょ。

      一応、サポートについては継続されるようだし、直ちに問題にはならないでしょ。
  • by Dobon (7495) on 2011年03月27日 13時28分 (#1926346) 日記
    昨年、HP-UX + Oracleのシステムを納品したばかり……

    御客様の要望(方針)で必要最低限のパッチのみを当てるという事でしたが、それだけでも百を超えました。
    oracle側の動作検証とサポートの大変さが垣間見えました。
    --
    notice : I ignore an anonymous contribution.
    • by Anonymous Coward on 2011年03月27日 13時56分 (#1926357)
      HP-UXのパッチは数は多いけど、きれいにアンインストールもできるから使いやすい
      と思います。
      依存関係のチェックやら何やらもきちんとしてくれるて、不足分とかも教えてくれるし、
      、たくさんパッチがあってもスクリプトで一括インストールもできるし、Windowsや
      Linuxのパッチよりだいぶ取り扱いは楽かな。
      Windowsアップデートは楽だけど、アンインストールとか難しいものが多いし、余計な
      ものまで入れようとしてしまうし。
      親コメント
    • by d0 (42120) on 2011年03月28日 11時32分 (#1926692)

      HP-UX 11iのv3は無茶やってますからねぇ。
      v2からシステムコールレベルで引数かえちゃうとかやっちゃって、しかもまともに動かなかった。

      >oracle側の動作検証とサポートの大変さが垣間見えました。

      Itanium切りではなくて、HP-UX切り、11i v3切りだと思いました。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年03月27日 11時18分 (#1926290)
    後発かつ新規開発のしがらみの少ないアーキテクチャ
    インテルの最強の生産設備
    インテルの資金力

    これだけそろってるのにパッとしなかったのは何故だろう
    • > 後発かつ新規開発のしがらみの少ないアーキテクチャ

      これが普及を妨げた原因なんじゃないかと。今のICTは長くx86で培われた信頼性の
      ある過去の資産が一番重要で,それを変更するためのコストがItaniumに乗り換える
      ベネフィット以上だと思われていると。Windows XPがあれだけ長期に渡って使われ
      続けたってことがそれを物語ってると感じます。

      # ということをエビデンスで証明した論文がないかな?
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2011年03月27日 12時59分 (#1926333)

        ゲーム機で多数採用されていて、RedHatも開発が続けられてるPOWERの存在とか、
        JavaなどのCPUに依存しない環境が多いのとかを
        考えると、Itaniumはただ劣ってただけかと。
        Intelのネームバリューがなければ5年前には
        開発中止間違いないですね。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          POWERの成功は32bit版の存在が大きかったと思うな。
          2001年の段階ではハイエンドな用途でさえ64bitだけで行くには早すぎた感があるし、ゲーム機や組み込みで64bitはいまだに論外だ。

      • by Anonymous Coward

        >> 後発かつ新規開発のしがらみの少ないアーキテクチャ
        > これが普及を妨げた原因なんじゃないかと。
        IPv6とかXHTML2とか…。

      • by Anonymous Coward
        すでにSunはSunの時代にJavaの開発を中止していたから Oracleはここまでよくやったと言ってもいいんじゃないか。
    • by Anonymous Coward

      EPICアーキテクチャの方向性から大間違いだったから。

      Itaniumの目指したILPの向上が遅々として進まないのに対して、
      マルチコア使ったTLPの向上の方がCPU開発者もソフト開発者も楽だった。
      これは遅くとも2005年には明らかだった。

      今のItaniumはアーキテクチャがボロボロなのを、でかいキャッシュだけでごまかしている欠陥品。
      廃れて当然。

      • by Anonymous Coward
        みんなCISC(特にx86)の命令セットの複雑さがネックになると思っていたのに、予想に反してデコーダーのオーバーヘッドやコストは無視できる程度で今に至ってしまってますからねえ。
        • それを言うなら実際のコードはVLIWするほど並列度がない事が多いって話だろう。
          DSPやグラボみたいな応用なら良かったんだろうけどな。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            マルチメディア系など並列性の高いコード→そこだけSIMD命令使うようにすればいい
            それ以外→もっと大きい単位で並列化(マルチスレッド)がいい

