ネットの「流言飛語」削除を要請 総務省 123
ストーリー by hylom
デマをデマと見分けられる人でなければ……なんて言ってる場合じゃない 部門より
デマをデマと見分けられる人でなければ……なんて言ってる場合じゃない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
総務省総合通信基盤局が通信事業者に対して、東日本大地震の関係するインターネット上の「流言飛語」を放置しないように要請したそうだ(Internet Watch)。
ただし、具体的に何が流言飛語にあたるか明確な指針は示されず、その判断は事業者に任されているという。
実際に削除した文章 (スコア:2, すばらしい洞察)
善意でやろうとしているのなら、そうしてもいいはずだし、 仮に悪意であればできないんだろうな。
既にデマの発生源になってますね (スコア:2, 興味深い)
> ただし、具体的に何が流言飛語にあたるか明確な指針は示されず、その判断は事業者に任されているという。
って事は
被災地で強盗や性犯罪が多発」というネット情報を、政府がデマとして削除要請。犯罪が発生しても被害者が泣き寝入りすれば表には出ないから、一概にデマとは決めつけられまい。警戒してし過ぎることはないはずだ。政府は、「秩序ある国」との対外イメージを守りたいだけではないのか [twitter.com]
はデマですよね。一応この人、ジャーナリストらしいんだが。
Re:既にデマの発生源になってますね (スコア:2)
Re:憶測でデマを流しては駄目>性犯罪はなかろ。 (スコア:1)
阪神の時はレイプの多発はなかったけど、例年と同じくらいのレイプ事件はあったんだよ。
それが震災の結果起こったかどうかまでは検証されてない。
数字だけで見れば、被災地では件数減ってる。
元となったルポを書籍化した物語の海、揺れる島 [amazon.co.jp]にはちゃんと書いてあるんだがね。
ところが「都市伝説だった」というルポが発表されると、今度は「性犯罪は(1件も)なかった」と誤解する人が続出しているようでね。
でもってフェミニスト系の人たちは未だに「レイプ多発事件はあった」と信じているみたいで、今回の震災直後にも「【拡散希望】性犯罪が多発するので気をつけて」なんてものが回ってきたりする。
おまえら、いい加減にしろよと言いたい。
Re:憶測でデマを流しては駄目>性犯罪はなかろ。 (スコア:1)
うわっ、誤爆したことに気付きませんでした。
本当に申し訳ない。
一歩下がって別の視点で (スコア:2, 参考になる)
あきみち氏の見解 [geekpage.jp]は、他にはないユニークな視点だと思いました。
言論統制 (スコア:2)
http://twitter.com/shueisha_int/status/56222601227419648 [twitter.com]
http://twitter.com/shueisha_int/status/56076648679870464 [twitter.com]
削除の対象が (スコア:2)
# これ [srad.jp]とか実現してほしいんだけどなぁ
「表現の自由にも配慮しつつ」ね (スコア:1)
すぐ「表現の自由の侵害だ!」という人が出ないように、一応
>表現の自由にも配慮しつつ、「インターネット上の違法な情報への対応に関するガイドライン」や約款に基づいて、法令や公序良俗に反すると判断するものを自主的に削除する
という要請になってますよ、と書いておきたい。
#それを踏まえた上で「余計なお世話だ」という意見自体は尊重します。私は「要請くらいいいじゃん」な立場。
Re:「表現の自由にも配慮しつつ」ね (スコア:1, 参考になる)
これを踏まえてもなお、私はこういう要請自体問題だと思います。
なぜなら、今まで総務省がうるさく守るように指導してきた電気通信事業法三条と四条に明確に触れる恐れがあるからです。
第三条 電気通信事業者の取扱中に係る通信は、検閲してはならない。
第四条 電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、侵してはならない。
もちろん正当業務行為(通信を行なうために必要な場合など)や緊急避難(例えば殺人や自殺などの予告で、現在の危難が具体的に迫っている場合に捜査機関に通報するなど)であれば破っても許されますが、総務省はかなり厳格な判断に基づいた指導をしてきており、例えば過去にWinnyの通信をプロバイダが遮断しようとした時には総務省は違法であると判断しています。
