![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
NTT 東西、IPv6 トンネル対応アダプタ販売開始 30
ストーリー by reo
東西で微妙な差が… 部門より
東西で微妙な差が… 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
NTT 東日本・西日本から IPv6 トンネル対応アダプタ MA-100 が発売された (NTT 東日本のリリース) 。また IPv6 による PPPoE 接続を明日 6 月 1 日から提供する (NTT 東日本のリリース、NTT 西日本のリリース) 。
MA-100 は月額レンタルではなく売り切りスタイルらしく、税込み 10,479 円。光ポータブルは月額 300 円あたりでレンタル方式だったところに、今回はなぜ ? という疑問を若干感じなくもないが、MA-100 専用の Wi-Fi カードは別売で税込み 3,150 円とのこと。対応プロバイダは東日本についてはフレッツ光ネクストのページにまとまっているが、西日本は「ISP にお問い合わせ下さい」とのこと。
低廉な月額レンタルでないところが、ちょと食指の動きが鈍い感じがしなくもないが、フレッツ光ネクスト組の /.Jer の皆さんの IPv6 対応への取り組みは如何 ?
悩むこと30分 (スコア:4, 興味深い)
「IPv6 トンネル対応アダプタ」っていうんで何にトンネルするのかとか全くつかめず悩んだ。
そもそもフレッツネクストってNGNだから閉域IPv6網。それとの関係とかとにかくよくわからない。
と思っていたら結局こういうことなのね…
http://www.ntt-east.co.jp/release/1105/110526c_2.html [ntt-east.co.jp]
なんかすごく無駄なアダプターにしか見えないんだが…
コレって結局IPv6マルチプレフィックスの問題回避の為なのかな?
逆にネイティブで接続できるISPは問題回避できるんですかね
##IPoEって書き方初めて見たよ…
##フレッツ網で普通にネイティブ接続したいよ
Re: (スコア:0)
PPPoE IPv6なら光ネクストじゃなくてもサービスできると思うんだけど、ぷららは光ネクストしか対応しないと…
こういうところにネイティブ許可しないで欲しい… ってNTTぷららだから無理か。
Re: (スコア:0)
右の図をよく見ると「ISP事業者様」いらないじゃね? って思いませんか? (メールならGmailとかあるし)
> なんかすごく無駄なアダプターにしか見えないんだが…
まったくその通りで、ISPが存在意義を失うという理由でネイティブ方式にさんざん反対しまくった挙句、妥協に妥協を重ねてこうなったので。「まちの〇〇やさん」が巨大資本の進出に反対するというひたすらよくある構図の1つです。
ご参考: http://red-savina.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/ntt-ngniptv6-na.html [cocolog-nifty.com]
IPv6 (スコア:0)
BIGLOBEから「ネイティブIPv6対応、追加機器や料金不要」という通知が来ました。
http://www.biglobe.co.jp/press/2011/0526-1.html
Re: (スコア:0)
もともとBIGLOBEはISP側でありながらネイティブ方式に積極的でしたからね。
IPv6マルチプレフィックス問題,代表ISPが“独占”など大きな誤解だ [nikkeibp.co.jp]
東日本電信電話株式会社及び西日本電信電話株式会社の第一種指定電気通信設備に関する接続約款の変更の認可(NGNのIPv6インターネット接続に係る接続約款の措置)について [soumu.go.jp] (PDF、意見34)
Re: (スコア:0)
図を見るとネイティブ方式はソフトウェアだけでいけるぽいですね。
トンネル方式が6月、ネイティブ方式が7月開始というのはどんな理由なんでしょう?同時に開始するとトラブル発生時に混乱するからなのか、ISP業界に対する礼儀みたいなものなのか。
ADSLな家にはカンケーねーw
Re:IPv6 (スコア:2, 参考になる)
> トンネル方式が6月、ネイティブ方式が7月開始というのはどんな理由なんでしょう?
