パスワードを忘れた? アカウント作成
329535 story
クラウド

北大に国内最大規模の学術クラウドシステム 24

ストーリー by reo
雲が晴れる日だってあるさ 部門より

北海道大学は 11 月から国内最大規模の学術クラウドシステムを運用するという (Gamut News の記事Business Wire の記事北大情報基盤センターのページ) 。

今回構築される「北海道大学アカデミッククラウド」は XenServer 上で CloudStack が稼働する構成。114 台の演算ノードで総合理論演算性能は 43 TFLOPS。大学や研究機関でのクラウド構築事例としては Eucalyptus をベースに構築された NII の edubase Cloud などがあり、大学でのクラウド利用というとまずは静岡大学での事例 (/.J 記事) が思いつくが、それらと比べてどのような特徴やメリットがあるのか興味深い。今後は教育機関や研究期間でもプライベートクラウドの構築やパブリッククラウドの利用が進んでいくのだろうか。

そしてクラウドと言いつつ、大学だから年一回の全学停電があるんでしょうけどね……。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 自家用電気工作物の保安規定的にそうなってるんでしょう。
    とりあえず、落とす日を別の日にして、札幌の本キャンパス落としてるときに別キャンパスで処理するように切り替えればいいんですよ。

    ということで、函館の水産学部キャンパス [hokudai.ac.jp]がんばれ、超がんばれ。
    もしくは植物園。PCの廃熱を温室の熱源に生かす。これ。

    • by Anonymous Coward

      とりあえずここにぶら下げていますが、全然関係ない意見です。

      1年に一回ぐらい停電で止めた方が故障しかかっている機器が早めに見つかっていいんじゃなかろうか。

      というかサーバは無停止運転しないといけないなんて誰が決めたんだろうか。

      • by Anonymous Coward
        > 誰が決めたんだろうか

        一度止めてしまうと、二度と動かなくなってしまうHDDがいるからじゃないですか。
        • by Anonymous Coward

          HDDに限らず、起動停止のストレスが機器故障の最大の原因ですね。
          アプリ側でも業務起動停止処理はイレギュラー作業なのでトラブルの原因になりがちです。

      • by Anonymous Coward

        本社機能があるビルのように、本当に止められないマシンを抱えているところは、
        年次点検の停電時に発電機を調達して自家発電でマシンを維持します。
        止められないマシンはだいたいUPSの下流にマシンをのっけてますから、
        高圧受電設備が停電してから外部電源注入コネクタに切り替えるまで
        多少の時間があっても大丈夫です。

    • by Anonymous Coward
      昔某国立大学にいた時は、朝から晩まで停電するから、ディープフリーザーに
      ドライアイスを詰め込んでた。(あまり良くない)
      安く上げるために一斉に長時間停電させると聞いた。
      今いる私大は15分で済んでいる。
    • by Anonymous Coward

      普通はキャンパス単位じゃなくて建屋単位で停電するんじゃないの。全学停電は無茶じゃないのか。

  • by Anonymous Coward on 2011年05月26日 13時01分 (#1959353)
    いくつかの大学でアカデミックポータルというものが使われてますが(例えば、http://www.juce.jp/LINK/journal/0602/09_03.html とか)、従来技術であるこれらと比較して何がよくなるのでしょう?記事を読んでもさっぱり分かりませんでした。
    • by Anonymous Coward on 2011年05月26日 14時08分 (#1959390)

      私が提案した大学の場合、
      ・大学に興味がある高校生やOB/OGの子息などにアカウントを配布
       →大学の情報やオープンキャンパスなどのイベント案内をして、入学者(入試受験者)を増やそう
      ・OB/OGにも生涯アカウントを提供
       →生涯学習に参加してもらおう
       →大学への寄付を促す機会やモチベーションを最大化しよう
       →子息の教育・進路相談もやってしまおう

      ということで、ゆりかごから墓場まで囲ってしまう戦略でした。
      技術うんぬんではなかったっす。

        #構築中です

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2011年05月26日 14時10分 (#1959392)

      ユーザから見てたいして変わらないのがクラウドじゃね?
      管理運用者がすこしばかり楽になるとか…

      親コメント
    • アカデミックポータルは (今回のクラウドシステムに対する) 従来技術では全然ないと思うのですが…。

      アカデミックポータルというのは、分散していた情報を一元集約することにより利用者にとっては利便性を、情報発信側にとっては周知度を高める狙いのシステムです。ただの 1 ウェブアプリケーションに過ぎません。

      一方でアカデミッククラウドは、利用者が物理計算機を調達せずとも計算機資源を即座に確保・利用することが出来る仕組みです。他大学でのプライベートクラウドでは書類ベースで計算機資源を確保する場合が多いのではないかと思いますが、個人的には CloudStack がどの程度利用者にとって使い勝手の良いものかに興味がありますなあ。

      --
      Hiroki (REO) Kashiwazaki
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        > 利用者が物理計算機を調達せずとも計算機資源を即座に確保・利用

        なるほど。 論文締め切り前にOfficeとかOriginとかMathematica用にがばっと計算機資源を割り当てて快適に使って、終わったら他の人のために開放するとか出来るならちょっとうらやましい。
        • by Anonymous Coward

          学会前はエライことになるがな。
          #大型設備とかスパコンとかも同じか。

    • by Anonymous Coward
      料金体系.