こういう総務省の方針からすると、「公序良俗に反すると判断するものを自主的に削除することを含め」という要請が今回きたというのは驚天動地の事態です。
Re:「表現の自由にも配慮しつつ」ね (スコア:1)
タレコミ内容や他の方のコメントを見るに、後者後半の「関係省庁からのお願い」が言論統制につながる危険(「削除しなかったら分かるねフフフ」)ってのはようやく理解できてきました。
要請なら従わない自由もあるよなぁとか思ってましたけど、「通信事業者に総務省から要請が行く」ってのは確かに従わなかった時に後が怖いかも。
んで、検閲に当たるか、通信の秘密を侵すことになるのか、って話になると私の頭が追いついていません。
発表前に政府が判定するプロセスを入れさせろ!ってことなら間違いなく検閲で、さらに通信の秘密を侵しているとも言えると思うんですけど、
とりあえず発表までは行うことができる。ただしその後お役人が「おい!消せ!」って言ってくるのはアウトなんでしょうかね、やっぱり。
一般人が削除依頼するのは別に問題ないですよね(判断は委ねられていて、通信事業者側に削除を強制する何かがあるわけではないから)。
(この際、政府の息のかかった人が一般人を装って削除依頼してくるとかいうのは置いといて)
う~ん、こういう「迷惑なデマが飛び交ってる状況」でも、政府は口を出さず、民間側の努力でなんとかすべきなんでしょうかね。
「通信事業者に要請」じゃなく「国民に対しデマに踊らされないよう注意を促す」で止めておくべきだったのか。
Re:「表現の自由にも配慮しつつ」ね (スコア:1, すばらしい洞察)
> 管理者の手により公開されたものを削除するのも「通信の」検閲には当たりませんが。
そこらの掲示板の管理者に限れば、電気通信事業者ではない場合が確かに多いでしょうし(特定電気通信役務提供者にはなりますが)、それらの管理者がどんな利用条件を課していようが、 特定電気通信役務提供者がらみの法などに触れない限り自由です。2chも電気通信事業じゃない上に、利用者は削除されうることにあらかじめ合意しています。
しかし今回の要請は、電気通信事業者に対して出されています。勘違いされているかもしれませんが、電気通信事業には通信回線の提供だけではなくホスティングなども含まれます。
これら事業者が、サービスの利用者が公開している内容を調べて削除し、その情報の通信を出来なくさせるのは(違法性阻却事由がない限り)まさに通信の検閲に該当します。
言論弾圧以外のなにものでもない (スコア:1)
>すぐ「表現の自由の侵害だ!」という人が出ないように、一応
どう考えても表現の自由の侵害でしょうが。
「インターネット上の流言飛語については、(中略)適切な対応をとることを要請」
ってさ、誰がそれを流言飛語なのかどうかを判断すんの?
俺は、それが流言飛語かどうかを判断するのは「政府や警察や総務省の中のごく一部の人」よりも、「インターネットにアクセスできるすべての人」でなければならないと思う。
少数の目によって検定するよりも、すべてのインターネットユーザーの目によって検定したほうが間違いが少ないに決まってるから。
間違っている情報に対処するには、反対言論でもってその意見を否定することが本道でしょ。
検閲すればOK,なんて日本を中国みたいな言論弾圧国家にするつもり?
#ジョン・スチュアート・ミルは『自由論』のなかで、間違っているとされた意見でも存在価値がある、と述べています。
#その間違いを指摘する過程において、人々はより正確な情報に近づくことができるからです。
そんなわけで、俺は政府が「この情報は間違ってるから君の目には触れさせないことにしたよ」なんて事を言ってきやがることを許しません。何が間違ってて何が正しいか、俺は政府(や警察や総務省やインターネットプロバイダ)に決めてもらいたくはない。それは俺が自分の脳で考えて決めることだ。
そしてもう一つ。
どんなバカであろうが、自分の脳で考えたバカなことを口にする自由はある。
その結果として噓つき呼ばわりされたり、訴えられたりする危険をすべて自己の責任において被るのなら何を言ってもいい。
逆に言えば、そんなバカにすら発言の自由が与えられているような社会において、俺の自由な発言権は保証されている、ともいえるからだ。
Re: (スコア:0)