NGN網内で県間をまたがったユーザー間の通信が発生するとNTT東西の本来業務を逸脱するので、ネイティブ方式の運用を開始するには総務省に活用業務の申請が必要なのですが、その認可がまだ降りていません。というか発表と同時に申請したばかりです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110526/360745/ [nikkeibp.co.jp]
BIGLOBEや日本ネットワークイネイブラーの告知は、この申請が滞りなく通ることを前提としたものです。
なんでもっと早く申請しなかったのかという点については、まあ「ISPに対する配慮」で大体あっていると思います。ネイティブ方式には(BIGLOBEなど一部を除く)ISPからものすごい反対がありましたからね。
ターゲットの違い? (スコア:0)
>MA-100 は月額レンタルではなく売り切りスタイルらしく、税込み 10,479 円。
>光ポータブルは月額 300 円あたりでレンタル方式だったところに、
>今回はなぜ ? という疑問を若干感じなくもないが
個人向けだと月額課金で単価は小額のほうが気楽ですが、
業務向けだと売り切り制で1回決済したら終わりのほうが楽でしょう。
しばらくは業務向け需要のほうが大きいと判断したのではないでしょうか。
個人的には、個人レベルでも
売り切りゆえに
「じゃあNTT解約したしこのアダプタも他の人に売ろう」が通るなら
1万円というのは高いとは思いませんが。
Re: (スコア:0)
むしろ、しばらくはIPv6接続の需要自体がそもそもないと判断しているのでは。
IPv4が枯渇したとか嘘みたいですけど、本格的に困り出すのは来年になって各ISPやレンタルサーバ業者の社内在庫が枯渇してからでしょう。
フレッツはまだまし (スコア:0)
CATV系など非フレッツ系の接続サービスだと、IPv6対応の計画すら公表していないことが多い。下手するとIPv6対応の問い合わせをしても、IPv6がなんであるか把握していないサポート要員すらいる。IPv6対応がリトマス試験紙になって、IPv6対応できないところは、サービス停止への道の歩むのかもしれない。
Re: (スコア:0)
auひかりはフレッツに先駆けてサービス開始しましたけどね(震災がなければフレッツもほぼ同時に開始していたと思いますが)。
もともとファームウェアが自動更新されるHGWが必須で、フレッツと違ってNTT法の縛りも数百社もあるISPとの調整もないし、IPv6グローバルアドレスが振られた閉域網に対応するため国際的には標準化すらされていない66NATを実装したりする必要もないので、ユーザー側は何もする必要がなく自動的に利用可能になるというほぼ理想的な導入形態でした。
Re: (スコア:0)
ノシ 先生 (スコア:0)
素朴な疑問 (スコア:0)
という素朴な疑問に誰か答えてください。
Re:素朴な疑問 (スコア:3, 参考になる)
どうせハードウェア追加させるならRIPng対応したルータにすればいいじゃんって気がしなくもないですが、それだと1万円程度の値段では済まないんですかね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
廃止されたの何年前だったかな?
ややこしいことしすぎ (スコア:0)
