
3D 映像が頭痛を引き起こす理由、集中しすぎるから ? 30
ストーリー by reo
つまらない映画なら頭痛は緩和されるということか 部門より
つまらない映画なら頭痛は緩和されるということか 部門より
danceman 曰く、
3 月 27 日に米国でも発売が開始されたニンテンドー 3DS は頭痛を起こす可能性が高いといわれている中、ブルーレイディスク連合 (BDA) は 3D が健康を害するイメージを払拭するのに躍起になっているようだ (HotHardware 記事、本家 /. 記事より) 。
これまで頭痛の原因として言われてきたのは、3D 映像を見ると実際は動かしていないはずの体が動いていると脳が錯覚しまい、目から入る情報に呼応する運動を内耳が感じないという通常では起こらないような誤差が生じてしまい頭痛が起きるというものであった。だが、ブルーレイディスク連合 (BDA) に研究を委任された MindLabs は、脳が錯覚することで頭痛が起きることには触れず、いかに人は 3D 映像だと感情移入しやすく「潜在意識」にまで働きかけるのかを立証する方向で研究を行っているという。MindLabs が被験者 24 人に行った試験の結果、3D 映像を見た場合を HD を見た場合と比較したところ集中力が 12 % もアップするとのこと。
いずれにしろ頭痛が生じる可能性が払拭された訳ではないので、任天堂のガイドラインに従って 60 分プレーしたら 15 分の小休止を入れるのが良さそうである。
日本人の80%は両眼視差が上下左右にずれている。 (スコア:3, 興味深い)
両眼視の検査はされた事はあるだろうか?
立体視をするために重要な検査です。
安いメガネ屋さんだとしてくれないと思う。
人間の顔は左右対称では無いです。
眼球の場所も同様。
さらに眼球を動かしている筋肉も
近くで見る時と遠くで見る時で異なります。
左右の目で見た像がズレているんです。
それを頭の中で修正している。
これをメガネレンズにプリズムを入れる事で
修正してあげると脳がつかれない。
肩凝りが治ったりします。
最近発売される3D製品は
どれも人間の両眼視差のズレまで
考えて作られているものはありません。
頭痛などの病状が出るのも当たり前です。
Re:日本人の80%は両眼視差が上下左右にずれている。 (スコア:1)
Re:日本人の80%は両眼視差が上下左右にずれている。 (スコア:1)
ただ、これはダイナミックに変わるものですので、スタティックな
> プリズム度数と、球面度数、そしてカラーレンズ等 で減らしてあげる
ことは難しいと思われます。一方で、個人個人によって違う眼球のデフォルト位置(角度)から、上記の物体をしっかり見る位置までもっていく努力は
たとえば斜位があると、定常的に一定量のずれが発生しますので、
> プリズム度数と、球面度数、そしてカラーレンズ等 で減らしてあげる
は可能でしょう。
あと、プリズムを処方することはまれで、レンズの芯と瞳の相対位置(輻輳ならPD値)とフィッティングで疲れないメガネを処方するのが眼鏡屋さんの
腕の見せ所ではないでしょうか。
Re:日本人の80%は両眼視差が上下左右にずれている。 (スコア:1)
Re:日本人の80%は両眼視差が上下左右にずれている。 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
変な理屈だな
視差があるから疲れるってなら、普段の生活から疲れっぱなしだし
脳が補正してくれるってんなら、3DSの映像だって脳が補正してくれるだろう
> どれも人間の両眼視差のズレまで
> 考えて作られているものはありません。
それ考えないで作ったら立体に無らんだろう……
Re:日本人の80%は両眼視差が上下左右にずれている。 (スコア:2)
脳が普段補正してるのと異なる視差を持った映像が網膜に映るからでは?