何もして無いわけじゃないよ、と弁解する程度の通達に見えます。
総務省も本音では何かすべきだとさえ思って無いけど、それをぶっちゃけてしまうと、
「情報統制派」が本気で攻撃してくるので、誤魔化し程度に、
# 有害図書のゾーニングも、
# 青少年の健全育成に影響するとは思わないけど、
# ヒステリックにキイキイ喚く保護者の目を誤魔化す為に行う事ですよね?
ガイドライン (スコア:1)
引用元に
>表現の自由にも配慮しつつ、「インターネット上の違法な情報への対応に関するガイドライン」や約款に基づいて、
>法令や公序良俗に反すると判断するものを自主的に削除することを含める適切な措置を講じることを求めている。
とありますが、
「インターネット上の違法な情報への対応に関するガイドライン [telesa.or.jp]」(PDF注意)では
流言飛語は削除等が必要な対象とは読めないのですがどうなんでしょう?
#お役所仕事だからなのか、政府の方針だからなのかはわかりませんが
#明確な基準も無しに自主的に規制させようとする姿勢は
#問題が起きたときの責任を他人に負わせているようで気に入らない。
Re:ガイドライン (スコア:1)
>#明確な基準も無しに自主的に規制させようとする姿勢は
よく分かんないんですけど
政府に情報規制に乗り出せってことですか?(逆だ
>流言飛語は削除等が必要な対象とは読めないのですがどうなんでしょう?
一応タレコミのリンク先から読めば「流言飛語(次々に広まるうわさ話)だから削除しろ」ということではなく
”業務妨害やプライバシー侵害などの法律違反、法令違反にあたるような”流言飛語は削除しろ、ということになってますね。
法的にたいした問題でもない流言飛語なら(普段どおり)放置してもいんじゃね?ってことで。
#なんか自分が書くたびに政府側に好意的な文章に見えちゃうけど、思い入れがあるのは政府じゃなくて国語の方なんでヨロシク(^^;
悪質な流言飛語です。 (スコア:0)
ガイドラインがないだと?
つまり、編集者に都合が悪いコメントが削除されてしまうと。
【拡散希望】
総務省総合通信基盤局の命令により、/.jにて都合の悪いコメントの一斉削除が行われます。
早急に過去のコメントを見返し、恥ずかしさに頭を抱えてください。
※東日本大地震には関係ありません。消さないでね。
Twitterとかで流れている (スコア:1, 興味深い)
デマの類って消してくれるんですかね?
最近はあのサービス経由の影響がかなり大きいように思われますが.
それと「あきらかにデマ」というものを削除する分には表現の自由を侵害っていうのには
ならないと思うので,私はこの要請に対しては特に違和感を覚えませんでした.
確かに何をもってデマとするかの定義は難しいと思いますが.
ただ,逆にこの通達を言論統制であるというふうにとらえる方の意見を聞いてみたいです.
決して嫌味とかではなくて.自分が見落としている視点がある気もするので.
Re:Twitterとかで流れている (スコア:1, すばらしい洞察)
自分が「善意で」デマを流すのに加担しちゃった人:
なぜ消されなきゃいけないのか。これはデマじゃなくて本当に拡散必要だろう。抗議しても頑として認めてもらえない。これは事実だが隠蔽したいに違いない。市民パワーで公開ではない削除対象外なメールなどを使ってさらに拡散しなくては。
陰謀論者:
デマと一緒に政府に都合が悪い物も一緒に消すに違いない。逆に扇動のため意図的に放置されるデマも出てくる。抗議しても担当者が誤判断してしまったことになって陰謀があったのか検証できない。今後も事件/事故/災害のたびに定着していいように使われるのは確実だ。
# 基本的に人は信じられる物しか信じないってことです。
Re:Twitterとかで流れている (スコア:2, すばらしい洞察)
>あきらかにデマって言うのは誰にとってもわかりやすい嘘なので
>問題にならないかと思います。
ヨードチンキを飲めだのわかめ・こんぶ等海藻類を食えだのという
「分かりやすいデマ」が未だに出回ってたりしますね。
>曖昧な基準だと恣意的な運用が可能で言論統制につながります。
言論統制かどうか、というのは判断基準が曖昧か否かが論点なのではなく
「政府が○○がダメだよ、やったら法的に処罰するよ」ってトコが問題なのでは?