NGPで振ってるIPv6をそのまま使えるようにすればいい。
NTTがルーティングでISPへ流せばいいだけ。
ISP契約がない場合は、ルーティングがないので外へ出ていかない。
ルーティングの仕組みは、PPPよりも余程オーバーヘッドが少ないと思うんだけどな。
# ルーティングテーブルが溢れる?
Re:ややこしいことしすぎ (スコア:4, 参考になる)
それは「案3」と呼ばれていた方式で、おっしゃるとおり技術的にはもっともすっきりしているのですが、政治的な理由(NTT法の規制とか存在意義を失うISPの反対とか)でお流れになりました。政治的な問題を抱えていないKDDIは自社の光ファイバー接続サービス(auひかり)で、ほぼその通りの方式を採用しています。
> ルーティングでISPへ流せばいい
技術的にはそもそもそこでISPを経由させる必要が必ずしもないわけです。宛先ホストに直接流せば。
> ISP契約がない場合は、ルーティングがないので外へ出ていかない。
のですが、フレッツ契約者同士なら外へ出ていく必要もないわけで。
Re: (スコア:0)
>> ルーティングでISPへ流せばいい
>技術的にはそもそもそこでISPを経由させる必要が必ずしもないわけです。宛先ホストに直接流せば。
いや、一応ISPはかませとかないとまずいのかな、と思って。
ISPの存在意義は、フレッツ網が出来たときから大きな疑問過ぎました。
なので、昔はUSENを使っていたのですが最近引っ越しでフレッツしか選択肢がなくなり
使ってみた所、パフォーマンスの悪さ(しかも高い)に憤慨しています。
>> ISP契約がない場合は、ルーティングがないので外へ出ていかない。
>のですが、フレッツ契約者同士なら外へ出ていく必要もないわけで。
そりゃそうですね。
いや、もうISPをなくしましょうよ。無駄です。無駄。
メールアドレスの提供だけに留めましょう?ね?
Re: (スコア:0)
> # ルーティングテーブルが溢れる?
日本中のルータのテーブルが溢れるでしょうねえ.
外の世界と繋ぐのは ISP だという前提でテーブル溢れを防ぐには,契約 ISP 毎に決まった範囲のアドレスを割り当てなければいけません.
ISP を物理的な回線で識別するよりは, PPP みたいなトンネル技術を使う方が素直なんじゃないでしょうか.
Re: (スコア:0)
えっ?
Re: (スコア:0)
いやごめん,正直話に付いていけてないんだ.
で,元ACの人の話って,NTT東西が契約者にアドレスを割り振って,そのアドレスのまま契約ISPを経由して外部ネットワークと通信させるって話だよね?
それだと,割り振りの時点で ISP を認識してアドレスを付与しなくちゃならない(*1)けど,今の PPPoE よりシンプルになるのかな.
*1)
それをしないとISPとアドレスの対応が細切れになって,外部ネットワークのルーティング表が溢れるという話……だと思ってたけど違うのかな.
割り振りの時点でISPを認識できるなら,ルーティング表はもっと大きなセグメント毎で良いはずだし.
Re: (スコア:0)
あ、そうか。
上位ビットから
(NTT割当認識ビット)(NTTの地域別ビット)(ISP区別ビット)(ISP割当ビット)
って感じで割り当てて行けば
・NTTは地域別ビットまでで自社基幹網までルーティングできる
・自社基幹網から先はISP区別ビットでISPにルーティングできる
・ISPは自分の契約者をISP割当ビットで区別できる
ってなりませんかね?
# 外からISPにたどり着くルーティングが混乱するからダメか?
そんなことより (スコア:0)
ACアダプタやモデム本体が、あたたかすぎます。ワットチェッカーで10W前後ですし。
常時接続サービスだからこそ、これらの機器の消費電力は減らすべきです。
Re: (スコア:0)
ACDC変換ロスも減るので環境にやさしいのですが、
現状は一部のデータセンターにやっと試験的に入っている程度で。
Re:そんなことより (スコア:1)
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re: (スコア:0)
ええっと、屋内DC給電の話だと思うんですが、何ボルトの配電する想定でしょうか?
モデムの類をACアダプタ抜きで直収するってことは、12Vあたりでの直収?
あまり低いと配電ロスが大きいですし、高いと危険な上にDC-DCとかで降圧しなきゃいけないし。
> ACアダプタは不要になるんですけどね。
> ACDC変換ロスも減るので環境にやさしい
ってほんと?
家庭向けで最近DC給電がもてはやされてるのは太陽光発電などの創エネ系統や
ピーク分散のための夜間蓄電系統などをAC介さずに直接配電するのが狙いどころなわけで、
普通に電力会社の宅外送電網から受電したAC系統を単にACアダプタレスにするためだけに
DC給電にするのは利用効率面では特にメリットなさげな予感。
邪魔っけなACアダプタが、DC-DCコンバータとして筐体内蔵になるなら
ちょっとだけうれしいかもしれないけど、そのためだけに屋内配線大幅に弄る気にはなれんな...
Re:そんなことより (スコア:1, すばらしい洞察)
ギリギリ間に合ったか (スコア:0)