      今より良くなるかどうかは知りませんが。
  • by Anonymous Coward on 2011年05月26日 14時19分 (#1959393)
    雲ひとつない快晴の日が年に一回ぐらいあってもいいぢゃないか
  • by Anonymous Coward on 2011年05月26日 17時14分 (#1959489)
    何か雲をつかむ様な話  クラウドって言うファジーwww な言葉を使ってもらいたくないね。日本語にならないのかね 分散処理とか何とか・・・ /etc の おっさんより
    • Re:クラウドねぇ (スコア:4, すばらしい洞察)

      by reo (4042) on 2011年05月26日 18時00分 (#1959526) 日記

      歴史的な流れの途中からクラウドというものの見方をすると、なんじゃこりゃと思うのは仕方ないと思うのですが、それはまあクラウドに限らず何でもそうで。

      Amazon と Google を例に取ると、この会社は「年々増え続けて留まることを知らない対象」を相手にしていたわけです。Amazon なら書籍や家電、雑貨などで、Google であれば Web コンテンツなど。年々増加する対象を収集して蓄積し処理する受け皿もまた年々増強しなければならないわけで、そこにスパコンの技術やグリッドの技術が投入されてスケールアウトシステムが出来上がる。ノードを増やし続けることで処理性能が向上し続けるシステム。

      しかし、このスケールアウトシステムは作っておいてなんだが強大すぎて自社だけで使うにはいかにも余りある。このパワーは売れるんじゃないか、いや売ろうよと考えるのもまた必然。しかしその強大なパワーを提供しても「どう使っていいか分からない」と言われるのがオチなので、使い方を三つに分類してみた。一つは IaaS、仮想マシンを作って頂いて、好きに OS を入れて動かして下さいという層。PaaS、プラットフォームを提供するからその上で動くアプリケーションを好きに動作させて下さいという層。そして SaaS。アプリを作ったので (Gmail とか) エンドユーザの皆さんはどうぞ使って下さいという層。スケールアウトシステムという道具があって、それを皆さんどうぞお好きに使って下さいというものがクラウドだから、クラウドを使ったサービスは様々な方向性を持つ。そこだけ見ると「クラウドって一体何なんだ」という事になり、「はいはい、バズワードバズワード」と思ってしまっても仕方がない。

      土というものを知らない人が、様々な花や植物が咲き乱れる場所に行き、この美しい花や香しい植物を生み出しているものは何なのだね!と尋ねたところ農夫は呆れて「土ですよ旦那。肥料と水もやってますがね」と応えるが、「土 ? 肥料 ? 水 ? 漠然としていて何のことやらさっぱりだよ ! この褐色で臭い泥や透明な液体から花や植物が育つというのかね。わけがわからないよ ! このペテン師ども !」とか言われてるのがここ数年の現状なんじゃないかなと思うんですが。

      長文駄文失礼。間違ってる部分も不適切な比喩もあるので御指南よろしく。

      --
      Hiroki (REO) Kashiwazaki
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        「『ガーデニング』ってのはどうだ?」「おっ、主婦が食いつきそうな名前だな」

        「あいつら、庭弄りで何を騒いでんだ?」「物が売れるようになるんだとさ」
        「ガーデニングなんてインチキだって奴まで出てきたぜ」
        「土に種まいて水と肥料やってるだけだろ、なにもかわらねぇのにな」

      • by Anonymous Coward

        旦那「この美しい花や香しい植物を生み出しているものは何なのだね!」
        農夫イ「EMですよ旦那。」
        農夫ロ「それ有用微生物群のことだろ。昔から…」
        旦那「なに、EMとな!? kwsk」

        「クラウドはバズワード」という人(私も含む)は、クラウドをまったく知らない
        わけではない。理解できていない部分や誤解している部分はあるのだろうけど。

        技術というのはいきなり新しくなるものではないのだから、「バズワード」と
        呼ばれる時期があるのは仕方がない。既存の技術の延長線上にあるんだ
        けど、(まだ多くの人にとって)漠然と

    • by Anonymous Coward
      みなさん貴重なご意見ありがとう。まだ生きているうちに"クラウド"を理解出来ればいいが・・・ /etc の おっさんより
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...