今回の件に不満があるかどうかはさておき、現時点で「これは言論統制だ(成り得る)」という主張にはとうてい賛同できません。
>こういうツイート が流れた場合はデマでしょうか?
ネタにしたって不正確だなぁという感想はさておき、「いつ」というのがとても重要な話です。
それなしに「これってどう思う?」と言われても「とても……大きいです(態度が)」としか。
この場合の「デマかどうか」というのは、「真実のとおりかどうか」ではなく「根拠があるか」「元の情報から誤った形で改変されてないか」でしょう。
根拠を元に、推測だということが分かりやすい形で推測を述べたのであればデマではありません。
根拠もなしに適当なことを述べたのであれば、たとえ真実と合致していてもデマと言われてもおかしくありません(毎日「明日地震が起こる」と唱える予言者はデマを飛ばしているのか?)。
また、別の話として。
よく安全厨危険厨とか言う応酬では「○○ならば××なので安心してよい/してはいけない」が「××だから安全/日本終了」に改変されたりします。
仮にどんなに元の情報が正しくても、伝言の間にデマに昇格するんですよね。
要請と対応の実例集 (スコア:1)
震災でデマ対応の実例集を公開 ネットの業界団体
http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011040801001105.html [47news.jp]
「業界団体」とは社団法人日本テレコムサービス協会で、その当該ページは:
東日本大震災に係るインターネット上の流言飛語への対応に関する情報提供
http://www.telesa.or.jp/taisaku/ [telesa.or.jp]
結局自己責任 (スコア:1)
放射性ヨウ素対策→ 昆布等でヨウ素を摂取。遠隔地への非難を検討。
結局流言飛語だと言われても、自分が正しいと判断した行動をすればいいんだと思う。 そのために日ごろから備えと知識つけておく必要があると。
次はこの要請が言論統制だというデマが流れるな (スコア:0, 荒らし)
♯どうでもいいが震災前に原発は安全だっていうデマ流してた奴は自主的に削除してそうだw
Re:次はこの要請が言論統制だというデマが流れるな (スコア:2)
それはデマではなく、神話です。
処女がいきなり受胎するなんてことは科学的にはありえないのと同様です。
Re:次はこの要請が言論統制だというデマが流れるな (スコア:1)
総務省の「デマ削除要請」 「言論統制」というデマに? [j-cast.com]という記事は出てますね。
Re:次はこの要請が言論統制だというデマが流れるな (スコア:1)
-------- izyu
Re:次はこの要請が言論統制だというデマが流れるな (スコア:1)
次は「流言飛語を削除するよう政府が強要している」というのはデマ、と政府が通信事業者に削除を要求して…あれ?
