8 bit pixel art をベクターグラフィックに変換するアルゴリズム 44
ストーリー by reo
ちゃっくんぽっぷ希望 部門より
ちゃっくんぽっぷ希望 部門より
cheez 曰く、
マイクロソフトの Johannes Kopf 氏とヘブライ大学の Dani Lischinski 氏が 8 ビットゲーム機時代のピクセルアートを美しいベクター画像に変換するアルゴリズムを開発したそうだ (Extreme Tech の記事、本家 /. 記事より) 。Johannes Kopf 氏のサイトに論文の PDF があるようなのだが、サーバに接続できず現在閲覧することができない。
このアルゴリズムはピクセル間のつながりを詳細に分析しベクター画像を作り出す手法。ピクセルアートの凸凹とした線も滑らかな曲線に生まれ変わるという。Extreme Tech の記事ではスーパーマリオに出てくるイルカ (リフトン ?) がベクター画像化されている。論文では他のサンプルが掲載されているようなので、サーバが復活して閲覧できるようになったら確認してみたいところである。
しかし当然あらゆるパターンで成功するわけではなく、論文では Doom のキャラでの失敗例が紹介されているという。またスプライン曲線を用いるアルゴリズムの宿命として、滑らかな曲線である必要がない画像においても滑らかになってしまうため、スペースインベーダーなどは丸々として可愛らしくなってしまうであろう。それはそれで……。
名前で手繰ってみたところ (スコア:5, 参考になる)
本文独語ですがこの辺で画像とスーパーマリオなんたらの動画と紹介されてますな
http://www.golem.de/1105/83740.html [golem.de]
Re: (スコア:0)
hq2x (スコア:4, 興味深い)
古いゲーム機のエミュレータでは、元の解像度そのままだと小さすぎてゲームにならないので、画面の拡大表示が一般的です。画面の拡大アルゴリズムが複数実装されていて、その中から好みのものを選べるものが多いのですが、その中でも割と有名なhq2x [hiend3d.com]というアルゴリズムの処理結果に近いなあ、と思いました。なんというか、独特のぬるぬるした感じで。
Re:hq2x (スコア:1)
#1959994で紹介されてるURL( http://www.golem.de/1105/83740.html [golem.de] )にhq4xとの比較画像がありますね
2xとの比較はなさそうかな・・・?
Re: (スコア:0)
色々な比較がここにあったのですが、繋がりませんねぇ。
http://johanneskopf.de/publications/pixelart/supplementary/multi_compa... [johanneskopf.de]
# このぬるぬる感と線の継目、ビニール焼き画を思い出しました
いまどきドットは古臭い (スコア:4, おもしろおかしい)
この際、スラッシュドットもスラッシュベクターに変換しちゃおうぜ。
ちっ、変換精度がいまいちだな。まだまだ研究が足りない!
Re:いまどきドットは古臭い (スコア:1, おもしろおかしい)
> ./
ドットスラッシュに変換されちゃいましたね。これは確かにいまいち
何をお探しですか? (スコア:2, おもしろおかしい)
凹凸は少ない方がいい (スコア:1, 参考になる)
http://www.tested.com/news/algorithm-to-depixelize-art-creates-smooth-... [tested.com]
上記記事でもっといろいろ画像が見れました。
でもボンバーマンの顔は間違ってるような…あれ眉と目だと思ってたんですが一体化してますねw
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
激しく同意!
// 主に性的な意味で
多分うまくいかない例 (スコア:1)
原文を見ていないので何なんですが, タイリングで中間色を表現 [highriskrevolution.com]している類の物って厳しそうな気がするんですけど, どうなんでしょう?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
論文 (スコア:1)
その論文って、これ?
http://research.microsoft.com/en-us/um/people/kopf/pixelart/paper/pixel.pdf [microsoft.com]
“kopf” が同じなので、そうかなーと。
=^..^=
Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
Re:論文 (スコア:1)
別のところにも
http://plastik.hu/media/56137278-Depixelizing-Pixel-Art.pdf [plastik.hu]
同じものが落ちていました。
Google キャッシュで HTML 版は読める (スコア:0)
Google キャッシュで HTML 版は読めるけど、画像は出なかった。
権利関係の調整とか要るんじゃないかな
Re: (スコア:0)
タイトル (スコア:0)
とか、全然方向違いの事を考えてしまった。
8bitのピクセル画像じゃないよねぇ...