            という感じですかね。

            • スレッドが違うとそれぞれのデータやコードは独立だから何も考えずに並列化できる。
              究極的にはプロセッサがスレッドの管理やって、命令一つでスレッド起こせるくらいになると思う。
              そうするとループの代わりにスレッド起こせるからね。
              # これに向いてるアーキテクチャが昔懐かしのスタックコンピュータ。
              # 明示的に割り当てなくてもスタックを使えるので本当に命令一つでスレッド起こせる。

              あと、画像処理とかみたいに処理自体が巨大で、並列なのが分かりきってる処理はGPUにやらせちゃえってのがGPU内蔵化の流れ。
              SIMD命令はGPUに吸収されて消えるかもね。互換性があるから暫くは残るとしても。

              親コメント
        • by Anonymous Coward
          時代時代で個々の要素にかけられるコストが変わってきますが、
          いずれまた命令セットの複雑さがネックになるのは確かでしょうから、インテルも
          AVX命令とかでそれを回避する方向いは行くようですね。

          ItaniumとXeonは、バスのレベルでは、QPIによってかなり共通化が進んでるみたいですし、
          RASの機能もどんどんXeonに取り込まれつつあり、ファームウェアもUEFIとかあるレイヤー
          では同等のものを使えるようになっているので、Itanium →Xeon への移行は
          ハードウェアでもソフトウェアでも意外と容易にできるのかもしれませんね。
          というか、それを見越してソフトランディングの準備してきたようにも見えます。
          • by Anonymous Coward
            >>いずれまた命令セットの複雑さがネックになるのは確かでしょうから
            仮にそうなった時、"RISC"が復興するんですかね、それともEPIC?

            AVX自体はSSEより低負荷だとしても、将来のx86のデコーダーはMMX, SSE, AVXの全部をデコードできるわけですから全体として複雑さを回避できるわけでもない気がします。SSEに機能追加するよりは良いんでしょうけど。
            • by Anonymous Coward
              >AVX自体はSSEより低負荷だとしても、将来のx86のデコーダーはMMX, SSE, AVX
              >の全部をデコードできるわけですから全体として複雑さを回避できるわけでもない気がします。

              AVX等のデコードは、潤沢にリソースをつぎ込んで高速に処理できるようにして、
              古い命令はほどほどの速度でデコードってするだけでもいいんじゃないかな。
              速度を犠牲にするだけで、リソースの量も複雑度も緩和されるでしょうから。

              で、ある時点でレガシーな命令は外してしまって、ソフトウェアエミュレーション
              にしてしまうと。まあうまくいったとしても、10年後とか20年後とかの話になりそうですが。

              などと書いていて、これってItaniumが初期はIA-32のコアを載せていて、途中でそれを外した
              のと同じ方法だなということを思い出した。
              土俵が違うから、うまくいくかいかないかの参考にはなりませんけど。
        • by Anonymous Coward

          みんなCISC(特にx86)の命令セットの複雑さがネックになると思っていたのに、予想に反してデコーダーのオーバーヘッドやコストは無視できる程度で今に至ってしまってますからねえ。

          一つ目。
          x86のデコーダは未だに超絶ボトルネックですよ。
          ネックだからこそテコ入れしまくって、素晴らしい実装が出来上がっているんです。

          二つ目。
          一つ目に関連して、力を入れる理由としてこれだけ普及しているというのがあります。

          三つ目。
          プロセスの微細化が進んでいるからです。
          デコーダの面積がプロセッサ全体の何%か知りませんが、
          今の10億とかってトランジスタ数を考えたらデコーダだけi386より大きいんじゃないでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      そりゃあ、最新のItanium9350を4個積んでも、省電力版のXeon1個に負けちゃうんだから。

  • by Anonymous Coward on 2011年03月27日 11時03分 (#1926280)