管の耳は・・・ (スコア:0)
Re:管の耳は・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:政府や東電が一番「流言飛語」を流していますよね (スコア:1, すばらしい洞察)
流言飛語はひとつの事象に対してもありとあらゆるパターンが数多く流布しています。
なのであとから現実に即したものだけを厳選するとあら不思議
「流言飛語は事態を適切に把握していたんだよ!!」「ΩΩΩなんだってーーー!!」
Re:政府や東電が一番「流言飛語」を流していますよね (スコア:1, 興味深い)
孫正義さんのコメントがよくまとまっていると思う。
http://twitter.com/masason/status/56016205730955265 [twitter.com]
充分な確証無しに「直ちには健康被害無し」も「危険だ」も、どちらも流言飛語になり得る。大丈夫と言われて被曝して「申し訳ありませんでした」と言われても取り返しがつかない。 http://bit.ly/fwLEth [bit.ly]
某氏について (スコア:2, 興味深い)
「情報元の確認、複数の情報の照らし合わせなどをして流言飛語を拡大させる側に回らないよう気をつける」
という根本的な対策がまったくできていないし、その点を直接指摘されても改善する気がまったくなく、
>大丈夫と言われて被曝して「申し訳ありませんでした」と言われても取り返しがつかない。
という論点をずらした言い訳しかしない。
そんな人が100万人のフォロワーを抱えていて、信者のような存在もけっこう多く、
100億+アルファの義援金寄付を宣言することで高まってきた批判をザクッとつぶしてしまう。
つまり、流言飛語の発信基地として最高の性能を備えている存在なのです。
Re: (スコア:0)
Re:政府や東電が一番「流言飛語」を流していますよね (スコア:1, おもしろおかしい)
誤字で「自爆」したんじゃないですかね。
Re:政府や東電が一番「流言飛語」を流していますよね (スコア:1, すばらしい洞察)
いやいや、彼が求めているのはそういう冷静かつ妥当な判断ではなくて、
「放射能なんぞという訳の分からない恐ろしいものは、必ず健康に重大な害があるに違いない。なのにそう言わない政府はケシカラン」
ってことですよ。
前提条件をすっ飛ばして自分が信じたい方向に単純化して、白か黒か、0か1かでしか判断できない。口を開けて情報が降ってくるのを待ってる連中に冷静な議論を期待しても無駄です。
広島や長崎、冷戦時代の核実験が及ぼした影響など参考になりそうな事例があるのに、決め付けで勝手に不安を増幅させて騒いでるんだから。
#もちろん、事故った原発がこのまま収束に向かうのであれば、って前提条件付きですよ?
Re: (スコア:0)
https://twitter.com/#!/sino6/status/55818874565832705 [twitter.com]
地震が起こった直後に、福島原発はやがてすぐにメルトダウンを起こし、
放射性物質は風に乗って半径30キロを軽く超えて飛散し、東京まで到達。
冷却の為に注がれた水は大量の汚染水となって垂れ流され
レベル6~’7相当の被害規模になるだろうって言ったら、
とんでもない悪質なデマと言われたろうな
それはやっぱり悪質なデマ (スコア:1)
地震が起こった直後に、福島原発はやがてすぐにメルトダウンを起こし、
(略)
とんでもない悪質なデマと言われたろうな
地震直後に言えばそれはやっぱり悪質なデマですよ。
ちなみに地震前に、地震とその後の展開について言及すれば
狂人扱いされますね。
現在進行形で発電所内部で起きている状況を全て把握していて、
今後起こるであろう進展を全て予想できていたなら、デマとは
言えないのかもしれませんが、そりゃ神様並の能力が必要ですから。
Re:それはやっぱり悪質なデマ (スコア:1, 興味深い)
昔、大相撲の八百長を記事にして敗訴した方が、
やっぱりあったじゃん、と訴えたニュースがありましたね。
上の理論でいくと
「それが事実であろうが証拠不十分だったらやっぱり名誉毀損」
と退けられてしまうってことか。
ちょっとかわいそうなので、擁護する論点は無いものか?
Re:それはやっぱり悪質なデマ (スコア:2, すばらしい洞察)
数学の証明問題で答えだけあってても正解にならないのと同じですよね
Re: (スコア:0)
これらの表現は流言飛語に当たるでしょうね。
自分もある意味「流言飛語」を流したかも (スコア:1, 興味深い)
津波で予備の電源系もダウンしている事が確認された後であれば、
関係者なら予想できる事態だったと思いますから。
誰も知りえない突拍子も無い事…ではない。
12日夜から13日の時点で、知人との間で、
「これは燃料棒融解してるよね」とchatしてました。
「燃料棒の融解」はメルトダウンの語義に当て嵌まってますし、
実際、現在1号炉では燃料棒が7割融解しているとの見解が出ています。
なので、メルトダウンはしてましたし、分かる人にはかなり早い時期に見当ついてる。
パニックを防ぐためにメルトダウンと言う表現を使いたくなかったのも分かるけど、
(私も、詳しくなさそうな人の前では4月に入るまで詳しい説明を避けました)
事実は事実であって、流言飛語と言われても困るわけで…
排気の回数は少ないのにいつまでも注水し続けてる、どこかで漏れてるよね。
メルトダウンは起きてるだろうから、燃料溶け込んでて放射性物質の濃度ヤバイんじゃね?