ちゃんと、8ビット機時代のピクセル画像と訳していただけると、わかりやすいと思うんだが。
原文だってちゃんと"Retro 8-bit games"となっているようだし。
Re:タイトル (スコア:2)
あれ16bit機だったような気が…
Re: (スコア:0)
大丈夫。
アドレスバスは16bitだけどデータバスが8bitだから、厳密には8bit機で間違いない。
フレームの元かもしれないけど。 (スコア:0)
> アドレスバスは16bitだけどデータバスが8bitだから、厳密には8bit機で間違いない。
ALU、アキュムレータが16bitだから16bitであってるんじゃないの?
そうじゃないと、80386SXが16bitに、8088が8bitになってしまう。
Re:フレームの元かもしれないけど。 (スコア:1, 興味深い)
マニュアルには8088は8ビット、68000は16ビットだと書いてあります。
マニュアルにどう書いてあったかは覚えていませんが、インテルはi860は64ビットプロセッサだと宣伝していました。
80386SXは知らん。
Re: (スコア:0)
アドレスバスは16bitだけどデータバスが8bitだから、厳密には8bit機で間違いない。
それはファミコンでは?
6502 [wikipedia.org]
スーファミのアドレスバスは24bitで、データバスは16bitだったかと。
65816 [wikipedia.org]
65816はアドレッシングモードがややトリッキーだったけど、使ってみると結構面白いCPUでした。
Re:タイトル (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
なるほど! (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:なるほど! (スコア:1, すばらしい洞察)
違うだろ?
福山 [toshiba.co.jp]だろ?
# ラヂオの彼はきっとモザイク云々に言及するに違いない
>ピクセルアートの凸凹とした線も滑らかな曲線に生まれ変わるという。 (スコア:0)
上等な料理に蜂蜜をぶちまけるが如き思想ッッッ
Re:>ピクセルアートの凸凹とした線も滑らかな曲線に生まれ変わるという。 (スコア:1)
たぶん誰かが書いてるだろうと思って探したので、ここにぶら下げる。
私もドットくっきりが好き。
3Dのゲームでテクスチャがジャギってるのは違和感が強いけど、
スプライトはドットが見えてこそ。
なので、エミュレータみたいに当時のゲームをそのまま動かす場合はさておき、
これから何かを作るなら、悪魔城ドラキュラHDみたいなアプローチの仕方でお願いします。
Re: (スコア:0)
今はみんな液晶に表示してるだろうから、既にドッターが1ドット1ドット
TVに映った画像を確認しながら描いた意図とは違う物になってるし。
究極的にはブラウン管に映ったボケた画像を再現出来るといいのだけどね。
Re:>ピクセルアートの凸凹とした線も滑らかな曲線に生まれ変わるという。 (スコア:1)
作り手が何を標準に置いたかはともかく、スーパーファミコンでも純正オプションに21pinRGBケーブルがあるわけで、CRT時代でもドットくっきり環境を愛好する人はいましたよ。
また今の液晶でも、シャープネスを調整できるものならボケの再現は難しくないのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
# PC・FM・MZ の御三家では PC 派だったので AC
Re:>ピクセルアートの凸凹とした線も滑らかな曲線に生まれ変わるという。 (スコア:1)
コンポジット端子よりも、RF出力端子の方がまたボケ加減がよくてねぇ…
#でも、PC-6001mkⅡ以降のRGB端子だとモノクロ…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:>ピクセルアートの凸凹とした線も滑らかな曲線に生まれ変わるという。 (スコア:3, おもしろおかしい)
いやだわお爺ちゃんたら
ボケちゃって
Re: (スコア:0)
なんだ (スコア:0)
「目を細めて頑張ると歪んだ画像の先が見える」という話かと思ったのに。
パート3はテクニカル (スコア:0)
それは小林千登勢さんが30年前に開発した技術で… いや違ったかな?
そりゃーもちろん (スコア:0)
Re:そりゃーもちろん (スコア:1)
Re:そりゃーもちろん (スコア:1)
> モザイク除去でしょーっ
それは高解像度化です。モザイクの四角を曲線にしても見たいものは見えませんよ。
20年くらい前の BGI が (スコア:0)