逆さ眼鏡から類推するに、何日か3D映像「だけ」見続ければ脳が新たな補正機能を獲得して頭痛がおきなくなるかも?:-p
Re:日本人の80%は両眼視差が上下左右にずれている。 (スコア:1, 興味深い)
視差の状態が急に変わると慣れるまでは疲れます。
メガネに慣れるのに結構時間かかりました。違和感は色々なところ(ピントや視界や反射光や)から感じるんですけど、視差が(+ボケ具合も)違うんで遠近感が違うってのも結構ありました。
この違和感はそう簡単にとれないです。視野の中心と周辺で違うというのも慣れるまでは結構なストレスじゃないかと思います。
ただ、疲れるのは脳じゃなくて目じゃないかと。
思うに、眼球の方向やピント合わせなどは、状況から脳が予測を行いつつ合わせてると思うので、それがずれてると、余計な筋肉の動きがふえたり、より情報を得ようと無意識に目を見開いたり、集中を要したりして目に来てるんじゃないかと。
そして目から肩や頭痛に来る。
人にもよりますが、伊達メガネかけても疲れたり頭痛くなる人とかいますし、視野が微妙に違うというのは意外とストレス大きいのですよ。
3DSの場合は (スコア:2, 参考になる)
リッジレーサーと無双しか持ってないけど、
どちらも人・モノの動きが激しい場面で
ぶつかったり弾かれたりしたときに
映像がブレてみづらいことがよくあるんで。
# 自分としては3DSは3D映像よりも
# 容量増加とすれちがい通信機能の増強のほうが嬉しい
Re:3DSの場合は (スコア:1)
先日、ゲームショップ店頭に置かれていたリッジレーサー3Dを試遊してみたんですけど、自分には向かないデバイスだと思って購入をやめました。
私は
レースゲームプレイ中に体が傾くレースゲーム内の横Gを体感できるインサイド [wikipedia.org]スキルの持ち主なのですが、そのせいで手元の3DSが動いてしまい、立体視の維持が困難でした。顔と手元の動きが同期していればいいんでしょうけど、そう上手くはできそうにないです(^^;)
# 同じことは据え置き型のゲーム機+3DTVでも起きそうな予感……。HMDでもないと無理かな?
Re:3DSの場合は (スコア:1)
3DS本体と自分の頭部をガチガチにホールドしないと綺麗に立体視できない、
だから疲れるという書き込みをたまに見かけるのですが、
ジャイロ操作を使う(=本体を動かしてプレイする)
スティールダイバーの体験プレイや3DS内蔵ゲームでは
私は特にそういう印象はなかったです。
左右の視力によって3Dの見え方が異なる事は任天堂も認めているので、
その辺は個人差かなぁと思いつつ本当の所は分らないのですが
とりあえず試遊台や友人知人を通して買う前に確認はした方がいいかもしれませんね。
# スティールダイバー他、期待されていたソフトの発売が伸びたのはメーカーにもユーザーにも残念だったと思う
Re: (スコア:0)
激しいのがダメなら
ラブプラスみたいゆる~いのが3Dになったら問題ないデスネ!
Re: (スコア:0)
<要約>
ラブデス!
そうか・・・あれが出るのか・・・確かに3Dだし。
これで3DSを子供にかってやらなくて済む (スコア:2, おもしろおかしい)
うちはDSで十分です。
あれ? (スコア:1, すばらしい洞察)
>60 分プレーしたら 15 分の小休止
ゲームは1日1時間でしょ?