…と言うのも、13日に狭い範囲で交わしていた感想です。
私の主観では、12日も13日も、11日の震災の「直後」でした。
「不味いなぁ、汚染としてはスリーマイルを超えちゃうかもなぁ」等と思いながら、
親しい人には「圧力容器は壊れてないから大丈夫、スリーマイル以下」なんて説明したり、
それを聞く人は充分な知識に基づいて正しく判断出来るとは限らないのだから、
本当の事であっても落ち着くまで口にするな、と言われる方が、
まだ理屈としては分かります。
ただ、それで嘘をつく事が正しいとは思えませんし、
どちらかと言えば原子力発電への依存を高める事に反対な俺が、
(3月中には)さも事故の状態を危惧して無いように振舞う自己矛盾は、
正直しんどかったです。
私はまだ、伊方原発出力調整実験の時に学んだ知識に基づく憶測に過ぎなかったので、
それを口にしない事に「専門家じゃないから」と言う(自分に対する)言い訳が立ちましたが、
状況を把握できていた人ほど、公式発表で説明されて無い事を公言していいのか、
あるいは、言わないのが正しいのか、苦しんだのではないかと思います。
どうすべきだったのかについて、
皆が納得できる正解があるなら伺いたいものです。
30km圏内で被爆された方について言えば、
深刻な事態ではないフリをした我々(一般人ですけど)にも、
道義的な責任はあったのかもしれない、等と今更考える事があります。
少し離れたところには知人も居たので、もし後で知ったら恨まれるかも、とも…
# 一方で、300km圏から避難しろと広めた、とある九州電力関係者に怒りも
Re:ああ、70年ほど前の状況にそっくりですな (スコア:1, 参考になる)
メルトダウンのほうがわかりやすいですかね?
melt downだと「とけて おちる」だけなんですが、炉心溶融だと「原子炉の中心がとけちゃった」なので「原子炉のことですよ」とことさら強調してるように感じます。変なカタカナ語より、よほど生々しく表してるような。
# /.erのアレゲ感覚と一般人感覚が違うのはわかってますが、言語の話しかしてないはずだ...たぶん。
Re: (スコア:0)
としか思えない現状について彼らはどう考えているのでしようか、問いただしてみたいですね(笑)
Re:政府や東電が一番「流言飛語」を流していますよね (スコア:1, すばらしい洞察)
私は個人的にはわからないものをわからないと正直に発表して欲しい
即時性を求めるのなら、正確さと情報量が減るのは当然です
Re:政府や東電が一番「流言飛語」を流していますよね (スコア:1, 興味深い)
http://jp.wsj.com/US/node_218522 [wsj.com]
日本の説明がうまく伝わらず、
米国政府も混乱してしまい、結果的に事実上デマを流したようなもんです。
Re:水のペットボトルがなくなったのも流言飛語のせい? (スコア:1)
そういった場合に「国からの要請に基づいて行ったもので、違法性は無い」と管理者が言える様にする為の通知でしょう。
Re:「デマ検証には2chが有効」 (スコア:1, 興味深い)
えー
何度具体的なデータ出しても工作員扱いされたり無視されたりしてデマは拡散し続けてるんですが
ν速で野菜の風評被害のスレでも見たらいいんじゃないですか?
2chはツッコミ文化じゃなくて叩ける相手を探して悪口言いまくることが好きなだけでしょうよ
ソース出したって魔女狩りが趣味の人は関係ないですよ
対処方法は「もっと悪い奴がいる」と別の攻撃対象をでっちあげることくらい
Re:「デマ検証には2chが有効」 (スコア:1)
一概に「2ch」といってもまあ多種多様な板があるわけで、
役に立つ板もあれば害になる板もあるでしょうよ。
#毒にも薬にもならんのが一番多いんじゃないかと思うが。
Re:書面での削除要請は拒否。口頭指示のみ? (スコア:1)
……というデマでした、というネタに見えたんですが。
Re:枝野氏窮地に! (スコア:1)
そういう事象が有るんですか。