    「./J」って。編集者はサイト名の誤表記くらいは直さないと。

  • by Anonymous Coward on 2011年03月27日 11時13分 (#1926284)

    Oracleの顧客軽視は今に始まったことじゃないしなぁ。
    それに今更Itaniumもないだろうということで、想定の範囲じゃね、こんなの。
    MSだってWindowsでItanium対応やめちゃっうんだもん。当然SQLServerも止めることになる。

    むしろ逆にまだまだサポートするとか言い出したらニュースなんだけどね。

    • by nmaeda (5111) on 2011年03月28日 10時58分 (#1926678)

      別にWindowsは関係ないんだよ。実質、Itanium≒HP-UXだから。

      何だかんだいいつつ、Unixマシンとしてそれなりのシェアを持つHP-UXを切り捨てる決断をしたというのは、OracleはSPARCを売るためなら形振り構わないんだな、とか、HP-UXでOracleを動かしている人はそれなりに多いはずで大変だろうな、とかそういう話題。

      現在のHPは何度かの買収で成立している企業なので、アーキテクチャやOSがゴチャゴチャしすぎているけど、生え抜きの製品であり、それなりのシェアもあるItanuim+HP-UXは残したいのだろうけど、整理するのはむずかしいだろうな。DEC Alphaはシェアが知れていたから無難に収束できたけど、NonStopなんか、シェアはそれほどでなくても需要が確実にあるし。

      親コメント
      • by TonboDama (31248) on 2011年03月28日 13時38分 (#1926764)

        何だかんだいいつつ、Unixマシンとしてそれなりのシェアを持つHP-UXを切り捨てる決断をしたというのは、Oracleは SPARCを売るためなら形振り構わないんだな、とか、HP-UXでOracleを動かしている人はそれなりに多いはずで大変だろうな、とかそういう話題。

        OracleDatabaseで10と11の間が4年で11は2007年に発表しているから、今年か来年には12が出てきますかね。 11gが最新であれば、お客さんもHP-UX + Oracle11gの組み合わせでもあまり気にしないでしょうけど、12gが出た後だと、なぜ最新では無いのかという理由に安定性/実績という錦の旗印でいつまで説明しきれるのか。

        あとHP-UX + Oracleを更改するときに、HP-UX + DB2とSolaris(orAIX) + Oracleのどちらが楽(というかトータルコストが安い)ですかね。 脱Oracleする方が正解かなぁ。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2011年03月27日 12時56分 (#1926331)
    メモリ効率が他OSに比べて倍近く悪いのでダメです。
  • by Anonymous Coward on 2011年03月27日 23時43分 (#1926567)

    SPARC売りたいんだもの、落ち目のIA64にとどめさしたって。
    OSが対応やめちゃってるんだもの、それ向けのソフト作ったって。

  • by Anonymous Coward on 2011年03月28日 0時26分 (#1926579)

    始まった当初は盤石なコンクリート製の階段に見えたのだが、いつのまにか鉄骨むきだしで安っぽい鉄のらせん階段を登っていた。
    この先にはもっと貧相な梯子が続いていて、最後はロープをひっつかんで登っていかないといけないらしい。
    どこまで頑張ればいいのかな。

  • by Anonymous Coward on 2011年03月28日 1時01分 (#1926587)

    Windowsしか語れない奴はひっこんでろ。
    要点はそこじゃないから。

    • by Anonymous Coward

      え、Windowsの話題何コメントあったんだ?
      見返してみたが、ここまでまともにWindowsに触れてるコメント無いように見えるんだが。

      #Itanium自体が一般向けじゃないんだからHP-UXだろうとLinuxだろうとWindowsだろうとぶっちゃけどうでもいい

  • by Anonymous Coward on 2011年03月28日 15時07分 (#1926811)
    これは、OpenVMSで動くRDBMSがなくなるということか。
    • by Anonymous Coward
      Oracle Rdbから他のデーターベースに移行したり、OpenVMSから他のOSに移行したりするのは、まあ、コストの面で不可能に近いです。
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...