Re: (スコア:0)
24:00 休憩
24:15 ゲーム再開
25:15 ゲーム終了
歴史は繰り返す? (スコア:1)
ヴァーチャルボーイと同じ運命をたどると・・・
#キワモノ好きに高く売るために1台買っとくのも一考
Re:歴史は繰り返す? (スコア:1)
バーチャルボーイは頭痛が原因でああいう結末になった訳ではないですよ。
真っ赤な配色が目に悪そう、みたいな感想はあちこちでありましたけど。3D関係ねぇ。
「間違った情報に惑わされないようにしよう」 (スコア:1)
1)光感受性発作 光の点滅を見ることで、てんかんなどの脳の発作を引き起こす現象。いわゆるポケモン事故のこと。
2)映像酔い 揺れる映像を見ることによって、乗り物酔いに似た症状を引き起こすこと。
3)視覚疲労(特に3Dによる) 映像の視聴で眼の疲れ、頭痛、めまい、吐き気などの症状を引き起こすこと。VDT症候群もこのカテゴリ。
これらは基本的に異なる原因によって引き起こされる、それぞれ別の現象として調査・研究、そして対策が検討されています。
(3Dの方が、2Dより映像酔いを起こしやすいという報告はあり)
ところが、上記3つがセットで取り上げられることが多いため、映像による疲れや、安全性という話になると、これらが混同されることが
多いです。それに関しては、一般人より専門家であろうと思われる学者や、医療者関係でさえ例外ではありません。
例えば、
> 実際は動かしていないはずの体が動いていると脳が錯覚しまい、目から入る情報に呼応する運動を内耳が感じないという
> 通常では起こらないような誤差が生じてしまい頭痛が起きる
というのは、「映像酔い」の原因と考えられている内容です。冷静に考えると、静止画の3Dでもつらいときがあるので、これだけでは
説明がつかないことに気づくはずです。特に、両眼視差とは関係のない、CGでの3次元処理を意味する「3D」と、最近の立体視の
「3D」の混同も多いので、注意が必要です。タレコミ文の「3D」が3D-CGの3Dなら意味は通ります。FPSゲームで酔う人の
話なので、3DSの立体視とは直接関係はありません。
あと、3Dなのに、光感受性発作の症状がでることを示唆するように「ポケモン事故」を引用するのも、多少ミスリーディング。
放送のように不特定多数が意図せず見てしまうユースケースで、どう3Dの安全性を担保するか、という文脈では問題ないと思いますが、
ただ、3D=ポケモン事故 というと、普通の人は、3D映像で泡吹いて倒れる画を思い浮かべてしまいます。
少し興味があれば、「映像の生体安全性」とかで検索すれば、正しい情報に辿りつけます。
2D,3D,関係なし (スコア:0)
こういう気持ち悪い奴ほんと増えたな (スコア:0)
>3 月 27 日に米国でも発売が開始されたニンテンドー 3DS は頭痛を起こす可能性が高いといわれている中
Re: (スコア:0)
ゲハ的反応 (スコア:0)
スラドはGK
Re: (スコア:0)
ソニー信者が任天堂を叩いてたら、
なぜかブルーレイ陣営(唯一のBD搭載ハードであるPS3も同一視される)
が火消しに回ってたとか、いかにもゲハでありがちなネタ。
余談。ゲハでPS3をスルーしつつ3DSだけを叩くために
「映画館で3D上映されていた事例」を根拠とし、
「画面が小さい方が影響が大きい」という妄想を付与して
「でも画面が大きいPS3(大型TV)は大丈夫」
と主張する流れが少し前に流行りました。
わからん (スコア:0)
このトピックがうそなのか、本当なのか、
オレには判断できない。
原因は3Dとは別のところにある (スコア:0)
3D酔いなんて昔から言われていましたが (スコア:0)
たとえば一人称視点で、90度右に向きを変えるとします。
人間だと自分自身の感覚にあわせて速度調整ができるし、首と目を使って体の回りと合わせないことで体の動きより遅くすることも速くすることもできます。これは無意識のうちに感覚のついていけるスピードに合わせて体調や疲れ具合で無理なく調整されるのでは。
画面内だと、画面を視点としてプログラムされた通りにぐるっと回ります。それだと機械の都合に合わすので感覚より早かったり遅かったりで調子を崩され疲れるんじゃないかと思っています。
3D画面で上記の調整を実現しようとすると、目の動き首の動きだけでなくその人の体調までモニターする必要が出て非常に難しいんじゃないかと思います。
どこでいわれてるの? (スコア:0)
>3 月 27 日に米国でも発売が開始されたニンテンドー 3DS は頭痛を起こす可能性が高いといわれている中
何処で言われているのでしょうか?
それから、
3DSは頭痛を起こすと言われているのか、それとも3D映像は頭痛を起こすと言われているのか
タレコミ文では前半は前者、後半は後者のように書かれている
もし後者だとしたら何故3DSだけが頭痛を起こすかのような書き出しなのか
あまりにもいい加減すぎる記事だとおもいます
どっちにしても (スコア:0)
高橋名人の「ゲームは一日一時間!」がいいのでは?